東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

京都

2021-02-07 22:43:27 | 日記
 疲れたなあ。
 
 大阪市にある大阪城跡には豊臣秀吉を祀る豊国神社があるようだけど、HPを見ると、明治時代に京都の阿弥陀ヶ峰に豊国神社が創建された時に別社として創建され、昭和36年に今の場所に遷ったみたいです。京都の阿弥陀ヶ峰には豊臣秀吉の墓所の豊国廟があるみたいです。
 
 京都に新日吉神社があって、豊国神社があるようだけど、HPがある。明治時代に創建された豊国神社とは違うらしい。下鴨神社の祭神の玉依姫を祀る樹下社として、豊臣秀吉の昔の名字の木下を隠して祀ってたようだ。
 
 ウィキペディアで調べると、明治天皇の墓所は京都にある伏見桃山陵らしいけど、豊臣秀吉の築いた伏見城の本丸跡地にあるらしい。
 
 豊臣秀吉の話も怪しいんだけど、なぜ、そんなところを墓所にしたのか、わからない。本当に明治天皇の墓所なんだろうか?。
 
 伏見桃山陵ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

稲荷

2021-02-07 20:33:14 | 日記
 呪われた人生だったなあ。
 
 大正天皇は明治天皇と柳原愛子という女性の息子らしい。柳原家が謎なんだよなあ。
 
 三重県伊勢市に猿田彦神社があって、猿田彦神社には佐瑠女神社があって、天鈿女命を祀ってるようだ。猿田彦神社のHPを見ると、天宇受賣命と記載してるようだ。
 
 佐瑠女神社に似てるんだけど、気のせいだよなあ、たぶん。
 
 京都にある稲荷神社の総本社といわれる伏見稲荷大社では宇迦之魂と佐田彦大神と大宮能売と田中大神と四大神を祀ってるらしい。伏見稲荷大社は秦氏の人が創建したことになってるらしい。
 
 インターネットで調べると、稲荷山には鳥居がたくさんあって、ミニチュアの鳥居もたくさんあって、お塚といわれる場所がたくさんあるらしい。稲荷山が今のようになったのは明治以降なんだろうか?。
 
 江戸時代の国学者の荷田春満は伏見稲荷大社の社家の出身のようです。伏見稲荷大社のそばに荷田春満を祀る東丸神社があるようです。荷田春満は復古神道を提唱したり、大嘗祭の研究も行ったようです。本当にいた人か知りませんけど・・・。
 
 令和になって、新天皇の即位で大嘗祭も行われたようだけど、この頃から精神的に調子を崩していったんだよなあ。何かに憑かれたように気が重いし、午後になると眠くなってくるし、締め付けられるような頭痛はするし、胸は苦しくなってくるし。
 
 伏見稲荷大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

細川

2021-02-07 20:25:51 | 日記
 加藤の乱ですか・・・。
 
 何年か前に山形県の庄内地方に行った時に政治家の加藤鮎子という人のポスターをたくさん見かけた。そういえば、加藤紘一という政治家は山形県の鶴岡が地元だったなと思った。むむむ、やる気だなと思った。
 
 熊本藩の初代藩主は加藤清正で、加藤清正の次の藩主の加藤忠広の時に加藤氏は山形県鶴岡市にあった丸岡藩に移ったみたいです。丸岡藩は加藤忠弘の後は無くなったみたいです。
 
 一昨年と、その前の年と、丸岡城跡に行ってきた。丸岡城跡の隣に天澤寺という曹洞宗の寺があって、加藤清正の墳墓の五輪塔と家臣の人たちの墓があって、手を合わせてきた。天澤寺では昭和の時代に発掘調査が行われたらしく、佐賀県で焼かれたらしい壺がでてきたみたいです。 丸岡城跡は平地に作られた館のような城跡で、周りに集落があります。
 
 熊本藩には加藤忠広の後に細川氏が小倉藩から来て、その後に島原の乱があったみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 熊本市に泰勝寺という寺があって明治時代に廃寺になったようだけど、熊本藩の細川氏の墓所があるみたいです。熊本藩の細川氏の子孫の人は日本の総理大臣になったり、東京都知事選挙に立候補したこともあるけど、日本の歴史は嘘の気がするけど、どうなんだろうなあ?。
 
 泰勝寺跡ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

島津

2021-02-07 20:10:43 | 日記
 呪われた人生だったなあ、俺の人生は。
 
 インターネットで調べると、江戸時代の大分県は小藩分立といわれてるみたいだけど、中津藩と杵築藩と日出藩と府内藩と臼杵藩と佐伯藩と岡藩と森藩があったようだ。島原藩と延岡藩と熊本藩の飛び地もあって、日田市は幕府の直轄領だったんだろうか?。
 
 ウィキペディアで調べると、大分県は盆踊りが盛んなんだろうか?。日本三大盆踊りは阿波踊りと郡上おどりと西馬音内の盆踊りでいいんでしょうか?。
 
 秋田県の三大盆踊りは羽後町の西馬音内盆踊りと八郎潟町の一日市の盆踊りと鹿角市の毛馬内の盆踊りらしい。西馬音内の盆踊りは戦国時代に羽後町にいた小野寺氏と関係あるみたいだけど、詳しく知らない。
 
 薩摩藩では浄土真宗が弾圧されたみたいだけど、薩摩藩では隠れ念仏という浄土真宗の信仰があったようだ。藩に見付からないように隠れて講のようなものがあったんだろうか?。ウィキペディアで調べると、そんなかんじみたいです。
 
 薩摩藩では明治時代の廃仏毀釈の時に薩摩藩にあった全ての寺が廃寺になり、全ての僧が還俗させられたみたいです。
 
 大正天皇は明治天皇と柳原愛子という女性の息子らしい。柳原家が謎なんだよなあ。
 
 ウィキペディアを見ると、柳原氏は日野氏の分流のようだけど、柳原氏の紋は日野氏と同じ鶴の紋のようだ。
 
 浄土真宗の開祖の親鸞聖人が日野氏の出身ということになってる。
 
 鹿児島県鹿児島市に福昌寺という曹洞宗の寺があって薩摩藩の島津氏の菩提寺だったらしく、明治時代に廃寺になって墓所が残ってるみたいです。明治維新の話も怪しいんだけど、この人たちはリアル売国奴ということで、いいんだろうか?。
 
 福昌寺跡ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

浄土真宗

2021-02-07 19:57:09 | 日記
 疲れたなあ。
 
 大正天皇は明治天皇と柳原愛子という女性の息子らしい。柳原家が謎なんだよなあ。
 
 ウィキペディアを見ると、柳原氏は日野氏の分流のようだけど、柳原氏の紋は日野氏と同じ鶴の紋のようだ。
 
 浄土真宗の開祖の親鸞聖人が日野氏の出身ということになってる。
 
 岩手県奥州市の胆沢に本浄寺という浄土真宗本願寺派の寺があって、隠し念仏を広めたということで処刑された山崎杢左衛門の供養碑がある。昭和23年(1948年)に建てられたみたいです。本浄寺は明治23年(1890年)に今の場所に移ったことになっていて、昭和17年(1942年)に火事で焼けて、昭和20年(1945年)に再建されたらしい。岩手県の寺の本に、そう載ってる。
 
 岩手県南には親鸞聖人の弟子の是信房上人が布教に来て、本浄寺は是信房上人が創建したことになってるみたいです。
 
 俺は今住んでるところが実家で、生まれた時から住んでたわけじゃないけど、地域に隠し念仏の風習があって、俺もやった。隠し念仏ではなく、仏さん拝みと言ってた。
 
 本番の日の前に何日か、3歳か4歳ぐらいの子供が一つの家に集まって、練習をしてた。練習といっても、仏壇の前で手を合わせて南無阿弥陀仏と何度も唱えるとか、そんなかんじ。
 
 本番の日は部屋を暗くして、練習の時と同じように手を合わせて南無阿弥陀仏と何度も唱えてたけど、俺は1回で合格じゃなく、2回やった。10人以上子供がいた気がするけど、俺と、もう1人の人だけ、やり直し。周りが気になって目を開けてたとか、真面目にやってるように見えなかったとか、そんなかんじだったんだろうか?。
 
 隠し念仏は岩手県でも、特に内陸の奥州市と金ヶ崎町と北上市の辺りで盛んだったみたいだけど、金ヶ崎町の図書館に隠し念仏の導師のようなことをしていた家の人が書いた本があって、西暦2000年頃まで続いてたらしい。
 
 隠し念仏は江戸時代に山崎杢左衛門という人が京都の鍵屋というところから教えを受けてきて、山崎杢左衛門は宝暦4年(1754年)に邪宗を広めたということで処刑されてしまったそうです。その後に、また違う人が京都の鍵屋に行って教えを受けてきて、役人に見付からないように続いていたらしいです。隠し念仏は本願寺からも邪宗扱いされていたみたいです。
 
 京都には西本願寺と東本願寺があるようだけど、西本願寺は浄土真宗本願寺派の総本山で、東本願寺は真宗大谷派の総本山のようです。
 
 西本願寺と東本願寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか