goo blog サービス終了のお知らせ 

五十の山と風を豊に和む

EKIDEN、TRIATHLON、TRAIL-RUN、SNOW-SHOES、春夏秋冬、海や山のレースに挑戦中!

↓クリックいただけたら、幸せです^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村へGO!全国のマラソン仲間へジャン プ!

スイッチのオン-オフ。めりはりを付けるぞ

2012-10-06 11:59:36 | 身体理論
練習モードへのスイッチの切り替え、皆さんはどのように管理していますか?

気持ちの切り替えが出来れば、無駄な時間を減らして時間を有効に使えます^_-☆
惰眠を貪ったり無駄にネットをいじったり、不毛な時間をなくすだけで全く違うはずです😁
自分のスイッチボタンを管理できるかどうかがポイントです
私の場合、ストレッチ体操がそれです-_-b
スイッチを入れる時には、これから行う練習をイメージして、スイッチを切る時は、身体をほぐしリラックスするように☺

自分のスイッチボタンが見つかってから、あまり「時間がない、時間がない」と思わなくなりました。

オンばかりでは疲れてしまいます😣オフの時間もとっても大切です)^o^(

メリハリが付けられれば、時間のない社会人でも走る時間ぐらいは見つけられます😜

朝練習、休んだだけで、体重が増えつつある

2012-10-02 06:10:22 | 身体理論

日曜日は早起きするも、走る気になれず、ウォーキング。

月曜日は、台風のため、雨が降っていたので、中止。

朝練習、休んだだけで、体重が増えつつある。

現在、体重66.4キロ 身長175.6cm


やはり、自分の体重管理の中心には、朝練習があるということ。

これからは、できるだけ毎日続けていこうと思った。

ちなみに今日の朝は、ローラー台でスピニング50分。

やらないよりマシ程度です。

駅伝大会まで残り、半月あまり。

体重を64キロ台まで減らしたいので、

もう一踏ん張りです。

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村へGO!全国のマラソン仲間へジャンプ!


気づきとは?

2011-11-19 00:08:50 | 身体理論

以前は、週に4回はプールに入れていたけれど、子供が生まれてから週に1回位になったスイム練習。

泳力は、下降線をたどり、2年前1.5㌔で28分だったタイムが、昨年は29分、今年は30分にまで落ち込んでしまった。

もともと、トライアスロンをはじめようと思った時は、金槌からのスタートで、センスも、子供のころからの感覚がなかったため、苦手意識はずっとあったけれど。

いつものように1週間ぶりにプールに入り、いつものように何の気づきも、筋肉痛も、得られないまま、自己満足だけで終わっていた意味のないトレーニングに少しだけ、光明が差してきた。

今回の気付きは、いままでの気付きと違う。

その1、体幹部、特に肋骨周辺が筋肉痛が起きた。

その2、体幹部オンリーに意識を集中できている。

その3、エネルギーが無駄なく、推進力にかわり、手、脚にむやみに乳酸が溜まるようなこともない。

体幹の使い方が、少し分かってきたと解釈している。

参考図書などに書いていない、「自分のだけの、カラダに指令を出すときの言葉」

その言葉に出会ったときに、、目の前がぱぁと明るくなり、可能性が広がったようなよい気分になる。

以下、今回の気付き。

今まで、筋肉痛にならなかった、肋骨のウラの方や、あちこちが筋肉痛で痛いのは、今まで使用しなかった体幹部の筋肉も動員されて、コアをつかったスイムに近づいたからなのだと思う。

手、足の動かし方や軌跡にばかりに気をとられ、体幹の維持の仕方、動かし方に着目していなかった。

イメージ的には腹斜筋を主導筋として、前の水にブレないで乗っかっていき、手足のタイミングも大事だけれど、体幹だけは意識から外さない。

コアさえブレなければ、キックや、プルに力感を込めなくても、効率よく推進力が得られるので、意識は、常に腹周りに置いてみる。


タラス君よ、去れ!佐渡に近づくな。

2011-09-02 22:47:22 | 身体理論

久しぶりに運動してみた。

気持ちよく10キロランしようと走ってみたら、内臓が疲れていて、途中で歩いてしまった。

大会後の体へのダメージは、まだ根強く残っているようだ。

練習後、気が付いたらハムストリングスの半分が内出血していた。

ほっとけば、治ると思うが…

私の足など、どうでもいいけど、タラス君よ、去れ!佐渡に近づくな。


体の軽さと呪文でランの調子がよい

2011-07-29 00:16:00 | 身体理論

呪文のように、「地面と喧嘩するな」と体と対話しながら走る

着地の接点が、広くなったので、脚にやさしく、重心移動はスムーズ

体は、春より軽くなったので、疲れにくく、跳ねやすい

着地の際の重心のバランスとれていて

ピッチのリズム、ピッチのテンポがスピードにマッチしている

こういう時は調子がよい


スーパースローモーション

2010-09-11 13:30:14 | 身体理論

180キロをAVE40kphで進むポジションは、超前のり、高目のサドルという点で共通しているようですね。
ケイデンスは95くらいでしょうか。。それにしても皆さん、足が長い。

以下、スーパーマンたち。ロングを経験して、この人たちの偉大さが良くわかった。
女子優勝ウェリントンの「グルグル・ゴール」が可愛い。

持病の股関節痛を克服

2010-06-05 16:10:32 | 身体理論
トライアスロンを真剣に6年もやっていれば、どこかしら、異常が出てくる。

僕の場合は、右股関節が痛くなる。

ランフォームの意識を「下丹田」から「中丹田」に変えたら、痛くなくなった。

フォームも全体的に良くなった。

バイクの乗り方も、坂道を登るとき、シッティングより、ダンジングの方が、股関節への負担が少ない。

持病を克服できそうだ。

偶然だけど、同じことを考えていていた

2010-05-30 23:33:42 | 身体理論
僕の5月27日のブログの内容と

5月28日付の藤原さんのコラムが、ほぼ同じ内容だった。

たぶん、コラムで言っているのは、

フォームを意識しないことではなく、

フォームを意識しすぎないこと

だと、僕は解釈します。

正しいフォームは、維持するべき。これは、間違いない。

維持の仕方が、難しいということ。

硬い動きにならないこと。

ゆれてもいいし、ゆらいでもいい。

川をゆれながら流れる落ち葉のような感じ。

動きを、呼吸と体の求めるリズム、テンポに合わせる感じ。

あわせるのではなく、自然と合っていく感覚。

久しぶりに朝JOG「ゆらぎ」

2010-05-27 06:09:38 | 身体理論
朝は、弁当を作ってもらっている間、子供の面倒を見なきゃないので、朝6時までに戻らないといけない。

少なくても1時間以上はJOGしたいので、5時前には起床する必要がある。

今日は、たまたま4時過ぎに起きられたので、1時間半以上できた。

朝走ると、体が動かない分、しんどいが、すがすがしい。

その日の仕事のことや、趣味のことを考えながら走ることができる。

相変わらず、右の股関節が悪い。

痛いときは、どうしたら痛くなくなるのか考えながら走る。

そうすると、少しずつ気づいてくる。

なぜ、今までだと痛くなり、これから痛くならないためにはどうするか。

フォームに拘らないことだと思う。

もっと自由に、体が動きたいように、動くことが自然じゃないかと思う、

フォームに拘りすぎるから、関節に無理が生じ、怪我に繋がる。

この結論に達した。

(確か、股関節と肩関節は球関節といって、もっとも稼動域のある関節だ)

確かに効率よく動くためには、正しいフォームが大切。

でも程度問題。がんじがらめで、ロボットになる必要なし。

もっと楽しく、もっと自由でいいと思う。

藤原裕司さんの提唱する「ゆる」の動きを考えていた。

僕の感じ方だと、上下左右に、揺らぎながら、前に進んでいく感覚で、ゆれながら流れる水のような動き方だと思う。

227キロは、こだわらず、とどまらず、ゆるゆる、ゆれながら楽しもう。

といいながら、結局は、つらくて死にそうになると思うが^^