Running On Empty

Pretenderの備忘録

壽 新春大歌舞伎 夜の部

2012-01-15 23:19:46 | 歌舞伎
新橋演舞場 2階右27番



一、歌舞伎十八番の内 矢の根(やのね)

                  曽我五郎  三津五郎
               大薩摩主膳太夫  歌 六
                馬士畑右衛門  秀 調
                  曽我十郎  田之助



  五世中村富十郎一周忌追善狂言

二、連獅子(れんじし)

          狂言師右近後に親獅子の精  吉右衛門
          狂言師左近後に仔獅子の精  鷹之資
                   僧蓮念  錦之助
                   僧遍念  又五郎



三、神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)

  め組の喧嘩

  品川島崎楼より
  神明末社裏まで

                 め組辰五郎  菊五郎
                    お仲  時 蔵
              尾花屋女房おくら  芝 雀
               九竜山浪右衛門  又五郎
                 柴井町藤松  菊之助
                伊皿子の安三  松 江
                  背高の竹  亀三郎
                 三ツ星半次  亀 寿
               おもちゃの文次  松 也
                御成門の鶴吉  光
                 山門の仙太  男 寅
                   倅又八  藤間大河
                 芝浦の銀蔵  桂 三
                神路山花五郎  由次郎
               宇田川町長次郎  権十郎
              島崎楼女将おなみ  萬次郎
               露月町亀右衛門  團 蔵
                江戸座喜太郎  彦三郎
                 四ツ車大八  左團次
                焚出し喜三郎  梅 玉

矢の根、短い話だが、うとうとしてしまった。
連獅子、吉右衛門の舞踊というのはあまり記憶がない。鷹之丞の後見人としての義務ということだろう。
きっちりとした楷書の踊りだ。それ以上に、鷹之丞の踊りは良い、さすが富十郎の子供だと思った。
め組の喧嘩、菊之助の立ち役が、非常にかっこいいなあと思った。午前中に雪姫をしていて、凄い切り替えだなあと。
菊五郎劇団の安心して観ていられる芝居。

プログラムにミスが複数。役名の間違えや、今月は中村座に出ている梅枝の写真も。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成中村座 壽初春大歌舞伎... | トップ | フェルメールからのラブレター展 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通りすがり)
2012-01-17 10:23:48
梅枝は昼の加賀鳶に出演していますよ。
返信する
Unknown (しのたか)
2012-01-18 23:35:12
ありがとうございます。
じゃあ、中村座と掛け持ちなんですね、距離があって大変だなあ。
返信する

コメントを投稿

歌舞伎」カテゴリの最新記事