東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

東京

2021-02-17 23:42:58 | 日記
 明治維新の話も怪しいんだけど、どうなんだろうなあ?。
 
 東京にある靖国神社は幕末や明治維新の頃に新政府軍の側で戦って亡くなった人たちを祀るところだったようだけど、次第に戦争に行って亡くなった人たちや戦争に巻き込まれて亡くなった人たちを祀る神社に変わってったみたいです。要は天皇のために犠牲になって亡くなった人たちを祀るところのようです。
 
 靖国神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

お祓い

2021-02-17 23:37:43 | 日記
 ユダヤ教ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

久留米

2021-02-17 23:23:13 | 日記
 中尊寺経の複製が中尊寺の宝物館にあるけど、発願者の奥州藤原氏の名前が書いてたか、覚えてない。
 
 中尊寺経が、もともと中尊寺にあったものじゃないとか、まさか、それはって思うけどなあ。
 
 インターネットで調べると、中尊寺経は岩手県の平泉町にある中尊寺には、あまりなくて、高野山にある金剛峰寺に大半があるらしい。大阪府河内長野市にある観心寺にもあるらしい。観心寺は楠木正成の楠木氏の寺らしいけど・・・。
 
 兵庫県神戸市には楠木正成を祀る湊川神社があるらしい。楠木正成は湊川神社がある場所で亡くなったらしく、墓があるみたいです。水戸黄門で知られる徳川光圀が助さんのモデルになった佐々宗淳を遣わし、徳川光圀自ら墓碑の字を書いて墓が作られたみたいです。
 
 またまた、そんな・・・。助さん・・・。
 
 大阪と奈良の間の金剛山の辺りに楠木正成の城跡があるようだけど、大阪府南河内郡千早赤坂村に建水分神社があって、金剛山の鎮守で楠木氏の氏神らしい。河内長野市にある観心寺が楠木氏の菩提寺のようだけど、観心寺には楠木正成の首塚があるみたいです。
 
 福岡県久留米市にある水天宮は水天宮の総本宮で、東京にある水天宮は久留米藩の有馬氏が祀ったみたいです。久留米市にある水天宮では天之御中主神と平清盛の妻の二位の尼と平清盛の娘の建礼門院徳子と安徳天皇を祀っているようです。
 
 幕末の人で真木保臣という人は真木和泉守といわれ、久留米市の水天宮の神職の家に生まれ、尊皇攘夷派の活動家だったようだ。久留米市の水天宮には真木神社があって、真木和泉守の像もあるみたいです。
 
 真木保臣という人は楠木正成の熱烈な信奉者だったみたいだけど、南北朝の話も嘘の気がするけど、楠木正成を天皇に仕えた忠臣ということにしたかったんだろうか?。
  
 水天宮は仏教の水天を祀ってたらしいけど、水天宮は江戸時代から天之御中主神を祀ってたんだろうか?。東京の水天宮のHPを見ると、有馬氏は天之御中主神の御神徳を受けたと書いてある。
 
 「情け有馬の水天宮」といったようだけど、江戸時代の江戸には水天宮があったんだよなあ、たぶん。
 
 水天宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

今治

2021-02-17 23:07:50 | 日記
 う~ん・・・。同じ話がグルグル巡りそうだなあ、また。
 
 京都府八幡市にある石清水八幡宮は平安時代の清和天皇の時代に創建されたことになってるようだ。それで、兵庫県川西市にある多田神社は源氏の祖廟で清和源氏の発祥の地ということになってるようだ。
 
 京都府乙訓郡大山崎町にある離宮八幡宮は石清水八幡宮の元社らしい。離宮八幡宮では大山祇神も祀られているらしく、大山祇神は大山崎町にある酒解神社の祭神らしい。大山崎町の天王山に自玉手祭来酒解神社があって、この神社が酒解神社といわれるようです。
 
 九州から八幡神の分霊が運ばれて来た時に、酒解神社の人が迎えたことになってるみたいです。またまた、そんな・・・。嘘八さん・・・。 
 
 愛媛県今治市の大三島にある大山祇神社は大山祇神社の総本社のようです。大三島の大山祇神社は日本総鎮守といわれるようだけど、伊藤博文も参拝してるらしい。
 
 大三島の大山祇神社には国宝や国の重要文化財に指定された武具の8割近くがあるらしく、甲冑の数は日本一らしい。
 
 大山祇神社の総本社の大山祇神社は瀬戸内海の島にあるみたいだけど、誰かを封じ込めてる場所でも誰かの墓所でもなさそうだし、なんで、日本総鎮守なんだろう?。日本中の刀や鎧が集められてるからなんだろうか?。
 
 大山祇神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

箕面

2021-02-17 22:28:41 | 日記
 奥州藤原氏の話も作り話の気がするけど、大阪府箕面市にある瀧安寺という寺には中尊寺経といわれる経典の一部があるらしい。う~ん・・・。なぜ、あるんだ?。
 
 箕面市には箕面公園があって箕面大滝があるようだけど、瀧安寺は箕面公園にあって、山号は箕面山で、HPを見ると、日本最古弁財天といってるようだ。
 
 インターネットで調べると、中尊寺経は岩手県の平泉町にある中尊寺には、あまりなくて、高野山にある金剛峰寺に大半があるらしい。大阪府河内長野市にある観心寺にもあるらしい。観心寺は楠木正成の楠木氏の寺らしいけど・・・。
 
 中尊寺経の複製が中尊寺の宝物館にあるけど、発願者の奥州藤原氏の名前が書いてたか、覚えてない。
 
 中尊寺経が、もともと中尊寺にあったものじゃないとか、まさか、それはって思うけどなあ。
 
 京都府八幡市にある石清水八幡宮は平安時代の清和天皇の時代に創建されたことになってるようだ。それで、兵庫県川西市にある多田神社は源氏の祖廟で清和源氏の発祥の地ということになってるようだ。
 
 大阪府箕面市に勝尾寺という真言宗の寺があるみたいだけど、 勝尾寺にある三宝荒神社は日本で最初の荒神社らしい。
 
 勝尾寺のHPを見ると、勝尾寺は奈良時代の初め頃に善仲と善算の兄弟が草庵を結んだのが始まりで、その後に開成皇子が来て弥勒寺という寺を創建したらしい。平安時代に行巡上人が清和天皇の玉体安穏を祈って効果があったらしく、「王に勝った寺」ということで勝王寺という寺号を清和天皇から賜り、それでは畏れ多いということで勝尾寺になったみたいです。
 
 またまた、そんな・・・。嘘八さん・・・。
 
 勝尾寺は最勝ヶ峰の山麓にあるみたいだけど、最勝ヶ峰の山頂には開成皇子の墓があるらしい。源氏の話は嘘だらけの気がするけど、誰の墓なんだろう?。
 
 勝尾寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか