Running On Empty

Pretenderの備忘録

四月大歌舞伎 夜の部

2024-04-26 22:08:34 | 歌舞伎
玉三郎が一か月公演に出てくれるだけでありがたいということか。
また、土手のお六かという気もするが。。。

神田祭、こんな振り付けだったっけ。客は大喜びだが。

四季、最後の冬、女形の衣装でトンボとかバク転とか。。。ヒップホップの動きも。。なんでもありか。松緑はもっと踊りたかったろう。

全部で3時間、三部制の時間だが、時間を短縮するのは悪くはないとは思う。


四世鶴屋南北 作
渥美清太郎 改訂
一、於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)
土手のお六
鬼門の喜兵衛

土手のお六
山家屋清兵衛 
髪結亀吉
庵崎久作
油屋太郎七
鬼門の喜兵衛
玉三郎
錦之助
中村福之助
橘太郎
彦三郎
仁左衛門

二、神田祭(かんだまつり)

鳶頭 
芸者
仁左衛門
玉三郎

九條武子 作
三、四季(しき)
春 紙雛
夏 魂まつり
秋 砧
冬 木枯
〈春 紙雛〉








〈夏 魂まつり〉






〈秋 砧〉


〈冬 木枯〉

女雛
男雛
五人囃子






亭主
若衆
太鼓持
仲居
舞妓


若き妻


みみずく
みみずく
木の葉 男 




木の葉 女




菊之助
愛之助
萬太郎
種之助
菊市郎
菊史郎
吉太朗


芝翫
橋之助
歌之助
梅花
児太郎


孝太郎


松緑
坂東亀蔵
廣松
中村福之助
鷹之資
亀三郎
眞秀
男寅
莟玉
玉太郎
左近
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『カラカラ天気と五人の紳士』 | トップ | 立川談春芸歴40周年記念興行... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歌舞伎」カテゴリの最新記事