東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

福岡

2021-02-12 22:52:44 | 日記
 嘘八ですか・・・。
 
 八幡神社の祭神の応神天皇は誉田別命というようだけど、応神天皇は仲哀天皇と神功皇后の息子ということになってるみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 山口県下関市にある忌宮神社では仲哀天皇と神功皇后と応神天皇を祀っているようです。忌宮神社は仲哀天皇が熊襲平定のために滞在した豊浦宮のあった場所に創建されたみたいです。
 
 福岡県福岡市に香椎宮があって、神功皇后と仲哀天皇を祀ってるみたいです。香椎宮は江戸時代は香椎廟だったらしく、本殿に神功皇后が祀られていて、古宮に仲哀天皇が祀られていたようですが、大正時代に本殿に一緒に祀るようになったみたいです。詳しく知りませんが、香椎宮のHPを見ると、そのようなかんじです。
 
 神功皇后伝説は明治維新の後に作られたとか、そんな、まさかって気がするけど、そんな、まさかねえ。
 
 香椎宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

八幡

2021-02-12 22:29:55 | 日記
 嘘八ですか・・・。
 
 八幡神社の祭神の応神天皇は誉田別命というようだけど、応神天皇は仲哀天皇と神功皇后の息子ということになってるみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 武内宿禰が産まれたばかりの応神天皇を抱えてる絵があったりするけど、神功皇后伝説は明治維新の後に作られたとか、そんな、まさかって気がするけど、そんな、まさかねえ。
 
 山口県下関市にある忌宮神社では仲哀天皇と神功皇后と応神天皇を祀っているようです。忌宮神社は仲哀天皇が熊襲平定のために滞在した豊浦宮のあった場所に創建されたみたいです。
 
 忌宮神社では数方庭祭という天下の奇祭ともいわれる祭りが行われるらしく、長い竹竿に幟や灯籠を付け、鉦や太鼓を鳴らして鬼石の周りを踊り舞うらしい。忌宮神社のHPを見ると、そんなかんじです。鬼石は、豊浦宮に新羅の塵輪という人が攻めてきて、塵輪という人を討って埋めた場所らしい。本当か知りませんけど・・・。
 
 最初、ここが仲哀天皇ということになってる人の墓所の気がした。何の根拠も無い。直感で、そう感じただけ。
 
 兵庫県宝塚市に中山寺という寺があって、明治天皇の母が安産祈願をして無事に明治天皇を出産したということから、日本で唯一の明治天皇勅願所らしい。
 
 中山寺は聖徳太子が仲哀天皇の先后の大中姫と息子の忍熊皇子と麛坂皇子の追善供養のために創建したといわれてるようだ。聖徳太子が物部守屋の霊を鎮めるために創建されたともいわれてるみたいです。
 
 中山寺のHPを見ると、中山寺の奥の院には厄神が祀られてるらしい。中山寺の奥の院は山の中にあるらしく、磐座があって、忍熊王の御霊が厄神として磐座の岩窟に祀られてるようだ。日本で最初の厄神らしい。
 
 忍熊王は八幡神社の祭神の応神天皇の異母兄弟で、三韓征伐から帰還した神功皇后に反乱を起こしたことになってるようだ。
 
 八幡神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

宇佐

2021-02-12 20:45:38 | 日記
 基本的に東京の人とか西日本のほうの人って、東北なんて、どうでもいいと思ってそうだもんなあ。東日本大震災の時の福島第一原発の原発事故の時に、そう感じた。
 
 明治維新の後に征韓論があったみたいだけど、征韓論の人たちは政治の世界から遠ざかっていったようだ。その後に九州と山口県では元藩士の人たちの反乱があったんでしょうか?。
 
 明治維新の後に日本は韓国を併合したみたいだけど、そのことで今でも日本は韓国にどうこう言われちゃってさ。
 
 明治天皇は朝鮮人なんだろうか?、もしかして。
 
 大正天皇は明治天皇と柳原愛子という女性の息子らしい。柳原氏が謎なんだけど、ウィキペディアを見ると、柳原氏は日野氏の分流のようだけど、柳原氏の紋は日野氏と同じ鶴の紋のようだ。
 
 三重県伊勢市に猿田彦神社があって、猿田彦神社には佐瑠女神社があって、天鈿女命を祀ってるようだ。猿田彦神社のHPを見ると、天宇受賣命と記載してるようだ。
 
 なんか、似てるんだよなあ。佐瑠女神社の幕にも鶴の紋があるし。
 
 明治維新の後に創設された宮家は、すべて伏見宮家の系統らしく、太平洋戦争の後に皇族から離脱した旧皇族の人たちは、みんな、伏見宮邦家親王の子孫らしい。
 
 それさえも怪しく感じてきたけど、この人たちは海外留学したり、軍隊のトップのほうにも就いてたみたいだけど、どうなんだろうなあ?。
 
 伏見宮邦家親王の息子の伏見宮貞愛親王は福岡県宗像市にある宗像大社を崇敬していたらしく、宗像大社に掛かってる額の字を書いたようだ。宗像大社のHPの写真に額がある。「奉助天孫而為天孫所祭 」と書いてある。「歴代天皇をお助けすれば、歴代天皇が祀るでしょう」という意味らしい。
 
 八幡宮の総本宮の大分県宇佐市にある宇佐神宮では応神天皇と神功皇后と比売大神を祀っていて、応神天皇は神功皇后の息子で八幡大神ということになってるみたいです。
 
 宇佐神宮で祀られてる比売大神は宗像三女神ということになってるみたいだけど、どうなんだろうなあ?。
 
 宇佐神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

明治

2021-02-12 20:22:52 | 日記
 頭痛がする。ウリスト教の呪いだろうか?。ウリスト教?。
 
 松浦水軍の松浦氏が長崎県にあった平戸藩の藩主になったみたいだけど、本当か知らない。
 
 松浦鎮信という人が平戸藩の最初の藩主のようだけど、松浦鎮信の時にオランダの船が来るようになって、平戸にオランダ商館が築かれたみたいです。オランダ商館は、その後に長崎に移ったみたいです。平戸にはイギリス商館も出来て、イギリスの人たちも来てたみたいだ。
 
 松浦氏は戦国時代も長崎県平戸市にいたようだけど、ウィキペディアで調べると、この頃の平戸には明の商人や倭寇の人たちが来てたみたいだけど、この頃の倭寇は中国人のほうが多かったようだ。平戸にもポルトガルの人たちが来て南蛮貿易を行ってたみたいです。
 
 またまた、そんな・・・。
 
 ウィキペディアで調べると、明治天皇は孝明天皇と中山慶子という女性の息子らしい。
 
 中山忠能という人と中山愛子という人の娘が中山慶子のようだけど、中山愛子は長崎県にあった平戸藩の9代目の藩主の松浦清の娘らしい。
 
 松浦清の娘が中山愛子で、中山忠能と中山愛子の娘が中山慶子で、孝明天皇と中山慶子の息子が明治天皇のようです。こんなかんじで、いいんでしょうか?。
 
 明治天皇という存在そのものが怪しいんだけど、明治天皇は朝鮮人だったりするんだろうか?。
 
 明治神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

久留米

2021-02-12 20:09:11 | 日記
 戦国時代に長崎にいた有馬氏と久留米藩の有馬氏は違う有馬氏らしい。もう、わけがわからん。
 
 戦国時代の長崎県には有馬氏がいたようだけど、長崎県にいた有馬氏は南蛮貿易で大きな利益を上げていたようだ。有馬義貞の兄弟の大村純忠は日本初のキリシタン大名で、有馬義貞もキリスト教の洗礼を受けたみたいです。
 
 有馬義貞の息子の有馬晴信もキリスト教の洗礼を受けたようだけど、 大友宗麟と大村純忠と有馬晴信が中心になって天正遣欧少年使節を送ったみたいです。
 
 またまた、そんな・・・。
 
 島原半島の辺りは江戸時代の初めは日野江藩で、日野江藩が島原藩になったようだけど、日野江藩の初代藩主は有馬晴信で、有馬晴信の息子の有馬直純の時に宮崎県にあった延岡藩に移ったみたいです。
 
 福岡県久留米市にある水天宮は水天宮の総本宮で、東京にある水天宮は久留米藩の有馬氏が祀ったみたいです。久留米市にある水天宮では天之御中主神と平清盛の妻の二位の尼と平清盛の娘の建礼門院徳子と安徳天皇を祀っているようです。
 
 平清盛は娘の徳子を高倉天皇の妻にして、高倉天皇と徳子の子が安徳天皇ということになってるみたいです。安徳天皇は平家滅亡の時に壇ノ浦の海に沈んで亡くなったことになってるみたいです。
 
 水天宮は仏教の水天を祀ってたらしいけど、江戸時代も水天宮では天之御中主神を祀ってたんだろうか?。東京の水天宮のHPを見ると、有馬氏は天之御中主神の御神徳を受けたと書いてある。
 
 幕末の人で真木保臣という人は真木和泉守といわれ、久留米市の水天宮の神職の家に生まれ、尊皇攘夷派の活動家だったようだ。久留米市の水天宮には真木神社があって、真木和泉守の像もあるみたいです。
 
 源氏の話は嘘だらけの気がするけど、久留米藩の有馬氏が怪しいんだろうか?。
 
 水天宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか