コロナに負けない知恵

2021年03月30日 11時15分01秒 | 社会・文化・政治・経済

コロナに負けない シニアが自宅で健康維持の知恵

編集委員・辻外記子 2020年6月13日 9時00分

 新型コロナウイルス感染症の拡大を防ごうと、全国的に外出を控える動きが続いてきました。家にばかりいることで活動量や会話が減り、高齢者の心やからだに悪い影響が出るのでは、と心配されています。健康を維持し、おうちで快適に過ごすにはどうしたらいいのでしょうか? 参考になる情報が続々と出ています。

 「ジムにも行けない、気軽に集まることもできない」。当たり前にできていたことがこの春、できなくなり、家の中で過ごす時間が大幅に増えた。

 巣ごもり生活で会話が減り、すでに影響が出ているという報告がある。

 健康政策を専門とする筑波大の久野譜也教授は、新潟県見附市と共同で、市の健康運動教室に通っていた683人(平均年齢69・6歳)を対象に調査をした。

 教室は週1~2回開かれ、ストレッチや有酸素運動、筋トレなどをしてきたが、新型コロナの感染拡大を受け、3月2日から休止になった。5月上旬まで約2カ月の自粛生活で72%が運動不足を実感、63%は会話の頻度が減ったと感じていた。

 会話が減った人と変化がない人にわけて分析すると、減った人は「楽しい気分で過ごせない」「興味のあることが減った」割合が高かった。久野さんは「外出自粛が社会参加の制限につながり、認知機能や免疫力の低下といった想像以上に深刻な事態を生んでいる」と指摘。「要介護になる人や認知症になる人を増やさないよう、対面しなくてもお年寄りが交流できる仕組みづくりが求められる」と話す。

 心身の衰えや認知症を防ごうと…

 


歯科医療は経済に大きく左右される

2021年03月30日 11時15分01秒 | 日記・断片

「本が売れない」厳しい現実だ。
顧問の立場として「何とかせねば」と思うのであるが、現場を離れて8年。
引退を宣言している立場であり、直感も働かない。
歯科医療は経済に大きく左右される。
つまり、多くの人々は多少,、歯牙や歯肉に問題があっても我慢してしまうのだろう。
ここが医科との違いとも言える。
「歯科大学の教科書がなければ、倒産している」と経営者は言う。
それにしても、今年の歯科医師国家試験の結果には、呆れるばかりだ。
鶴見、昭和、日大などはどうなってしまったのだろう。
既卒者で、国家試験に合格できない人は増えるばかりなのだ。
想えば、司法試験を7度受けて、諦めた友人もいたが、歯科医師国家試験に7年挑戦した人も居るだろう。
暗澹たる厳しい現実なのだ。


春なのに何故落ち葉が?

2021年03月30日 10時55分01秒 | 社会・文化・政治・経済

植物に詳しい人お願いします。 4月に入り桜も散りはじめている今日この頃、周りの木々を見回すと、日に照らされた葉が美しく輝くのが目に入ってきます。
 しかし、よく見るとその葉は青々とした鮮やかさではなく、かなり明るい黄色に近い黄緑に、さらには赤色の葉もあることに気づきました。目線を足元に向けると、秋ごろのように落ち葉がつもっているじゃないですか。

日ごろからあまり注意深く自然を観察していないので、この時期に落ち葉ができることに驚いているのですが、これは自然なことなんでしょうか?
 また、どうしてこの時期に落ち葉ができるのですか?最近の大型低気圧の影響か何かですか?

ベストアンサー
ken********
ken********さん
2012/4/10 18:34
秋に落葉するのは落葉樹です。
 常緑広葉樹も落葉する。
 多くの常緑広葉樹は新芽が出るころに古い葉は落葉する。5~6月ごろ。
 ユズリハは新しい葉が出るまで古い葉が残るということでついた名前であるが、他の常緑広葉樹も同じようなことがある。
 
 温帯では、常緑広葉樹は、春に葉の新芽が出て葉が成長し始める頃になると前年の葉が一斉に落葉する常緑樹がみられます。
 4-5月の新緑が萌え出た頃、山道に常緑樹の落葉がしばしばみられます。
 しかし、常緑樹には葉の寿命が1年以上になる樹木もあり、例えばマツのように、一斉に落葉するのではなく、長期間にわたって落葉し、葉の寿命が2~10年になる常緑樹もあります。
 最も寿命の長い葉はイガゴヨウマツ(米国)の33年です。
 http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?stage=temp_search_ques_detail&an_id=1385&category=mokuji


 
 クスノキは春に新葉がでてくると古い葉が落ちるいわゆる春の落葉が見られます。
 ユズリハという常緑樹がありますが、これは新しい葉が出ると古い葉がこれと交代して落ちるように見えるので”譲り葉”という名が付けられいますが葉一枚に注目してみるともっと長くなります

。一見すると、常緑樹の葉の寿命は皆一年以上あるような気がします
 常緑樹でもオオムラサキのような常緑のつつじのなかまの葉の寿命は半年ぐらい
です。開花前に生ずる葉を春葉、開花後に生ずる葉を夏葉といい、春はは秋に落葉し、夏葉が越冬します。
 
 どうしてこの時期に落ち葉ができるのですか?
 →常緑広葉樹がこのころに落葉するのは普通のことです。
 常緑広葉樹は新しい葉と交代に古い葉を落とすというのが多い。それで新しい葉が出るこの時期に落葉するというわけです。
ナイス!

質問者からのお礼コメント
回答を下さった方々、ありがとうございました!調べたところその木はクスノキであったようです。
 なるほど、季節や気温ではなく、葉の寿命で葉が落ちる木があるのですね。
 しかし、33年も落葉しない植物があるというのは驚きですね!男の髪もそれくらい長く抜けずにいてほしいものですね。
 

 


コロナ潜伏期間と発症間隔

2021年03月30日 10時39分30秒 | 医科・歯科・介護

感染症の拡大を予測し, 感染対策を考える上で重要なのが, 感染症の潜伏期間(incubation period)と発症間隔(serial interval)である。潜伏期間は感染した日から症状が出現するまでの期間を指すが, COVID-19の場合, 患者によって1~14日まで幅があると言われている。感染拡大初期に実施された7研究の平均潜伏期間は1.8~6.9日であり(ただし, 6研究の平均潜伏期間は5日以上)2), 中国のメタ解析結果からは5.08(95%信頼区間:4.77-5.39)日であった7)。
大部分の症例が感染から14日以内に発症しているという事実を基に, 多くの国で感染後2週間の隔離が実施されている。

2020年12月に米国疾病予防管理センター(CDC)は, 継続した調査の必要性や隔離後の感染リスクにも言及しつつも, 隔離中に症状がなければ, 隔離期間を10日間に短縮する方針を発表した。
これは, 14日間の隔離による個人の肉体的, 精神的, 経済的負担の低下や, 地域全体のコンプライアンスを高めることを目的としている。しかし, 10日間の隔離後周囲へ感染させるリスクは低いものの, 1.4%(範囲:0.1-10.6%)程度のリスクは残るため, 14日間の継続した健康観察とマスク着用, 手指衛生といった薬剤以外の介入(non-pharmaceutical measures: NPI)の必要性についても言及されている8)。
 発症間隔は, 感染連鎖した一次感染者の発症から二次感染者の発症までの期間であるが, これまで7つの研究結果から平均4.0~7.5日であると推定とされている2)。
また感染拡大初期に特定された28ペア(感染者-被感染者)の解析からは, 4.6(95%信頼区間:3.5-5.9)日と推定された9)。
COVID-19の発症間隔は, 潜伏期間よりも短い傾向にあり, これは二次感染者への感染伝播が発症前の潜伏期間中にも起こっていることを示している。
無症候期(感染から発症まで)の感染者から二次感染した割合が44%(95%信頼区間:30-57%)を占めることもこれまで報告されている10)。
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)ウイルス量のデータも発症日をピークにその後漸減しており, 発症前後の感染力の強さを支持する結果であった10)。

発症前に会食に参加し二次感染を発生させた事例や, 家庭内感染での感染率の高さも無症候期の感染性と関連しており, 発症後の入院措置や自宅待機だけでは感染拡大を防ぐことは難しいため, 濃厚接触者に対する健康観察と行動制限や, 地域や国全体の行動制限が感染拡大防止の観点からも重要である。
おわりに
 COVID-19は, これまでのコロナウイルス感染症より強い感染力を示し, 潜伏期間中や無症状者からの感染リスクが感染対策をより困難なものとしてきた。
これまで, 流行状況に応じて, COVID-19の感染リスク低減のため, 3密(密集, 密接, 密閉)を避ける感染拡大防止や新しい生活様式普及の提言や, 緊急事態宣言やGoToキャンペーンなど, 人の流れにかかわる政策が発出されてきたが, 継続して感染の流行状況や感染対策の効果を感染者数や検査陽性率, 検査数やRtなどの多面的な指標でモニタリングし, 適切な感染対策を推し進めていく必要がある。
 


新型コロナウィルス感染で無症状・無症候の方とは

新型コロナウィルス感染において有症状というのは皆さんもご存知の通り、味覚や嗅覚がなくなる、発熱、咳、倦怠感などそういった症状が一つでもある方は有症状となります。新型コロナウィルス感染において無症状・無症候とはそのような症状が全くない、無自覚の方のことです。

そのような人達はまさか自分が感染しているなんて考えもしないですよね。

新型コロナウイルス感染で無症状・無症候の方の割合

新型コロナウイルスが流行し始めた頃は無症状・無症候の人は感染している方全体の8割くらいいると言われていました。ですが、様々な研究の検証からこの数値は実際に17〜20%であることがわかりました。つまり実際に感染している方の5人に1人・20%以下の方が無症状・無症候だったということです。以前言われていた8割からすると無症状・無症候の方はだいぶ少ないということがわかります。

無症状・無症候の方はほんとにずっと無症状なのか

無症状の感染者と言われて陽性になった方は果たして本当にずっと無症状のままで何も症状が出ないのでしょうか。実はPCR検査無症状の陽性と判明した方の49%の方が何かしらの症状が出る有症状に移行していくことが最新の論文からわかりました。

無症状の方と有症状の方の感染する力の違い

BMJ(ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)では感染率の違いをとあるグループで比べた時、無症状の患者の感染率は有症状の患者に比べて3倍から25倍低いということがわかりました。ある論文では3倍低いが、とある論文では25倍低いというようにいろいろなデータによって差が出ています。調査の仕方が一定ではないので全く同じにはならないとは思います。これは要するに無症状の人から移るという可能性は低いということです。それだけ有症状と無症状で感染力の違いがあり、有症状の患者からの感染の方が圧倒的に強いということになります。これは12月18日のランセットの論文においても強調されています。ランセットの論文では3.85倍有症状の人の方が感染力があると言われています。BMJの方では3倍から25倍の差があるということが言われていることから、その結果に矛盾しないですよね。つまり有症状の患者が圧倒的に移しやすいということがわかります。


無症状の人が多いからその人たちから移されるのではないかと思い外出を控えている方も多いと思います。ですが、結局のところ無症状の人の割合も感染者の割合の5分の1程度であり、感染力も先述のとおり非常に弱いということから、無症状の人たちを恐れて必要以上に人混みを避ける(人混みを避けるのは大切ですが)というよりも発熱や倦怠感や味覚障害などの有症状の人が出たらとにかくその人に近づかないということの方がずっと大切です。
現在東京は1日感染者が2000人を超えておりすごい勢いで広がっております。全国的にもかなりの人数が感染してますが、これは無症状の人が広げているというよりも有症状の人が広げていると考えた方が良いでしょう。

今後注意すべきこと

この論文から言えることは、とりあえず熱、咳、倦怠感、嗅覚味覚障害などの有症状患者とは絶対に濃厚接触をしないということです。濃厚接触とは、感染者と2メートル以内に30分以上一緒に過ごすことと定義されています。

繰り返しになりますが無症状の人をいたずらに恐れてビクビクするよりも、有症状の人を警戒することに意識を向けましょう。

また、コロラド大学医学部のデビッド博士がマスクの有用性を有名なUCHeathという雑誌で書いています。マスクの着用を100%に近づければ近づくほどこの感染の急増から早く抜け出せるとの内容でした。マスクはそれほど有用であると説いています。

当たり前なようですが、マスクをして、人混みを避けて手洗いうがいをしっかりとすることが感染予防につながるということです。今後も日本国民が一致団結して新型コロナウイルスの感染予防に努めていきましょう。


コロナ感染後 自宅で体調急変などして死亡 全国で122人 警察庁

2021年03月30日 09時57分28秒 | 医科・歯科・介護

2021年1月6日 4時44分 NHK

新型コロナウイルスに感染したあと、自宅で体調が急に悪化するなどして亡くなった人が全国で少なくとも122人に上ることがわかりました。特に、先月以降容体が急変するケースが相次いでいて、専門家は「症状に応じてすみやかに病院で治療を受けられる体制作りが必要だ」と指摘しています。

全国の警察は、医療機関以外で亡くなった人などについて、詳しい死因を調べるため検視や解剖を行っています。

警察庁によりますと、新型コロナウイルスに感染したあと自宅で体調が急に悪化するなどして亡くなった人が、わかっているだけでこれまでに122人に上ることがわかりました。

特に、先月は56人と急増し、このうち50人は自宅や宿泊施設で療養するなどしていて死亡したということです。

また、体調が悪くても医療機関を受診するまでに時間がかかり亡くなった後に感染が判明するケースもあるということです。

日本感染症学会の理事長で、東邦大学の舘田一博 教授は「一見すると軽症であっても、突然、容体が悪化する事例もある。感染者の健康状態を定期的に把握し、急変した場合にはすみやかに医療機関で治療が受けられる体制作りが必要だ」と話しています。

自宅療養中の女性、容体急変し死亡 家族も陽性 埼玉
新型コロナウイルス
森治文
2021年2月9日 23時53分 朝日新聞

 さいたま市は9日、新型コロナウイルス感染で自宅療養中だった60代女性が容体が急変して救急搬送され、約2~3週間後の今月7日に亡くなったことを明らかにした。市保健所は「毎日、様子は電話で聞き取っていた。これ以上の対応は難しかった」と話している。
 女性は軽症で基礎疾患もなかったことから、市保健所は入院の必要がないと判断し、症状の軽重の手がかりとなる血液中の酸素濃度を測る「パルスオキシメーター」を貸与して、電話で毎日、その数値を聞き取るなどして体調を確認していたという。しかし、1月中旬ごろに急に体調が悪化したため、市内の病院の救命救急センターに搬送され、そのまま亡くなったという。
 市保健所によると、自宅療養としたのは女性側の希望ではなく、あくまで市側の判断と説明。女性は同居する家族にも陽性者がいたといい、家族内でどのような態勢で看病をしていたかは把握していないという。担当者は「容体の急変はこの疾病の特徴だが、これ以上の対応は難しかった」と話している。(森治文)

新型コロナ 自宅療養中21人死亡 軽症・無症状から急変
暮らし・学び・医療
毎日新聞 2021/1/24 

 新型コロナウイルスに感染後、自宅で療養したり、入院先などが決まらず自宅で待機したりしている間に亡くなった人が昨年12月以降、1都9府県で少なくとも21人に上ることが毎日新聞のまとめで判明した。病院に入らない感染者が増えるなか、自宅療養者への支援の重要性が高まっている。

 毎日新聞の集計によると、自宅療養中や入院先などの調整中に亡くなったのは東京都が8人で最も多く、栃木、千葉、神奈川、京都の各府県が2人、埼玉、群馬、大阪、兵庫、広島の各府県が1人だった。

 年齢別では60代が6人と最多で、80代(4人)、70代(2人)と続く。30代と50代、90代も1人ずついた。

 

 
軽症で容体が急変する場合も 緊急性高い「13の症状」

2020年4月30日公開 

新型コロナウイルスに感染した方が、自宅療養中に容体が急変する可能性もあることから、厚労省は「緊急性の高い13の症状」を公表しました。自分の体の異変に気づくポイントになります。 

例えば、「唇が紫色」「胸の痛みがある」、あるいは「ゼーゼーしている」。「ゼーゼー」は2時間以内を目安に突然、という場合です。 

■家族で気づく4つのポイント 

この中には家族が気づけるポイントもあります。例えば、話しかけても「ぼんやりしている」あるいは「返事がない」ときです。  

この中で1つでも当てはまれば、すぐに保健所などに相談してください。陽性の方が異変に気づくポイントのリストは、「厚生労働省 健康観察票」と検索すると確認できます (4月29日時点の情報に基づく)。 

※2020年4月29日放送『 news zero』より