goo blog サービス終了のお知らせ 

役所 信太のひとりごと。。。(カウントダウン365×4→0)

旅先で感じたことや報道など私的に思うこと

天竜浜名湖鉄道でのんびり旅

2010年10月12日 19時45分19秒 | Weblog
昔から
東海道線で東海地方を通過すると
新所原駅と掛川駅を通るたび
「天竜浜名湖鉄道乗り換え~」
このアナウンスが耳に残っていました。

浜松でしばらく滞在する予定なので
1日乗車券で全線走破することにしました。
駅員さんがめちゃめちゃ愛想良くって
好感が持てました。


天竜浜名湖鉄道は、
掛川駅から浜名湖の北、天竜二俣駅を経て、
新所原駅に至る67.7kmの全線単線の路線。
略して天浜線とも呼ばれ
旧国鉄の二俣線を引き継いだ路線です。
約1時間に1本の単行運転が基本のようです。

まず
新所原駅から出発。



単行の気動車
新しい車両がすごくきれいでした。


発車しましたが
お客さんは5人のみ。


次のアスモ前駅に到着ですが乗客は無し

続いて大森駅、知波田駅を過ぎ
車窓右側に浜名湖が見え隠れ・・・。


尾奈駅を過ぎ、三ケ日駅





乗り降りはなし。


全線単線のため行き違いで数分停車も・・・

線路の状態が良いのか車両が良いのか
あまり震動と揺れがありません。
快適です。


浜名湖の湖畔に隣接する浜名湖佐久米駅



金指駅あたりは田園風景

駅名表示も凝ってます。

西鹿島駅に到着するも

遠州鉄道の乗り換え駅にも関わらず
乗り降り無し。
しかも無人駅。

天竜川を渡り



天竜浜名湖鉄道の車庫の有る
ちょうど中間点の天竜二俣駅



ここでお客さんが入れ替わりました。


のんびりした沿線がひたすら続き・・・


敷地あたりは茶畑が広大・・・




字の読みにくい遠江一宮駅



遠州森駅で何人か乗車
田園風景が美しい。




原田、憩いの森を過ぎ

料金表を見ると結構なお値段・・・

徐々に風景が都会的に変わって来ました。


桜木駅で何人か乗って来て
座席が埋まりました。

西掛川駅あたりは高架で都会的


げんこつハンバーグのさわやかが見えました。
この店に初めて入った時
よく知らなくて
げんこつハンバーグを注文するも
出てきたハンバーグプレートに
店員さんが切って熱々のプレートで
ジュージュー言わせるのを知らなくて
テーブルに敷いてある紙を盾にしなかったので
えらく油まみれになった記憶が有ります。

で、すぐに掛川市役所駅、終点掛川駅となります。




折り返しの天竜二俣行きに乗車して


再度、新所原に戻りました。

田園風景と浜名湖の風景。
お客さんも少なく列車も快適。

天竜二俣駅で乗り換え


駅構内には
年代物の20系客車とキハ20型が
何故か停車していました。
保線員、カメラ目線・・・・。

今日一日のんびりと快適に過ごせました。

お気に入りの鉄道になりました。

。。。。。

さった峠からの富士山、イオン市野へ

2010年10月11日 19時30分09秒 | Weblog
先日、ある書店でのこと・・・。
大きな雪帽子を被った
富士山の写真が貼ってありました。

写真の下に見慣れない文字が・・・

「薩○峠」???

読めない漢字・・・

それが地名らしいことは想像できましたが

読めない・・・。

店員に聞くのも恥ずかしいので
漢字を覚えて
お店を出て
パソコンで検索しました。

薩 埵 峠(さったとうげ)

急に行きたくなり
いつ行こうか考えてました。

いつか・・・
いつか では熱が冷めて行けない可能性があるので
早速行ってみることにしました。

東海道線の興津駅から
片道4キロほどの
ハイキングコースになっているとのこと
気軽に歩いてみました。
興津駅に到着

駅前に大きな案内看板と道しるべが・・・



駅前から見える海岸・・・
歩道橋らしきものが見え隠れ・・・
歩いて行ってみると・・・

そこからの眺め


きれいな眺めでしたが
ここが目的ではないので
先を急ぐことに・・・

1号線に戻り東へ向かいました。



途中こんな看板が・・・

案内標識の通り進むと

1号線のバイパス沿いを進むことになり

興津川を渡る橋を超えさらに進んでいくと・・・

興津川大橋の上から海方面

渡り切りましたが・・・・

バイパスを渡る道が無い・・・。
そこで
海岸線に下りてみました。


海岸線沿いに戻って興津川の河口まで来ました

今、渡って来た橋を見ると
下に道があり車も入って来てました。


バイパスの橋を潜り
道らしきところを
そのまま進むと
土手の上に通じていて
こんな案内標識が・・・

これで合ってたのでした。

鉄道のガーターを潜り

さらに進むと

だんだん道が細くなってきました。

鉄道ガーターから5分ほどで
また標識が・・・


とても親切な標識

さらに進み・・・

民家の中へ

標識が無いとわからない。

車1台分しかない道幅。
坂がだんだんきつくなってきました。

また標識

民家を通りぬけると
すすきの・・・


また5分ほど坂を進むと
休憩所が有りました。

そこからは

お墓の真ん中をつっきり
土の山道へと入りました。

途中、振り返ると


坂がさらにきつくなり
1人分の幅、周りは山の中。

しばらく行くと・・・

片側が開けて
時々海が見えるようになります。



何段登ったのでしょうか
かなり汗だくです・・・。

少し広くなった場所まで来ました。


どうやらここが
さった峠らしいです。


で、早速崖から富士山を眺めると・・・





写真で見たのとちょっと違う・・・
まずは
一つ目の展望場所といった感じですね。

で、先に進みました。

坂は緩やかになりました。


ただ、気になることが・・・

周りを見渡すと
みかんや農作物が成っているのです。

作業してる人もいるし・・・
農園の真ん中を歩いているような感じです。
やたらと虫や蜘蛛も多いし・・・




そんなことを考えながら
更に進みました。
片方は崖・・・
振り向き遠くを眺めると

みかんがやたらと道にはみ出てきました。



しばらくすると
その先に展望台みたいなのがありました。


そこからの風景、
これが写真で見た風景でした。

展望台上から

展望台横の崖側から

10月初旬なので
雪帽子はまだですが、雄大。


日が暮れかけて来たので
先を急ぎました。

展望台から駐車場まではすぐ。



10台ほど停めることが出来る小さな駐車場。

山を縫うように細い道を下って行きます。


先を進んで行くと

道幅が狭く1台分の幅
行き違いの場所も無く
一方通行でない。
なのに車が結構多い。
軽トラックも多い。

崖になった部分も多い。

そこからの景色、
由比駅方面の低い崖からの展望広場から富士山

真下はこんな感じ


下り坂がきつい・・・





こんな標識もありました。

よほど車が
狭い道を速度を出して走っているんでしょう。


駅が見えました。

駅前は「桜えび通り」らしい。

由比駅に到着。


なかなかの景色で
程良いハイキングコースでした。

この後は
市野イオンのフードコートへ行きます。

遠鉄で移動
新浜松駅に到着


上島駅から徒歩


沈む太陽と逆の方角に向かいました。
高い建物が無いからまだ明るい。


途中、こうもりがいっぱい飛んでた場所があり
空を見上げると遠くに月が・・・


で、到着。



平日は空いてますね。

ミックスかつセットを注文


おいしかった。

食後、喫煙室で一休み

広い喫煙室。
椅子もあるし快適でした。

20分くらい居ましたが
誰ひとり入って来ませんでした。

楽しい一日でした。

。。。。

近江鉄道の旅 (彦根から)

2010年10月10日 18時17分03秒 | Weblog
滋賀県の近江地方にやって来ました。

今日は天気も良く風もさわやか・・・。

歩きたい気分ですが
近江鉄道の土曜休日限定の
「SSきっぷ」という格安の1日乗車券を購入し
乗りまくることにしました。
  

近江鉄道は、
米原駅から貴生川駅間47.7kmの本線と
八日市駅から近江八幡駅間9.3kmの八日市線、
高宮駅から多賀大社前駅間2.5kmの3路線で
全線単線、ほぼ1時間に1本の
2両編成が基本で運転されています。

で、彦根市からスタート。


彦根といえば
「ゆるキャラ彦ニャン」
が有名ですが・・・

なかなか・・・

男一人で会いに行くのは
少々恥ずかしいものがあるので
田園風景を車窓から
眺めることにしました。

1時間に1本のダイヤ編成で
乗り遅れると結構な待ち時間が発生・・・

お客さんもほとんど無く


発車しました。

沿線は彼岸花が赤く色ずき
穏やかな雰囲気、
のんびりとした時間が流れます。




今日の予定は・・・

彦根からこのまま
この電車の終点の近江八幡へ行って
八日市へ戻り貴生川へ
その後
高宮から多賀大社へ行って
米原で最後とすることにしました。

後ほど降りて散策する八日市駅を過ぎ


近江八幡に到着。

10分程度停車した後に発車。



単線のため途中行き違いで数分停車

本線の貴生川方面と近江八幡方面の合流地点

八日市まで戻ってきました。



駅舎に5mくらいの大きな凧が飾ってありました。


次の列車まで30分あるので市内散策へ向かいました。


駅舎を出てすぐの商店街・・・

なんだか・・・

8割が閉店・・・

以前は活気が有ったのでしょう・・・。
端っこまで来ました。

駅から5分ほどの距離ですが
ほとんど人がいませんでいた。

そして、平和堂の大きな建物を過ぎると
クラブハリエのお店


列車の時間が有るので駅に戻り
貴生川行きに乗車。

途中、日野駅で12分ほど行き違いのため停車

かなり年代物の駅舎でした。

距離の割に
少し停車時間が長いような・・・。
そんな感想を持ちつつ・・・
ウトウト・・・zzz・・・

気がつくと貴生川駅に到着してました。

折り返しまで時間が少ししか無いけど
信楽高原鉄道を見に行くことに・・・。

12月になると
お仕事していた時のこと、
近江牛と松たけのすき焼き食べ放題に行ってた信楽。
ここ3年ほど行ってない。

発車時間が近づいてきたので戻ることに


折り返しの高宮行きに乗車。
発車してすぐ雨が降り出しました。


さっきまで晴れだったのに・・・

途中駅でびっくりしたことがありました。

行き違う青色の列車に気を取られていると・・・

なんと、電車に自転車で乗れるのです。

お客さんがほとんどいないにもかかわらず
2両編成なのは
昼間時間帯だけの利用ですが
自転車も考慮してのことなのでしょう。

外は雨もやみ明るくなってきました。



駅の周辺が田園地帯
刈り取りも済んでしまったようです。

のんびりと時間が流れます・・・。

そんな時
急に焦げた感じの臭いが・・・


線路わきでごみを燃やしていました。
田舎だからゴミ回収もままならないようです。

踏切も遮断機のない
警報音も無いタイプが結構な数有りました。

新幹線と並走する区間も少しあり

何度か追い越されました。
川も雑草や雑木で生い茂っていました。


高宮駅に到着

すぐに乗り継ぎの米原行きが発車

オレンジ色の電車でした。

多賀大社方面の乗り換え電車が
待ち時間20分ほど、駅舎の待合で待つことに・・・

ホームから線路に下りて跨いで
駅舎に行くタイプの高宮駅。
都会ではありえない駅です。



そして、多賀大社前駅に到着

駅を降りてすぐの鳥居をくぐり

参道を進みます。


時間があれば入ってみたいお茶屋さん

それにしても人がいない・・・。

大社前の笑門


駅から15分ほどで大社に到着

境内に入ると

中は人が結構いました。




その後駅に戻り
多賀大社の門前土産店

そこで購入した
「糸切餅」
米粉を使ったこし餡の非常にやわらかいお餅。


おいしい。


駅で電車を待つこと40分
来た電車がクロスシートのきれいな電車



陽が傾き線路沿いに咲く彼岸花の赤い色が
なお一層赤く彩られて夕陽に映えて見えました。


沿線でなかなかの味を出していた駅がありました。

彦根口駅。

で、米原駅に到着

駅周辺は雑草が生い茂っていました。


予定ではこれで終了のはずでしたが
クロスシート車の乗り心地の良さと
きれいさと快適さに感動したため
陽が暮れて
車窓が真っ暗になるまで
乗り続けることにしました。

で、降りた駅がここ。

あたりは真っ暗で何が有るかもわかりません。

街路灯も少なく人もいない。

とても寂し風景・・・

でも好き。

ところで
近江鉄道を利用していて思ったことが有ります。

運転席に貼られたステッカー。

これがすごく気になったのでした。

先日の銚子電鉄に乗った時と同じく
彦根駅の駅員の態度、
貴生川駅の駅員の態度、
運転士の態度がとても暗くて硬いのです。

すべての社員を見たわけではないので
すべてとは言えませんが
今日一日乗ってみての感想です。

数少ないお客さんに対して
ほとんど無言。
「ありがとうございました」の一つも無い。

八日市駅の若手社員は元気が良かったけれど
それ以外の乗務員にしても
客が降りるときに料金を払っているにもかかわらず
ありがとうの一つも無かった。

中には
無人駅での1両目の車両の
前降り後ろ乗りルールにもかかわらず
後ろの扉から降りた2人に対して
料金の収受もせず発車してしまった。
はっきり言って残念でした。

定期券の人なのかもしれませんが
ルールはルールです。
守っている人が大部分なのに
傍から見ていて無賃乗車にしか見えない。
それを見逃すとは・・・。

経営難で西武グループのお荷物になっているのは
報道などで知っています。
だからこそ
元気よく活発な感じを
与えなければならないのではないでしょうか。

そのためのステッカーのはず・・・。

初心に帰ってほしい。
管理職も技術職もなく
社員が全員同じ志で
業務遂行に当たってほしいものです。

近江路が好きだから尚更です。

。。。。

豪雨の滋賀県・・・

2010年10月09日 17時37分26秒 | Weblog
滋賀県まで戻ってきました。



30分に1本のためかあまりお客さんがいません



彦根の琵琶湖湖岸を
散策する予定で戻って来ました。

楽しみにしていたのに

ものすごい豪雨・・・。

残念・・・。

とりあえず
駅前のホテルで過ごすことにしました。
2連泊以上なら1泊朝食付き3、990円と
格安なので利用することにしました。

。。。。

オバマ大統領の機知に飛んだコメント

2010年10月07日 21時11分59秒 | Weblog
今日の報道番組を観ていると
おもしろい記事がありました。

それは、
アメリカ合衆国大統領が
遊説先のサンフランシスコでの演説で
その最中、
演説台の紋章が外れて
大きな音を立て落ちたのでした。

アクシデント発生。

オバマ大統領はその時
「おぉ、おぉ・・・」
と台の前面に目を向けて
落ちたのを確認し
少々困惑した表情となったのでした。

しかし
そこでアメリカ人らしいリアクション。

「紋章が無くても大丈夫、
 皆さんは私を知っているから」

なんと、機知に飛んだコメントでしょう。

さすがです。

こういう姿は見習わねば

そう思いました。

。。。。

ナルシストを嫌いな人、50%超え

2010年10月07日 18時52分03秒 | Weblog
あるテレビ番組をワンセグで観ていたら
ナルシストの好感度をテーマにしていました。

ナルシスト・・・

「自己の容貌や肉体に
 異常なまでの愛着を感じたり、
 自分自身を性的な対象とみなす状態を言う。
 自己陶酔型の人、
 自己愛の強い人、
 うぬぼれの強い人。」と定義されるらしい。

私は
自分のことを振り返ってみた時
若かりしときは
かなりの自信過剰な人格でした。
ただ・・・
ナルシストかというとどうでしょうか。
少し違うような気がします。

そのテレビ番組を観ていて
ナルシストが嫌いは50%、
特に男のナルシストは
60%が嫌いという結果になっていました。

このことに少し違和感を覚えました。

上記のようなナルシストの定義では
確かに好かれる要素は
少ないような気がします。

しかし、よく考えてみるとです・・

人間は
自己のことを好きでないと
他人も
愛せないようになってしまうと
私は思うのです。

鏡を何度も見たり、
街中のショーウインドで髪型チェックしたり、
別に良いと思うのですが
番組では、
そこが嫌いなポイントの上位に入っていました。

身だしなみを気にする人の方が私は好きです。
もちろん常識の範囲内でです。

もしも・・・
極論で
ナルシストの逆の人間が増えたら・・・

私は、

自分のことが好きでない身だしなみに無頓着な人が増える

と思います。

更に、一番に言いたいことなのですが

愛の表現も苦手で
自己主張も無くなってしまい
女性の大好きな
「愛してる」の言葉を
ほとんど言えなくなくなってしまう

そう思うのです。

「自分が好き」

そういう気持ちが心のどこかにあるから
人は自分を大事にし
自信が持てるようになる と思うのです。

自分のことを好きでなくなったら・・・

他人に対して
「どうせ自分なんて・・・」と卑下に始まり
自虐的になり
最終的に
厭世的な生活に陥ってしまうと思うのです。

愛を語る前に
自分に自信が持てないため
自分の中で愛を見つけられなくなり
引っ込み思案になってしまうと思うのです。

総括して言いたいことは、
ナルシストを嫌いな人の60%は
はっきり言って物事の本質を見抜けない
見た目だけを重視する軽薄な人だと思います。

ナルシスト
大いに結構。
どんどん自分を好きになってください。
そして、
自分磨きにどんどん精を出してください。
どんどん努力してください。
人の内面も
知識も
学力も
体力も
経済力もすべて。

そして、自信を持って仕事に当たり
失敗してもくじけない
前向きな人になってください。

そして、好きな人には
好きですってはっきり言ってください。
「私が貴方を幸せにします」って・・・。
そうです・・・自信を持って。

ナルシスト、がんばれぇ~。


。。。。

空港からモノレール

2010年10月06日 19時13分31秒 | Weblog
今度は羽田空港からモノレールに乗って
浜松町駅へ向かうことにしました。

かなり頻繁運転しているのと
快速が走っているので
速達列車に乗ると言う人の心理に反し
区間快速に乗ってみました。

先頭車はたった3人と
お客さんが少なく感じました。

で、また先頭車にかぶりつきです。

地下の空港駅第1ターミナルと
第2ターミナルを出ると

海が広がります。

東京湾の汚れた水でも
遠くから見るときれいに見えます。

埋め立ての空港を道路に沿って進み・・・


新しくできる国際ターミナルビル駅を通過


路線を変更して新駅を作ったようです。

都心に近い国際線のターミナルは便利で良い。


大井競馬場前、天王洲と過ぎ


浜松町終点が見えてきました。



終点に到着

着いたと思ったらすぐに発車

この駅は単線
3~4分おきに走っている分
早く発車しないと
列車が詰まってしまうのでしょう。

しばらく見学して
山手線に乗り換えて

五反田の方へ
大きなサイズの靴を見に行くことに・・・。

ふらふらといろいろ放浪していたら
北千住に来てました。
アウトレットの
コンビニスイーツの卸のお店があると聞いて
探していると
夜になってしまって
わからなくなってしまいました。
駅から3分くらいとのことでしたが
また今度探すことにしました。

帰りの電車は何故かガラ空き・・・。


明日は映画鑑賞して
週末は滋賀です。

。。。。。

京急で空港へ

2010年10月05日 17時22分53秒 | Weblog
関東で一番好きな私鉄、
それは京急。
何でって聞かれたら
「乗り心地が良いから」と答えます。

結構スピードが出てるのに
あまり揺れないような気がします。

で、品川から空港までがノンストップの快特に
乗ってみました。

蒲田駅に停まらない列車種別は
いつ頃出来たのでしょうか・・・。
昔に戻ったのでしょうか。

品川を出発。


1両目の車両は
お客さんが8人だけ。

JRを跨ぐ橋を渡り



北品川の開かずの踏切を超え・・・


通過する鮫洲駅で
保線のオヤジに警笛で合図し


ぐんぐん加速と思ったら・・・


あまり加速しない・・・。

先頭車で見ていて気付くこと
信号が青色とオレンジ色
両方光っていて点滅している。

この写真では消えている。
ここも点滅(写真では消えている)

北総の電車とすれ違い

平和島駅
ここでは退避している普通を追い抜くけど
まだ信号が点滅している。

しかもゆっくりで進んでいる・・・

平和島駅を過ぎると
上下線が高架と地べたに別れていました。

かなり大がかりな工事です。

走っている鉄道の上に
高架橋を作って工事している。

難易度高そうです。

完成後
線路を撤去した後は何が出来るのでしょう。

まさか・・・
住居?
東急の高架橋の下って
そうなってる所多いし・・・。

蒲田駅構内

駅に入線する時
以前は良く一旦停車していたのに
今回は減速するだけで通過

蒲田駅も営業しながら高架工事中

交通障害になってた第一京浜の4車線の踏切を低速で渡り・・・

空港線に入る

次の駅の糀谷まで
高架工事が進んでいます

本当に大工事ですね。

完成したら劇的に路線状況が改善されるようです。


高架工事区間が終了

2駅通過し
しばらくして空港の地下路線へ


新しく月末に開業する
羽田空港国際ターミナルビル駅の宣伝も
怠ることなくアナウンスされ


ほどなく終点に到着したのでした。

空いてたので撮影できました。

やっぱりこの年になると
先頭車のかぶり付きは恥ずかしいものです。


。。。。

日本航空の嵐コラボ飛行機(羽田空港で)

2010年10月05日 13時16分28秒 | Weblog
羽田空港で飛行機を眺めていると
見学客がやたらと多いような気がしました。

みんな写真撮ってるし・・・。



その理由がわかりました。

元御内儀の大好きな嵐の松潤が
側面ラッピングされた飛行機ですね。



離陸する前でした。







どこ行きなのでしょうか。

滑走路に向けて進んで行きました。

しかし、
どうやってあんな大きな写真を
しかも機体って丸いから
描きにくいのに・・・・
すごい技術です。

感嘆しました。


。。。。。

ネインのドーナツ  上野駅から出発 

2010年10月05日 09時14分18秒 | Weblog
朝、上野駅に向かう途中
ふと思い出したことがありました。

山手線に乗っていると
駅を出たところの陸橋で
写真を撮っている人を良く見かけます。

まず
今日はそこを目指すことにしました。

ここが駅が一望できる陸橋。












上野公園の入り口
中国から来たパンダがいる・・・
日本初のモノレールも。


お腹がすいたので
なにか食べようと考えていると・・・

ドーナツを食べたくなりました。

ミスドやアンドナンド・・・
定番のクリスピークリームドーナツか・・・

東京ならやっぱりネインかなぁ・・・

で、ネインに行くことにしました。



ここのドーナツは
独特の油の味がして
ほんのり甘い。
やっぱり普通のが一番おいしい。

柔らかいのに
しっかりとした生地が良い。

。。。。