goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいてつ

ようこそ。
私の撮影日誌です。
撮影に行ったあと、写真とともにupしてます。
-- 2005/10/6開設 --

若桜鉄道・SL/DL運転体験に参加しました。 / 2011-11-19

2012-01-03 | 一畑電車/若桜鉄道
新年おめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いいたします

2ヶ月ほど前のことになりますが、写真の整理が出来ましたのでUPします。

鳥取県にある若桜鉄道運転体験に参加しました。
今回は『若桜鉄道「車両体験運転」特別企画宿泊型SL&DC体験運転』ということで、一泊二日でSLとDLの運転体験と、C12の清掃整備も出来ます。

この企画にkikoushi_ddさんと一緒に参加しました。

運転体験は、車庫のある若桜(わかさ)駅で行われます。前回同様、スーパーはくとに乗って郡家(こおげ)駅で乗り換え、若桜駅に向かいます。


改札口のところで受付を済ませ、若桜町商工会の2F会議室に移動します。
ここで1日目にSLの運転体験となる班と、1日目にDLの運転体験となる班に分かれます。

1日目にSLの運転体験となる班は、検修庫のところにある控え室で講習を受けます。
扉の左側に部屋があり、そこで「C12 167号機 体験運転教本」の資料を基に蒸気機関車のしくみ,運転装置の取り扱いなどについて講習を受けます。


運転するSL、C12 167号機です。


前方はこんな感じで、割とよく見えます。


あっという間に1日目が終了。
「わかさ氷ノ山 高原の宿 氷太くん」という宿へ移動して、懇親会が行われました。
懇親会の後、時間はあっという間に過ぎて……

「わかさ氷ノ山 高原の宿 氷太くん」
http://www.hyounosen.or.jp/hyouta/hyouta.html

2日目最初は、全員でC12の掃除と整備です。
整備では、雨の中、剥がれた塗装を落とした後、再塗装をしました。
午後は、DLの運転体験です。商工会の2F会議室で講習を受けます。

運転するDLは、さくら1号(WT3001)で、野菜や果物のイラストの車両です。
 

運転台はこんな感じです。
 

運転体験のコースです。構内端の引き込み線(約70m)を使用して行われます。
この位置から郡家方へ、前方の赤いコーン(見にくいですが)の所まで運転します。


ブレーキは、機関車みたいに、ブレーキ弁ハンドルを込める操作をしてもすぐには上がらず、じわ~と上がるので、ちょっと不安になります。キハ40もこんな感じなのでしょうか。

反対側です。
この位置から、前方の赤いコーン(これも見にくいですが)の所まで運転します。


最後に、検修庫を見学させて頂きました。
検修庫内にはさくら4号(WT3004)、かわいい鬼のイラストの車両がいました。
普段は聞けない、車両の説明を詳しくして下さいました。
 


 

最後に若桜鉄道の社長から「C12167号機体験運転修了証明書 兼機関士見習辞令書」を受け取りました。

kikoushi_ddさん、おつかれさまでした。
運転体験は、また機会があれば、参加をしたいと思います。

【SL体験運転の紹介です】
散らない桜だってある 若桜鉄道
http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200905300047.html




若桜鉄道・運転体験に参加しました。 / 2011-9-17

2011-09-25 | 一畑電車/若桜鉄道


台風の影響による雨の中、鳥取県にある若桜鉄道運転体験に参加しました。

若桜鉄道ではC12形蒸気機関車が運転出来ます。以前は気動車とSLの運転体験を隔月で行っていましたが、今はSLだけです。
SLの運転は、一度はしてみたいと思っていましたが、参加するには若桜鉄道のHPから申し込み、8名程度という狭き抽選に当選しなければなりませんでした。

運転体験は、車庫のある若桜(わかさ)駅で行われます。若桜駅へは因美線の郡家(こおげ)駅で乗り換えます。
スーパーはくとで郡家駅に到着。鳥取駅発の若桜ゆきに乗り換えるのですが、50分ほど時間があるので、昼食と駅前を散策しました。
 

車内は次の八頭高校前駅で高校生が乗ってきて、また、途中の隼(はやぶさ)駅から観光ツアーの一行と一緒になりながら、若桜駅に到着しました。
  
 
若桜鉄道の多くの駅では人形↑が出迎えてくれます。

改札口のところで受付を済ませ、検修庫のところにある控え室(?)で講習を受けます。
検修庫は構内のはずれの方にあります。
先ほどの観光ツアーの方々がいます。

転車台です。

 

扉の左側に部屋があり、そこで「C12 167号機 体験運転教本」の資料を基に蒸気機関車のしくみ,運転装置の取り扱いなどについて講習を受けます。
このC12 167号機ですが、ほとんどを加古川線で活躍していて、昭和19年から昭和21年までの2年間は、鳥取機関区に配属されて、若桜線を走ったこともあるのだそうです。


講習が終わり、車両の前に移動します。
 

運転体験のコースです。構内はずれにある引上げ線で、左側の線路の約150mを使用して行われます。


このSLですが、「水と石炭」ではなく、「圧縮空気」で動きます。
石炭庫にあるコンプレッサーで圧縮空気を作っていて、煙が出ないことを除けば同じです。


さすがに全員乗り込むわけにはいかないので、二人ずつ順番に乗り込みます。
運転は一人ですが、操作方法や手順を事前に見ておきます。
圧縮空気が動力なので、暑くなくて快適に見ていられました。


助手席側から景色です。このあたりがスタート位置で、この先左側にある×の位置まで運転します。


左側には道の駅があって、ギャラリーの方から声援があったりします。

反対側です。この先の右カーブ手前にある×の位置まで運転します。


運転は、加減弁の操作が難しく、慣れるには何回か若桜に来る必要があると思いました。
2往復運転するのですが、バック運転は、電車や気動車にはなく、肘を置いての運転は、ちょっと格好良くなった気がします。
 

自分の運転も終わりテントの下で見ていたのですが、雨が強くなってきたこともあり、空転やスリップを間近で見ることができ、小さいながらもSLの迫力を感じました。

全員の運転が終わったところで、C12を転車台で1回転させ、給水塔のところへ移動させます。

最後に若桜鉄道の社長から「C12167号機体験運転修了証明書 兼機関士見習辞令書」を受け取りました。
この体験運転修了証明書、参加回数を重ねると、背景画像が変わり、6回になると見習いでなくなるそうです。

この運転体験、参加回数を重ねると10回(?)からは、午前のベテランコースに参加出来るようになるとのことです。
そういえば、道の駅のあたりにいたサポーターの方々がベテランコースの方々だったのかも……

いつの日にか、C12が構内に留置されていた12系を牽引出来る日がくればよいなと思いました。
運転体験は、また機会があれば、参加をしたいと思います。

一畑電車体験運転に参加しました。 / 2010-11-28

2010-12-11 | 一畑電車/若桜鉄道


先月28日に一畑電車デハニ53の体験運転に参加しました。

当日は雲州平田駅に集合するのですが、時間があるので伊野灘駅に行きました。
伊野灘駅は映画Railwaysで主人公の実家の最寄り駅です。

松江しんじ湖温泉方向です。   一畑口方向です。
 

 

駅名標です。


実家方向への階段です。


気をつけて降りないと踏み外しそうです。


少し離れてみるとこんな感じです。
 

しじみマンと出会う駅そばの橋です。きれいになりました。
  

この先の道へ進んだところに実家があります。


駅の待合室には紹介のポスターがありました。


待合室を抜けるともう一つの出口があります。
 

こちらにも階段がありました。


集落におりるとこんな感じです。
 

左へ抜けると国道です。


待合室の前にある主人公が運転士を目指すきっかけとなる椅子です。


ここに座って宍道湖を見るとこんな感じです。この日は天気が悪かったので、景色はよくありません。
 

さて雲州平田駅に向かいます。


改札口から構内を見るとこんな感じです。


改札口には、出演者による伝言板がありました。


体験運転の始まりです。
まずは講習から。
駅構内を渡って会議室へ。
  デハニが見えます。

ここの2階にあります。


1階には鉄道模型やパネルがあります。


この階段をあがって2階へ。

ここから車庫内がこんな感じに見えます。


たのしい講習のあと、二班に分かれます。私たちの班は最初にデハニで運転です。

 



デハニの運転は、あっという間に終わってしまいました。
講習の運転士の方の言う通りに操作をすれば、みなさんの方がうまくできます。

さてお昼はここで食べます。
バタ弁という名前を付けたお弁当です。


午後は撮影地巡りです。アテンダントの方に説明してもらいながら進みます。
まずはデハニ。


次は休憩所。

映画で出てきた信号制御板です。
 

平田駅のホームです。


詳しい内容は今日,明日と体験運転が行われていますので、やめておきます。

これで終わりですが、またの機会があれば参加したいと思います。

◆「RailWays」観られましたか / 2010-7-2

2010-07-02 | 一畑電車/若桜鉄道


公開中の映画「RAILWAYS」、もう観られましたか?

一畑電車のデハニ52と53が数多く登場するこの映画。
少々物足りないところもありましたが、全体的にはとってもよかったです。

驚きなのは、工場で働いている方が俳優さんだったこと。すっかり溶け込まれていました。

もう少し続きが見たいなと思った映画でした

一畑電車「デハニ50形ラストラン(最終)」 / 2009-3-29

2009-04-20 | 一畑電車/若桜鉄道


先月のことになりますが…

今日(3/29)はデハニ50形の特別運行最終日です。
昨日(3/28)は乗車しましたので、今日は撮影中心です。

出雲市ゆきの回送列車を雲州平田から旅伏寄りにある陸橋で撮影です。
  

松江しんじ湖温泉ゆきは、松江フォーゲルパーク駅付近のお酒屋さんで撮影します。
 

出雲大社前ゆきは、雲州平田付近で撮影した後....


出雲大社前駅で撮影です。
 

回送となり↓雲州平田へ発車と思いきや、鉄橋の上で停車。
 

急行が停車するホームを空けたのでした。


そして雲州平田へ発車していきました。


帰りがけに高浜付近へ移動します。
高浜付近にある保育園には、廃車となったデハ1形が保存されています。
車内は施設として利用されています。(エアコン完備!)
    デハ6とデハ3
↑両端のヘッドライトは1灯ですが、連結面は2灯にしてオリジナルの姿を保たれています。
↑信号機が赤に点っていたり……

↓撮影していると、横を列車が通過していきました。
 (デハニとツーショット撮影された方もおられたのでしょうね)


デハニ50形は営業運転からは離脱しましたが、映画「BATADEN(ばた電)一畑電車物語」(錦織監督)の撮影で、確か7月ごろに動くということです