昨日お願いしたら、さっそく情報が集まりましたのでお知らせします。
・野球部 静岡市野球連盟会長杯静岡地区中学校軟式野球大会
準々決勝 豊田中 2 - 0 籠上中
次回準決勝で勝てば県大会進出だそうです。
・サッカー部 新人戦
豊田中 2 - 1 聖光中
豊田中 2 - 0 城内中
・男子テニス部
団体戦 市大会5位で、中部大会 初戦敗退
個人戦 森竹瞬&渡辺颯馬ペア 中部大会ベスト16入り 県大会出場決定
瀬ノ上和輝&対馬和樹ペア 初戦敗退
情報を寄せていただいた皆様ありがとうございました。
・野球部 静岡市野球連盟会長杯静岡地区中学校軟式野球大会
準々決勝 豊田中 2 - 0 籠上中

次回準決勝で勝てば県大会進出だそうです。
・サッカー部 新人戦
豊田中 2 - 1 聖光中

豊田中 2 - 0 城内中

・男子テニス部
団体戦 市大会5位で、中部大会 初戦敗退

個人戦 森竹瞬&渡辺颯馬ペア 中部大会ベスト16入り 県大会出場決定

瀬ノ上和輝&対馬和樹ペア 初戦敗退

情報を寄せていただいた皆様ありがとうございました。
生き方講話ってわかりますか?
外部の人が、学校の授業で生徒たちに色々な分野のお話をするという学校の行事です。
この講話により生徒は、教科書には載っていない話や、先生からは聞けない話を聞くことができます。
そしてこの講話により生徒が、自分の将来のことなどについて考えてもらうきっかけになってもらいたい。……そんな行事です
生き方講話は年に3回行われています。
1回目は6月に全校生徒が体育館に集まり開催されます、今年は「地球環境」がテーマで、エコライフを推奨するNPO法人のスタッフが講話してくれました。
3回目は2年生を対象に2月に行われます。
2回目はこの11月に行われるものでクラス単位です、全18クラス(6・7・8組は合同)一斉に行われます。
18クラスで開催ということは講師が18人必要です、そこでこの第2回目はPTAが講師捜しを任されます。
今年もなんとか18名(ドタキャン対策に予備3名で計21名)集まりました。
内訳は・PTA役員・市P関係・保護者・子ども会・地域の人等様々です。
職業も・会社員・自営業・郷土研究者・税理士・介護士・農家・児童館員・大学生等様々です。
この様々な人たちが、忙しい中時間を割いて集まってくれ、それぞれ特色のある話を、生徒のために話してくださいました。
本当にありがたいことだと思います。
この行事が、生徒たちに何かのきっかけを与えてくれれば幸いです。
生き方講話が、豊中の伝統として続いてくれることを希望します。
by 神戸
外部の人が、学校の授業で生徒たちに色々な分野のお話をするという学校の行事です。
この講話により生徒は、教科書には載っていない話や、先生からは聞けない話を聞くことができます。
そしてこの講話により生徒が、自分の将来のことなどについて考えてもらうきっかけになってもらいたい。……そんな行事です
生き方講話は年に3回行われています。
1回目は6月に全校生徒が体育館に集まり開催されます、今年は「地球環境」がテーマで、エコライフを推奨するNPO法人のスタッフが講話してくれました。
3回目は2年生を対象に2月に行われます。
2回目はこの11月に行われるものでクラス単位です、全18クラス(6・7・8組は合同)一斉に行われます。
18クラスで開催ということは講師が18人必要です、そこでこの第2回目はPTAが講師捜しを任されます。
今年もなんとか18名(ドタキャン対策に予備3名で計21名)集まりました。
内訳は・PTA役員・市P関係・保護者・子ども会・地域の人等様々です。
職業も・会社員・自営業・郷土研究者・税理士・介護士・農家・児童館員・大学生等様々です。
この様々な人たちが、忙しい中時間を割いて集まってくれ、それぞれ特色のある話を、生徒のために話してくださいました。
本当にありがたいことだと思います。
この行事が、生徒たちに何かのきっかけを与えてくれれば幸いです。
生き方講話が、豊中の伝統として続いてくれることを希望します。
by 神戸
今年も参観会は、朝からずうっとオープン授業です。
私は朝8時に学校へ行きました、朝読書から教室を見て回りましたが朝いちから参観している保護者の方がチラホラ見受けられました。
この日は5時間授業です参観できる授業が多いというのは、われわれ保護者にとっては大変うれしいことです。
また、どの授業も通常の授業でした、いかにも参観会用としか見えない様な授業は有りませんでした。これも、われわれにはうれしいことです。
でも先生や生徒は疲れただろうと思います、一日お疲れ様でした。
この日の参観者は400名を超えたそうです。
校長先生は、みなさんいつでも自由に見に来てくださいと言っておられました、いつ行っても変らなく平和な学校っていいですね。
by神戸
私は朝8時に学校へ行きました、朝読書から教室を見て回りましたが朝いちから参観している保護者の方がチラホラ見受けられました。
この日は5時間授業です参観できる授業が多いというのは、われわれ保護者にとっては大変うれしいことです。
また、どの授業も通常の授業でした、いかにも参観会用としか見えない様な授業は有りませんでした。これも、われわれにはうれしいことです。
でも先生や生徒は疲れただろうと思います、一日お疲れ様でした。
この日の参観者は400名を超えたそうです。
校長先生は、みなさんいつでも自由に見に来てくださいと言っておられました、いつ行っても変らなく平和な学校っていいですね。
by神戸
11月9日の木曜日 草薙の体育館で特進協球技大会が開催されました
特進協というのは、静岡市特別支援教育進路指導協議会の略称です、市内の養護教室に通う生徒たちの進路を確保することが主旨の支援団体なんですが、生徒たちの交流を図るため、「球技大会」と「マラソン大会」も企画運営しています
球技大会のメインはバスケットボールです
わが豊中からは、AチームとBチームの2チームが参加しました、西奈中との合同チームです
結果はAチームが1勝1敗・Bチームが2敗でしたが、試合中の生徒たちの真剣な顔や応援するときの楽しそうな顔は、見ていて晴れ晴れする気持ちの良いものでした
3年生は今年で最後ですが、1・2年生は来年もあります、今からいっぱい練習をして、来年は優勝をして欲しいですね
じつは、昨年は優勝だったんですよ
12月にはマラソン大会が西ヶ谷の競技場で開催されます
先生から聞いた話ですが、生徒は毎朝グランドを走っているそうです、そしてその練習にサッカー部の生徒が応援のため一緒に走ってくれているそうです
いい話ですよね
豊中生徒の優しさの一環が現れているエピソードだと思います
さて特進協ですが、校長先生や我々PTA会長が理事に入っています
そして特進協では、生徒の就職を受け入れてくれる企業を募っています
みなさん、新規受入れ企業の情報がありましたらお寄せください
以上 会長の神戸が投稿しました
特進協というのは、静岡市特別支援教育進路指導協議会の略称です、市内の養護教室に通う生徒たちの進路を確保することが主旨の支援団体なんですが、生徒たちの交流を図るため、「球技大会」と「マラソン大会」も企画運営しています
球技大会のメインはバスケットボールです
わが豊中からは、AチームとBチームの2チームが参加しました、西奈中との合同チームです
結果はAチームが1勝1敗・Bチームが2敗でしたが、試合中の生徒たちの真剣な顔や応援するときの楽しそうな顔は、見ていて晴れ晴れする気持ちの良いものでした
3年生は今年で最後ですが、1・2年生は来年もあります、今からいっぱい練習をして、来年は優勝をして欲しいですね
じつは、昨年は優勝だったんですよ
12月にはマラソン大会が西ヶ谷の競技場で開催されます
先生から聞いた話ですが、生徒は毎朝グランドを走っているそうです、そしてその練習にサッカー部の生徒が応援のため一緒に走ってくれているそうです
いい話ですよね
豊中生徒の優しさの一環が現れているエピソードだと思います
さて特進協ですが、校長先生や我々PTA会長が理事に入っています
そして特進協では、生徒の就職を受け入れてくれる企業を募っています
みなさん、新規受入れ企業の情報がありましたらお寄せください
以上 会長の神戸が投稿しました
今回の協議会は…学校年度(4~3月)ですと第3回ですが…部活年度(9~8月)では第1回になります。その為部活の保護者会長さんたちは、各部活とも新会長さんです。
では協議会の様子をお伝えします
まずは校長先生とP会長のあいさつ・続いて出席者全員の自己紹介ですが、保護者会長さんたちはそれぞれの部活の新メンバーの様子や大会結果や今後の大会予定も合わせて話してくれました。
次に学校側より部活動の趣旨や決まり等の説明がありました。
続いてPより部活補助予算や選手遠征費補助予算の説明をしました(実はこの予算を握っているのがPなのでPの会長・副会長が出席しているのです)
最後に意見交換が行われました、各部活より練習環境の整備に関する要望等が続出しました、(予算が潤沢にあれば全てかなえてあげたいのになあと思いました)
以上が協議会の様子です
とにかく来年の夏までは、現2年生が部活の中心です、キャプテンを中心にチーム一丸となって頑張ってもらいたいものです、また指導の先生方には大変でしょうが豊中の部活の発展にご尽力をお願いいたします。
以上 会長の神戸がお知らせしました
では協議会の様子をお伝えします
まずは校長先生とP会長のあいさつ・続いて出席者全員の自己紹介ですが、保護者会長さんたちはそれぞれの部活の新メンバーの様子や大会結果や今後の大会予定も合わせて話してくれました。
次に学校側より部活動の趣旨や決まり等の説明がありました。
続いてPより部活補助予算や選手遠征費補助予算の説明をしました(実はこの予算を握っているのがPなのでPの会長・副会長が出席しているのです)
最後に意見交換が行われました、各部活より練習環境の整備に関する要望等が続出しました、(予算が潤沢にあれば全てかなえてあげたいのになあと思いました)
以上が協議会の様子です
とにかく来年の夏までは、現2年生が部活の中心です、キャプテンを中心にチーム一丸となって頑張ってもらいたいものです、また指導の先生方には大変でしょうが豊中の部活の発展にご尽力をお願いいたします。
以上 会長の神戸がお知らせしました