goo blog サービス終了のお知らせ 

五十の山と風を豊に和む

EKIDEN、TRIATHLON、TRAIL-RUN、SNOW-SHOES、春夏秋冬、海や山のレースに挑戦中!

↓クリックいただけたら、幸せです^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村へGO!全国のマラソン仲間へジャン プ!

第28回温海トライアスロン大会

2013-07-14 20:09:14 | レースリポート
7回目の出場となる温海トラアスロンは最も馴染み深い大会です。

JTU登録などなくても、出場が可能な真にオープンな大会です。

前日は、ウエルカムパーティもあり、お酒飲み放題。



大会では、純真な子供たちが、ハイタッチをしてくれたり、沿道のおばあちゃんたちが、暖かい応援をしてくれたり、すごく癒される大会です。

この大会だけは外せません。

遠方から、多くの参加者があるのもうなずけます。



話は変わりまして、

今年の1月から6月までの半年間の練習量

スイムは半年で4キロだけ。

バイクは半年で500キロだけ。

こんな、ふざけた練習量で、完走出来るのか心配でしたが、何とか完走しました。

練習しないで、経験とテクニックと筋肉トレだけでどの程度出来るのか、実験的な大会参加でもありました。



朝6時に家を出て、7時過ぎには大会会場へ到着。

近い大会はいいですね^^

天候は、くもり。暑からず寒からず、最高の天気です。

いつもどおり1時間だけ、JOGとバイクでウォームアップします。

スタート前に、スイムアップ。

8年物のウエットスーツが縮んできました。

丈が短くなり、ツンツルテンになってきました。

破れた所ををガムテープで補修して、騙し騙し使用してきました。

いよいよ、新調かなーー




体幹を使うように泳ぎます。

筋力が落ちているので、なるべく腕の力は使わないように、乳酸を貯めないように、肩のライン(横軸)を意識して泳ぎました。

水泳は、とくに経験と技術で練習不足をカバーできるかもしれない。



どんどん追い越されますが、気にしません。

作戦が功を奏し、2周目でも、全然乳酸が溜まりません。

腕は使わないように、体幹を維持する筋力と体幹の切り替えしが重要のようです。

スイム 29分18位

練習しても遅いので、練習しなくても同じなのかもしれません(泣)




バイクは、練習不足が如実に出ました。

技術や経験でカバーできるほど、甘くないですね。

1周目から、腹圧と体幹の切り返しを意識します。

体幹から力を出すように、脚力は使わないようにします。

2周目からは、筋力が足りない分だけ、遅くなりました。

走りこみをしていないので当然です。

バイクパート 37キロ 1時間2分 10位

いつの間にか、タイヤがスローパンクしていました。

4年くらい使ったタイヤなので、経年劣化かもしれません。

(そんなタイヤを本番で使うな!という声も。。)

バイク撤収時に、気がつきました。完全に空気がありません。



ランパートへ。

ランは、重力を使うように、脚力を使わないように、骨盤とピッチを意識します。

マラソン大会のようにバネの利いた走りができません。

実力を出せれば、もっともっと速く走れましたが、そこはトライアスロン、難しいところです。

すでにハムストに乳酸が溜まっています。

ピッチを上げて、前半5.4キロで6人パス。

そして、義足のスーパーアスリートHさんを追う展開へ。

Hさんは、今回、テレビ局から取材を受けていました。

Hさんを追い越したら、Hさんは3位になるし、私が追わないほうが、テレビ的にHさんが準優勝になった方が絵になるのだろうなとか、余計なことを考えていました。

無駄なことを考えているうちに、お腹も痛くなり、追い込みきれない自分がいます。

まだまだ、鍛え方が足りないようです。

それでも、やっぱり前の選手を抜きたいので、踏ん張りました。



けれど、結局、チカラ及ばず。

夢と希望を与えるHさんは、トライアスリートにとって、まさに、レジェンドです。

ランパート 10.6キロ 39分 1位

ゴール後表彰式まで、2時間あるので、ちかくの道の駅「しゃりん」で昼食。




牛タンつくねが絶品でした!!最高に、うまかったな



無料で配られるかき氷に食いつきます。



そして表彰式



若者。すごい嬉しがっていました。そういう気持ち、分かるよ。がんばってよかったね。



子供をお立ち台に連れて行けて、嬉しかった






結論から言うと、実践練習をしないで筋肉トレーニングだけでは、力は落ちるけれど、其れなりにパフォーマンスは維持できるということでした。

大会直後、自転車はお尻の筋肉を使う運動なので、痛くて仕方ありませんでした。

翌日、筋肉痛はありませんでした。

2日後に、再度、筋肉痛がくるのかも知れません。

おっさんなのでね~



フィニッシュ後に、不思議と悔しさがありました。

来年は、しっかり準備して出場してみたいという気持ちになりました。

そう思えたことが一番の収穫かもしれません。

(結果)2時間12分  総合3位/約200人

陸上協会10キロ記録会

2013-07-07 15:26:40 | レースリポート
(結果)36分03秒

(5キロラップ17分44秒、18分19秒)

35分切りならず。後半上げるつもりが、落ちるし。

当日、蒸し暑かったし、前日、夜9時まで3キロ泳いだ疲れかな?

いやいや、実力だな。

後半、自分の脚が、自分の脚じゃないように重くなり、鉛のようになった。

乳酸除去能力が、弱すぎ。

夏場は、脚の持久力を鍛えなおします。

そうだ、まだ県縦断駅伝まで3ヶ月ある。

何が何でも、35分切れるところまでカラダを作るぞ!

ポジティブに考えよう!^^!


午後から、自転車トレーニング50キロ。

楕円チェーンリングが、やっぱりいいね。

出力を上げても、乳酸が溜まりにくい。

気持ちよく、走れました。


次の日曜日。温海トライアスロン大会です。

年に一回のトライアスロンなので、ベストを尽くして、楽しみたいです。

明日からテーパーです。

早朝練習はしますけど、あさってから、ズドーンとカラダが重くなり、

水・木・金は、軽く練習して、調整して、

土曜日は、妻の実家にジャガイモの収穫を手伝い。

で、日曜日が大会で、中5日で、再来週、土曜日トレイルラン。


その後は、県縦断駅伝に向けて、ひたすら、ランニング専門で、練習します。

最下位脱出を成し遂げます。


トライアスロンは、来年の佐渡Bタイプで出てみたい。

それまでに、ラン強化は、続けます。

トレイルランニングも、継続していきます。

第40回UPDOWN関川マラソン

2013-06-16 11:03:53 | レースリポート
(結果)ハーフマラソン30歳台の部
1時間18分28秒
3位/116人



ラップ
1@3分33
2@3分42
3@3分30
4-5@7分26
6@3分47
7-8@7分28
9-10@7分17
11@3分41
12-13@7分51
14@3分52
15@3分29
16@3分37
17@3分51
18@3分44
19@3分49
20-21.1@7分51



隣村のマラソン大会に出場しました。
ローカルな大会ですが、目標とする選手が出場するので、現在の実力を図る上で、最適な舞台です。

1時間半前に会場入りして、いつも通り1時間ほどJOG

暑くなってきました。気温は29度くらいかな


スタート時間が近づきます

トンネル内で排ガスに苦しめられた冬場の地獄の練習を思い出して深呼吸。

S市駅伝部のN村選手を目標に走ります。職業と年齢だけは同じですが、実力は雲泥の差!

序盤は先頭集団について行きますが、3キロ過ぎたあたりから次第に離されて行きます。周りは全く息がきれていない(^^;;やっぱり違うわ

N村選手や新潟北区の選手を含む4人が抜け出します。

キツくなってから、耐える練習が不足していました。これから鍛えるべき部分が見えてきました。

暑くて頭もボーっとしてきますが、集中を切らさぬように出来るだけピッチを維持します。

はじめの折り返し。大石ダムまで登ると思ってたので、少し戸惑う。

まえの6人からだんだん離されていく。

気持ちを切らさずに、追いかけます。

登坂区間に突入。不思議なくらいに楽に走れる。トレイルランニング練習の成果かな(*^_^*)

気温が上がってきた。身体に力が入らないけれどピッチだけは落とさぬように意識する!

残り3キロ。ラストスパート!

ラスト1キロ、時計を見たら自己ベスト達成を確信。攻める‼

そしてゴール!キツかった~



縦断駅伝の主力レベルの選手6人はとっくにゴールしているようでした。

残り4カ月。彼らに少しでも近づきたい。そのために必要なことは、心技体全てにおいて向上すること。

よい経験になりました。

何年かぶりにメダルをもらいました。椎茸セットも!


参加者は1000人以上!マラソンブームは本物だね*\(^o^)/*会場は笑顔で溢れていました。


プールで2キロ泳いでから帰宅。また鍛え直しです。

2013白根ハーフマラソンPB達成

2013-05-12 13:11:22 | レースリポート
(結果)高校生~39歳以下ハーフの部(陸連公認コース)

1時間18分58秒(8位/195人)

いちよう、PBでした。初めて19分切れました。冬場の練習が実り、一安心。

優勝は、1時間9分20秒でした。白根はレベルが高い。

牛乳飲みすぎで「お腹ゴロゴロ」調子が悪い。朝、何度もトイレに駆け込む。

六時半、自宅出発、会場に7時35分到着。

7キロW-UP。

スタート10分前に前から3列目に陣取って、号砲。

前半、向かい風のため、ゆったり走る。

後半、ビルドアップしていく。

0-2 6.56
2-3 3.36
3-4 3.46
4-5 3.50
5-6 3.44
6-7 3.44
7-8 3.48
8-9 3.58
9-10 4.00
10-11 3.49
11-12 3.40
12-13 3.44
13-14 3.44
14-15 3.45
15-16 3.40
16-17 3.37
17-18 3.41
18-20.1 8.12
20.1-G 3.36



おろしたてのランパン・ランシャツを投入。モチベがあがる。

シューズは、8年落ちのアシックス・ジェネレーサーで!




白根は、いつも風が強い。



だから、凧の街なんだ!と今更気づいた。



綺麗なラスト直線の菜の花通り。



皆さん、頑張っている。マラソンブームは続くね。



筋肉痛がひどいので、家に帰ってから、プロテインを飲んだ。



なんとか、入賞。

このペースでも、県縦断駅伝では、後送車に追いかけられる。

恐ろしい世界だ。

もう後送車に追いかけれるのは、ゴメンなので、

2段階レベルUPをはかる。

質の高い練習をやれば、3分30秒ペースで走りつづけることができるはずだ。

トライアスリートの成海さんと椎名さんと会った。

成海さんには、ラストの直線で「オヤジに負けるな!」と檄を入れられる。

でも、負けてしまった。。。

椎名さんにも、「伸び盛りだから、頑張るのは、今しかないぞ」と檄を入れられた。

家庭の事情などなども話をした。人生長いので気長に頑張ります。。。

檄を入れてもらえるだけ、大変ありがたい。

5kmで有望株の中学生、宮下兄弟は大会新記録を出していた。18分23秒




お母さんが、「あんた、そんな格好で走るの??(怒)」な感じの写真^^

新潟県クロカン記録会

2013-02-04 07:10:34 | レースリポート
6000m一般の部 結果
24分8秒(27位/31人…後ろから5番目)

当日は雪もなく最高の天気でした。いつも通り1時間ほどウォームアップ。

狭いコースからの30人の一斉スタート。皆さん、猛ダッシュです。

やはり前日練習の疲れがあり、蹴る力が弱い。
激しいアップダウンのコースに苦しみました。砂のような走路もあり、思うように蹴って走れませんでしたが、負荷は強くてトレーニングにはなりました。特に足底の筋肉が痛いです。

それにしても高校生が強かった。出場した人は痩せている選手が多かったです。

良い経験が出来ました。今年から練習でもクロカンを取り入れます。

ただ、走って終わるだけでなく

2013-01-24 06:25:55 | レースリポート
田中さんのブログを読んで発奮!

寒いし眠いけれど4時30分起床。

今日の朝練習は久しぶりに14キロJOGしました。

路面の雪も解けて、走りやすくなりました。

もう、降るな。雪。。

■現状分析

日曜日のハーフマラソン。

疲れも筋疲労も、落ち着きました。

ここからの練習は、ハーフマラソンの結果を分析したうえで行います。



はじめの10キロは追い風でしたので35分38秒で通過。

ほとんど、ベストに近い記録です。

平均心拍数は「168bpm」、私の中では、かなり高い数値です。

このことから、前半、周りの選手に流されてオーバーペースになった後、

乳酸が溜まって、走れなくなったということが裏付けられました。

前半、抑えたつもりが、まだまだ、未熟です。

後半は向かい風。情けないほど、カラダが動いてくれません。

終盤は、キロ4分ペースです。

脳からの指令を脚に完全に拒否される感覚でしょうか。

いくら、速く動けと指令を出しても、ゆっくりしか動かず、地面を蹴る力がありません。


■課題

これからの練習は、とにかく、LTインターバルを取り入れて、スピード持久力を付けることが必要です。

その結果、呼吸筋が強くなるうえ、速筋の中のミトコンドリアが増えてくれるはずです。

体重を3キロ減らせれば、ランニング・エコノミー(効率性)もかなり高まるはずです。


次は、2月3日の新潟県クロカン記録会(6000m)

反省点を生かして、練習してから挑みます。


■評価

積雪で走れなくなるため、室内自転車練習を取り入れて、クロストレーニングをしていましたが、それなりに効果は、ありました。

冬場の練習スタイルとして、室内自転車LTインターバルが、有効であることが分かり、積極的に取り入れていこうと思います。




千葉まで遠征しました。

ただ、走って終わるだけでなく、現状と課題分析、反省、評価していくと、足りないところを補えますね。

第37回サンスポ千葉マリンマラソン

2013-01-21 06:50:35 | レースリポート
(結果)
公認ハーフの部 (ネット)1時間19分47秒 273位/1832人

信じられないぐらいの参加者でした。その数19000人、応援も含めれば、会場内は、4万人ぐらいいたのでは?とにかく、人の多さに圧倒されました。


1時間のウォーミングアップ。コースは、海岸道路にそっており、海の上に浮かぶ富士山が見えます。その光景にパワーをもらいました。

お天気は、最高気温10度、降水確率0パー、最高です。新潟の天気が、可哀想過ぎます。不公平だわー。

スタート、前から10番目に整列するも、足の踏み場もなく係員に押し込まれる始末。まさに満員電車状態。スタートダッシュは、無理でした。

現役の大学生駅伝チームも出場しているため、速い人はキロ3分ペースです。ほかの選手も関東の強豪ランナーがたくさん参加してレベルが高い。

そんなに飛ばしているつもりないけど、はじめの8キロで乳酸が溜まりだしてきて、すでに脚は売り切れ状態。周りに比べ、新潟の人間は、走り込みが、足りないようです。はじめの10キロは、36分で通過。

折り返しを過ぎてから耐える走りに徹したものの、前半温存してきた選手に、後ろから大勢抜かれます。100人位に抜かれて屈辱のゴール。

もっと、もっと練習しなくは、強くなれません。刺激を受けた大会と相成りました。

それにしても、雪の降らない中で毎日練習できる関東の選手が羨ましい。


ゴールは、スタジアムの中。


第37回胎内市ロード大会20キロ、PB達成!

2012-11-03 17:33:57 | レースリポート
(結果)20キロ 一般の部 
  1位/10人 1時間13分03秒(キロ3分39秒ペース)


三週連続レースの最終レース。今年最後のレースでした。

地元の大会のため、車で5分で会場到着。

楽チンです。


この大会は、日本陸連の公認コースのため、距離は正確です。

正確な自分の実力が分かります。

結構、世の中には距離がテキトーな大会が多くあります。

公認大会に出てこそ、「サブスリーとか、サブ50をした」と言えるわけです。


今回は、谷川真理さんがゲスト・ランナーでした。

小学生や、女性ランナーに気さくに声をかけていました。

明るい女性です。

それと、芯からの力強さは感じました。

顔は、うちの母親に似ています(笑)


ウォームアップは、ロードに出て行う予定でしたが

谷川さんがトラックでアップを開始したので、自分も同じトラックでアップ開始。

一流ランナーのフォームを観察します。

普通のOL時代に趣味で走り始め、日本のトップランナーに登りつめた人です。

どこか人と違うはずです。

腕ふりが大きく、股関節が柔らかいフォームです。

フルマラソンを走るために特化した動き方のようです。

長距離でもダメージを受けない走り方でしょうか。


30分JOG、流し3本して、心拍を145まで上げます。

10kと20kが同時に10時半スタート。

新潟県最強の男子チーム高田自衛隊と最強女子チームアルビレックス・ランニングクラブがレースを引っ張ります。

自分は高田自衛隊を追いますが、速度域が全く違います。

むこうはキロ3分弱。私は、キロ3分40秒位。

私の作戦は前半、力を貯めて、後半、粘るというもの。

折り返しを過ぎても余裕はありました。

かろうじて、アルビレックスの女子選手達の前で走る展開。

のこり5キロでスパートするつもりでした。

追い風を利用して、気持ち的にペースを上げていきます。

トップの選手は、見えなくなりました。

レベルが違いすぎます(泣)

最後の3キロはほぼ毎日練習しているコースなので、安心して走ります。

トラックに帰ってきてから、スパートして、ギリギリまで追い込んでゴール。

今年はアルビの女子選手全員に勝ちました。

(去年は、ほぼ全員に負けましたけどね。)

達成感たっぷり。爽快感たっぷり。

自分に勝てた、会心のレースでした。

結果は、自己ベスト更新でした。

来年に向けて、よりいっそうランニングを楽しもうと思います。

まずは、日課の早朝練習からですね。

爽快な毎日のためです。

『CalfMan Japan Duathlon Grand Prix 第1戦』庄内デュアスロン大会

2012-10-29 20:57:50 | レースリポート
(結果)
総合3位/125人(年代別1位)1h27m07s
  

1stRUN 17-51( 5位)
BIKE  50-39(11位)
2ndRUN 18-37( 1位)

4時半に起床。

予定通り5時出発。

高速道路をフル活用して、2時間かけて朝7時に会場到着。

「2分、受付時間を遅刻したぁ!?」と思ったら、

7時30分まで受付をやってました。。

山形時間というやつでしょうか・・助かりました。

レース前に1時間ほど準備運動。

かるく走ります。

開会式を済ませて、バイクに跨り、コーナリングの練習。

なんだかなぁ。

うまくいかない。

恐る恐る乗っている感じです。

バイク練習をほとんどしていないので、勘が鈍っています。

とにかく落車が怖いんです。

3つの折り返しコーナーと2つの直角カーブがあるため、6周回すると18回折り返して、12回直角に曲がる計算になります。

風は、かなり強いけれど、雨は降らなく済みそうでした。

スタート直前にアンクルバンドが配られます。

そして、スタート。


1stRUNは、予定通り、落ち着いて入りました。

「流す」感じです。

トップとはかなり離されましたが、慌てません。

前の選手は、トライアスロン国体出場の選手です。

自分のペースで、自分に勝つレースをすることが大目標です。

後半以降の「耐える力」を温存しておきます。

はじめから飛ばす選手はいましたが、2周するころには、疲れてしまったようです。

余裕をもって1stRUN終了。

バイクは、はじめの4周回を「流す」感じです。

乳酸が溜まらないように気をつけましたが、すぐに足は売り切れ状態。

終始、練習不足で、ペダルに力が入りませんでした。

それでも残りの2周だけは、意地を見せようと決めていました。

今の実力の中で、最善を尽くしました。

数人の選手に抜かれましたが、

ペース配分は守り、うまく走れたと思います。

風は、強かったです。

それ以上に、30キロのコースの中に、30個のカーブ・コーナーがあり、難しいコースでした。

絶対的なテクニックが必要です。

僕の場合、すべての折り返しでインナーにギアを落としました。

落車しないための安全策でした。

おそらく、トップの選手は、すべてアウターで曲がっていると思います。

バイクアップしましたが、足は元気でした。

正直、「今日は、走れそうだ」と思いました。

2ndRUNは、「堪えること」がテーマです。

堪えて、耐えて、たえまくる。

家族サービスを犠牲にして、日曜日に遊ばせてもらっている罪悪感。

子供のことを考えながら走ると自ずと力が出ます。

今年は、ほとんどインターバル練習をしていません。

スピードは、出ませんが、息は、切れません。

これは、朝練習の賜物です。

3位の選手が迫ってきました。

折り返し後に、コースミスをしてしまい、慌てました。

コースミスが原因で、4位になるのは嫌だと思いました。

必死で、3位を狙いに行きます。

1周半した頃に、結構、差は縮まりました。

のこり、1キロでスパートしました。

残り400m。

3位の選手を捕らえ、一気に抜き去りました。

我ながら会心のレース運びでした。

しかし、カラダは正直でした。

残り150mで脚が攣り始めました。

「えっーー、、ここでぇ!!!!」


かなり、慌てました。

それでも後ろを振り返らずに、

脚を引きずりながら

気力を振り絞って、

何とか総合3位でゴール。

先週は、ビリから2番目でしたが、今回は前から3番目でした。

やはり、私は、ランニング単体では通用しないと言うことでしょうか??


今回の装備です。ロードバイクで参戦しました。よいバイクです。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村へGO!全国のマラソン仲間へジャンプ!

県縦断駅伝2日目。目標達成ならず

2012-10-22 06:35:53 | レースリポート
(結果)16区17.0キロ 1時間1分35秒 (区間25位/26チーム、キロ3分37秒ペース)



スピード不足を痛感しました。

ほとんどポイント練習をしなかったことが敗因です。

2日目の個人の記録は、ビリから2番目

昨年より30秒ほど落ちました

目標としていたキロ3分35秒にも及ばず。

チーム自体も、2日を通した結果は、最下位の26位。

3年連続の最下位を脱することはできませんでした。




これでいいと思っている選手は、一人もいないと思います。

てか、思いたい。

現状に満足しないと言うことを

言うだけでなく、思うだけとか、ではなく、今回だけは行動に移します。

私は、

トライアスロンの傍ら走っていて、居候みたいな顔をして駅伝チームにいましたが、

7年も、出場させてもらい、年長者である自分が、人肌脱ぐ必要も感じます。

どうするか?

圧倒的に、チーム練習会を増やします。

呼びかけはFBを使います。

今後は、駅伝部のFBを作って、練習会をどんどん、開いていきたいと思います

お互いが、FBに急遽行う、ポイント練習に参加することで、強度高い練習が互いに出来るという目論見です。



沿道で、チームメイトからもらう熱い声援を受けて、考えていました。

自分も、このチームも、変えなくては。




コンビニで買った、これで、力が出ました。


ソーティーJAPAN、グリップ力、最高!


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村へGO!全国のマラソン仲間へジャンプ!