goo blog サービス終了のお知らせ 

橋本大輝、体操男子種目別鉄棒で金メダル獲得 84年ロス五輪の具志堅幸司以来の個人2冠

2021年08月03日 20時24分18秒 | 社会・文化・政治・経済

橋本大輝、2個目の金メダルにネット興奮「完全なる内村の後継者」「パリがすでに楽しみ」
8/3(火) 20:16配信

スポーツ報知

種目別鉄棒で金メダルを獲得した橋本大輝(ロイター)

 東京五輪体操男子種目別鉄棒で3日、橋本大輝(順大)が金メダルを獲得したのを受け、ネットでは祝福の声があがった。

 ツイッターでは「個人総合に続き鉄棒でも金メダル 完全なる内村の後継者だ」「着地まで完璧だった 19歳だしパリがすでに楽しみすぎる」「鉄棒すげぇ!!」「まさに内村航平選手の再来だなぁ、楽しみな選手出てきたなぁ」などの声が並んだ。

 また、鉄棒で落下し6位だった北園丈琉(徳洲会)にも「北園選手、あのケガからよく戦ったよ。次はきっと万全でオリンピック迎えられるよ」など、けがから復帰しての健闘をねぎらうツイートがあがった。


橋本大輝、体操男子種目別鉄棒で金メダル獲得 84年ロス五輪の具志堅幸司以来の個人2冠

2021年8月3日 19時36分スポーツ報知 


個人2冠を達成した橋本(ロイター)

◆東京五輪 体操男子種目別鉄棒(3日・有明体操競技場)

 体操男子種目別鉄棒で橋本大輝(順大)が金メダルを獲得した。7番目に演技し15.066点の高得点をたたき出した。

 団体の銀、個人総合の金と合わせ、今大会3個目のメダル。体操男子の個人種目で2冠は、日本勢では84年ロス五輪の具志堅幸司(個人総合と種目別つり輪)以来の快挙となる。北園丈琉(徳洲会)は4番目に演技に臨んだが、落下があり6位。12.333点と得点を伸ばせなかった。

 子どもの時から選手の動画を見て研究し続けた体操の虫。真夏(8月7日)に生まれたことから「大きく輝く」と思いを込めて名付けられた19歳が、大舞台でまたも輝きを放った。

 ◆橋本 大輝(はしもと・だいき)2001年8月7日、千葉・成田市生まれ。19歳。▼経歴 兄2人の影響で、年長から佐原ジュニア体操クラブに入る。
市船橋高―順大。▼練習の虫 小、中学時代は試合のあとも夕方から体育館に行って夜9時頃まで練習していた。▼サイズ 166センチ、57キロ。

 


カラオケ 赤ベコへ行く(取手)

2021年08月03日 16時24分10秒 | 日記・断片

3年ぶりにカラオケに行く。
場所は、取手から守谷へのふれあい道路沿いの店。
カラオケ大会は2年間開催されていないので、歌う機会がなかった。
家人は戸頭のカラオケ店に週に2回くらいは行っているようだ。
近所の友人の車に乗せてもらい3人で行くと既に店には4人のグループが来ていた。
どこかのカラオケ店で出会ったのような人が一人いた。
やがて、別のグループ3人が来店する。
皆さん方は、カラオケで相当歌っているようで、聞いたことがない歌ばかりを歌っていた。
つまり、テレビに出ている歌手たちのような曲ではなく、聞いたことがない曲ばかりだった。
当方は十八番の「時代おくれ」をまず、歌った。
昼食と煎餅、ビスケット、チョコ、アメなど含めて一人1100円。
当方は缶ビール3本と冷酒1杯を飲む。

つまみも注文した。メンマ、タマゴ、シャーチュウなど、美味しかった。
午前11時15分ころから午後3時30分まで店で過ごす。

最後に店主の鈴木ミチさんのテネシーワルツを聞き感動!

 

 

 


オリンピック 自転車 トラック種目 日本の選手が最終調整

2021年08月03日 16時15分59秒 | 社会・文化・政治・経済

東京オリンピック、自転車のトラック種目が始まり、4日から出場する新田祐大選手や脇本雄太選手など、日本の選手たちが静岡県伊豆市の競技会場で最終調整を行いました。

静岡県伊豆市にある1周250メートルの屋内自転車競技場「伊豆ベロドローム」では、2日から自転車のトラック種目が始まり、日本選手は4日から始まる男子スプリントで新田選手と脇本選手、女子ケイリンでは小林優香選手が順次、大会に出場します。

2日は昼すぎから日本選手の練習が始まると、新田選手は休憩を挟みながら数分間で激しく息が切れるほど強度の高い走り込みを3セット行いました。

また、脇本選手と小林選手は30分ほどかけて一定のペースでこぎ続け、途中からは脇本選手の後ろを小林選手がぴったり追走するなど、ケイリンを意識した練習を進めていました。

自転車のトラック競技は2日からチームでの種目が始まり、日本選手は4日の男子スプリントと女子ケイリンから出場する予定です。

一方、女子団体パシュート予選で、ドイツのチームがこれまでの世界記録を2秒929更新する4分7秒307の世界新記録をマークしました。
この種目の世界記録更新は5年ぶりです。
また、女子団体スプリントの第1ラウンド3組で、中国のチームがこれまでの世界記録を0秒23更新する31秒804の世界新記録をマークしました。
この種目の世界記録更新は6年半ぶりです。

吉村洋文知事、ワクチン2回目接種で発熱続く…38・5度まで上昇「体がだるい感じ」

2021年08月03日 16時12分16秒 | 医科・歯科・介護

吉村洋文知事、ワクチン2回目接種で発熱続く…38・5度まで上昇「体がだるい感じ」
7/28(水) 11:40配信

スポーツ報知

吉村洋文知事

 大阪府の吉村洋文知事が28日までに自身のSNSを更新。新型コロナウイルスの2回目ワクチン接種し、発熱が続いていることを明かした。

【写真】高い!使用した体温計をアップ

 吉村知事は26日朝にワクチンを接種を報告した。同日午後に「2回目のワクチンを接種して約20時間が経過。1回目は何ともなかったんですが、2回目は少しきますね。微熱と全身倦怠感、風邪の初期症状みたいな感じ」とツイートし、「37・2」と表示された体温計をアップ。

 また接種から約24時間が経過したという27日朝には体温が38度まで上がったことを明かし、「症状は、悪寒、全身倦怠感、関節痛という感じ。薬に頼ることなく、副反応がどこまで出るか試したかったのですが、自分に負けてロキソニン飲みました」とつづった。

 さらに27日夜には38・5度まで上昇した体温計の写真を添え、「2回目のワクチン接種から、丸1日と3時間経過。ロキソニンのおかげか悪寒や倦怠感は軽くなったが、発熱はアップ。この時間にコロナの免疫ができてるとプラス思考で捉えて、明日に備える」とツイート。

 そして一夜明けた28日朝のツイートでは37・5度まで下がったことを明かし、「2回目のワクチン接種から、丸1日と14時間経過。熱は少し下がり、微熱状態。悪寒等はなくなり、少し体がだるい感じ。おそらく今日一日で回復するのではないかと希望的観測」とつづっていた。

報知新聞社
224
学びがある
800
わかりやすい
505
新しい視点

【関連記事】


「モデルナ製ワクチン」の2回目接種後に“4人に3人が発熱”…ファイザー製の副反応についても厚労省の研究班に聞いた

2021年08月03日 16時07分10秒 | 社会・文化・政治・経済

8/3(火) 11:42配信

FNNプライムオンライン

厚生労働省の研究班の調査で、モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンについて、2回目の接種後は1回目の接種より、「発熱」や「倦怠感」「頭痛」などの症状が多く見られたことが分かった。

【画像】モデルナ製・ファイザー製それぞれの接種後の発熱割合を見る

モデルナ製は希釈する必要がなく、さらにファイザーのように超低温冷凍庫も不要なことから、医療スタッフにとって管理がしやすく、負担が少ないため大規模接種に向いているワクチン。

研究班は、このワクチン接種を受けた自衛隊職員のうち、1回目の接種を受けた12,253人と、2回目を受けた3,772人について、接種後の症状を調査し、7月21日に結果を公表した。

「新型コロナワクチンの投与開始初期の重点的調査(コホート調査)」によると、37度5分以上の「発熱」が見られた人の割合は、1回目の接種の翌日が4.66%、翌々日が2.22%。

2回目の接種の翌日は75.71%、翌々日は22.25%だった。2回目の接種の翌日は、4人に3人が「発熱」していることになる。

「倦怠感」が見られた人の割合は、1回目の接種の翌日が20.91%、翌々日が14.13%。2回目接種の翌日は84.69%、翌々日が47.55%だった。

「頭痛」が見られた人の割合は、1回目の接種の翌日が11.65%、翌々日が8.52%。2回目の接種の翌日は63.77%、翌々日は38.68%だった。

モデルナ製のワクチンでは2回目の接種の翌日は、4人に3人が発熱していることが示されたが、ファイザー製のワクチンでは、どのぐらいの割合の人に「発熱」の症状が見られたのか?

「新型コロナワクチンの投与開始初期の重点的調査(コホート調査)」の研究事務局である、順天堂大学医学部附属順天堂医院 臨床研究・治験センターの担当者に話を聞いた。

「女性の方が頻度が高い傾向が見られた」
――モデルナ製ワクチンの調査対象と調査人数は?

自衛隊職員(1回目の接種を受けた12253人、2回目の接種を受けた3772人)です。


――接種後、「発熱」などの症状が見られた人に男女差はあった?

1回目の接種、2回目の接種ともに、女性の方が「AE」の頻度が高い傾向が見られました。

「AE(Adverse Event)」とは、医薬品の使用と時間的に関連のある、あらゆる好ましくない、意図しない徴候、症状または疾病のことです。

【関連記事】


AZワクチン「血小板減少症を伴う血栓症」の対策は大丈夫なのか【新型コロナ 重症化を防ぐ最新知識】

2021年08月03日 09時46分45秒 | 医科・歯科・介護

8/3(火) 9:06配信

日刊ゲンダイDIGITAL

安全基準は人によって異なる(C)日刊ゲンダイ

【新型コロナ 重症化を防ぐ最新知識】

 厚生労働省は先月30日、英アストラゼネカ製の新型コロナワクチンを、40歳以上に公費で接種する案を厚生科学審議会のワクチン分科会に提案した。

 アストラゼネカ製ワクチンは、風邪症状を起こすアデノウイルスをベクター(運び屋)として使うウイルスベクターワクチン。風邪ウイルスは体内細胞に自然と入り込めるため新型コロナの遺伝情報をスムーズに届けられる利点がある。アデノウイルスは鼻炎、咽頭炎、結膜炎を引き起こし、肺炎を起こすこともあるため、体内で増殖しないよう処理されている。

 その発症予防率は約70%。95%前後の米ファイザー製や同モデルナ製より劣る。ただし、2~8度で6カ月間冷蔵保存できるため、ファイザー製やモデルナ製に比べて輸送や管理がラクな面がある。気になるのは接種後に血栓症で死亡する事例が出ていることで、欧州の一部では60歳未満への接種を取りやめるなどの動きが出ている。

 そのため、日本ではアストラゼネカ製は5月下旬、モデルナ製と同時に製造販売が特例承認されたにもかかわらず国内では使われてこなかった。

 今回政府がアストラゼネカ製の使用に踏み切るのは、事情が変わったからなのか。

 そうではない。厚生科学審議会のワクチン分科会に提出された資料によると、欧州医薬品庁が設置している「ファーマコビジランス・リスク評価委員会」は「アストラゼネカ社のワクチン接種者における血栓症関連事象の発生は稀であるが自然発生率を超えており、当該ワクチン接種と血小板減少症を伴う血栓症との因果関係は妥当」と結論付けている。

 つまり、稀とはいえ血液を固める作用のある血小板が減少しながら、血栓ができる可能性のあるワクチンを今回、接種しようというわけだ。

■新型コロナワクチンはすべて「特例承認」

 厚労省は日本脳卒中学会、日本血栓止血学会が、診断・治療の手引を作成・公表しており、万一の場合の体制は整っていると言いたげだが、本当に大丈夫なのか?

