スタンフォードのストレスを力に変える教科書

2021年03月29日 20時46分35秒 | 社会・文化・政治・経済

困難に立ち向かう力

スタンフォードのストレスを力に変える教科書 

 ケリー・マクゴニガル  (著), 神崎 朗子 (翻訳)

★スタンフォード大学の人気講義「ストレスの新しい科学」完全書籍化! ★

★不安、プレッシャー、過去のつらい経験はエネルギーの源。
私たちは、「ストレスは悪いもの」と思っている。
しかし、その思い込みこそが有害だとしたら――?
本書では最新の科学的実験と実際のストーリーをもとに、「困難を乗り越えて強くなる方法」を解き明かしていく。

・「考え方」でストレスホルモンの分泌が変わる
・考え方が定着したら、あとはがんばらなくていい
・感情の高ぶりは学びを助ける
・退屈は死亡リスクを高める
・ストレスが悪者にされたわけ
・価値観を思い出させるアイテムを持つ
・人助けをすると時間が増える
・ダメージはずっと同じように続くわけではない
・挫折は避けられないものだと考える
・よい面に目を向けると自制心が強まる
・「哀れみ」は代理成長の邪魔をする

ストレスを避けるのではなく、受け入れてうまく付き合っていくことで
レジリエンスが身につく。
「思い込み」を変えることで「身体の反応」を変え、
「選択」までも変えてしまう一生役立つ実践的ガイドブック。

内容(「BOOK」データベースより)
スタンフォード大学の人気講義から生まれたベストセラー、待望の文庫化!「ストレスは悪いもの」という思い込みをなくせば、身体の反応も変わり、人生も変わる!科学的根拠にもとづいた、一生役立つ実践的ガイドブック!
著者について
ケリー・マクゴニガル(Kelly McGonigal, Ph.D. )
ボストン大学で心理学、マスコミュニケーションを学び、スタンフォード大学で博士号(健康心理学)を取得。スタンフォード大学の心理学者。心理学、神経科学、医学の最新の知見を用いて、人びとの健康や幸福、成功、人間関係の向上に役立つ実践的な戦略を提供する「サイエンス・ヘルプ」のリーダーとして、世界的に注目を集める。メディアでも広く取り上げられ、「フォーブス」の「人びとを最もインスパイアする女性20人」に選ばれている。TEDプレゼンテーション「ストレスと上手につきあう方法」は900万回超の再生回数を記録。著書に、20カ国で刊行され日本でも60万部のベストセラーとなった『スタンフォードの自分を変える教室』などがある。大学での講義のほか、活発な講演活動のかたわら、心身相関を重んじる立場から、グループフィットネス、ヨガの指導も行っている。

神崎朗子(かんざき・あきこ)
翻訳家。上智大学文学部英文学科卒業。訳書に『スタンフォードの自分を変える教室』『フランス人は10着しか服を持たない』シリーズ(ともに大和書房)、『やり抜く力 GRIT』(ダイヤモンド社)、『食事のせいで、死なないために』[病気別編][食材別編](NHK出版)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
マクゴニガル,ケリー
スタンフォード大学で博士号(心理学)を取得。スタンフォード大学の健康心理学者。心理学、神経科学、医学の最新の知見を用いて、人びとの健康や幸福、成功、人間関係の向上に役立つ実践的な戦略を提供する「サイエンス・ヘルプ」のリーダーとして、世界的に注目を集める。大学での講義や、活発な講演活動のかたわら、心身相関を重んじる立場から、グループフィットネス、ヨガの指導も行っている

神崎/朗子
翻訳家。上智大学文学部英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

立ち向かうために心理学的に最も必要な行動とは

そもそも何かを乗り越えるレジリエンスは、トラブルに直面した時にそれをどう乗り越えるかということであり、 トラブルに直面しそうだとか失敗しそうだという時にそれをどう乗り越えるかということです。

このトラブル対処とレジリエンスに関する研究を紹介して、皆さんに、何かを乗り越える力と乗り越える自信を持つ力をどのようにして身につけて、それを挑戦していく力にどう繋げるのかということを理解していただけたらと思います。

よく世の中では、人生の大きな問題やトラブル、現実に立ち向かうべきだと言われますが、この立ち向かうということは具体的にどういう意味でしょうか。
この立ち向かうために心理学的に最も必要な行動とは何だと思いますか?
この立ち向かうとはどういうことなのかを知らないと、単なる根性論になってしまいます。

気合と根性、愛と感謝といった綺麗事を並べる人たちがいますが、この綺麗事を並べることで、本当に皆さんの挑戦する力が上がったりレジリエンスが高まるのであれば、僕がこんな知識を紹介する必要もありません。

ほとんどの人が根性論で進もうとします。
我慢すればいい、耐えればいい、今このしんどい時期を耐えさえすればいつかは報われる、苦労した分だけいい人生が来るはずだ、このように皆思い込むし、そう思い込まされます。
なぜかと言うと、そう思い込んでいた方が得をする人たちがたくさんいるからです。

自己犠牲について理解しておいてください

例えば、やりがい搾取も同様です。
給料はたいしてもらえないし、長時間労働でプライベートもなくなるけれど、このまま頑張っていけばきっといいことがある、昇進できるだろうし、お客様の感謝こそがすべてで自由やお金より大事だと思わされ、そのために苦労することが大事だと言います。

はっきり言って、自分が苦労もしないし労力も時間もかけず、効率的に物事を行うことによって、自分の人生や周りの人の人生も楽しくした上でお客さんの人生も楽しくして、さらに時間が余るような状況は作れます。

要するに、皆さんのことを都合よく使い利益を搾取しようと考えている人たちは、このやりがい搾取を使います。なぜかと言うとすごい綺麗な話だからです。

例えば、怪しい宗教などが、感謝や慈愛などをアピールするのは、それで自己犠牲を引き出そうとしているわけです。

自分から自己犠牲するのであればまだいいかもしれません。自ら自己犠牲を払い誰かの役に立とうとしたり、何かに耐えることで誰かを楽にしてあげたいと考えるのは素晴らしいことです。
ですが、これは自分の内側からそれが湧き上がってきた時だけするようにしてください。
他人に誘導されたことによる自己犠牲は、搾取だと考えてください。

この搾取は、他人によって誘導またはコントロールされた自己犠牲のことです。
ほとんどの人は、自分の自己犠牲で誰かを助けていると考えますが、実際には搾取されているだけの場合があります。ここは明確に分けておかないといけません。

搾取:誘導された自己犠牲

<iframe id="aswift_2" src="https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-7839726696821458&output=html&h=174&slotname=3610987504&adk=2280588529&adf=4012545211&pi=t.ma~as.3610987504&w=694&fwrn=4&lmt=1617011811&rafmt=11&psa=0&format=694x174&url=https%3A%2F%2Fdaigoblog.jp%2Fpower-confront%2F&flash=21.0.0&wgl=1&adsid=ChEI8PWFgwYQzoSD69TXoNqWARJMAL_OGzS2QY7OykeoA-ak2cfpxgvOqhiBx4twDTfendtC1Sne4iEx5Tm34a5Ndb1K9hYYb1mFPAc6Ktnp5l7wqn-xBq_0A1JlBk086Q&dt=1617018581899&bpp=391&bdt=2833&idt=4159&shv=r20210322&cbv=r20190131&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&prev_fmts=0x0%2C342x465%2C694x280%2C342x465&nras=1&correlator=1029739130264&frm=20&pv=1&ga_vid=717550570.1617018585&ga_sid=1617018585&ga_hid=2054354484&ga_fc=0&rplot=4&u_tz=540&u_his=10&u_java=0&u_h=800&u_w=1280&u_ah=768&u_aw=1280&u_cd=24&u_nplug=4&u_nmime=6&adx=62&ady=4508&biw=1138&bih=640&scr_x=0&scr_y=0&eid=21066434%2C44740079%2C44739387&oid=3&pvsid=1567620008211686&pem=814&ref=https%3A%2F%2Fsearch.yahoo.co.jp%2F&rx=0&eae=0&fc=1920&brdim=43%2C-20%2C43%2C-20%2C1280%2C0%2C1165%2C746%2C1155%2C640&vis=1&rsz=%7C%7CeEbr%7C&abl=CS&pfx=0&fu=8320&bc=29&jar=2021-03-13-01&ifi=3&uci=a!3&btvi=4&xpc=TDMvvJvYaD&p=https%3A//daigoblog.jp&dtd=4216" name="aswift_2" width="694" height="174" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" allowfullscreen="true" data-google-container-id="a!3" data-google-query-id="CKzs_tO31e8CFYZwvQodRZ4FkA" data-load-complete="true"></iframe>

立ち向かう:「明確化する」

では、立ち向かうとはどういうことなのかと言うと、心理学的には、「明確化する」ということです。

ですから、僕たちが何かに立ち向かおうと思った時に、根性論や感謝、自己犠牲を持ち出し都合よく耐えようとしますが、それは違います。
何に立ち向かうべきなのか、そして、立ち向かった時に自分にどんなデメリットがあり、どんな苦しみや障害があり、どこをどのように乗り越えてどこまで行けばいいのかというように、自分が立ち向かう相手を明確化することこそが、実は、レジリエンスを高めてくれます。

自分が嫌なことをとりあえず我慢しようとか、感謝の気持ちを持てばなんとかなるというようなことを思いがちですが、実際にはそうではありません。
明確化することで、対処しやすくすることによって、自分の力でもその問題を解決することができるとか、自分の力でもその問題に対して立ち向かい乗り越えることができるかもしれないと思えるぐらいまで、ブレイクダウンして明確化することがとても重要です。

大抵の人は、対処できないことに対して2つの道をとります。
逃げて現実逃避するか、なんとかなるだろうと思い何もしないです。
ここがポイントで、なんとかなるだろうと思うことは悪いことではありませんが、それにより何もしないことが危険です。

皆さんにはぜひ3つ目のルートをとってほしいと思います。
この3つ目が「明確化」です。
自分が何をするべきなのか、どこから手をつければ進めるのかということを知ることこそがレジリエンスを身につけるための方法です。
根性論ではなく技術です。自分が対処できるレベルまで細かく明確化すればいいだけです。

例えば、皆さんの前に大きなステーキが出てきたとして、それをいきなりフォークで刺して一口で食べようとはしないはずです。一口で食べられるサイズにナイフで切り口に運ぶはずです。
その方が美味しいし食べやすいからです。

障害に対してもこれと同じだと考えてください。
自分が食べることができるサイズを把握して、そのサイズに切り分けるからこそ、口に入れることができるし味わう余裕も生まれるわけです。
ですが、ほとんどの人がトラブルや問題に対してこれをしません。

対人関係のストレスがある人を対象にした興味深い研究があります。
自分にとって嫌なことやネガティブなこと、ストレスになるようなことは、徹底的に考えて具体化することによってストレスが減ります
何かに対処しなくてはいけなくなった時に目を背けたり、なんとかなるだろうと考えてしまう人が多いものですが、実際には、考え抜いて細かく切り刻み、自分が使うことができるレベルまでブレイクダウンした方がはるかにストレスが減るとされている研究を紹介します。

エクセター大学の研究で、約50名の男女を対象にしたものがあります。
50名となると少ないような気がするかもしれませんが、この集めた人たちに特徴があり、この実験の直近で人間関係の強烈なストレスが起きた人たちばかりを選んで行った実験です。
実際に強烈なストレスを感じていて、今実際に困っていてレジリエンスが必要だと思っている人たちを対象に行われた研究です。

例えば、上司ともめてしまい会社内での立場が危うくなっている人や、大事な家族と大喧嘩してしまった人など、人間関係のトラブルに直面している人たちを集めて、その人たちの考え方を変えることによって、人生においてぶつかっているその問題を自分の力でどれぐらい乗り越えることができるようになるのかということを調べようとしたものです。

実際に、その参加者にしてもらったことは、そのトラブルの様子を徹底的に思い出してもらったというだけです。自分がどんなトラブルを起こしたのかということを事細かに思い出してもらいました。

例えば、夫婦の喧嘩であれば、どのようにその喧嘩がスタートしてしまったのか、その時自分がどのような対処をしたのか、正確にどのような言葉が飛び交ったのか、感情を表す声のトーンはどうだったのか、というようなことまで徹底的に細部まで自分のトラブルを思い出してもらいました。

つまり、相手の対応と自分の対応、相手の感情と自分の感情、相手の声のトーンと自分の声のトーンはどのようなものだったのか、どのような始まりをしてどのように展開していったのかなどをできるだけ細かく分析するような感覚で思い出してもらいました。

普通の人はなかなかここまでしないと思います。
大抵の人は、このような喧嘩をしたという場合であれば、なんであんなことをしてしまったのだろうかとか、あの時間に戻ってやり直すことができたらいいのにというように後悔するだけです。

具体的に細かく思い出すと、ここは良かったけれどここは良くなかったというように良いところと悪いところが思い出されるものですが、乗り越えることができない人たちは、悪いところばかりを思い出して、それに対してざっくりとした後悔をします。
このようなざっくりとした後悔をすると、具体的に何をすればいいのかということを思いつけないので、現実逃避を始めてしまいます
それにより、あの時にああすれば良かったというような今更どうにもならないことを考えます。

研究では、このような徹底的に最後まで思い出すというトレーニングを6週間続けています。
6週間の間、徹底的に細部まで思い出すということを行ってもらい、その6週間の間にももし新しい揉め事が起きた場合には、それについても細部まで思い出し記録してもらうということをトレーニングとして行いました。

その結果とても強烈な結果が確認されています。
このトラブルを細かいところまで思い出すトレーニングを行ったグループは、それだけで、ストレスや困難に立ち向かう能力であり、折れた心を元に戻す能力であるレジリエンスが高まったということが分かっています。

過去に起きてしまったトラブルを細かいところまで思い出したり分析することによって、僕たちは、未来の同じようなトラブルに恐怖心を感じにくくなり強くなるということです。

レジリエンスで過去を未来に繋げる

人間は過去の後悔を思い出したり傷ついた経験を思い出したりするものですが、重要なのは、より細かく思い出すことによって過去を未来につなげることです。
この過去を未来につなげるということがどういう意味なのかと言うと、それこそがレジリエンスです。

つまり、過去に自分が色々なトラブルに巻き込まれたことを細かく分析して、細部に注目することにより、僕たちは初めてそこから学ぶことができます。
過去の失敗から学ぶということは、過去の失敗から学びいい解決策を手に入れたり、自分の失敗ルートを理解することで失敗を未然に防ぐということだけでなく、物事に立ち向かうための基礎体力であるレジリエンスを鍛えるためにも使えるということです。

ですが、ほとんどの人がこれをしないので、同じようなミスを繰り返してしまうわけです。
これは考えれば当たり前のことで、レジリエンスが高まっていないわけですから、同じような問題が起きた時にすぐ逃げたくなってしまいます。

ですから、同じような問題で逃げたり現実逃避する人は、このレジリエンスが鍛えられていません。
なぜ鍛えられていないのかと言うと、この研究が示すように過去とちゃんと向き合うことができていないからです。
この過去と向き合うということは、出来る限り細かく具体的に分析して言葉にしたり記録するということです。

この研究の結果は非常に明確で、トラブルを細かく思い出したグループの方が、メンタルのリカバリーのスピードが圧倒的に速くなっていました。
さらに、過去の後悔を引きずりうつ傾向になってしまうことも非常に少なかったということです。
要するに、レジリエンスが高まったと言えるわけです。

悪い反芻思考との違い

鬱になりやすい人の特徴として反芻思考というものがあります。過去に起きたトラブルや過去の嫌なことをひたすら思い続けてしまうというものです。
ここに矛盾を感じる人もいると思います。

この反芻思考とレジリエンスを高めるための過去を思い出すということについては、そこに明確な違いがあります。
それは細いかどうかということです。

反芻思考は、昔の失敗や嫌な体験を思い出すことによってメンタルが悪化していくという現象です。
過去の失敗や損失を何度も思い出すと、確かにそれによりうつ病などの原因になり、一旦うつ状態になってしまうと、他の人は気にならないようなことでも自分を責めてしまったりします。
この反芻思考に陥ってしまう人は、過去の自分が一番悪かったところや自分が引きずっているところを何度も何度も思い出します。

つまり、何度も同じところを思い出すだけで、その問題自体を明確に細かく分析したり、細かいところまで落とし込んだりすることをしません
分析が甘いということです。ここがポイントになります。

過去の失敗や嫌なことを思い出すことは僕たちのメンタルにデメリットが起きるわけですが、それは中途半端に浅く自分の思い込みや主観だけで思い出した場合だけです。
客観的に見たり周りの意見を求めたりして、自分の中で同じ部分だけをずっと考えるのではなく、具体的に自分の言葉などに落とし込むように深く分析することによって、このネガティブな影響を和らげることが可能だとされています。

悪い反芻思考

過去の自分の失敗を思い出し、ネガティブな感情が増えていく

レジリエンスを高める分析

過去の自分の失敗を自分の力で積極的に思い出し、客観的に考えていく

悪い反芻思考は、急に悪いイメージが思い出され、それにより嫌な感情が増えていくというもので、良い反芻思考は、自分の力でわざわざ暗い時に思い出そうとして、積極的かつ具体的に思い出そうとするものです。
ですから、悪いことを積極的に自分の力で思い出した場合に関しては、それはレジリエンスにつながります

自分の力で立ち向かえとか、逃げれば逃げるほど現実は恐ろしい形になりあなたのことを襲ってくるというようなことを言う人がいますが、これは間違いなく正しいもので、ネガティブな体験は、自分の力で立ち向かい分析した場合には皆さんの力になりますが、逃げ続けている中でふっと湧いた形で消極的な反芻思考は鬱や不安の原因になってしまいます。

ネガティブな感情や思い出というものは立ち向かった方が力にすることができるということです。
思い出すのが怖いという人もいると思いますが、それは逆で、具体的に明確に思い出さないからこそ怖いわけです。

自分の調子がいいという時などに、悪い思い出が迫ってくる前に自分から戦いに行くことです。
これこそがレジリエンスを獲得して人生を変える大切な方法のひとつです。

このように皆さんがどのようにすれば過去に立ち向かうことができるのか、どのようにすれば過去に立ち向かうことによりそれを力に変えて、立ち向かう力を身につけていくことができるのかということをさらに詳しく解説していきますので、興味のある方は、ぜひ今回のおすすめの動画をチェックしてみてください。
具体的にどのようにして向き合っていけばいいのかというテクニックも紹介していきます。

今まさに世の中は大変な状況ですが、このような苦しい状況を乗り越えるためにはレジリエンスがやはり鍵になってきます。
ぜひ皆さんもこのレジリエンスの力を学んでいただけたらと思います。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横審 白鵬への「注意」継続、7月場所で最終判断「もう1回チャンスを与えよう」

2021年03月29日 20時44分47秒 | 社会・文化・政治・経済

3/29(月) 18:31配信

デイリースポーツ

日本相撲協会が29日、春場所後の横綱審議委員会(横審)の会合を開いた。横審は春場所を3日目から途中休場し、5場所連続休場(途中休場を含む)となった横綱白鵬(36)=宮城野=に対して、「注意」の措置を継続し、白鵬自身が再起をかけると位置づけた7月場所の結果を見届けた上で、最終的な判断をするとの結論を出した。昨年の11月場所後の会合で、「引退勧告」の次に重い「注意」の決議を鶴竜(春場所で引退)とともに出されていた。

 矢野弘典委員長は「今回は注意の措置を継続のまま(白鵬が)7月場所に出場し、奮起することを期待し、その結果を見て最終判断をすることにいたしました」とオンライン形式の会見で説明した。

 その理由として3点を挙げた。1つは今年初場所の休場は新型コロナウイルスによるものでやむを得なかったこと。2つ目は春場所は2日間だけでも出場の意欲を示したことを「その意欲は評価できる」としたこと。3つ目は「7月場所で進退をかけるという決意を明言しておること」を挙げた。

 3つ目の理由ついては、矢野委員長から八角理事長を通じて、白鵬が7月場所で進退をかけると表明していることの実態を確認。師匠の宮城野親方(元幕内竹葉山)から、理事長がその意向を確認し、その上で、「覚悟を持って7月に臨むと言っておることが確認できました」とした。

 白鵬は春場所の3日目から、右膝のけがのため途中休場。手術を受け、7月場所で、進退をかけて出場することを表明していた。7月場所で判断する成績等の基準については「その7月場所の状況を見て判断するしかないので。今の段階で仮定の予想に基づく答えはできかねます」と明言はしなかった。

 話し合いの中では「厳しい意見」もあったというが、今回の結論は、議論の末、「もう1回チャンスを与えようということで、意見が一致したわけです」とした。新たに「注意」の決議をし直したわけではなく、前回の注意の効力が存続しているものとした。

【関連記事】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンフォード式生き抜く力

2021年03月29日 14時46分59秒 | 社会・文化・政治・経済

星 友啓 (著)

☆【話題沸騰! 発売たちまち2万部重版】10/13 日経新聞、10/19 朝日新聞掲載!
☆神田昌典氏(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)大絶賛!
「現代版『武士道』(新渡戸稲造著)というべき本。
新しい世界に必要な教育が
日本人によって示されたと
記憶される本になる」

☆全米トップ校の白熱授業を再現!
☆予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心で
エリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開!

◎スタンフォードの精鋭たちが「結果」を出すためにやっていること
◎仕事やプライベートの「人間関係」をよくするテクニック
◎できる人の「プレゼン」「話し方」「聞き方」
◎世界中の天才たちが集まるスタンフォードで結果を出し続ける「教育法」
◎世界最先端の科学で実証された「本当の幸せ」
◎今後生きていくうえで「不安」を解消する方法

☆オンライン教育の世界的リーダー、
スタンフォード大学・オンラインハイスクール日本人校長、初の著書!
誰でもできる!
最新科学に基づく “自分を思いやる" プレミアム・エクササイズ付き!

☆著者はオンライン教育の世界的リーダーとして
スタンフォードだけでなく世界中の学校のオンライン化もサポート。
この3月から7月まで50か国2万人以上の教育者たちに
ウェビナーやトレーニングを無償提供してきた。

☆著者は言う。
「本書で私が伝えたいのは、
競争の激しいシリコンバレーで実践されてきた
世界最先端科学に基づく生き抜く力です。
スタンフォードの精鋭たちが結果を出すためにやっていること、
本当の幸せのつかみ方、コミュニケーション力、天才児の教育法まで
エクササイズ付きで紹介したい。

☆プータローから一念発起してスタンフォードにきて20年ほど、
私が学術界の巨匠やビジネスリーダーから実感してきた
生き抜く力="The Power to Survive"の源泉は、
20年前に思い描いていた
「ケンカ上等」でゴリゴリに勝ち上がっていくスタイルとは真逆の
"利他的マインド"をベースにしたものでした。
実際、本書の内容は
スタンフォード大学・オンラインハイスクール でも教えられてきました。
将来的に世界のリーダーになる天才児たちが
実際に受けている内容です。
本書を通じて最高の生存戦略=生き抜く力を一緒に手に入れましょう」

☆スタンフォードでは通称「思いやりセンター」が設立され、
エンパシーや利他の精神を真剣に科学するブームがある。
本書には6000人の前で行われた
ダライ・ラマによるスタンフォードでの英語スピーチから
ローマ教皇、新渡戸稲造、カントヒュームの哲学バトルまで
面白エピソードとプレミアム・エクササイズが満載!

☆スタンフォード大学・オンラインハイスクールは
オンラインにもかかわらず、
近年全米トップ10の常連に、
2020年には全米の大学進学校1位となった。

☆世界30か国、全米48州から900人の天才児たちを集め、
世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが
100人体制でサポート。設立15年目。
反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、
アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集めている。
著者はオンライン上でも、
モンスターぺアレンツや多様な人種が集まる教員たちを巧みにマネジメントし、
大学全体からも強い信頼を得ている。
日本人のための生き抜く力の磨き方を初公開!

【もくじ】
☆【はじめに】知っているか知らないかで差がつく! 最先端科学に基づく「生き抜く力」
☆【第1講】スタンフォード、シリコンバレーの世界最先端科学と「生き抜く力」
☆【第2講】古今東西「生き抜く力」の思想史
☆【第3講】スタンフォード式「生き抜く力」の磨き方
☆【第4講】【ハーバード式×スタンフォード式】極上「コラボ力」で最高の人間関係をつくる
☆【第5講】世界最先端の天才たちがやっているコミュニケーション力の鍛え方
☆【第6講】スタンフォード式「許す力」で世界中の“天敵"を思いやる
☆【第7講】スタンフォード・オンライン高校から実況生中継! 本当の幸せの見つけ方を科学する
☆【巻末プレミアム・エキササイズ】

出版社からのコメント

☆【話題沸騰! 発売たちまち2万部重版】10/13 日経新聞、10/19 朝日新聞掲載!
☆神田昌典氏(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)大絶賛!
「現代版『武士道』(新渡戸稲造著)というべき本。
新しい世界に必要な教育が
日本人によって示されたと
記憶される本になる」

☆全米トップ校の白熱授業を再現!
☆予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心で
エリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開!

もし次の項目に一つでも当てはまるなら、
ぜひ本書を読み進めてください。

◎スタンフォードやシリコンバレーの精鋭が「結果」を出すためにやっていることを知りたい
◎仕事やプライベートの「人間関係」をよくするテクニックを学びたい
◎世界最先端の科学で実証された「本当の幸せ」を手に入れたい
◎できる人の「プレゼン」「話し方」「聞き方」をマスターしたい
◎世界中の天才たちが集まるスタンフォードで結果を出し続ける「教育法」を知りたい
◎今後生きていくうえで「不安」を解消する方法を身につけたい

世界中から注目を集める、
スタンフォード大学・オンラインハイスクールの星友啓校長、
初の著書!
あのスタンフォード大学のメインストリームにいるのが著者です。
日本人のDNAに刻まれた「思いやり」の大切さに気づき、
それこそが生き抜く力の源泉と思わせてくれる一冊になりそうです。
東京大学卒業後、プータローになりかけながらも、
テキサスA&M大学からスタンフォードに這い上がってきた
体当たりエピソードとプレミアム・エクササイズ付き!
熱い処女作をぜひご期待いただけたらと思います。

内容(「BOOK」データベースより)

知っているか、知らないかだけで、差がつく!最高のグローバルスキル「生き抜く力」の磨き方。

著者について

スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長。
経営者、教育者、論理学者。
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。
東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。
教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。
コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、
のべ50か国・2万人以上の教育者を支援。
スタンフォード大学のリーダーの一員として、
同大学のオンライン化も牽引した。
スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て
同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。
オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、
2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。
世界30か国、全米48州から900人の天才児たちを集め、
世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが
100人体制でサポート。設立15年目。
反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、
アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。
本書が初の著書。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

星/友啓
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長。経営者、教育者、論理学者。1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50か国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
 
この本に出会えてよかったです。

コロナ騒動のこともあり、親として、子供の未来がとても心配でした。

これからの激動の世界を生きていく我が子を、どう育てていけばいいのか。

しかし、この本の中で星先生が説いているスタンフォード式「生き抜く力」を知り、なるほどなぁ、なるほどなぁ、と思うと同時に、「これからの時代に本当に必要なものは何か」をこの本から教わりました。

また、星先生は哲学の専門家でもあるそうで、先代の人達の生き方や考え方からこれからの時代に必要なものを学べました。
哲学というと難しいイメージがあったのですが、とても分かりやすくまとめてあり、まるでスタンフォードの星先生の講義を受けたような体験ができました。楽しかったです。

この本でしかできない体験だと思いますし、星先生にしか書けない本だなと感じました。

これからの時代に本当に大切なことが書いてあるのでどんな人にもオススメですが、特に僕と同じような子を持つ親世代にはオススメです。
 
 
本書を読了した感想になります。 

この本は、スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が書いた著書であり、シリコンバレーの天才起業家たちも実践している「生き抜く力」の磨き方の真髄を学べます。

また、ダライ・ラマやローマ教皇の「生き抜く力」の例をはじめ、古今東西の思想史についても学ぶことができました。

さらに世界の天才たちが今行っている「コミュニケーション力の鍛え方」なども学ぶことができ、世界最先端の教育をはじめ、自身の仕事においても活かせる学びが沢山ありました。

この書籍は、著者の初の著書でもあり、読んでいるだけで高いエネルギーを感じることができます。

これからの日本を担っていく若者や親の世代が読むべき本であり、私自身ももっと多くの方に伝えていきたいと思える一冊でした!
 
 
 
いい意味で期待を裏切られる。
成功哲学なのかなー?と思って読み進めると

あれ?あれ?
これ私のテリトリーじゃない??

って思うコミュニケーションや
共感、ダライラマや瞑想

聴き慣れた思想や思考があって

でもさすが!スタンフォード大学
オンラインハイスクールの校長先生

最先端科学に裏付けされた
【生き抜く学問】なんです。

スタンフォード大学に
オンラインハイスクールがあったことさえ知らなかった私。

人生何事も知る知らないで大きく変わります
 
 
 
グローバル社会で生き抜く力は、他者を蹴落とすことではなくむしろ思いやることで培われるとの思想に共感しました。そのような力がある人が生き残るのか、生き残った余裕がその力に向かわせるのか私には分かりません。それでも、資本主義や民主主義の限界が指摘されている現在、ビジネスパーソンや教育に直接関わる人だけではなく、幅広い読者に訴える力のある本です。
古今東西の研究成果に関する著者の語りも十分示唆に富むものですが、第7講のオンラインハイスクールにおける授業の実況生中継が出色の内容です。オンラインという新しい形式を学びのプラットフォームとする学校でどのような教育が日々行われているのかにとても興味が湧きました。この点を中心とした続編を希望します。
 
 
 
私がどうだこうだと書くよりか、とにかく手にして読んでほしい。
人との関わりを改めて考え直していきたいと思ったし、実践編としてわかりやすく説明があるので早速試していきたい。もっと早くこの本と出会っていたかった。
 
 
 
全てのセンテンスに根拠を持った話が展開されており、とても納得しながら読み進められた。特に冒頭のエンパシーのセンテンスでは今までなんとなく大切かな??と思っていた部分が明確になった気がしました。本当にオススメ
 
 
今の時代とこれからの未来にとって必要な本。最先端の現場が競争ではないという驚きのギャップと実際それに対してどのような施作がとられているのか、そしてそれらが機能する背景にある学術的な背景やエビデンスが述べられているので納得しながら読み進められる。思いやり瞑想を寝る前に始めたら睡眠の質が非常によくなった!
 
 
相手のことを真剣に考えて会話をしているかを問われる内容だった。

スタンフォードという言葉を聞くと難しい内容かと思ったが、とても分かりやすく丁寧な文章になっていて、非常に読みやすかった。

会話やプレゼンなどの中で使われるテクニックが書かれていて、参考になった。

また、日常で訓練することのできる項目が付録にあり貴重だった。

星先生の本を今後もしっかり読んでみようと思う。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スタンフォードが中高生に教えること」

2021年03月29日 14時35分14秒 | 社会・文化・政治・経済
 
星 友啓  (著)
 
教育では、「子どもが本来持つ学ぶ力をサポートしていくことだ」。
「大人が子どもに期待する習慣や姿勢を身をもって提示していくのが、子どもの才能を伸ばす教育には肝心」
「スタンフォードが中高生に教えること」
 
全米屈指の学校を率いるのは、「日本人」校長だった!

米シリコンバレーの中枢にある、スタンフォード大学を知らない人はいない。
しかし、そのスタンフォード100%傘下のオンライン学校が、いま世界で注目されていることを知る人は少ない。それがスタンフォード大学・オンライン・ハイスクールだ。

設立わずか15年ながら、世界30カ国以上に散らばる生徒たちをスタンフォード大、ハーバード大、MITなど名だたるトップ大学に輩出。
オンライン高校であるにもかかわらず、ニューズウィークによる「STEM教育に力を入れる高校ランキング2020」で全米ベスト3、2020年には全米高校ランキング「Niche」の進学校で1位に輝き、いまや全米の親たちが最も子どもを入れたい学校になっている。

このオンライン学校を率いているのが、何と「日本人」の星友啓・校長だ。

同氏は、親や教師が当たり前のようにやっていることが逆に子どもの主体性を奪っているとして、以下の8つの誤った常識に警鐘を鳴らしている。

・【誤った常識1】:成果や能力をほめる
・【誤った常識2】:手取り足取り丁寧に教える
・【誤った常識3】:評判の教材や勉強法で学ばせる
・【誤った常識4】:得意な学習スタイルで学ばせる
・【誤った常識5】:ストレスをさける
・【誤った常識6】:テストで理解度や能力を測る
・【誤った常識7】:同じ問題を反復練習させる
・【誤った常識8】:勉強は静かに1人でやらせる

同校ではこれら誤った常識による教育を排除することで、才能あふれる子どもたちを次々と世に送り出しているのだ。
既存の枠にとらわれない独自かつ斬新な教育を次々に実施する異色の教育家はこれからの教育のあるべき姿をどう考えるのか。本書で初めて語る。

【目次】
序章 その教え方が子どもをダメにする──恐ろしい8つの常識

常識1 「成果や能力をほめる」?逆に向上心が下がってしまう
常識2 「手取り足取り丁寧に教える」?学びが浅くなり、探究心が削がれる
常識3 「評判の教材や勉強法で学ばせる」?才能もやる気も潰してしまいがち
常識4 「得意な学習スタイルで学ばせる」?脳科学に反する行為で記憶が定着しにくい
常識5 「ストレスをさける」?人間のDNAに逆らって余計ストレスの悪影響が出る
常識6 「テストで理解度や能力を測る」?最高の学びのチャンスを逃してしまう
常識7 「同じ問題を反復練習させる」?スピードが上がっても思考力は下がる
常識8 「勉強は静かに1人でやらせる」? 脳の「半分」は休止状
第1章 学校の定番をとっぱらう
授業──学びのハードルが高すぎる
学年──不公平な公平を生み出すシステム
カリキュラム──無理やりみんな同じことを学ぶのは不合理すぎる
時間割──子どもそれぞれの生き方をしばりつけない
放課後──オンライン学校でも課外活動ができるように
テスト──評価のためのテストでは意味がない
順位付け・偏差値──他人との比較から本当の学びは生まれない
第2章 なぜオンライン学校が全米トップになれたのか?
世界初オンラインの「反転授業」とは?
柔軟なスケジュールと参加型のセミナーの合わせ技
子どもの才能を伸ばす「ギフテッド教育」の秘密
情熱とやる気を感染させる教育熱心な博士たち
活気ある学校コミュニティーをオンラインでつくる秘訣
世界に一つだけ 究極のグローバル教室とは?
オンラインだからこそ生徒指導は普通の3倍手厚く
日本とアメリカの大学受験の違いとは?
ハーバード、スタンフォードに合格するために絶対必要なこと
第3章 スタンフォード大学で実現した「生き抜く力」の育て方
リベラルアーツとSTEM教育の極上ミックス
哲学でゲームチェンジャーを育てる
全米でも珍しい必修の哲学カリキュラム
メンタルが強くて健康な子どもが育つ──ウェルネス授業
社会を「生き抜く力」を育む──ソーシャル・エモーショナル学習
「やればできる! 」が肝心な理由
成長マインドセットを育む方法
第4章 子どもの才能の伸ばし方──8つの正解TIPS
TIPS1 教育でなくて学育を──学ぶ側の子どもたちに焦点をシフトさせる
TIPS2 ステレオタイプの脅威に気を付ける
TIPS3 間違えに萎縮しない力を育てる
TIPS4 子ども自身が話して、決めて、考える機会をたくさんもうける
TIPS5 いろんな学び方で学ばせる
TIPS6 「目標設定」と「自己評価」で効果的な学びをサポート
TIPS7 自分がロールモデルであることを忘れない
TIPS8 子どもは自分で育てず、社会の多様性に育ててもらう
第5章 世界の教育メジャートレンド
一人ひとりに合わせたオーダーメードの学び──パーソナライズド・ラーニング
学びは能動的に作り上げるもの──アクティブ・ラーニング
教科書がなくなる日が来る──プロジェクト・ベースド・ラーニング
学習法の科学的正解が明らかに──学びの科学
手のひらサイズの教室──EdTechとオンライン教育
教育は自分でデザインするものに──ディストリビューテッド・ラーニング
第6章 教育のミライ
トレンドのすぐ先にある学校のミライ
学校の多様化──校舎なし、週の半分休み、多国籍キャンパス
先生のコーチング力が問われ、ギグワークが当たり前に
子どもの主体性がますます問われる
人工知能はどこまで教育を変えるのか?
ハーバードがハリウッド化? 「エンタメ化」の進む大学教育
会社の中で学位が取れる生涯学習のミライ
マイクロ化する学歴の行く末
オンライン教育が黒板並みに当たり前になる時
 

出版社からのコメント

全米屈指の学校を率いるのは、「日本人」校長だった!

米シリコンバレーの中枢にある、スタンフォード大学を知らない人はいない。
しかし、そのスタンフォード100%傘下のオンライン学校が、いま世界で注目されていることを知る人は少ない。それがスタンフォード大学・オンライン・ハイスクールだ。

設立わずか15年ながら、世界30カ国以上に散らばる生徒たちをスタンフォード大、ハーバード大、MITなど名だたるトップ大学に輩出。
オンライン高校であるにもかかわらず、ニューズウィークによる「STEM教育に力を入れる高校ランキング2020」で全米ベスト3、2020年には全米高校ランキング「Niche」の進学校で1位に輝き、いまや全米の親たちが最も子どもを入れたい学校になっている。

このオンライン学校を率いているのが、何と「日本人」の星友啓・校長だ。

同氏は、親や教師が当たり前のようにやっていることが逆に子どもの主体性を奪っているとして、以下の8つの誤った常識に警鐘を鳴らしている。

・【誤った常識1】:成果や能力をほめる
・【誤った常識2】:手取り足取り丁寧に教える
・【誤った常識3】:評判の教材や勉強法で学ばせる
・【誤った常識4】:得意な学習スタイルで学ばせる
・【誤った常識5】:ストレスをさける
・【誤った常識6】:テストで理解度や能力を測る
・【誤った常識7】:同じ問題を反復練習させる
・【誤った常識8】:勉強は静かに1人でやらせる

同校ではこれら誤った常識による教育を排除することで、才能あふれる子どもたちを次々と世に送り出しているのだ。
既存の枠にとらわれない独自かつ斬新な教育を次々に実施する異色の教育家はこれからの教育のあるべき姿をどう考えるのか。本書で初めて語る。

内容(「BOOK」データベースより)

いま全米で話題の学校がある。それがスタンフォード大学・オンラインハイスクールだ。設立わずか15年ながら、ニューズウィーク「STEM教育に力を入れる高校ランキング2020」で全米ベスト3、「Niche」というアメリカの学校ランキングでは進学校で全米ナンバー1にも輝いた注目の学校だ。このオンライン学校を率いているのが、何と「日本人」の星友啓校長だ。同氏はこれからの教育のあるべき姿をどう考えるのか。

著者について

星 友啓(ほし・ともひろ)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長/哲学博士/EdTechコンサルタント
1977年東京生まれ。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。その後渡米し、Texas A&M大学哲学修士、スタンフォード大学哲学博士を修了。
同大学哲学部の講師として教鞭をとりながらオンラインハイスクールのスタートアップに参加。2016年より校長に就任。
現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。全米や世界各地で教育に関する講演を多数行う。著書に『スタンフォード式生き抜く力』(ダイヤモンド社)がある。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

星/友啓
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長/哲学博士/EdTechコンサルタント。1977年東京生まれ。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。その後渡米し、Texas A&M大学哲学修士、スタンフォード大学哲学博士を修了。同大学哲学部の講師として教鞭をとりながらオンラインハイスクールのスタートアップに参加。2016年より校長に就任。現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。全米や世界各地で教育に関する講演を多数行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
 
教育の現在について興味があり、本書を手に取りました。
特に最先端を走るスタンフォード大学でのオンラインスクールの実際を知る良いきっかけになりました。

オンライン化の抱える課題や、ミライの学びに関することも公開されています。
また、今まで当たり前に思っていた教育の改善点などは、非常にためになりました。

私もスタンフォードオンラインスクールで受講してみたいと思いました。
 
 
 
最新の教育の知見が、得られます。教育関係者ならば、必読かと。曰く、固定化したものではなく、様々な学習法で、学んだ方が、良い。理系分野だけでなく、哲学的な、分野も、大切にせよ、など。読みやすいので、お薦め。
 
 
社会の変化とテクノロジーの進化によって、教育が変化してきている様子、そしてその中でオンラインハイスクールで実践されている手法や考え方を披露されています。自分の子供の教育のために読んでいたのですが、これは私自身の学習にも非常に役立つ内容がたくさん含まれていました。
 
 
 
スタンフォードのオンラインハイスクールの校長先生が日本人である。その経験を日本語で読むことが出来る。この2つの環境は、日本人が英語を苦手なままでいる原因となりそうだ。
得難い経験の話を母国語で(しかも新書という気軽な形態で)読むことが出来る環境は、高度な知識に触れるための英語を必要とせず、英語学習への飢餓感を維持できない。

著者のバックグラウンドの哲学者と教育者という立場が、この本の中でも体現されているように感じた。答えを ーこれをこうすればうまくいく的な、二項対立的な、絶対善的なー を、ただ与えることはない。読者に考えるきっかけを与えるスタイルだと。
著者自身、巨人の肩に乗って知識を得て、どう行動し、将来をどう考えるかを示してくれる。まさに師としての態度が、哲学者であり教育者なのだと思う。

読者に考えるきっかけを、限られた紙面で与えることは、生徒にやる気と生き抜く力を、授業という限られた時間内で与えるのと同じ方法のようだ。
平易な言葉で書かれているため、本はすぐに読み終わってしまう。読後、そのままにしておいたら、得るものは少ない。次の学びを後押ししてくれるきっかけを与えてもらったのだと思う。

哲学のバックグラウンドで、なぜ教育なのかイメージが出来なかった。読後はひとつの答えをみつけたように思う。哲学のイメージが固定しており、アリストテレスを読み、ヴィトゲンシュタインのように考ることが完成形なのだと思っていたからだった。
オンラインハイスクールの、科学の方法論から始まり科学史へと入っていくスタイルは、中高生が、何のために数学、物理、生物を学習しているのかを理解させる。生徒自身が学習する理由を知ることで、さらにその先の学習への興味が持てるように工夫されているのだろう。「哲学とは知を愛すること」ということを思い出した。

答えが書かれている本でではない。書かれていない答えを見つけ出す方法、問すら立てられていない問題を見つける方法、それを見つけられる子どもを育てることが出来るようになるヒントを得るきっかけといったところだろうか。
この1冊を読んで、この広い知の世界のどれだけがわかると言えるだろう。ただ、知を愛する世界があり、その世界を進んでみたいと思わせるてくれる。

結局、生き抜く力を持った子に育たたいと思うなら、まず、自分が生き抜く力を身につけなくてはいけないと思わせてくれる一冊だった。
 
 
アメリカ在住の日本人です。
コロナの影響で、子供達が自宅でオンライン授業を受けるようになり、今まで以上に子供の教育について悩み、迷うようになりました。子供のためにと自分がやっていることを星氏の本を読んで考え直し、今は少しずつでも親である自分自身かわることが、子供のためになるのかと感じるようになりました。
コロナで世界の常識がさまざま変化し、教育のカタチも考え方も見直す時期にあるこの時にふさわしい一冊だと思います。
 
 
本書は、スタンフォード大学のオンラインハイスクールで校長を務めて
いらっしゃる著者が、そこでの教育の様子に加えて、未来の教育のかたち
などについて語った本である。

本書は序章を含んで7章で構成されている。まず序章では、教育で慣習的
に行われている、成果や能力をほめることや、勉強は静かに1人でやらせる
ことなど8つの常識に対して、エビデンスに基づきながら疑義を呈している。

その上で、第1章から第3章まででは、それら常識をとっぱらった新しい教育
のかたちとして、オンラインスクールの教育内容やポリシー、授業の進め方
などを説明している。スタンフォード大学という世界屈指の実力大学が手掛け
るオンラインスクールとはどのようなものか、その概要を知りたい方にはこの
前半部分が特に興味深く読めるだろう。

第4章からは、どちらかというと未来の教育に向けてという視点が強くなって
いる。子どもの才能の伸ばし方や、今後の世界教育のトレンドとして、生徒
一人ひとりに合わせた学びの保証や、アクティブ・ラーニング、PBLなどに
ついて説明、展望している。そして最後の第6章は教育の未来について大胆に
説かれ、読んでいてわくわくする。

著者ご自身は、教員を志望していたというよりは、スタンフォード大学で哲学
を専攻して博士号を取得した研究者肌の方である。どちらかというと教育に苦手
意識を持っていたとその胸の内を明かされているが、書かれている内容は面白いし、
たいへんな勉強家でいらっしゃると感じるし、未来へのビジョンを持って学校
運営をされている姿は、同じ日本人として誇らしい。

コロナ禍となり、急ごしらえでオンライン授業をせざるを得なくなった方が
多いと思うが、本書は未来を見据え、オンラインの良さを生かした授業実践を
学ぶ上でも有用である。この学校の教育を知れるだけでなく、未来へのビジョン
も学べる刺激的な本である。
 
 
 
星氏の「スタンフォード式生き抜く力」を読み、こちらも早速購入しました。前回に続き、こちらもスムーズに読み進めることができました。我が家にももうすぐ中学生になる子供がいます。教育については妻に任せっきりのところがありましたが、この本の内容を参考にしつつ、コロナ禍である今だからこそ私も教育について見直してみたい。妻にも読んでみるよう勧めました。この本は中高生のお子さんをもつご夫婦に是非手に取ってもらいたい。
 
 
「生き抜く力」の方が読み応えもあった。
所詮は安い新書。
ビジネス本はダイヤモンドや東洋経済や日経bpのだけ買うべきだった。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競輪人間学 競輪は難しい!

2021年03月29日 13時42分41秒 | 未来予測研究会の掲示板

GⅡ 松坂競輪 ウィナーズカップ

以下のレース結果が表しているように、激戦で競輪は難しい。
藤代の武蔵は、コロナ禍のなかで競輪を自粛しているわけではなく、「車券を買う気になれないな」と自宅の電話で言っていた。
頑なに携帯電話を持たない人だ。
でも、前回会った時と言っても昨年10月のことだが、「おい古河、どこのスマフォがいいんだ」と聞いていたので、そろそろ気持ちが変わろうとしているようだ。
「競輪は2点か3点で勝負するもんだ。そんなにバラバラ買ってどうするんだ」と競輪仲間を諭す。
だが、迷いに迷わされるのが競輪の実情。
元競輪選手の予想すら当たらない。
専門新聞の予想も、2車単で8点。
3連単で20通りにもなる。


競輪ファンが絞り込めず迷うのは必然。
それにしても、4日間万車券が多く出た。
<どの選手にもチャンスがある>ことを痛切に思い知らされるレース結果だった。


初日(3月25日

1レース 7-3 3,470円(10番人気)  7-3-1 1万7,020円(44番人気)
2レース 9-1 1万2,960円(34番人気) 9-1-7 16万2,190円(287番人気) 
3レース 6-2 8,730円(28番人気)   6-2-1 8万5,720円(209番人気)
4レース 1-7 540円(2番人気)      1-7-3 1,580円(2番人気)
5レース 1-2 9,830円(30番人気)    1-2-7 9万3,670円(209番人気)
6レース 3-7 2,330円(8番人気)    3-7-1 1万2,230円(35番人気)
7レース 5-4 1万4,640円(45番人気)  5-4-1 13万4,350円(263番人気)
8レース 9-7 1万9,870円(37番人気)  9-7-3  10万0,440円(188番人気)
9レース 3-9 6,000円(15番人気)     3-9-2  1万4,880円(26番人気)
10レース 2-7 5,360円(21番人気)   9-1-7 2万7,890円(77番人気)
11レース 9-1 5,120円(16番人気)   9-1-7 2万7,890円(77番人気)
12レース 7-2 960円(5番人気)     7-2-6  3万2,380円(85番人気)

2日目(3月26日)

1レース 2-3 2,250円(9番人気)   2-3-7 1万0,020円(25番人気) 
2レース 5-1 350円(1番人気)      5-1-4 5,410円(14番人気)
3レース 9-2 1,690円(5番人気)   9-2-7 4,460円(7番人気)
4レース 5-7 3,430円(13番人気)    5-7-3  3万5,450円(102番人気) 
5レース 3-5 3,330円(13番人気)    3-5-7 2万3,070円(63番人気)
6レース 2-1 1,030円(2番人気)    2-1-9 7,430円(17番人気)
7レース 9-2 550円(1番人気)       9-2-7 6,090円(19番人気)
8レース 1-9 800円(2番人気)    1-9-5 5,810円(13番人気)
9レース 3-5 2,340円(6番人気)      3-5-8 3万7,440円(104番人気)
10レース 1-6 410円(1番人気)      1-6-7 1,440円(1番人気)
11レース 5-14,430円(13番人気)     5-1- 9 1万3,050円(37番人気)
12レース 9-21,920円(7番人気)       9-2-1  6,760円(13番人気)

3日目(3月27日)

1レース 2-1 2,930円(11番人気)   2-1-8  4万1,450円(128番人気) 
2レース 1-9 2,450円(11番人気)   5-1-4 5,410円(14番人気)
3レース 9-5  2,720円(10番人気)  9-5-2 8,440円(26番人気)
4レース 1-9 1,280円(2番人気)     1-9-2 8,700円(20番人気) 
5レース 9-5 1万4,450円(40番人気) 9-5-7 4万5,410円(126番人気)
6レース 7-9 3,850円(16番人気)    7-9-3 1万7,080円(57番人気)
7レース 9-1 2,360円(8番人気)    9-1-6 2万1,290円(68番人気)
8レース 7-5 9,050円(37番人気)    7-5-2 4万9,930円(180番人気)
9レース 3-8 5,000円(19番人気)      3-8-1 10万2,500円(319番人気)
10レース 2-4 2,930円(12番人気)    2-4-3 1万9,820円(62)番人気
11レース 5-1 320円(2番人気)      5-1-9 870円(2番人気)
12レース 5-8 2,600円(9番人気)       5-8-1 1万3,390円(38番人気)


3日目(3月28日)

1レース 2-1 2,930円(11番人気)   2-1-8  4万1,450円(128番人気) 
2レース 1-9 2,450円(11番人気)   5-1-4 5,410円(14番人気)
3レース 9-5  2,720円(10番人気)  9-5-2 8,440円(26番人気)
4レース 1-9 1,280円(2番人気)     1-9-2 8,700円(20番人気) 
5レース 9-5 1万4,450円(40番人気) 9-5-7 4万5,410円(126番人気)
6レース 7-9 3,850円(16番人気)    7-9-3 1万7,080円(57番人気)
7レース 9-1 2,360円(8番人気)    9-1-6 2万1,290円(68番人気)
8レース 7-5 9,050円(37番人気)    7-5-2 4万9,930円(180番人気)
9レース 3-8 5,000円(19番人気)       3-8-1 10万2,500円(319番人気)
10レース 2-4 2,930円(12番人気)     2-4-3 1万9,820円(62)番人気
11レース 5-1 320円(2番人気)       5-1-9 870円(2番人気)
12レース 5-8 2,600円(9番人気)    5-8-1 1万3,390円(38番人気)

最終日(3月28日)

1レース 5-3 710円(1番人気)     5-3-2 4,680円(9番人気) 
2レース 2-4 7,710円(22番人気)   2-4-7 10万8,560円(226番人気)
3レース 7-8 7,850円(25番人気)   7-8-5 3万2,750円(108番人気)
4レース 2-3 1,630円(4番人気)     2-3-9 5,670円(9番人気) 
5レース 6-3 6,390円(24番人気)     6-3-5 3万4,830円(110番人気)
6レース 6-2 1,780円(7番人気)    6-2-1 1万0,280円(31番人気)
7レース 2-8-3 10,000円(26番人気)  9-1-6 2万1,290円(68番人気)
8レース 1-5 480円(1番人気)       1-5-8 5,460円(12番人気)
9レース 2-5 2,870円(10番人気)     2-5-6 1万4,520円(42番人気)
10レース 9-1 2,600円(8番人気)     9-1-3 1万0,470円(26番人気)
11レース 7-4 3,470円(12番人気)   7-4-2 2万5,360円(59番人気)
12レース 9-4 2,240円(8番人気)     9-4-2 1万6,060円(58番人気)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のアレルギー(こころのこころの過剰反応)

2021年03月29日 11時45分12秒 | 社会・文化・政治・経済

心のケア 各論 文部科学省

外傷体験とは

1. 外傷(トラウマ)体験とは

   地震や戦争被害、災害、事故、性的被害など、その人の生命や存在に強い衝撃をもたらす出来事を外傷性ストレッサーと呼び、その体験を外傷(トラウマ)体験と呼ぶ。トラウマ体験となる外傷性ストレッサーには、次のような出来事などがある。
  1. 自然災害――地震・火災・火山の噴火・台風・洪水など
2. 社会的不安――戦争・紛争・テロ事件・暴動など
3. 生命などの危機に関わる体験―暴力・事故・犯罪・性的被害など
4. 喪失体験――家族・友人の死、大切な物の喪失など

 これらの外傷体験による精神的な変調をトラウマ反応と呼ぶ。トラウマ反応の多くは一過性に経過し、症状が軽く済む人も多いが、一部には、PTSD(Post Trumatic Stress Disorder 外傷後ストレス障害)と呼ばれる精神的後遺症が発症する。同じ外傷性ストレッサーであっても、その受け止め方や対処能力には個人差があり、ストレッサーに遭遇した全ての人にトラウマ反応が生じる訳ではない。
 子供は、非常に危機的な状況であっても、事件を目撃せずに済んだり、大人に抱かれていて安心感があったり、保護者が落ち着いて行動していた場合、トラウマにはなりにくい。子供にとって、虐待、犯罪、いじめなど、人への信頼が損なわれる出来事は、極めて深刻な事態であり、その後の人生に大きな影響を及ぼすことがある。
 また、外傷性ストレッサーに生活環境ストレッサーが加わると、PTSDの発症の可能性が高まるため、予防やケア活動においては、生活環境ストレッサーについても同様に配慮することが必要である。

2. 外傷(トラウマ)への心理的反応

   外傷体験によって、様々な心理的反応が生じる。これらの反応をトラウマ反応と呼ぶが、トラウマ反応は、異常な体験ではなく、極度の危険に巻き込まれた人ならば誰にでも生じる反応であり、「異常な状況に対する正常な反応」と考えられている。外傷体験がある場合、PTSDを予防することは重要な課題であるが、PTSDだけがトラウマ反応ではない。トラウマ反応では次のような様々な症状や変化が生じる。

(1) 感情・思考の変化
 

 信じられない出来事が起きたために、現実を受け止められない、何が起きたのか、どうすればよいのかわからない、ただ茫然としてしまったり、恐怖や不安に駆りたてられる気持ちで一杯になることがある。大切な人や物を失った喪失感から、悲嘆や落ち込み、うつ的な感情に支配されることもある。

事件を引き起こしたものに対して、怒りやいらいらが生じ、その出来事に対する感情が抑えきれなくなり、突然、涙がでてきたり、自分自身の責任であると考え、自分自身を責めたりすることもある。
 方向感覚を喪失したり、注意が散漫になり、小さな物音に対しても過敏になったり、これまでできていたことができなくなったりする。出来事について、全く考えることができない時期と考えすぎてしまう時期が繰りかえされる。

(2) 身体の変化
   恐怖・不安のために、過度の緊張状態となり、眠れない、動悸、筋肉の震え、頭痛、腹痛、寒気、吐き気、痙攣、めまい、発汗、呼吸困難などの症状が現れる。

(3) 行動の変化
   感情の変化が行動に表れる。怒りが爆発したり、ふさぎこんだりする。出来事を思い出す場所を回避したり、閉じこもったりする。安心を求めて添い寝を求めたり、母親から離れなくなることも多い。過食や拒食、薬やアルコールへの依存などの行動も起きやすい。
<子供がトラウマ体験後に示す反応>
   子供は、大人より感情を言葉で表現する能力が育っていないため、様々な身体症状や行動として現れやすい。子供のトラウマ反応として、次の様な症状や行動が生じる。
1. 身体症状
   手や足が動かなくなる。意識を失って倒れる。頭痛・腹痛などの体の痛み、吐き気、めまい、過呼吸、夜尿、頻尿、吃音、アレルギー、食欲不振、過食などを起こす。
2. 過度の緊張(過覚醒)
   過度の緊張が続く。
  1  眠れない。
2 些細な物音にでも驚愕する。
3 常に必要以上に緊張している。
3. 再体験
   怖い体験を思い出し、再体験する。
  1 突然興奮したり、過度の不安状態になる。
2 突然人が変わったようになる。
3 突然現実にないことを言い出す。
4 恐ろしい夢を繰り返し見る。
5 その体験を思い出す遊びや話を繰り返し(このことは異常ではないが)、興奮したり、落ち着かなくなる。
4. 感情の麻痺(解離状態)
 
  1  表情が少なくなり、ぼーっとしている。
2 泣くことができない。
3 体験を思い出すことを避けようとする。
4 生き生きとした現実感が得られなくなる。
5. 精神的混乱
   行動や思考にまとまりがなくなり、現実の出来事とそうでないことの区別がつきにくくなる。
6. 喪失や体験の否定
 
  1  家族が死ななかったかのように行動し、現実への適応を拒否する。
2 亡くなった人の声を聞く。
7. 過度の無力感
 
  1  生活全体の活動性が著しく低下する。
2 乳児や幼児の場合、食事などを取らなくなる。
3 自信がなくなり、引っ込み思案になる。話をしなくなる。
8. 強い罪悪感
 
  1  出来事のあらゆることに関して自分の行動を責め、過度の罪悪感が生じる。
2 自分の体をたたく、傷つけるなどの自傷行為がでることもある。
9. 激しい怒り
   暴力を振るう。他者を傷つけたり、物を壊す。
10. 著しい退行現象
   幼児語の使用、赤ちゃんがえり、わがままなど。

 子供は、自我の機能が未発達であるため、周囲の人達の信頼関係に支えられた環境にいない場合、問題を発生しやすいため、注意が必要である。初期には問題がないように感じられても、時間が経過した後に不適応が生じることもある。
 子供は、深刻な不安を抱えていても、一時的に、表面上はおとなしく、明るく行動することがある。気になることがあれば、落ち着ける場所で個別に確認する必要がある。
 また、身近な家族や保護者、担任は、子供がつらい状況であることを認めたくない気持ちが働くために、子供の感じているストレスを軽度に見てしまう傾向がある。本人の話を良く聴き、周囲の人達からも情報を収集することが大切である。

3. トラウマ反応と心の病気

   トラウマ体験により、心身には様々な反応が生じるが、外傷体験のダメージが強いときや長期化する場合、また家族の怪我、財産の損失、失職などの生活環境ストレッサーが重なることにより、心の病気や社会生活に不適応な状態になることがある。

(1) PTSD症状――PTSDの症状についてはP.38、PTSD診断基準についてはP.40を参照のこと。

(2) 社会生活への不適応――外傷体験を受け止めることができないこと、不安や恐怖、緊張などを自己コントロールできないことから、自己に対する信頼感が喪失する。また、他者からの援助も役に立たないと感じ、怒りなどの感情を周囲の人にぶつけたり、援助を断ることもある。家族の怪我、家屋の損失、失職などの諸問題から、生活の立て直しに追われ、人と付き合う余裕がなくなり、他者はこの心境をわかり得ないと感じ、孤立・孤独感を深めていく。

(3) 精神的疾患――外傷体験のダメージが強いときや家族の怪我、家屋の損失、失職などの生活環境ストレッサーが重なることにより、うつ病、不安障害、恐怖症、心身症などの精神疾患が生じやすい。また、アルコールや喫煙、薬などに依存しやすくなる。うつ病は、睡眠障害を伴うことが多く、憂うつな気分になり、何事に対しても興味や関心がなくなり、食欲・性欲が低下し、悲観的、自罰的な考えとなり、生きていても仕方がないと思い、思いつめると自殺をする場合もある。

(4) 死別反応――大切な家族や友人などを失った場合、落ち込みや憂うつな気分になる。絶望したり、自己を責めたり、中には後追いしようとする者もいる。深い悲しみからの回復に、半年から一年以上かかることがあるが、喪失体験に対する自然な反応であり、時間とともに回復する。
4. PTSD (Post Trumatic Stress Disorder 外傷後ストレス障害)

   PTSD (Post Trumatic Stress Disorder 外傷後ストレス障害)は、次のような4項目に合致する症状が、発症後一ヶ月を経過しても生じているときに該当すると診断される。また、発症後一ヶ月未満であれば、ASD(Acute Stress Disorder急性ストレス障害)と診断される。

(1) 外傷の体験であること
   自己や他者の生命や存在を脅かす危険を体験、直面または目撃し、その時の反応が強い恐怖や無力感、戦慄であった。

(2) 外傷の再体験
   外傷体験を受けた時の記憶の障害により、その出来事が終わった後においても、本人の意思と無関係にその時の光景や恐怖の感情がよみがえる症状を外傷の再体験と呼ぶ。外傷の再体験には、次のような体験がある。
フラッシュバック 突然襲ってくる外傷の鮮明な再体験で、その体験時の感情・身体感覚もよみがえる。恐怖体験を思い起こさせる刺激が引き金になることが多い。
苦痛に満ちた悪夢 夢の中で外傷体験が再現される。外傷体験そのものの夢であったり、関連するテーマの悪夢であったりする。眠ると何度も外傷体験や悪夢を見てしまうため、その恐怖と緊張を回避するために眠れなくなってしまう。
再演 子供の場合、「震災後、地震ごっこをする」など、トラウマ体験を遊びで再演することがある。これは気持ちを表現し、感情が開放される遊びと異なる。トラウマとなった記憶の再現である場合は、不安や緊張が継続して、苦痛の体験となっている。
(3) 覚醒水準の上昇(過覚醒)
   外傷の再体験により、そのときの不安、恐怖、緊張がよみがえり、交感神経系などが過活動となる。そのため、あらゆる物音や刺激に対して過敏に反応してしまい、不安で落ち着くことができず、眠れないなど、過度の緊張状態が継続する。この状態は、過覚醒と呼ばれる。過覚醒の症状には、次の症状が該当する。

  1 眠れない。
2 神経過敏、イライラ、怒り。
3 集中できない、そわそわして落ち着きがなくなる。
4 注意過剰、過度の用心、必要以上に常に怯えている。
5 驚きやすい、少しの刺激に過敏に反応する。
(4) 回避と麻痺
   外傷の再体験や過覚醒などの不快な状態を避けるために、外界に対する活動や反応が低下し、感情の麻痺が生じる。
  1 表情が少なくなり、ぼーっとしている。
2 話をしなくなり、引っ込み思案になる。
3 記憶力や集中力が低下する。趣味や仕事への関心が低下する。
4 生活全般にわたる活動の低下。食事などの基本的活動もできなくなることがある。

 PTSDの診断は、DSM-4診断基準によって診断される。
 診断は、まず、トラウマ体験が定義に合うか確認する。次に外傷の再体験、過覚醒、回避と麻痺の症状が定義に合うか確認する。症状が発症後一ヶ月を経過しても生じているときはPTSD、発症後一ヶ月未満であれば急性ストレス障害(ASD)と診断される。これを区別する理由は、ASDの時期には、自然回復の可能性が高いからであるからといわれている。
 また、体験直後には、一過性の正常ストレス反応として、抑うつな気分や不眠、不安が生じることが多いが、これらは必ずしもASD、PTSDに結びつくわけではない。



心的外傷後ストレス障害(PTSD:Post-trumatic Stress Disorder)診断基準

A:  その人は、以下の2つが共に認められる外傷的な出来事に暴露されたことがある。

 
(1) 実際にまたは危うく死ぬまたは重傷を負うような出来事を、1度または数度、または自分または他人の身体の保全に迫る危険を、その人が体験し、目撃し、または直面した。
(2) その人の反応は強い恐怖、無力感または戦慄に関するものである。
注:子どもの場合はむしろ、まとまりのないまたは興奮した行動によって表現されることがある。
B:  外傷的な出来事が、以下の1つ(またはそれ以上)の形で再体験され続けている。

 
(1) 出来事の反復的で侵入的で苦痛な想起で、それは心像、思考、または知覚を含む。
注:小さい子どもの場合、外傷の主題または側面を表現する遊びを繰り返すことがある。
(2) 出来事についての反復的で苦痛な夢。
注:子どもの場合は、はっきりとした内容のない恐ろしい夢であることがある。
(3) 外傷的な出来事が再び起こっているかのように行動したり、感じたりする(その体験を再体験する感覚、錯覚、幻覚、および解離性フラッシュバックのエピソードを含む、また、覚醒時または中毒時に起こるものを含む)
注:小さい子どもの場合、外傷特異的な再演が行われることがある。
(4) 外傷的出来事の1つの側面を象徴し、または類似している内的または外的きっかけに暴露された場合に生じる、強い心理的苦痛。
(5) 外傷的出来事の1つの側面を象徴し、または類似している内的または外的きっかけに暴露された場合の生理学的反応性。
C:  以下の3つ(またはそれ以上)によって示される、(外傷以前は存在していなかった)外傷と関連した刺激の持続的回避と、全般的反応性の麻痺。

 
(1) 外傷と関連した思考、感情または会話を回避しようとする努力。
(2) 外傷を想起させる活動、場所または人物をさけようとする努力。
(3) 外傷の重要な側面の想起不能。
(4) 重要な活動への関心または参加の著しい減退。
(5) 他の人から孤立している、または疎遠になっているという感覚。
(6) 感情の範囲の縮小(例:愛の感情を持つことができない。)
(7) 未来が短縮した感覚(例:仕事、結婚、子供、または正常な一生を期待しない)。
D:  (外傷以前には存在していなかった)持続的な覚醒亢進症状で、以下の2つ(またはそれ以上)によって示される。

 
(1) 入眠または睡眠維持の困難
(2) 易刺激性または怒りの爆発
(3) 集中困難
(4) 過度の警戒心
(5) 過剰な驚愕反応
E: 障害(基準B、C、およびDの症状)の持続期間が1ヶ月以上。

F: 障害は、臨床的に著しい苦痛または、社会的、職業的または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。

 
該当すれば特定せよ:
  急性:症状の持続期間が3ヶ月未満の場合
  慢性:症状の持続期間が3ヶ月以上の場合
該当すれば特定せよ:
  発症遅延:症状の始まりがストレス因子から少なくとも6ヶ月の場合。
(高橋三郎ら訳 DSM-4 精神疾患の診断・統計マニュアル 第1版 医学書院 1996)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銀行は心底恐ろしい」借金削減を拒まれた男性の絶望

2021年03月29日 11時08分25秒 | 事件・事故

3/29(月) 9:30配信

毎日新聞

スルガ銀行から2020年に男性会社員に送られてきた融資当時の資料の目録(画像の一部を加工しています)

 東京都世田谷区に住む男性会社員(43)は、いま“絶望の淵”にいる。スルガ銀行から約2億円を借りて6年前に郊外の中古アパートを購入し、返済が難しい状況に陥った。不正があったとして、銀行に借金の「元本カット」を求めたが拒否された。「銀行も不動産業者も、ウソで塗り固められた言動を繰り返してきた」。男性の正直な思いだ。【毎日新聞経済プレミア、今沢真】

 ◇行員が「すてきな投資です」

 「問題ありません。すてきな投資です。自分も銀行員でなければ投資したい」。行員の言葉に乗って築24年のアパートを買った。金利は4.5%。業者が家賃保証した全32室の賃貸物件だった。「29室が入居中で、空室もすぐ埋まる」と言われた。

 だが、24室分の賃貸契約書しか渡されなかった。「足りない」と言うと、業者や行員は「家賃保証しているんだからいいじゃないですか」と口をそろえた。購入から2年もたたずに家賃が滞り始め、返済分に足りなくなった。

 「だまされた。不正があった」と繰り返し訴え、金利引き下げや元本カットを求めた。行員にようやく会えると、「致命的ではないので大丈夫ですよね。契約しましたよね」と言われた。金利は1年前にやっと1.5%に下がったが、「1年限定」だった。

 ◇銀行は「一切知らない」

 弁護士に交渉を依頼した。昨年5月、銀行から融資当時の審査資料の開示を受けた。源泉徴収票、預金通帳の写し、家賃一覧表(レントロール)。どれも改ざん、偽造のオンパレードだった。

 「家賃一覧表が偽装されていた」と銀行にねじ込んだ。だが、銀行から「一切知らない。こちらは不動産会社から正規なものとして提出を受けている。不動産会社に一任されていたのは貴殿だ」という書面が送られてきた。

 「偽装の可能性があると知っていたはず。知らなかったとしても確認すべきだった」と責任を追及した。不正融資を調べたスルガ銀行の第三者委員会報告書に、行員が数々の資料を偽造したり、黙認したりしていたと書かれていたからだ。だが、銀行は「融資審査の当時、改ざん等を疑うべき具体的な事情はありませんでした」と木で鼻をくくったような回答をしてきた。

 ◇「恐ろしい」銀行のやり口

 男性会社員がスルガ銀行を心の底から「恐ろしい」と思ったことがある。購入から1年余り過ぎたころだ。融資担当の行員が別支店の支店長に昇格し、「成績のため、無担保ローンを1000万円融資させてほしい」と言ってきた。「自分の方で操作するので、あなたは何もしなくていい。利息は銀行側で持つ」との話だった。

 応じると、間もなく口座に1000万円が振り込まれた。翌月になって知らない間に銀行に全額返済されていた。出金伝票を見てもいない。「これがスルガ銀行のやり口だ。支店長だったら他人の口座の金を勝手に動かせるんだ」と怖くなった。

 現時点で残る借金は約1億8000万円。銀行はこの3月から金利を再び引き上げ「2.0%にする」という。元本カットを認めず、返済できると思っているのだろうか。共用部の漏水防止の修繕を迫られているが、用意できるお金はない。

 ◇スルガ銀行の不正融資

 地銀、スルガ銀行の行員がシェアハウス「かぼちゃの馬車」の購入者に対し、預金通帳などを改ざんして過剰融資をしていたことが2018年に発覚。金融庁が一部業務停止命令を出し、購入者の損失を銀行が負担することで合意した。不正は中古賃貸アパートなど投資用不動産の購入者に対する融資でも数多く行われていたことがわかっている。

【関連記事】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神出病院院長「精神保健指定医」取り消しへ 患者虐待事件

2021年03月29日 10時50分45秒 | 事件・事故

神戸新聞NEXT
 神戸市西区の神出病院で元看護師らが精神疾患のある入院患者を虐待した事件で、神戸市は同病院の男性院長が持つ精神保健指定医の指定取り消しを求め、国に報告する方針を固めた。22日の市会福祉環境委員会で明らかにした。

 精神保健福祉法は、精神保健指定医について、同法に違反した場合や職務で著しく不当な行為があった場合などに、厚生労働大臣が指定を取り消すことができると定めている。市保健課によると管理者である指定医はこれ以外にも、管理者責任を果たさず、患者の人権が侵害された場合も指定取り消しの対象になるという。

 患者の行動制限や強制入院には指定医の診察や判断が必要。市は、同病院が患者4人を約2週間にわたって同じ部屋に閉じ込めるなど不適切な隔離をしていたことを監視カメラの映像で確認しているが、この病棟を担当していた指定医3人は市の聞き取りに「知らなかった」と話しており、市はこれらの指定医の責任を問うのは難しいとみている。

院長の指定取り消しは今後、市の報告を受けた厚労省が、審議会の答申を踏まえて判断する。指定を取り消された場合でも通常の診療行為はできるという。

 同病院では、男性患者同士を無理やりキスさせたり、ホースやバケツで水や湯を掛けたりするなどの虐待行為をしたとして、元看護師の男ら6人が起訴され、3人が執行猶予付きの有罪判決、3人が実刑判決を受けている。(長谷部崇)

--------------------------------------------

精神科病院「B棟4階」のおぞましい虐待 看護師らが法廷で明かした真相とは
2020/9/10(木) 7:02配信

47NEWS

患者への虐待事件があった神出病院=神戸市西区

 神戸市内の精神科病院「神出(かんで)病院」で今年3月、看護師ら男6人(現在は全員退職)が患者に虐待をしていたとして、準強制わいせつや監禁などの容疑で兵庫県警に逮捕された。その後、神戸地裁で開かれた公判では常態化した患者虐待のおぞましい実態が次々と明らかになった。だが、浮かび上がった問題はそれだけではなかった。(共同通信=市川亨、山本紘平)

 ▽おとなしそうな青年が

 6月23日、神戸地裁。法廷に現れた33歳の元看護師2人はどちらもおとなしそうな、どこにでもいる普通の青年だった。それに対し、検察側が明らかにした2人の行為は、外見からはとても想像ができない内容だった。

 1人は2018年10月の早朝、他の元看護師ら2人と一緒に、60代の男性入院患者を病室でベッド上に押さえつけ、陰部にジャムを塗り、食べ物に執着の強い別の50代男性患者になめさせた。

 もう1人は19年9月の夜、他の元看護師ら2人と共謀し、60代の男性入院患者を布団の上に寝かせ、手すり付きベッドを逆さにかぶせ、閉じ込めた。患者のそばにポテトチップスを置き、手を伸ばす姿を見て面白がった。


元看護師らの公判が開かれている神戸地裁

 事件の舞台となったのは、重い統合失調症や認知症などの患者が入院する同病院の「B棟4階」。いずれの事件でも現場では、「主犯格」とされる元看護助手(27)がスマートフォンで動画を撮影。LINE(ライン)でグループをつくり、共有した動画を見て仲間内で盛り上がっていたとされる。

 6人の起訴内容はこれだけではない。▽男性患者2人の顔を押さえて無理やり口づけさせる▽患者の顔にホースで水を掛ける▽頭を粘着テープでぐるぐる巻きにする▽鼻の穴に指を突っ込んで引っ張る―など計10件に及ぶ。

 ▽「上司が率先して…」

 なぜそんなひどいことを―。法廷で問われた元看護師らはこう答えた。 「(15年に)病院に就職した最初の頃から、他の看護師たちが暴力行為をするのを見ていて、自分もやるようになった」「『患者をおちょくって一人前』という空気があった」

 検察側の主張によれば、B棟4階では虐待が常態化していた。▽患者を投げ飛ばしたり引きずり回したりする▽車いすごと後ろにひっくり返す▽病室のドアに粘着テープを貼って閉じ込める―といった行為がたびたびあった。

元看護師の1人は捜査段階で「看護師長ら上司が率先してひどいことをしているので、そういう人が出世していくところなんだと感じ、上層部に言っても仕方ないと諦めていた」と供述したという。

 中には上司に相談した被告たちもいた。だが彼らは法廷で「その上司も虐待に参加していたので、しっかりした話し合いにならなかった」「相談したが、何も変わらなかった」と話した。

 事件を招いた要因について検察側、弁護側の意見は一致した。B棟4階で勤務し始めた時点で既に上司や周りが虐待をしていたので、感覚がまひしてしまったのだ。だが、上司らは罪に問われていない。

 事件が発覚したきっかけは、元看護助手が病院以外の場所で女性の体を触ったとして強制わいせつ容疑で逮捕され、捜査でスマホから虐待の動画が見つかったからだ。つまり「たまたま」であって、病院の自浄作用が働いたわけではない。この別の事件がなければ今も虐待は続いていたかも知れない。


神出病院

 警察が立件できた理由も、この動画が動かぬ証拠となったからで、重い精神障害がある被害者の供述では、裏付けは難しかったとみられる。実際、6人は被害を訴えることができない重度の患者を狙って虐待を繰り返していたとされる。

 ▽安倍首相の友人が病院グループCEO

 「神戸市の病院」と聞けば、街中に立つ風景を思い浮かべるかも知れない。だが現実には、神出病院は神戸市の外れで林野に囲まれた場所にある。敷地の正門には「関係者以外立入禁止」と書かれ、外部の人間を寄せ付けない雰囲気がある。

 長年続いていた虐待に病院や行政は気付いていなかったのだろうか。3月の兵庫県警の逮捕発表当日、取材に応じた病院の事務部長は「県警から話があった昨年12月に(初めて)知った」と主張。神戸市の担当者も「定期的な調査を毎年してきたが、把握できなかった」と話す。

 ただ、警察の逮捕後に市が病院の職員に実施したアンケートでは、虐待行為を聞いたことがあると答えた職員が数人いた。市の担当者は「そういう声が上に伝わらない組織の在り方に問題がある」と指摘。市は8月17日、院内で相談や報告ができるよう改善命令を出した。

最終更新:
47NEWS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・マミー 呪われた砂漠の王女

2021年03月29日 10時20分07秒 | 社会・文化・政治・経済

CSテレビで午前10時から観る。

解説
トム・クルーズが主演を務め、「ハムナプトラ 失われた砂漠の都」でもリブートされた1932年のホラー映画「ミイラ再生」を新たに生まれ変わらせたアクションアドベンチャー。2000年の眠りから目覚め人類への復讐を開始した古代エジプトの王女と、飛行機事故による死からよみがえり世界を救うべく立ち上がった男の戦いを描く。
古代エジプトの王女アマネットは次期女王になる約束を裏切られた怒りから闇に堕ち、生きたまま石棺に封印されてしまう。それから2000年後、中東の戦闘地帯で石棺が発見される。発掘に立ち会った米軍関係者ニックは、考古学者のジェニーらとともに輸送機で石棺をイギリスに運ぼうとするが、その途中でトラブルが発生。
ジェニーは脱出したものの、ニックを乗せた輸送機はロンドン郊外に墜落し、石棺が行方不明になってしまう。
強大な敵に立ち向かう主人公をクルーズが演じるほか、王女アマネット役を「キングスマン」のソフィア・ブテラ、物語の鍵を握るジキル博士役を「グラディエーター」のラッセル・クロウ、主人公と行動を共にする考古学者ジェニー役を「アナベル 死霊館の人形」のアナベル・ウォーリスがそれぞれ演じる。監督は「M:i:III」「トランスフォーマー」シリーズの脚本を手掛けたアレックス・カーツマン。

2017年製作/110分/G/アメリカ
原題:The Mummy
配給:東宝東和

スタッフ・キャスト

  • トム・クルーズ

    ニック・モートントム・クルーズ

  • ソフィア・ブテラ

    アマネットソフィア・ブテラ

  • アナベル・ウォーリス

    ジェニー・ハルジーアナベル・ウォーリス

  • ジェイク・ジョンソン

    クリス・ヴェイルジェイク・ジョンソン

全てのスタッフ・キャストを見る
 
  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15

    透明人間」(エリザベス・モス主演)が大ヒットした米ユニバーサル・ピクチャーズが、「死霊館」「ソウ」シリーズのジェームズ・ワンと組み、「ヴァン・ヘルシング」をリブートすることがわかった。ワンが製作し、「オーヴァーロード」「ガンズ&ゴールド」のジュリアス・エイバリーが監督を務める。

    ヴァン・ヘルシング」は、ブラム・ストーカーの「吸血鬼ドラキュラ」に登場する吸血鬼&モンスターハンターのヴァン・ヘルシング教授を描くホラー。これまでピーター・カッシングローレンス・オリビエアンソニー・ホプキンスらが演じ、2004年にはヒュー・ジャックマン主演で映画「ヴァン・ヘルシング」が製作されたが、これが期待した興行収入を得られずシリーズ化には至らなかった。

     

    米Deadlineによれば、リブート版はエリック・ピアソン(「マイティ・ソー バトルロイヤル」)による草稿をエイバリー監督がリライトしているとのこと。ヴァン・ヘルシングがどのように描かれるのかは明らかになっていないが、ユニバーサルはエイバリー監督の裁量に任せているという。

    ユニバーサルは、古典ホラー「ミイラ再生」をトム・クルーズラッセル・クロウ共演でリブートした「ザ・マミー 呪われた砂漠の王女」が興行的に失敗して以降、複数作品がリンクする「ダーク・ユニバース」の計画を断念し、クリエイター主導で個々にモンスター映画リブートする方向に転換した。「インシディアス 序章」のリー・ワネル監督がフェミニズム視点を取り入れたR指定作品「透明人間」は、コロナ禍の公開ながら世界興収1億3000万ドル超を記録した。

    J・J・エイブラムス製作のサバイバルアクション「オーヴァーロード」で注目を集めたエイバリー監督は、シルベスター・スタローン主演の米MGMのスリラー「Samaritan(原題)」が先頃クランクアップしている。

    [映画.com ニュース] ハリウッドメジャー、ユニバーサルの「ダーク・ユニバース」構想をほんのり憶えているだろうか? 吸血鬼ドラキュラやミイラ男といった自社キャラクターを現代風に加工し、フランチャイズとして連作するはずだった企画だ。惜しくも「ザ・マミー 呪われた砂漠の王女」(17)を嚆矢に頓挫となったが、この趣向を見直して始動させたのが本作である。

    SF小説の祖H・G・ウェルズによって執筆され、1933年に映画化されたこのタイトルは、新薬の作用で透明化した博士の凶行を描くホラーの古典だ。今回は同作の正当なリブートで、薬物効果として設定づけられていた透明化現象を、最新の科学装置が生み出す機能へと進化させている。監督のリー・ワネルは盟友ジェームズ・ワンと共にシチュエーションスリラー「ソウ」(04)を創り、以降ホラーを主戦場にフィルモグラフィを展開。そして前作「アップグレード」(19)でAIを埋め込んだ男の復讐劇を捻りの利いたSFサスペンスへと昇華させ、今回への見事な布石としている。

    そんなワネル版「透明人間」は、光学迷彩スーツを装着した天才開発者が死を偽り、かつての愛人に対して愛憎入り交じった復讐を実行していく。この狂気じみたストーカー行為を、襲撃を受けるヒロイン(エリザベス・モス)の立場から描き出すのだ。元カレの拘束から逃れてきた彼女は、トラウマを克服して正常な生活を取り戻そうとしていた。だがその矢先、身の回りで起こる不可解な現象に疑問を抱く。やがてその現象は殺人へとエスカレートしていき、彼女は姿の見えない敵と真っ向から戦うことになる。

    品位の差はあれ、女性にちょっかいを出すのは透明人間モノのセオリーだが、それが連続殺人にまで発展するのはおだやかじゃない。なによりこの対立と逆襲の構図は、女性のエンパワーメントを描くハリウッドの今日的傾向で、独占欲が肥大化した主犯者のサイコパスぶりと、常軌を逸したパワハラ気質が恐怖の要素となっているのも現代的だ。

    だがワネルはそこで、スリラーを全うすることを決して忘れない。姿の見えない相手が知らず知らずのうちに、自分の耳元まで迫ってくる恐怖や極限状況を徹底して演出し、観る者の油断を一瞬たりとも許さない作品にしている。そう、これこそがユニバーサルホラー映画の真髄!「ダーク・ユニバース」の成功に足りなかったものが、しっかりとそこに存在しているのだ。

    (尾崎一男)

     この特集を読む      (この特集を読む)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『マリアンヌ』ブラッド・ピット主演 

2021年03月29日 09時26分04秒 | 社会・文化・政治・経済

CSテレビのザ・シネマで3月28日午後11時30分から観る。

愛する妻を信じぬく姿が胸を打つ至高のラブストーリー

ブラッド・ピット主演最新作、運命的に結ばれた男女が贈る愛の物語

時は第2次世界大戦下の1942年、ケベック出身のカナダ人工作員のマックスはモロッコにてフランス人工作員のマリアンヌと出会う。

2人で協力して、モロッコで開かれたパーティーに出席したナチス・ドイツの要人暗殺作戦を成功させて脱出した果てに、恋に落ちた2人は結婚する。そして2人の間には子供も生まれ、生活は幸福に満ちていたが、ある日マックスは呼び出しを受ける。そこでマックスは思いもよらぬことを言われる。

「君の妻マリアンヌに二重スパイの疑いがある。君の手で始末しろ」

突然の事態に動揺するマックスを追い詰めるかのごとく、この命令は絶対的なもので、もし断ればマックスを処刑するとの宣告も下される。当のマックスはマリアンヌが無実であると信じ、それを証明しようとする。

ブラッド・ピット主演作となる映画『マリアンヌ』は、過酷な運命に立ち向かう2人の切ないラブストーリーだ。相手役であり、2人の幸せな日々を揺るがす“ある疑惑”を突きつけられる妻・マリアンヌには、アカデミー賞女優のマリオン・コティヤール。

監督は『フライト』『ザ・ウォーク』『フォレスト・ガンプ/一期一会』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のロバート・ゼメキスが担当する。アカデミー賞受賞経験のあるゼメキスは、かねてから熱望していた第二次世界大戦中のドラマに試みる。

2016 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

ストーリー

極秘諜報員とフランス軍レジスタンス - 決して交わることのない人生を歩んでいた二人が、ある日同じミッションを背負い引き寄せられる。夫婦を装いドイツの大使を狙うという危険な課題に取り組むうちに、ビジネスパートナーであった二人の関係性が次第に変化していく。

ミッションを終えた後、二人は異国のカサブランカから離れロンドンへ。久しぶりにロンドンで再会を果たすと、二人は愛を育み晴れて夫婦となる。しかしその幸せな日々の裏には、マリアンヌが抱える愛した人にも言えない秘密があるのだった…。

ブラッド・ピット久しぶりにラブストーリーの舞台へ

『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』『マネーボール』などでアカデミー賞にノミネート。近年はプロデューサーとして力を発揮し、『ディパーテッド』『それでも夜は明ける』でアカデミー賞作品賞を受賞したブラッド・ピット。‟男臭い”役が続いていたブラッドが、映画『マリアンヌ』で久しぶりにラブストーリーに登場する。

2016 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

劇中のブラッド・ピットは、正統派の紳士。仕事熱心で愛妻家、人望も厚い。しかし性格は控えめで、マリオン・コティヤール演じるマリアンヌとの明るい性格の対比がユニークに描かれている。

作品をよりドラマティックに見せたこのキャラクター設定は、ブラッドの考えのもと行われていた。ブラッドは‟とても静かな男として演じたい”とゼメキス監督に話す。なぜなら、普段は自分の周りで起こる出来事を観察するのみだが、危機が迫るとただちに行動することで、マックスの鋭さが活きると考えていたからだ。

2016 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

ゼメキス監督は、「ブラッドは今回のキャラクター作りに全身全霊を尽くしていた」と言う。さらに「ブラッドはいつも並外れた画面上での存在感で観るものの心を惹きつける役者だ。

今回は難しい役どころで、勇ましい極秘諜報員から始まって、自分にとって大切な事態に直面し深い混乱と感情的な苦悩を経験するひとりの男になるまで描かなければならなかった。ブラッドは本当に見事にマックスの感情を表現し、難しい挑戦を乗り越えてくれた。」と作品を振り返って話している。

マリオンとのカップル役の対しても「二人とも見事に情感を込めてくれたし、一緒に画面に写るたびに化学反応によって情感は増幅していった」とコメントし、ブラッドにとって久しぶりのラブシーンを大きく評価した。

映画『マリアンヌ』マックス&マリアンヌの恋の行方

モロッコからヨーロッパへ、舞台が変わると進む2人の恋

映画『マリアンヌ』のポイントの一つは、加速度的に変化するマックスとマリアンヌの関係。サハラ砂漠に近いエキゾチックな街・カサブランカ、電撃戦中のロンドン、そしてドイツ軍が支配するフランスへと、リズミカルに変わる作品の舞台に添って発展していく。

また衣裳も、二人の恋の行方そして舞台に伴い変化。手掛けるのは、第89回アカデミー賞で衣裳デザイン賞にノミネートされた実力者、ジョアンナ・ジョンストンだ。

『ロジャー・ラビット』でゼメキス監督と初タッグを組み、以降も『フォレスト・ガンプ/一期一会』『ポーラー・エクスプレス』など数々の作品で共演しているジョアンナ。彼女は当時の背景をくみ取り、劇中では落ち着いたカラーのドレスやかっちりとした印象のスカートを散りばめ1940年代当時の雰囲気を再現している。

当時のレトロなムードを残しつつも、クールで知的なマックス、明るくハツラツとしたマリアンヌ、両者の性格も衣裳選びに反映されているのが面白いところだ。

<モロッコ>マックスとマリアンヌが出会うナイトクラブ

2016 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

主人公のマックスがマリアンヌと出会う、初めのシーン。舞台は1940年代のカサブランカだ。現代の姿からは想像がつかないほど、様々な文化が入り乱れ、国際的で賑やかな都市だったカサブランカ。2人の出会いの場となったナイトクラブも、当時の様子が投影され、アール・デコ風の巨大なシャンデリアが飾られている。

偽りの夫妻として出会い任務をスタートさせた二人は、手を取り合い耳元でささやき合いながらダンスする。その姿はまるで本物の夫婦のようで、初対面とは思えない運命性を感じさせる。

<モロッコ>夜の屋上で心の変化に気が付き始めるマックス

2016 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

ミッションの決行まで、マリアンヌと自宅で過ごすマックス。時と共に、天真爛漫なマリアンヌの姿に心が惹かれていることに気が付き始める。色鮮やかなブランケットと灯されたランプが、見知らぬモロッコの夜とマックスの恋煩いを幻想的に描き出す。

<サハラ砂漠>マックスが夢を語り、マリアンヌとの関係に変化が起きる

2016 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

マックスとマリアンヌにとって情熱的なシーンの一つである、サハラ砂漠のシーン。ミッションが進行していくうち、徐々に関係を深めた二人は、大切な決戦の前サハラ砂漠へ足を運ぶ。戦争が終わったら、アメリカでのんびりと暮らしたいと夢を語ったマックスに、マリアンヌは初めて本当の悩みを明かすのだった。

二人の距離の縮まりを表現するかのように、マックスとマリオンの衣裳もリンクするように。砂漠に合わせたナチュラルカラーが選ばれ、ホワイトのシャツが共通ポイントになっている。

<モロッコ>決戦の日、互いに運命を感じる瞬間

2016 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

カサブランカ最後の夜、クラシックなタキシード&ドレスに身を包んだ二人は揃ってパーティへ。遂に、課せられた危険な課題が遂行される。ハードなミッションを終了させ、手を取り合いカサブランカの街を去る車中で、マックスはマリアンヌとの距離をぐっと縮める。

<ロンドン>アーティスト街で暮らす新婚夫婦の家

2016 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

所変わって、ロンドンのシーンとなると、マックスとマリアンヌは夫婦となって愛を育んでいる。ドイツ軍電撃中のロンドンで二人が選んだのは、画家や写真家が溢れるハムステッド地区だった。二人の間には第一子が誕生し、きのこ狩りやホームパーティーなどを重ね家族としての愛を深めていく。

映画『マリアンヌ』鑑賞ポイント、マックスの強い愛は涙なしには見られない?!

2016 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

他人との深い関わり合いを絶ち、孤独な人生を歩んできたマックス。マリアンヌとの出会いは彼にとって運命であり、大きく人生を変えた。夫婦として結ばれた二人は、愛するわが子にも恵まれ、マイホームを持ち穏やかな時間を過ごし始める。

しかし、突如としてこの幸せを揺るがす‟ある疑惑”が訪れる。マックスも知り得ない、マリアンヌに隠された重大な秘密が浮上するのだった……。

1.タイムリミットは72時間、無実が証明できなければマリアンヌの命が危うい

2016 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

残されたタイムリミットは72時間。この間にマリアンヌが無実であることを証明できなければ、マリアンヌの命は保障されない。動揺を隠せず複雑な精神状況に追い込まれるマックスだが、マリアンヌのために立ち向かう。

手掛かりを得るために、雨の中嵐の中…。重要な情報があると分かれば、身の安全も厭わず、ドイツ軍が支配するフランスへも足を運んだ。劇中では洞察力と決断力に優れた、男らしいマックスに出会うことができる。特に、航空機を乗り回し一人異国の地へ向かうシーンは見所だ。

2.「本当の君が知りたい。」マリアンヌを信じ続ける純粋な心

涙を誘うのは、マックスの純真な心。疑惑をはらそうと立ち向かう彼の心には、マリアンヌを信じ続ける気持ちしかない。真実を追い求めるなか、様々な情報が飛び交い混乱したマックスが放つ「本当の君が知りたい。」の一言は、特に胸が熱くなる。

3.二人がくだした運命の決断

2016 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

72時間の奮闘を終え、マックスはマリアンヌとともに重大な決断を下す。二人が大切にしたのは、相手を愛する気持ちただ一つ。ラストにかけてのクライマックスは、さらに大きく場面が動く。マリアンヌが真実を明かすのだ。その先に待っているものとは…。二人の運命の結論は、映画『マリアンヌ』の中で最も心を揺さぶるシーンとなるはずだ。

作品情報

映画『マリアンヌ』
公開日:2017年2月10日(金) TOHOシネマズ 六本木ヒルズ 他全国公開
監督:ロバート・ゼメキス
主演:ブラッド・ピット、マリオン・コティヤール、リジー・キャプラン、マシュー・グード
原題『ALLIED』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬列に発砲・遺体を引きずる兵士…国軍の暴力映像に非難

2021年03月29日 09時26分04秒 | 事件・事故

3/28(日) 21:04配信

朝日新聞デジタル

ミャンマーのヤンゴンで28日、クーデターへの抗議デモに参加する人たち=AP

 クーデターで国軍が権力を握ったミャンマーで、治安部隊の弾圧による27日の死者が少なくとも114人に上った。ロイター通信が伝えた。犠牲者には10~16歳の子どもが少なくとも6人含まれるという。「国軍記念日」だったこの日、国軍側は市民による抗議デモへの暴力を激化させた。

【写真まとめ】ミャンマー国軍への抗議、日本でも

 「息子が死んだ」。ミャンマー中部のシュエボで27日、少年を抱いた父親が泣き叫ぶ映像がSNSで広がった。現地メディアによると、13歳の少年は自宅前でデモの様子を見ていたところ、治安部隊に撃たれたという。中部メイッティーラでは13歳の少女が自宅で撃たれ死亡した。

 ヤンゴンでは、露天商の両親が仕事をする近くで遊んでいた1歳児が、右目をゴム弾で撃たれて大けがをした。失明する可能性があり、手術を受けるため病院に運ばれた。

 28日も各地で抗議デモがあった。ロイター通信によると、中部バゴーでは前日の犠牲者の葬儀の参列者らに治安部隊が発砲したという。(バンコク=福山亜希)


 クーデターで権力を握ったミャンマー国軍は、抗議する市民らに容赦なく銃口を向け続けている。自らの存在感を軍事パレードなどで内外に誇示した「国軍記念日」の27日も弾圧をエスカレートさせ、100人を超える犠牲者が出た。SNS上には、治安部隊の残虐な行為を撮影した映像が拡散。国際社会からは厳しい非難の声が上がっている。

 28日も各地で抗議デモが続き、犠牲者らの葬儀もあった。ロイター通信によると、治安部隊の発砲で死者が出ているという。

 27日に南部ダウェイで撮影されたとされる動画にはこんな様子が映っている。3人乗りのバイクが治安部隊とみられる2台の車両とすれ違う瞬間、車の荷台にいた兵士がバイクに向けて発砲。バイクの2人は走って逃げたが、1人はその場に倒れ込み、治安部隊が車の荷台に運び込んだ――。

 現地メディアは第2の都市マンダレーで27日夜、市民が治安部隊に撃たれて負傷した後、火をつけられて殺されたと伝えた。

 北西部のカレーで27日に撮影されたとされる映像には、路上に座らせた無抵抗の市民に、治安部隊が重たい砂袋のような物をたたきつける様子や、遺体を引きずりながらどこかへ運び去る兵士らが映っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする