オペとは

2021年03月20日 12時02分42秒 | 社会・文化・政治・経済

オペは、英語のオペレーション(operation)からきた、略語です。英語で opeというかどうかは知りません。手元の英語辞書では、opeという単語はありませんでした。

意味は、手術です。 

「手術を受ける」「オペを受ける」ともに意味は、同じです。テレビのドラマなどでは、オぺという言い方がよく出てきますが、一般の日本人は、「手術を受ける」という表現を使います。テレビの中のかっこよい表現だと考えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判員が見た「ワンオペ育児」殺害 母として教育者としての願い

2021年03月20日 11時55分18秒 | 事件・事故

ワンオペ育児の「ワンオペ」とはワンオペレーションの略で、作業をすべて一人でこなすという意味です。

ワンオペ育児とは、子育てと家事(+仕事の時もある)の全てを1人でこなさなければならない状況のことを意味。

3/20(土) 11:00配信

毎日新聞

乳児が転落した市営住宅の階段付近を調べる捜査員=大阪市平野区で2020年1月19日午後2時13分、平川義之撮影

 母として、教育者としてどう裁くのか――。生後7カ月の三女を死なせたとして、知的障害のある女性(37)が殺人罪に問われた公判で、裁判員を担当した佐藤恵さん(30)=大阪府茨木市=が毎日新聞の取材に応じた。4人の子育てを1人で背負う「ワンオペ育児」の末に起きた悲劇。自らも1児の母で、障害者らの教育に携わってきた佐藤さんが、事件と向き合った苦悩の日々を明かした。

 事件は2020年1月19日朝、大阪市平野区で起きた。女性は自宅近くの市営住宅へ向かい、高層階から三女を落として殺害した。当時、同居の夫や義母がインフルエンザにかかり、生後7カ月~11歳の4人の子育てや家事の負担が集中。現場では殺害をためらい、心の中で「誰か止めて」と叫んだが、思いとどまることはできなかった。女性は殺人罪で起訴され、裁判員裁判になった。

 「育児を理由に辞退しようかな」。21年1月14日、大阪地裁から裁判員の選任手続きに呼び出された佐藤さんは悩んだ。当時、長男は被害者と同じ生後7カ月。2人の姿が重なり、「健全な精神状態を保つことができなくなるのでは」と恐れたからだ。

 佐藤さんの背中を押したのは、大学で福祉を学び、障害者教育に関わってきたという自負だった。「世の中に何かを伝えなければ」「今ここで苦しんでいる障害者の力に少しでもなりたい」。そんな思いが迷いを振り払った。

 ◇我が子への愛が伝わってきた

 4日後の18日、公判が始まった。被告席の女性はうつむき、落ち着かない様子で両手を握りしめていた。「『嫌だ』と断るのは苦手ですか?」「パニックになったことはありますか?」。知的障害の影響を調べるため、佐藤さんは女性に質問した。言葉を区切り、焦らずゆっくりと聞く。障害者教育の現場で学んだ手法だ。

 佐藤さんの姉は知的障害があり、幼くして亡くなった。中学時代にも障害のある同級生がいた。「障害者と健常者の懸け橋になりたい」。高校生の頃、障害者教育を志した。これまで接してきた子どもたちの中には「生きづらさ」を抱えて傷害事件や自傷行為を起こす子もいた。その姿が、法廷の女性に重なって見えた。

 当初は「ひどい事件だ」と感じたが、公判が進むにつれ、「女性も自分ができる範囲で精いっぱい頑張っていたのだろう」と思いを巡らせるようになった。

 被告人質問でうまく自分の思いを伝えられず「分からない」と繰り返す女性だったが、検察官から三女の写真を示されると両手で顔を覆い、泣き崩れた。佐藤さんは「すごく大切にしていたから『ごめんなさい』という涙だったのだろう。我が子への愛が伝わってきた」と話す。

 2月18日。裁判長は「育児や家事で疲労が蓄積する中、適切なサポートを得られず適応障害を発症した」と述べ、女性が心神耗弱状態だったと認定して執行猶予付きの判決を言い渡した。検察・弁護側の双方が控訴せず、確定した。

 障害者と身近で接してきた佐藤さんは、裁判の進め方に課題も感じた。法廷では難しい法律用語が多用され、知的障害のある女性がどれだけ理解できたか疑わしい。「平易な言葉や視覚的な工夫、サポーターを配置するなどの支援があれば、当事者にも実りのある裁判になるのでは」と指摘する。

 新型コロナウイルスの影響で延期になった期間も含め、判決まで1カ月に及んだ公判。帰宅するたびに我が子と被害者の姿が重なり、胸が締め付けられた。裁判が終わり、肩の荷が下りた今も、思い出すたびに心の中でこう願う。「女性が同じ過ちを繰り返しませんように。同じような事件がなくなりますように」

◇「自分と重なった」読者から反響

 殺人罪に問われた女性に直接取材し、事件の背景を追った記事には、育児で苦労した経験のある読者からさまざまな反響があった。

 「つらかった時の自分と記事の女性が重なって見えた」。そう感想を寄せたのは5~14歳の4児の母だ。家事や育児で睡眠は4時間足らずだった。夫も協力的ではなく、夜泣きする我が子を抱いて近所を歩き回った。「死んでしまいたいと思っていた」と当時を振り返った。

 3児の母という別の女性読者は「子を傷つけることには怒りを覚えるが、共感できる部分が大半です」という。自身も長男と次男を同時に授乳させていた時期はストレスに苦しんだだけに、「必要な時に寄り添える人や場所が増えてほしい」と願った。

 0~6歳の4児を育てているという女性読者は、子育てを理由に勤務先から退職を勧められたことがあり、「育児をサポートする環境は日本にはないと実感した」という。「本当に子どもを産んで良かったと思える日本になってほしい」とつづった。【藤河匠】