 ちなみにアストラゼネカ製の接種後の血栓症関連事象について英国データでは次のように報告されている。

 1回目100万回接種について18~49歳は22.1件、50歳以上で11.2件。2回目では18~49歳で0.9件、50歳以上で1.8件。

 これは現在供給不足に陥っているファイザー製、モデルナ製ワクチンの不足分を補うため無理をしているのではないか。

 とはいえ既にアストラゼネカ製ワクチンの添付文書の改訂も進んでおり、アストラゼネカ製ワクチンの接種が始まるのは時間の問題だ。

 改訂の主なポイントは該当者に「毛細血管漏出症候群(CLS)の既往歴のある者」を加えるほか、「重要な基本的注意」の項に、血小板減少症、CLS、ギラン・バレー症候群に関する注意喚起を掲載。「副反応」には血小板減少も加えた。

 ワクチン接種で新型コロナ感染症に罹患する確率や重症化リスクを抑えられれば、高齢者や基礎疾患のある人の新型コロナ死を回避できる可能性がある。それを理由に政府は「副反応のリスクの方が、ワクチンを接種せずに新型コロナにかかるリスクよりもはるかに小さい」としてワクチン接種を推奨している。

 その理屈はわかる。しかし、副反応で問題が起きた時に直接の被害を受けるのは接種した本人で、健康は取り返しができない。まして、現時点では正規の「承認」が下りた上で使用されているワクチンはなく、すべては「特例承認」により使用されている。

 だからこそワクチン接種の判断は、個々人で異なるメリットとデメリットを見極めたうえで行う。今後はそのことがより大切になりそうだ。

0
学びがある
5
わかりやすい
1
新しい視点

【関連記事】


亡命希望ベラルーシ選手 「日本に心から感謝」

2021年08月03日 09時41分57秒 | 社会・文化・政治・経済

8/3(火) 6:12配信

代表コーチによる帰国命令を拒否して亡命を希望している東京オリンピックのベラルーシ代表選手がANNの単独取材に応じ、日本への感謝を語りました。

 ベラルーシ陸上代表・チマノウスカヤ選手(24):「現在のところ、すべて順調です。私は大変安全に感じています。日本政府や警察が迅速に対応してくれたからです。とても安全なホテルも確保してもらいました。大変、感謝しています。心から感謝しています。私は今、本当に安心しています」

 2日夜、取材に応じたチマノウスカヤ選手は日本への感謝を繰り返し口にしました。

 チマノウスカヤ選手は4日に亡命を希望しているポーランドへ向けて出発する予定です。

テレビ朝日
41
学びがある
101
わかりやすい
49
新しい視点

【関連記事】


医療現場「病床逼迫真っただ中」 東京都の見解と食い違い

2021年08月03日 09時38分11秒 | 医科・歯科・介護

7/30(金) 22:28配信

産経新聞

東京都庁第一本庁舎

新型コロナウイルスの感染者が急増する東京都の医療提供体制をめぐり、過去の感染ピーク時より状況は悪くないとする都の見解に対し、医療現場から疑問の声が上がっている。都は重症化リスクが高い高齢者の感染減少に伴う病床の逼迫(ひっぱく)度の違いを強調するが、対応を迫られる病院側は「入院が必要な患者が自宅療養に回る事例も出ており、厳しい状況だ」と訴える。

都の30日の新規感染者は3300人。過去最多だった29日の3865人を下回ったが、重症者は同日より7人増え88人となった。

重症者が増えれば病床使用が長引き、多くの医師や看護師らの対応も必要で、医療機関の負担は大きい。だが、新規感染者が2848人に跳ね上がった27日、都の吉村憲彦福祉保健局長は「医療提供体制がにっちもさっちもいかなくなり、現状では死者がばたばた出ることはない。いたずらに不安をあおらないでほしい」と報道陣に求めた。

背景には第3波のピークだった今年1月7日前後と異なり、ワクチン接種が進んだ高齢者の感染が減少していることがある。新規感染者が2520人に上った同日は60代以上が14%を占めたが、今月30日時点では4・3%まで低下。小池百合子知事も「(現状が)これまでの延長線ではないことを強調した発言」と吉村氏の立場に理解を示す。

一方、昭和大学病院(品川区)の相良博典(さがらひろのり)院長は「感染力の強い変異株(デルタ株)が主流となり、30代以下の若年層も重症化するケースが出ている」と指摘。基礎疾患などで重症化しやすい患者でも自宅や宿泊療養となっている事例もあるといい、「かなり厳しい状況」と訴える。

都の基準では重症に含まれない症状の重い中等症患者も増えており、相良氏は「一般診療を制限せざるを得なくなる可能性もある」と危惧する。別の医療関係者によると、この時期は熱中症が増加するだけでなく、脱水症状から脳卒中や心筋梗塞などの救急搬送も多くなる。新型コロナの感染拡大傾向が続けば、こうした患者の受け入れが非常に厳しくなるという。

都医師会の猪口正孝副会長は第3波との感染状況の違いを受け止めた上で、「自宅療養が多くなれば、医療資源が分散される」と強調。29日の都のモニタリング会議では、「医療提供体制の逼迫が始まっている。真っただ中といってもいい」と警告した。

 

【関連記事】


新型コロナ ワクチンを「打たない」と決めた人々の理由とは

2021年08月03日 09時34分13秒 | 医科・歯科・介護

8/2(月) 19:05配信

NEWSポストセブン

ワクチンを打たない人のそれぞれの理由とは?(写真/Geety Images)

 テレビや新聞では、接種状況やワクチンの供給遅れが連日報じられている。しかしその一方で、副反応に苦しむ人は少なくなく、接種後まもなく亡くなった人もいるという事実についてはほとんど黙殺されている。そんな中、医師や高齢者など優先接種される立場の中にも「打たない」と決めた人がいる。ジャーナリスト・鳥集徹氏と女性セブン取材班が、彼らの胸中と「打たない」選択をした理由に迫った。

【写真】「ワクチン打たない」と決めた人たちの理由とは?医療機関で検温をする高齢女性

 * * *
 各国で、新型コロナウイルスワクチンの接種率が頭打ちになり、問題となっている。

 必要回数の接種を済ませた人が49.2%(7月20日時点)と、全国民の半数に達していない米国では、バイデン大統領が7月6日の演説で、接種を拒む人が多い地域などを対象に個別訪問を行い、接種を促していくという考えを示した。それだけ打つのを嫌がる人が増えて困っているということだろう。

 なぜ、そんなにも接種を嫌がる人が増えたのか。その背景にあるのは、「反ワクチン派」の存在である。「不妊や流産が起こる」「遺伝情報が書き換えられる」といった話から、「磁石がくっつく」「マイクロチップが入っている」というにわかに信じがたい話まで、根拠のないデマを流し、不安をあおる人、そしてそれをうのみにする人が増えているというのだ。

 接種率が3割を超えた日本にも、避ける人が一定数いると思われる。彼らもまた、こうした“デマ”を信じているのだろうか。「ワクチン接種をしない」と決めた人たちにその理由をたずねた。

 日本では2021年2月、医療従事者を皮切りに優先接種がスタートした。医療機関には新型コロナに感染すると重症化しやすい患者が多く集まっている。その人たちに感染させないこと、医療従事者を新型コロナ感染から守ることなどが、優先接種の対象となった理由だ。それでも打たない選択をした医師がいる。

「私が打たない理由は2つあります。1つは私が40代であること。今後、子供が生まれる可能性が充分に考えられる年齢にとって、1年足らずで開発されたワクチンは長期的にどんなリスクがあるかわかりません。それに、40代はコロナに感染しても重症化するリスクが低く、ワクチン接種で個人的に得られるメリットは少ないと感じる。現状では打たなくてもいいと判断しました」

 そう話すのは、鹿児島で訪問診療のクリニックを開設する、医師で医療経済ジャーナリストの森田洋之さん(49才)だ。森田さんはワクチンの効果を完全に否定しているわけではなく、それなりに有効性があり、医師という職業上接種する選択も悪くはないと考えているという。だがもう1つ、打たないのにはこんな理由がある。森田さんが続ける。

「医学生や看護学生たちは実習を受ける際に、このワクチンの接種が求められています。しかし10代後半から20代前半の人は、コロナで亡くなるリスクはほとんどありません。にもかかわらず、長期的な安全性が不明なワクチンを打つようプレッシャーをかけられているのは、とても気の毒です。

 現役の医療従事者も、本当は全員が打っているわけではなく、体感として接種率は8、9割だと思われます。しかし、打ちたくないと声を上げづらい雰囲気がある。ならば、『私は打っていませんよ』と言ってあげられる医師が1人くらいいてもいいのではないか、そんな気持ちから表明しています」

ワクチンを打たないと公言している医師はほかにもいる。群馬県で緩和ケア診療所を開設している萬田緑平さん(57才)だ。新型コロナのことを、萬田さんは「風邪」と言い切る。

「子供や若い人は新型コロナにかかっても、ほとんどが軽症で済んでいるのが現状です。それでは、なぜ年齢が高いほど亡くなる人が多いかというと、これまでかかったことのないウイルスだということに加え、もともと免疫機能が弱っているから。

 集中治療室があるような大病院の医師は、風邪で肺炎になった高齢者を診たことがないから、『コロナは怖い病気だ』と主張しますが、風邪にかかって肺炎で亡くなる高齢者は、いつだってたくさんいるんです」

 萬田さんはワクチンの有効性についても懐疑的だ。

「臨床試験を行ったところ、接種していない群の発症者が162人だったのに対し、接種した群の発症者が8人だったことから、有効率95%と宣伝されています。しかし臨床試験には、各群約1万8000人ずつが参加しており、それを母数にして計算すると、発症者は全体で0・84%しか減っていないのです。

 言い換えると1人の発症を減らすためには、100人以上にワクチンを打たなければいけない計算になる。しかも、これは海外での臨床試験の結果です。感染者が海外の数十分の1と少ない日本に置き換えれば、数千人に打って、やっと1人の発症者を減らせるくらいの効果であるということになってしまう」

 多くのコロナ患者を診療し、ワクチン接種も行ってきた医師の中にも、「自分は打たない」という人がいる。現在、ワクチン接種にも従事しているある医師は、その理由をこう打ち明ける。

「飛行機が落ちるのが怖くてわざわざ電車で行くのと同じで、未知のワクチンを打つのはやはり抵抗があるというのがいちばんの理由です。また、発熱外来でたくさんのコロナ患者に接してきたのに、私は発症しなかった。すでに免疫があるのではないかとも考えているのです。同様の理由で打っていない医師や看護師は少なくない。

 それに、このワクチンを打つと発熱して、1~2週間動けなくなる人も多い。私が倒れると代わりの医者がいないので、休めないという事情もあります。ほかの職業の人でも、どうしても休めないから打ちたくても打てないという人がいるんじゃないでしょうか」

 実際に患者にワクチンを打つ中で、副反応に苦しむ人がいたことも、懸念の理由になっている。

「実は、私がワクチンを打った人の中にも、接種後に体調が大きく悪化した人が10人くらいいます。幸い亡くなった人はいませんでしたが、発熱した後に体力が衰えてしまった高齢者や、原因不明の腰痛が出た人も複数いる。こうした状況をみて、“打って大丈夫なのか?”と密かに思っている医療従事者は多いと思います」

 厚労省のホームページでは、「ワクチンを接種できない人」の例としてワクチンの成分に重度のアレルギーの既往歴がある人を挙げているが、既往歴がなかったとしても、副反応が強く出やすい人がいるのだ。

 

 


五輪貴族のくつろぐVIPラウンジがコロナ禍と思えぬ豪華さだった!ボランティアは弁当1つで灼熱地獄

2021年08月03日 09時27分03秒 | 社会・文化・政治・経済

8/3(火) 6:02配信

SmartFLASH

五輪貴族のくつろぐVIPラウンジがコロナ禍と思えぬ豪華さだった!ボランティアは弁当1つで灼熱地獄

「世界一お金のかからない五輪」
 招致に使われたこの文言を覆すような「五輪貴族」の贅沢ぶりが話題になっている。

【画像あり】「五輪貴族」ラウンジはノーマスクの「五輪貴族」たちで “密” になることも…

「7月10日放送の『報道特集』(TBS系)で、東京五輪をめぐって国際スポーツ団体のために法外な経費が使われていると報じられました。特に注目されたのが、各国の競技団体を統括する国際競技連盟(IF)のために用意された『IFラウンジ』の存在です」(社会部記者)

 番組によれば、IF側の意向は絶対で、組織委員会は高価な調度品などを言いなりで調達しているという。コロナ禍で、大会自体が縮小運営されるなか、「五輪貴族」が競技を観戦するラウンジとは、いったいどんなところなのか。これまでベールに包まれていた「IFラウンジ」内部の写真を、本誌はついに入手した――。

「通常、このラウンジには関係者以外は近づけないようになっていますが、柔道の試合がおこなわれた日本武道館のラウンジだけは、誰でもラウンジの前まで行けるようになっていたんです。

 今回撮影されたのは『IFラウンジ』の様子ですが、これとは別にIOC役員たちがくつろぐ『IOCラウンジ』も用意されています」(現地記者)

 ラウンジの内部は、コロナ禍とは思えないほど豪華だ。

「スーツ姿の男性たちが丸いテーブルを囲んで、しかもノーマスクで試合をモニターで観戦していましたよ。食事はビュッフェ形式のようですが、給仕係なのかミニスカート姿の女性が頻繁に出入りしていました。

 室内にはエビアンの飲料ボトルが何本もありました。有観客の場合、最高位スポンサーであるコカ・コーラ社のドリンクしか買えないはずでしたが……。

 パスタなど洋食も用意されていましたが、日本らしいおもてなしをしようという趣向なのか、部屋の奥には寿司職人らしき姿もありました」(同前)

 一方、この酷暑のなか冷遇を受けている人々もいる。大会ボランティアだ。

「ボランティアは基本的に交通費支給のみで無給。炎天下で何時間も立ちっぱなしのときもあるのに、用意されるのは、パンやおにぎり、よくてチキン南蛮弁当程度です」(スポーツライター)

 過去に3回夏季五輪を現地取材しているスポーツ紙記者は、今回の東京五輪についてこう語る。

「7月23日の開会式の際、スタッフやボランティアに用意された弁当など約4000食が廃棄されたことが問題になっていますが、『見るからにまずそうなので手をつけなかった』と言っているボランティアもいましたね。

 発注の見積もりを間違えたのか、単純にボランティアが手を出さなかったのかは定かではないですが、過去の五輪ではこんな話は一度も聞いたことがありません」

 このような「VIPルーム」は、五輪においてどのような役割を果たしているのか。元JOC参事で、五輪に精通する春日良一氏に話を聞いた。

「こうした部屋は『ホスピタリティ・ルーム』と呼ばれ、各競技団体の国際連盟の会長や理事が、IOCの幹部らと話をする場でもあります。今後の五輪のあり方や、各競技のあり方などをよりよくしていくという意味で、次回以降の大会運営のためには必要な社交場ですよ。このラウンジは、慣例としてこれまでも用意されてきましたが、今回は、コロナもあって縮小路線にしていると思います」

「五輪貴族」たちが涼しい顔でスポーツ観戦する裏では、灼熱の日本の夏はまだまだ続く――。

(週刊FLASH 2021年8月17・24日号)

232
学びがある
563
わかりやすい
203
新しい視点

【関連記事】


量販店で女に刺された母娘、女の主治医らと和解 母親「同じような被害がないように」

2021年08月03日 09時23分00秒 | 医科・歯科・介護

2021年7月7日 19:21 京都新聞

大津地裁

 滋賀県長浜市の量販店で2017年4月、女に刃物で刺された女児と母親が、事件前に問題行動を起こしていた女に対して精神科の主治医らが適切な治療を怠ったとして、後遺障害による逸失利益や慰謝料などの損害賠償を求めた訴訟は7日、大津地裁(堀部亮一裁判長)で和解が成立した。

 原告側代理人などによると、和解内容は「(主治医らは)今後とも精神保健福祉法にのっとった適切な医療を行うことに努める」ことや、原告側が主治医らへの請求を放棄することなどで合意。

母親は「精神的な問題を抱える方による犯罪被害者の声を医療機関に訴えられたことは意義があった。今後、医療機関により適切な医療がなされ、同じような被害を生むことのないようにしてほしい」との談話を出した。

 主治医が勤務する長浜赤十字病院(長浜市)の代理人は「病院側に責任がなかったことを(原告に)確認してもらったと考えている。精神障害患者に対する医療が萎縮してしまうと地域医療が成り立たなくなる。今後も適切な治療を続けていく」と話した。

 訴状などによると、女=殺人未遂の罪などで服役中=は17年4月16日夜、長浜市の量販店で、女児(11)の腹部などを果物ナイフで刺し、助けようとした母親(45)の下腹部も刺して2人を殺害しようとした。母娘は19年3月、主治医が適切な治療をしないまま女を退院させ、再入院させる措置も怠った過失があるとし、女と主治医、当時の病院長、病院を運営する日本赤十字社(東京)を相手取り提訴した。

 


車で女性を数十メートル引きずり、殺人未遂疑いで男を逮捕 滋賀・草津、商業施設の駐車場

2021年08月03日 09時16分18秒 | 事件・事故

8/2(月) 22:48配信

京都新聞

滋賀県警草津署

 滋賀県警草津署は2日、殺人未遂の疑いで、滋賀県草津市、会社員の男(22)を逮捕した。

【写真】盗んだ車で待ち伏せ、故意にはねる

 逮捕容疑は、1日午後11時20分ごろ、草津市内の商業施設の駐車場で、乗用車を前進させて県内の女性(23)にぶつけ、女性が運転席ドアの窓枠をつかんだ状態で急発進させて数十メートル引きずった疑い。女性は両足や両腕などに擦り傷を負った。

 同署によると、2人はSNS(会員制交流サイト)で知り合い、初対面だった。商業施設を利用した後、何らかの金銭トラブルがあったという。

41
学びがある
121
わかりやすい
74
新しい視点

【関連記事】


独自】都内約100病院が拒否 コロナ救急患者搬送に8時間

2021年08月03日 09時10分44秒 | 医科・歯科・介護

TBS 8/2(月) 14:45

 新型コロナの感染者数が過去最多を更新し、医療体制のひっ迫が懸念されています。東京都内で先週、救急のコロナ重症患者がおよそ100の病院から受け入れを拒否され、搬送に8時間を要したケースがあることが分かりました。

 関係者によりますと、先週の夜、東京都内に住む50代の男性から119番通報がありました。
 
 男性(50代)はコロナ感染し呼吸困難の状態で、救急隊が搬送先を探しましたが、およそ100の医療施設が態勢の不備などを理由に受け入れを断ったということです。
 
 男性は通報からおよそ8時間が経過した翌日の未明に、およそ50キロ離れた病院に入院しました。
 
 総務省消防庁によりますと、コロナの感染が疑われる患者の搬送先が30分以上決まらない「救急搬送困難事案」は7月第4週は698件あり、前の週の1.6倍に増加しているということです。(02日10:31)

1,323
学びがある
4,612
わかりやすい
2,257
新しい視点

【関連記事】


五輪メダルラッシュに沸く与党、支持率アップには不安

2021年08月03日 09時05分48秒 | 社会・文化・政治・経済

8/2(月) 22:26配信

産経新聞

新型コロナウイルス感染症の医療提供に関する関係閣僚会議の初会合で発言する菅義偉首相=2日午後、首相官邸(春名中撮影)

東京五輪で日本選手が過去最多の金メダルを獲得するなど活躍を続ける中、政府与党は積極的に祝意を発信している。新型コロナウイルス禍で開かれた五輪の成功を、次期衆院選の追い風としたいところだ。ただ、ワクチンの供給不足などで菅義偉(すが・よしひで)内閣の支持率は低迷しており、回復の材料になるとも言い切れない。

「日本社会全体がちょっと鬱的な感じの中、五輪の選手、特に日本の選手が与えてくれるインパクトは大きなものがある」

自民党の下村博文政調会長は2日、党本部で記者団に、日本選手のメダルラッシュについてこう語った。

五輪の開会式が行われた7月23日以降、首相官邸はツイッターなどのSNSで金メダリストを祝うメッセージを発信。30日のフェンシング男子エペ団体で日本チームが日本フェンシング界初の金メダルを獲得した際には「本当におめでとうございます」と投稿した。

政府与党内には沈滞した雰囲気を五輪成功で上向かせたい思いがあるが、閣僚経験者は「五輪成功と支持率は結びつかない」と弱音を吐く。新型コロナの1日当たりの新規感染者数が増えれば増えるほど内閣支持率は下がる傾向にあり、感染力が強いインド由来の変異株(デルタ株)が猛威を振るう「第5波」となっていることが大きな要因だ。

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の7月の合同世論調査では、菅内閣の支持率は39.0%となるなど報道各社の世論調査で支持率が下落傾向にある。衆院選の趨勢(すうせい)について自民関係者は「五輪後の支持率と、ワクチン接種がどれだけ広がるかが焦点だ」と強調した。

延期や中止を求めてきた主要野党は対応が割れた。

今夏の開催に反対していた立憲民主党は批判を控えている。枝野幸男代表は7月29日の記者会見で「中止すれば、かえって大きな混乱を招くと強く危惧している」と述べた。

蓮舫代表代行がツイッターで日本選手の活躍を称賛した際には「ダブルスタンダード(二重基準)」と指摘も受けたが、立民中堅議員は「五輪の是非はいわない。一歩間違えば、アスリートの戦いに水を差すことになりかねない」と話す。

一方、開催に反対してきた共産党の小池晃書記局長は2日の会見で「感染拡大がとどまるところを知らない。引き続き五輪の中止を求めていきたい」と主張した。(今仲信博)

  • <button id="articleReactionButton1" class="sc-hORach lmbkDY rapid-noclick-resp" data-ylk="rsec:like;slk:info;pos:1;" data-rapid_p="89">学びがある</button>
  • 823
    <button id="articleReactionButton2" class="sc-hORach lmbkDY rapid-noclick-resp" data-ylk="rsec:like;slk:clear;pos:1;" data-rapid_p="90">わかりやすい</button>
  • 324
    <button id="articleReactionButton3" class="sc-hORach lmbkDY rapid-noclick-resp" data-ylk="rsec:like;slk:newpov;pos:1;" data-rapid_p="91">新しい視点</button>

 


「1泊250万円のホテルで大豪遊」日本をしゃぶり尽くしたバッハ会長が次に狙うもの だから反対を無視して広島を訪ねた

2021年08月03日 08時55分29秒 | 社会・文化・政治・経済
2021/07/27 17:00

元木 昌彦
ジャーナリスト

バッハの、バッハによる、バッハのための東京五輪
バッハの、バッハによる、バッハのための東京五輪が始まった。

開催国の国民の多くが開催を望んでいない五輪は史上初であろう。

朝日新聞の「朝日川柳」に載った一句が、今回の東京五輪の本質を的確に表している。

「バッハ言う国破れても五輪あり」

2020年夏季五輪東京大会の開会式でスピーチする国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長 写真=PA Images/時事通信フォト
2020年夏季五輪東京大会の開会式でスピーチする国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長=7月23日、東京都のオリンピックスタジアム
全ての画像を見る(3枚)
世界205カ国と地域から1万人の選手・関係者が集まり、五輪後に「五輪株」とでもいうような感染力の強い変異株が生まれ、日本人が苦しんでも、トーマス・バッハIOC会長(67)らIOCの幹部たちは、「知ったことではない」というのであろう。

フランスのル・モンド紙東京特派員は「日本はIOCの囚人になっている」(朝日新聞7月24日付)と報じた。

アメリカのワシントン・ポストで、これまで多くの五輪を取材してきたマイク・ワイズが、「現代スポーツ史上、最も厚顔で、人類より傲慢さを重視した、お金目当ての大会」と批判し、「金銭欲の金メダルはIOC、銀メダルはNBCユニバーサル、銅メダルは日本の大会組織関係者」だと揶揄していると朝日新聞(同)が伝えている。

