goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

2階のキッチンとダイニング、1階トイレのリフォーム

2025年03月17日 | マイホームあれこれ
1989年4月からの初の消費税3%の導入前にマイホーム建設の契約をハウスメーカーと行い、
1989年末にマイホームが竣工し、1990年2月に新築のマイホームに社宅から引っ越ししました。

私の両親と二世帯同居で、玄関が共通で、キッチン、洗面、浴室、トイレなどを別にした設計で、
主に2階が我々の居住スペースになっていました。


年数が経過するごとにリフォームを行い、2階の和室を洋室に変更し長女の部屋に、
2階のトイレ、2009年4月に2階の浴室をリフォームし、2024年12月には2階の洗面所をリフォーム
今回、2階のキッチンとダイニングをリフォームすることにしました。

工期は2025年3月17日から4月3日の予定で工事を行います。
施工中は、母が老健施設に入所しているので、母用の1階キッチンを活用して、
2階のキッチンやダイニングが使えないことをカバーする予定です。
2階の冷蔵庫は使えるように工事してくれますが、一部は1階の冷蔵庫に避難させます。


併せて、1階のトイレの水漏れからリフォームをすることになり、2階用の給湯暖房機
自動お湯張りの自動止水が時々具合が悪いので買換えすることになりました。


総費用は約450万円です。
年金生活者には厳しい金額ですが、最後の人生を気持ちよく過ごすための経費です。

同じ時期に、2階の洗面所の天井シーリングライトの交換2階浴槽のワンプッシュ排水栓の修理など
出費が重なりました。




    




当初の計画では、シンクやコンロの位置を変えずに収納などの変更を考えていましたが、
思い切って、大幅にプランを変えて、コンロやシンクをダイニング側に変更し、対面キッチンにして、
使い勝手を変えていこうとなりました。


そのために、1階和室の天井を剥がして、排水管などの水回りのルートを変更します。
(対面にしなくても、排水の位置が変わるので、元々1Fの天井を外すことは必要でした。)

食器洗浄機をやめ、ビルトインのレンジオーブンもやめ、リビング側に家電類を並べる計画です。
浄水器のお水は、ダイニング側からも操作できるようになります。


ダイニングに置いていたパソコンラックは撤去し、すっきりさせたうえで、
ロータイプのチェストを従来品の横に並べる予定です。

パソコンラックにごちゃごちゃと置いていたキャンプ関連のグッズは撤去し、
他のキャンプ道具を一緒に別の場所に収納させるようにします。

たまに、一人飯でキャンプ風に料理を作ったり、テーブルランタンを置いて、ムードアップを
楽しんでいましたが、その時は、別の場所からグッズを運んで対応することになります。


リフォーム開始前に、キッチンやダイニングの食器や備品を移動させ、部屋がすっきりしました。







この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パソコンラックの処分 | トップ | 某都市銀行の木で鼻を括った... »
最新の画像もっと見る

マイホームあれこれ」カテゴリの最新記事