昨日、台風15号が浜松に上陸し、静岡市の北部を通過していきました。
県内あちこちに被害がありました。
ここ豊中の周辺や校内にも被害がありました。
OBの方が写真を提供してくださいました
ご覧ください
これは校内の銀杏がポッキリ
街路樹かな
校内の木の葉が横の道路に落ちた
曲がってしまった?
昨日、台風15号が浜松に上陸し、静岡市の北部を通過していきました。
県内あちこちに被害がありました。
ここ豊中の周辺や校内にも被害がありました。
OBの方が写真を提供してくださいました
ご覧ください
これは校内の銀杏がポッキリ
街路樹かな
校内の木の葉が横の道路に落ちた
曲がってしまった?
みなさんこん〇〇は。
毎日蒸し暑くて大変ですね。
勤務先の事務所でも、エアコンは抑えていますので、制服なんて着てられません。
今年は無地で地味なTシャツなら許してやるとの沙汰がありましたので、すっかり「スーパー」クールビズになってます。
お客さまのところへ行って、最近良く聞くのが
「今夏は土、日に操業をシフトすることになったから......」
私の所属グループは、お客さまの休日に合わせて盆暮れ正月は必ず仕事が入ります。
そのためお客さまの操業体制が変わると大幅な予定変更になります。
休日に予定していた仕事が平日にできるのはいいのですが、平日にやるべき仕事は当然圧迫されます(T_T)
結局今年も休みはないのかな?
中体連見に行けるかな?
などとやきもきしてます。
皆さんの中にも、勤務体系が崩れた方もいらっしゃると思います。
夏休みの家族旅行にも影響が出るのでは??
というわけで、今年の夏は予定がなかなか見えません?
皆さんはいかがですか?
☆保体委員長 独り言でした(^_^)/~
ネットや携帯のトラブルに我が子が巻き込まれたら、誰が対処すべきか?
というアンケートを、東京都教育委員会がアンケートを実施した結果。
回答は複数選択OKとしたとのこと。
「保護者が対応すべき」を選択した回答が80%
「警察や相談機関」の選択は60%
「携帯などの事業者」50%
「サイトなどの運営者」50%
「学校・先生」40%
「国や都などの行政」30%
という結果になったとのこと。
みなさんはこの結果にどのような感想を持ちますか?
わたしは「保護者が対応すべき」を選択しなかった20%の方々の気持ちを聞きたい。
対象が子供なのだから、持たせたのは保護者という事になると思う。
また、ネットのトラブルを考えるなら、子供がパソコンを使うのを認めたのも保護者だと思う。
保護者は、携帯やネットには危険が潜んでいることを承知で認めているのです。
やはりいの一番の責任者は保護者ですよね。
それを他人に責任を求めると明言した人達が20%もいる。
ひとクラス35人学級とすると、ひとクラスに7人もそのような保護者がいるという事ですか?
豊中にはそのような保護者がいないことを願います。 (かんべ)
携帯ほしいって子供たちが騒いでいるうちに
スマートフォンって!
タブレットPC ?
iPhone
iPad
アンドロイド携帯
わかりますか?
どれで何が出来るのか、わかる人に聞きましょう!
5月14日の部活保護者会終了後、応接室において開催しました。
参加者は、学校側
校長先生・教頭先生・佐藤教務主任・野村先生
PTA…鈴木会長・神戸副会長
部活…各部保護者会長・嘱託指導員、合計23名でした。
校長先生・鈴木会長・神戸副会長のあいさつの後、全員が自己紹介をして本題へ。
学校側からの連絡事項は、
校長先生より部活動に対する国の方針・県の方針・豊中の現況を、
教頭先生より中体連負担金の集金について・PTA教育活動後援会による部活動等への補助について、
野村先生より部活動申し合わせ事項の説明がありました。
次回の開催は6月15日の19時からと決まりました。
以上で協議会は一旦終了し、その後PTAより各部活へ毎年恒例のバザーパネル展用の模造紙と作成費用が配布されました。
Text K