お抱え料理人を帯同させ、「1泊250万円」に宿泊
金儲もうけ五輪で銅メダルを授与された組織関係者だが、実態は「IOC貴族」たちにしゃぶり尽くされているようだ。週刊現代(7/24日号)でノンフィクション・ライターの森功がこうリポートしている。

バッハが宿泊しているのは虎ノ門にある「The Okura Tokyo」の1泊250万円のインペリアルスイートルームだそうだ。

だが、バッハが払うのはIOCの規定で、最大で1泊4万4000円までだから、その差額を日本側が払わなければならない。

泊まるだけではなくバッハは、室内の調度品もすべてIOC御用達に替え、料理人も外国から連れてきているというのである。オークラ側は、客のプライバシーに関わるとして答えてはいないが。

組織委によれば、今年の3月時点の東京五輪の経費は1兆6440億円になり、その中でIOC幹部たちの「おもてなし」代を含めた大会運営費が7310億円にもなるという。このままいけば経費は3兆円を超えるのではないかといわれるが、そのツケは必ず国民に回ってくる。

サンデー毎日(8月1日号)で元長野県知事の田中康夫がこう話している。

「長野県知事に当選の2000年は、1998年の冬季長野五輪の宴の後。五輪招致の帳簿は焼いたと居直っていた長野県は財政再建団体転落寸前だった」

公文書管理に消極的な安倍晋三や菅義偉は、東京五輪の過剰接待や使途不明金を知られるのが嫌で、同じことをするかもしれない。

まさに“呪われた”としかいいようがない惨状
そんな国民の不安を象徴するように開会当日は雲の多い日だった。そのため航空自衛隊のブルーインパルスが空に描こうとした五輪マークは雲と重なってはっきり見えなかった。

1964年の東京五輪開会日は快晴で、空にくっきり五輪のマークが浮かんでいたことを思い出した。

夜8時から始まった開会式も、前回とは比べものにならない薄っぺらなものに見えたのも、直前まで不祥事が続出したためであろう。

開会式の演出を指揮する元電通マン・佐々木宏が、タレントの渡辺直美を侮辱する演出プランを出していたことが発覚して辞任。

開会式直前に、式の作曲を担当していた小山田圭吾の「障害者イジメ」が明るみに出て辞任に追い込まれた。さらにショーディレクターを務める元お笑い芸人・小林賢太郎の「ユダヤ人差別発言」が報じられ解任と、まさに“呪われた”としかいいようがない惨状で、組織委の中からも「開会式は中止すべきだ」という声が上がったのである。

開会式中継に抜擢されたNHKの和久田麻由子の声も心なしか沈んで聞こえた。

オリンピック広場 写真=iStock.com/Ryosei Watanabe
※写真はイメージです
経済団体トップもスポンサー陣も出席しなかった
唯一といってもいいのではないか。オールド野球ファンを歓喜させたのは、長嶋茂雄(85)が王貞治、松井秀喜と聖火ランナーとして現れたときだった。

長嶋もこの日を楽しみに、昨年秋から過酷なリハビリに取り組んでいたそうだ。足取りはおぼつかないが、左手でトーチを掲げる立姿は現役時代を彷彿とさせるほどカッコよかった。

亡くなった長嶋の妻は、前回の東京五輪のコンパニオンで美しい人だった。巨人軍の9連覇は翌年から始まった。

開会式の前日、天皇はバッハらIOC関係者19人と面会した。だが事前に報じられていた通り、開会宣言に「祝う」という言葉はなく、「記念する」に変更された。

各国首脳の数はリオ五輪の半分。経団連、経済同友会、日本商工会議所の経済3団体のトップ全員も出席を見合わせた。

最高位のスポンサーも、トヨタ自動車、パナソニック、味の素、P&G、NTT、NEC、富士通、TOTO、日本郵政、JR東日本が、社長ら経営幹部たちは出席せず、トヨタは国内のテレビCMまで放送しないことにした。

全米に放映権を持つNBCが7月24日に明らかにしたところ、開会式のアメリカの視聴者は約1670万人だったという。これは1988年のソウル五輪を下回り、過去33年で最低だったそうである。

「試合を夕方に」と選手が訴えるほどの暑さ
何とも哀愁漂う寂しい船出となった東京五輪だが、元々は安倍晋三首相(当時)らの「嘘」で招致にこぎつけたことが、今回の五輪の不幸の始まりだった。安倍首相は2013年9月にアルゼンチンのブエノスアイレスで開催されたIOC総会でこう演説した。

「フクシマについて、お案じの向きには、私から保証をいたします。状況は、統御されています。東京には、いかなる悪影響にしろ、これまで及ぼしたことはなく、今後とも、及ぼすことはありません」

汚染水はいまだに統御されておらず、「アウト・オブ・コントロール(制御不能)」であるこというまでもない。

さらに東京都は、夏に開催することについて、「この時期の天候は晴れることが多く、温暖であるため、アスリートが最高の状態でパフォーマンスできる理想的な気候」と抜かしたのだ。

酷暑に多湿。早速、テニスのノバク・ジョコビッチ(セルビア)らが、「暑すぎる、試合時間を夕方に変更してくれ」といい出しているが、当然のことである。

いっそのこと室内競技以外、すべての競技を夕方から深夜にしたらどうか。無観客だから選手たちが同意すればできるはずだ。放映権を持っているNBCに気兼ねして、熱中症で倒れる選手が続出したらどう責任を取るのか。

復興五輪も消え、コロナに打ち勝つこともできず、無観客で外国からの観光客もゼロでは、「お・も・て・ナシ」である。

“ぼったくり”で儲けたバッハ会長の「野心」
日本人の多くが、東京五輪開催がコロナ感染拡大につながらないか不安でいる中、菅首相だけは開催にこぎつけたことをよろこんでいるようだが、不吉なデータがあると毎日新聞(7月24日付)が報じている。

前回の東京五輪のときの首相は池田勇人だったが、開会式1カ月前にがんのため入院療養させられた。開会式には入院先の許可を取って出席するが、翌日辞任を表明。翌年死去。

1972年の札幌五輪のときは佐藤栄作首相だったが、3カ月後に沖縄返還を実現して6月に退陣を発表した。

1998年の長野五輪は橋本龍太郎首相。五輪は日本の景気回復に役立つと期待したが、大会の5カ月後の参院選で自民党が大敗して、引責辞任に追い込まれた。

そして極めつけは、東京五輪が開催されるはずだった昨年、安倍首相が持病の悪化を理由に辞任したのである。

菅首相の場合は橋本ケースに当てはまるかもしれない。

一将功成りて万骨枯るの図である。東京五輪を開催すれば成功不成功に関わらず、日本やNBCから“ぼったくり”できると高笑いしているのはバッハIOC会長だけであることは間違いない。

だが、功成りカネを儲けたバッハIOC会長には、もう一つの「野心」があると週刊文春(7月29日号)が報じている。

広島で平和を祈念したという“実績”が欲しかった
週刊文春によれば、バッハの任期は2025年までだが、その彼が最後に狙っているのは「ノーベル平和賞」だというのだ。

元西ドイツのフェンシング金メダリストとはいえ、クーベルタンの五輪精神を蔑ろにし、莫大なカネのかかるバカ騒ぎの祭典にしただけの男になぜ、という疑問は当然だろう。

その切り札としてバッハがやろうとしているのが、北朝鮮へ行って金正恩朝鮮労働党総書記と会い、拉致問題を解決する“仰天”プランだというのである。

そのためには、何としてでも原爆被災地・広島を訪れ、被爆者と面会する必要があったのだろう。7月16日、地元民が反対する中、平和記念公園へ行き、被爆者の梶矢文昭と短い対面をして、すぐに帰京してしまった。

「バッハ氏にとっては、広島を訪問し、平和を祈念したという“実績”が何より大事だったのでしょう」(組織委最高幹部)

広島平和記念館 写真=iStock.com/TommL
※写真はイメージです
利用できるものは何でも利用するが、用済みになれば非情に切り捨てる。それがバッハ流処世術のようだ。

IOCの会長選を“鳥人”といわれたウクライナの棒高跳びの英雄、セルゲイ・ブブカと争ったとき、セネガル人のラミン・ディアク(世界陸連前会長)に協力してくれと頼み込み、票をまとめてもらって当選した。

「北朝鮮に行きたい」と安倍前首相に要望
だが、ディアクに東京五輪招致で日本側から賄賂をもらっていた疑惑が出て、フランス当局の捜査対象になると、「バッハ氏はIOC会長として捜査当局に陳情すらしなかった」(IOC関係者)。

バッハが金正恩と会談したのは2018年3月だったという。その1カ月前の平昌冬季五輪で、韓国と北朝鮮の女子アイスホッケー合同チームができて話題になった。

バッハと会った金正恩は、「凍り付いた北南関係が五輪を契機に氷解したのは、IOCの功労だ」と述べたそうである。

その後も、森喜朗や安倍晋三に取り入り、2019年のG20大阪サミットに招かれたときには、「スピーチで北朝鮮に触れたい」といい出して森に止められた。安倍には、「北朝鮮に行きたい。拉致被害者の救出に協力したい」と申し出て、安倍から「こちらのルートでやります」と断られている。

しかし、この男のことだから、機を見て北朝鮮に入り、平壌での冬季五輪開催をエサに、金正恩と拉致問題を話し合うということをやりかねない。

IOCが資金面をバックアップして平壌冬季五輪を開催させるが、その前に拉致被害者たちを日本へ返せ。万が一、それが実現できればノーベル平和賞も夢ではないかもしれない。

「五輪の終焉」を見据えてしゃぶり尽くすつもりか
私は、バッハの行動の背景には、遠からず来るであろう「五輪の終焉」を見据えているような気がしている。五輪カードが利用できる間に徹底的にしゃぶり尽くすということだ。

2024年のパリと、2028年のロサンゼルス、2032年のブリスベンは決まったが、開催国に名乗りを上げる国は年々少なくなっている。2004年の五輪開催には11都市が立候補したが、2024年はわずか2都市だった。

肥大化しすぎて、開催国には多額のコストがかかるのに経済効果には疑問符が付く。そのため、都市が手を上げようとしても、住民たちの反対で辞退に追い込まれるケースが相次いでいるのだ。

招致にこぎつけても、開催後には莫大な負債が残り、国民は長い年月を「借金」で苦しめられることになる。

儲かるのはIOCやアメリカの大メディアNBCだけである。オランダのように五輪招致はしないという国や都市が増えてくるはずだ。

特に今回の東京五輪は、コロナ対策に加えて無観客、観光客ゼロだから、恐ろしいほどの赤字が出ることは小学生でも分かる。

日本のケースを反面教師として、これから五輪を招致しようと考えている国々が検討すれば、到底間尺に合わないからやめようとなるはずだ。

「なんとかわいそうなオリンピックだろう」
作家の沢木耕太郎は週刊文春(5/20日号)に寄稿した「悲しき五輪」の中でこのようにいっている。

沢木はこの時点で、予定通り東京五輪が開催されても、紀元前8世紀に始まった古代オリンピックが関係者による不正や買収が横行して消滅したように、19世紀に始まった近代オリンピックも、同じような理由で滅びの道を歩んでいるのではないかと見ている。

そして、外国からの支持もなく、国内においても7割以上が開催に反対していることに、「なんとかわいそうなオリンピックだろう」と慨嘆するのである。

バッハIOC会長はNHKのインタビューで、「(東京五輪開催は=筆者注)世界の人々の希望と結束の象徴になる」と語った。だが実際は「日本人の不安と分断を象徴する五輪」になってしまっている。

かわいそうな東京五輪というしかない。パリ、ロサンゼルス、ブリスベンが決まっているが、五輪の終焉はそう遠くないかもしれない。(文中敬称略)

【関連記事】

 

ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問"

会議で重箱の隅つつく「めんどくさい人」を一発で黙らせる天才的な質問
「日本人は貧乏になった」その残酷な事実に気付かない人が多すぎる
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"
「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