【関連記事】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師弟関係

2021年03月20日 11時37分40秒 | 社会・文化・政治・経済

概説

経験によって培った知識・技能などを伝授する関係で、伝授する側が師、伝授される側が弟子となる。
広い分野にわたって見られ、学問の世界ではソクラテス・プラトン・アリストテレスの師弟関係が著名であり、宗教でも直接教祖の教えを受けた者は弟子と呼ばれる(十二使徒、十大弟子など)。
経験豊富という点から年長の立場にある人が師匠となることが多いが、「(その世界での)経験が浅い」という尺度から必ずしも年齢で判断できない例もある(伊能忠敬の天文学の師匠である高橋至時は伊能より19歳年少である。伊能が隠居してから天文学を本格的に始めたため)。
弟子は師の教えを受け継ぎ発展させるが、意見の相違などから別の流派を立てることになる例もしばしばある。
親鸞は法然の弟子で、自身では最後まで「自分は法然の教えを説いている」としていたが、それでも親鸞を祖とする浄土真宗は法然を祖とする浄土宗とは別の宗派として存在している。
「弟」という字が遣われているが、教えを受ける側が女性であっても「弟子」である。

ただし、稀ではあるが、教えを受ける側が女性であることを強調する目的で「娣子」と表記することもある。
道場や教室に入門する場合、指導役のトップの地位にいる人が自分の師匠になる。
また、学校教育における先生(教授・教諭)と生徒(教え子とも)の関係でも、教えを受けた先生に対し後年「恩師」と呼ぶことがある。

ドイツ文化における師弟関係[編集]
ドイツには12世紀に起源をもつ徒弟制度があり、現代までマイスター(親方)制度として継承されている[1]。ギルドの徒弟制度は12世紀後半にまでさかのぼるが、初期には一定の金額を納めれば徒弟となることができた。
14世紀から15世紀以降には次第に厳しくなり、一般には8歳から10歳頃に弟子入りし、15歳から16歳まで経験を積んで親方となった。
産業革命ではイギリスに50年ほど後れをとっていたが、1871年の国家統一前後からドイツで急速に産業が発展したのは徒弟制度による貢献が大きいと考えられている。
ドイツには企業と職業学校の二元の職業教育システムがあり、近代的な大企業にも歴史的な徒弟制度が職業教育という形で組み込まれている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活顧問の不適切指導が原因か 沖縄県、高校生の死去公表

2021年03月20日 09時46分24秒 | 事件・事故

3/19(金) 21:12配信

毎日新聞

沖縄県教育委員会は19日、県立コザ高校(沖縄市)の運動部主将を務めていた2年の男子生徒が1月に自殺していたと発表した。部活動顧問の男性教諭による不適切な指導や言動が、自殺に至るストレスの主な要因になったとみている。弁護士などでつくる第三者調査チームの報告書がまとまったのを受けて記者会見した金城弘昌教育長は「防げなかったことに対して慚愧(ざんき)の念に堪えない。重い責任を感じている。心よりおわび申し上げる」と述べた。

 県によると、男子生徒は2019年4月に「部活動特別推薦」で入学。主将になった20年7月ごろから、男性教諭に「キャプテンを辞めろ」などと再三叱責されていた。また、無料通信アプリ「LINE(ライン)」で夜中まで他の部員に連絡をさせられたり、部活動費を得るため古紙回収作業をさせられたりしていた。男子生徒は叱責された翌日の今年1月29日に遺書を残して、自ら命を絶った。男性教諭はLINEのやりとりを一部削除していたという。

 男性教諭を巡っては過去にも、授業中の発言をきっかけに別の生徒が不登校になったことや、顧問を務める運動部の女子生徒の鼻の穴に指を入れたり、急に技をかけたりするなど不適切な言動があった。学校側もこうした事実を把握していたが、男子生徒への不適切な指導を防げなかった。

 部活動特別推薦で入学した男子生徒は「活動継続確約書」の提出を求められていたため、県は男子生徒が部活動をやめたら退学になると思い、追い詰められる要因になったとしている。金城教育長は「顧問から勝利至上主義に基づき、過度のプレッシャーを与えられ、精神的に追い込まれた様子がうかがわれる」と述べ、再発防止に取り組む考えを示した。男性教諭は男子生徒の死亡後、顧問を離れ休職中。県教委は詳細な調査をした上で、処分を検討する。【竹内望】

 ◇相談窓口

・児童相談所虐待対応ダイヤル

 189=年中無休、24時間。

・24時間子供SOSダイヤル

 0120-0-78310=年中無休、24時間。

・子どもの人権110番

 0120-007-110=平日午前8時半~午後5時15分、土曜・日曜・祝日・年末年始は休み。

・チャイルドライン

 0120-99-7777=午後4~9時(対象は18歳まで)、12月29日~1月3日は休み。

 https://childline.or.jp/

【関連記事】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治的な思考とは

2021年03月20日 09時46分24秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽人生にも、試練や困難を乗り越える<前進のエンジン>が必要だ。

▽全身を阻む最大の壁は、あきらめや臆病など自分の胸中にある。
心の壁を決然と破れば、必ず新たな変革の波を起こしていける。

▽生命は厳しい逆境と苦闘を勝ち越える中でこそ、創造的に成長し発展する。

▽苦労は全て青春の宝。
鍛え上げた忍耐と探求心の翼。
負けじ魂は、人生と社会のどんな烈風も、さらなる高みへと飛躍する力に変えることができる。

▽政治的な思考とは、最善の工夫であり、最悪の回避であり、最終的な<正解>が見えないままに、しかも最上の<確かさ>をもとめて考え続けることだ―哲学者の鷲田清一さんの指摘。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする