東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

宇佐

2023-07-25 22:40:55 | 日記
 誰かと誰かを入れ替えるとかじゃなく、最初から呪い封じ込めるのが目的なのかなあ?。
 
 九州南部には弥五郎どんの伝説があるようだけど、奈良時代の九州には隼人と呼ばれる人たちがいて、大和朝廷と戦った隼人のリーダーが弥五郎どんという説が有力らしい。弥五郎どんの祭りは宮崎県都城市にある円野神社(的野正八幡宮)と宮崎県日南市にある田ノ上八幡神社と鹿児島県曽於市にある岩川八幡神社で行われるようだ。
 
 鹿児島県霧島市にある鹿児島神宮は大隈国の一宮で彦火火出見命を祀っていて、正八幡宮や国分正八幡や大隈正八幡ともいうらしく、全国正八幡の本宮らしい。鹿児島神宮のHPに、そう書いてある。
 
 鹿児島神宮は霧島市の隼人町にあるようだけど、インターネットで調べると、霧島市では隼人浜下りという祭りが行われるらしく、鹿児島神宮から隼人港がある浜之市にある八幡屋敷というところまで神輿と武者行列が歩くらしい。
 
 八幡宮の総本宮の大分県宇佐市にある宇佐神宮では応神天皇と神功皇后と比売大神を祀っていて、応神天皇は神功皇后の息子で八幡大神ということになっていて、応神天皇は誉田別命というらしい。比売大神は宗像三女神ということになってるらしい。
 
 宇佐神宮の奥宮は御許山というところにあるらしく、大元神社という神社があって宇佐神宮の奥宮と大元八坂神社があるらしい。宇佐神宮の境内にも八坂神社があるらしい。
 
 宇佐神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

中津

2023-07-25 22:40:00 | 日記
 佐田ですか・・・。
 
 奈良時代の九州には隼人といわれる人たちがいて、宇佐神宮の近くには隼人の首を葬ったといわれる凶首塚古墳があって、隼人の人たちの霊を祀る百体神社があるらしい。宇佐市に和間神社があって浮殿というみたいだけど、ここで放生会が行われるらしい。放生会は明治時代に仲秋祭に名称が変わったらしい。本当か知らない。
 
 大分県中津市にある大貞八幡宮といわれる薦神社は八幡宮の総本宮の宇佐神宮の祖宮ともいわれるらしい。薦神社では宇佐神宮と同じ応神天皇と神功皇后と比売大神を祀ってるらしい。薦神社には三角池という池があるらしく、池が内宮で神殿が外宮らしい。意味不明だ。
 
 奈良時代の隼人の反乱の時、反乱を鎮めるために三角池に自生する真薦で枕を作り、八幡神の御験にして神輿に載せ、宮崎県や鹿児島県のほうまで神輿を担いで行ったようだ。これが日本で最初の神輿らしい。よくわからないが、宇佐神宮のHPに、そのようなことが書いてある。
 
 薦神社の鎮疫祭では鬼やらいが行われるらしく、鬼という字の書いた幕に矢を放つらしい。そうやって日本人を鬼といって呪ってるんじゃないの?。
 
 薦神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

添田

2023-07-25 22:30:14 | 日記
 疲れたなあ。明治維新の話は嘘の気がするし、移住政策のようなことが行われた気がするんだよなあ。
 
 岩手県の金ヶ崎町に鳥海柵跡があって、安倍貞任の兄弟の安倍宗任がいたことになってる。安倍宗任は鳥海三郎というらしい。安倍宗任は前九年の役で敗れて京都に連れていかれ、伊予に流され、更に宗像の大島に流されたらしい。福岡県宗像市の大島にある安昌院という曹洞宗の寺に安倍宗任の墓があるらしい。安昌院の山号は東寧山らしい。
 
 福岡県久留米市に永福寺という真宗大谷派の寺があるようだけど、山号は光壽山のようだ。HPがある。永福寺は九州に流された安倍宗任の子孫の人が出家して開いた寺らしい。永福寺のHPを見ると、明治維新の頃に阿部という名字を阿に変えたと書いてある。永福寺のHPを見ると、明治維新の頃の永福寺の住職は大寧で、明治10年(1877年)に亡くなったようだ。次の永福寺の住職は大解で、自由民権運動に加わって、明治22年(1889年)に山口県で亡くなったらしい。
 
 安倍宗任の息子の安倍実任は佐田村に住んだらしいけど、安倍貞任の貞が佐田になったらしい。福岡県朝倉市に佐田という地名の場所があるようだけど、明治22年(1889年)に佐田村と黒川村が合併して高木村ができて、昭和30年(1955年)に甘木市に合併して、平成18年(2006年)に甘木市は朝倉市になってるらしい。
 
 英彦山は日本三大修験ともいわれるようだけど、英彦山を囲むように高木神社が何ヶ所もあって、江戸時代は大行事社だったらしく、明治時代に高木神社になったようだけど、詳しく知らない。佐田というところにも高木神社があるらしい。
 
 福岡県田川郡添田町に英彦山神宮があって、天忍穂耳命を祀ってるらしい。天忍穂耳命は正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命というらしい。天忍穂耳命は天照大神の子で、日子山の日子が彦になって、英の字が付けられて英彦山になったらしい。本当か知らないけど・・・。
 
 英彦山神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

久留米

2023-07-25 22:25:35 | 日記
 話が複合的に絡み合ってるというか、誰かと誰かを入れ替えてるみたいな、そんな単純な話ではないようだからなあ。
 
 奈良県橿原市の久米というところに橿原神宮があるらしいけど、近くに久米寺という真言宗御室派の寺があるようだ。山号は霊禅山のようだ。久米寺は聖徳太子の弟の来目皇子の創建や久米仙人の創建ともいわれてるようだ。
 
 久米寺の近くに久米御縣神社があって、タカミムスビと大来目命と天櫛根命を祀ってるらしい。大来目命は久米部の遠祖らしい。大和国には御縣神社が7か所あるみたいだけど、神社によって祭神が違うようだ。
 
 岩手県の金ヶ崎町に永徳寺という曹洞宗の寺があって、山号は報恩山だ。永徳寺は南北朝の時代に創建された寺で、往時は末寺が400以上あったともいわれ、関東のほうや静岡県や新潟県のほうにも末寺があったらしい。本当か知らないけど・・・。永徳寺は平成になって再建された本堂があって、広い敷地が広がってるぐらいで、行っても特に何も無い。
 
 永徳寺は道叟道愛禅師の創建ということになってる。道叟道愛禅師は久米氏の出身で、秋田県の美郷町の出身といわれてるらしい。六郷町は合併して美郷町になってる。道叟道愛禅師は東北各地を布教して歩いたことになってるらしく、青森県の鰺ヶ沢町に道叟道愛禅師が開いた高沢寺という寺があるらしい。
 
 秋田県由利本荘市にあった本荘藩の六郷氏は戦国時代は美郷町にいたことになってるらしい。本荘の街にある永泉寺という曹洞宗の寺は六郷氏の菩提寺だそうだ。永泉寺の山号は龍洞山のようだ。永泉寺は道叟道愛禅師が開いたことになってるらしい。六郷氏も久米氏の一族ともいわれるらしい。
 
 鰺ヶ沢町に高倉神社が集中してあって、タカミムスビを祀ってるらしいんだよなあ。
 
 福岡県久留米市にある高良大社は筑後国の一宮で、高良大社では高良玉垂命と八幡大神と住吉大神を祀っているようだ。高良山には高良玉垂命が高木神から山を乗っ取ったという伝説があるらしく、高良山には高樹神社があるみたいだけど、高木神とタカミムスビは同じでいいんだろうか?。
 
 高良大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

橿原

2023-07-25 22:21:50 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするし、この頃に日本に来た人たちがいたとしか思えないんだよなあ。
 
 江戸時代の藩も怪しいんだけど、日本にいた人たちが他の地域に住んでた日本人を呪い封じ込めるものなの?。それに、日本各地の神社に、ほぼ同時に今のような祭神が祀られたとしか思えないんだよなあ。
 
 奈良県橿原市にある橿原神宮では初代天皇の神武天皇を祀っていて、神武天皇は橿原神宮がある畝傍山で即位したことになっているようだ。橿原神宮は明治23年(1890年)に創建されたらしい。本当か知らないけど・・・。昭和15年(1940年)には紀元二千六百年奉祝紀元節大祭が行われたらしい。
 
 橿原神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか