goo blog サービス終了のお知らせ 

新型コロナウィルスは無症状・無症候の人から感染するのか

2021年08月11日 13時28分00秒 | 医科・歯科・介護

[2021.01.08] 大宮エヴァグリーンクリニック

皆さんこんにちは。
2021年4月中旬の時点で3回目の緊急事態宣言がまた発令されようとしています。

これからまたさらに夜の外出も控えなければいけないことになると思います。我慢の日々が続きますが日本人一丸となって乗り切っていきましょう。
今回のコラムは今後の新型コロナウィルスの感染対策をするにあたって、2020年12月18日にBMJ(ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)から新しい論文が発表されましたのでそれに関する内容です。この雑誌は非常に権威のある雑誌で信頼性は高いです。

今回の論文は無症状・無症候でも新型コロナウイルスが感染している人から他の人にウイルスが移るのかということについて色々な論文を集めてきた考察です。
非常に興味深い内容だったので今回はこのことについて書こうと思います。

一般的には無症状の人からも移ると言われているのですが、実際にそれがどうなのかということを具体的な数値に基づいて書かれた論文です。

◆目次◆

1 新型コロナウイルス感染で無症状・無症候の方とは
2 新型コロナウイルス感染で無症状・無症候の方の割合
3 無症状・無症候の方は本当にずっと無症状なのか
4 無症状の方と有症状の方の感染する力の違い
5 今後注意すべきこと

新型コロナウィルス感染で無症状・無症候の方とは

新型コロナウィルス感染において有症状というのは皆さんもご存知の通り、味覚や嗅覚がなくなる、発熱、咳、倦怠感などそういった症状が一つでもある方は有症状となります。新型コロナウィルス感染において無症状・無症候とはそのような症状が全くない、無自覚の方のことです。

そのような人達はまさか自分が感染しているなんて考えもしないですよね。

新型コロナウイルス感染で無症状・無症候の方の割合

新型コロナウイルスが流行し始めた頃は無症状・無症候の人は感染している方全体の8割くらいいると言われていました。
ですが、様々な研究の検証からこの数値は実際に17〜20%であることがわかりました。
つまり実際に感染している方の5人に1人・20%以下の方が無症状・無症候だったということです。
以前言われていた8割からすると無症状・無症候の方はだいぶ少ないということがわかります。

無症状・無症候の方はほんとにずっと無症状なのか

無症状の感染者と言われて陽性になった方は果たして本当にずっと無症状のままで何も症状が出ないのでしょうか。
実はPCR検査無症状の陽性と判明した方の49%の方が何かしらの症状が出る有症状に移行していくことが最新の論文からわかりました。

無症状の方と有症状の方の感染する力の違い

BMJ(ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)では感染率の違いをとあるグループで比べた時、無症状の患者の感染率は有症状の患者に比べて3倍から25倍低いということがわかりました。
ある論文では3倍低いが、とある論文では25倍低いというようにいろいろなデータによって差が出ています。
調査の仕方が一定ではないので全く同じにはならないとは思います。
これは要するに無症状の人から移るという可能性は低いということです。
それだけ有症状と無症状で感染力の違いがあり、有症状の患者からの感染の方が圧倒的に強いということになります。
これは12月18日のランセットの論文においても強調されています。ランセットの論文では3.85倍有症状の人の方が感染力があると言われています。
BMJの方では3倍から25倍の差があるということが言われていることから、その結果に矛盾しないですよね。つまり有症状の患者が圧倒的に移しやすいということがわかります。

無症状の人が多いからその人たちから移されるのではないかと思い外出を控えている方も多いと思います。
ですが、結局のところ無症状の人の割合も感染者の割合の5分の1程度であり、感染力も先述のとおり非常に弱いということから、無症状の人たちを恐れて必要以上に人混みを避ける(人混みを避けるのは大切ですが)というよりも発熱や倦怠感や味覚障害などの有症状の人が出たらとにかくその人に近づかないということの方がずっと大切です。
現在東京は1日感染者が2000人を超えておりすごい勢いで広がっております。
全国的にもかなりの人数が感染してますが、これは無症状の人が広げているというよりも有症状の人が広げていると考えた方が良いでしょう。

今後注意すべきこと

この論文から言えることは、とりあえず熱、咳、倦怠感、嗅覚味覚障害などの有症状患者とは絶対に濃厚接触をしないということです。
濃厚接触とは、感染者と2メートル以内に30分以上一緒に過ごすことと定義されています。繰り返しになりますが無症状の人をいたずらに恐れてビクビクするよりも、有症状の人を警戒することに意識を向けましょう。
また、コロラド大学医学部のデビッド博士がマスクの有用性を有名なUCHeathという雑誌で書いています。
マスクの着用を100%に近づければ近づくほどこの感染の急増から早く抜け出せるとの内容でした。
マスクはそれほど有用であると説いています。
当たり前なようですが、マスクをして、人混みを避けて手洗いうがいをしっかりとすることが感染予防につながるということです。
今後も日本国民が一致団結して新型コロナウイルスの感染予防に努めていきましょう。

 


新型コロナウイルスに感染しても無症状の人の特徴は?

2021年08月11日 13時13分23秒 | 医科・歯科・介護

クリニックフォアグループ 医師が解説します。

目次

1.新型コロナウイルスに感染しても無症状の人の割合は?
2.新型コロナウイルス無症状の人の特徴は?

新型コロナウイルスに感染し、重症化する方ももいらっしゃる中、全く症状が出ないというかたもいらっしゃいます。

新型コロナウイルスに感染しても無症状であるという方はどのくらいいらっしゃるのか、またその特徴について医師が詳しく解説していきます。

1.新型コロナウイルスに感染しても無症状の人の割合は?

ニュースなどでも連日新型コロナウイルス感染症の感染者の割合が報道されています。
その中でも耳にするのが無症状という方。無症状というのは、PCR検査は陽性であったにもかかわらず、新型コロナウイルスに関する症状が全く出ていない方を指しています。

新型コロナウイルスに感染しているが無症状である方の割合は、現在のところ分かっていません。
その理由として、厚生労働省が5月以降無症状で新型コロナウイルスを保菌している方の割合の情報を報じなくなったことも理由としてあります。
また、新型コロナウイルスに感染しているが無症状のため検査を受けていない方もいらっしゃるため正確な値は不明としています。
厚生労働省が報じている空港検疫の結果を見ると連日1日当たり1~2人は無症状での感染者が報告されており、かなりの人数がいる可能性があります。

さらに、世界保健機関(WHO)は新型コロナウイルス感染者のうち4割ほどが無症状の感染者からうつされているとしています。
感染しても30~50%の方は症状が出ないということもあるため、無症状で感染している方は多くいらっしゃることが見込まれます

2.新型コロナウイルス無症状の人の特徴は?

なぜ、新型コロナウイルスに感染しても症状が出ない方がいらっしゃるのでしょうか。
症状が出る方と無症状の方の違いや特徴についてはまだ調査段階ではありますが、1点考えられているのが年齢です。
今までの感染者の傾向を見てみると20歳未満は成人よりも感染しにくいということが分かっています。
また、各国の調査をみても、10代の感染者の8割程が無症状であるのに対して、70歳以上となると7割程の方に症状が現れるとの報告があります。
このことから、年齢は大いに関係していることが考えられます。

また、新型コロナウイルスは感染後一定の免疫を獲得することができると考えられていますが、新型コロナウイルスに感染しても無症状で経過した方は、獲得できる免疫レベルが顕著に低い可能性があることが分かっており、再度新型コロナウイルスに感染する可能性も十分にあることが指摘されています。
そのため、新型コロナウイルスに感染したが無症状で経過した方も感染への警戒が必要としています。

公開日:7月22日

監修:クリニックフォアグループ医師


死を覚悟 感染者すぐ入院できず

2021年08月11日 13時11分21秒 | 医科・歯科・介護

8/11(水) 8:15

「身近に感染した人がいない。もしかしたら(自分は)感染しないんじゃないかという思いがありました」

病室でこう語るのは、新型コロナウイルスに感染し、現在入院中の埼玉県の女性(55)。

「いざ自分が感染してみて、死を覚悟するような病気だということも実感しました」

女性は先月30日、職場の同僚の感染が確認されたため、翌日に検査を受けたところ、今月1日に感染が判明。発熱や関節の痛みなどの症状がありましたが、保健所の判断で、しばらく自宅療養が続いていました。入院できたのは感染確認から1週間がたった8日のことでした。

血液中の酸素飽和度が91%まで下がったため、保健所に連絡。病院で中等症と診断されたということです。

「すぐに入院できなかったときの気持ちとしては、『もう私はこのまま死ぬのかもしれない』という死を覚悟しました。もし、(入院できずに)自宅療養のままだったら、今こうやって話していることは、まだできなかったかもしれないです」

すぐに入院できないワケ、それはいま全国的に起きている感染拡大です。

10日、都内の新規感染者は2612人。1週間前(3日)と、きのう(9日)を、それぞれを下回りましたが、その一方で、重症者は176人で、過去最多となりました。

また、感染力の強いデルタ株の感染が確認された人は3364人で、過去最多でした。

8日連続で、1万人を超えた全国の新規感染者数。また、9日時点の全国の重症者は1230人で、8日から40人増加しました。

     ◇

千葉県内で中等症患者の対応にあたる国際医療福祉大学成田病院。ホテル療養中に症状が悪化した患者が運ばれてきましたが、重症化し、人工呼吸器での管理が必要になったため、5日ほどで、さらに別の病院に移されたということです。副院長の津島健司氏は警鐘を鳴らします。

「きのうなんて断っている。夜中のうちに5件きました。でもわれわれとれません。覚悟が必要ですよ。僕らのところに来たらなんとかできるけど、僕らのところに来ない前は、なんともできないので、自分で自分の命をもうちょっと考えないと危ないなと」

(8月10日放送『news zero』より)

168
学びがある
388
わかりやすい
193
新しい視点

【関連記事】


日本人の「仏教離れ」、その原因は時代遅れな戒名代?

2021年08月11日 12時40分28秒 | 社会・文化・政治・経済

2015.12.16 1692  mag   東條英利『東條英利の「日本の見方」』

最近ネットで話題となった「日本人の仏教離れが深刻化」というニュース。

同記事では、その原因について「地方の衰退」や「地方コミュニティの崩壊」などを挙げていましたが、それが仏教衰退の本当の理由なのでしょうか。
A級戦犯として裁かれた東條英機氏を曽祖父に持つ東條英利さんは、自らのメルマガ『東條英利の「日本の見方」』で、問題は仏教界の示す価値観と市場の価値観の乖離だ、と指摘。時代に合わなくなった感のある、莫大な戒名代やお布施などの「暗黙の了解」に疑問を投げかけています。

仏教離れの原因

最近ネットのニュースを見ていたら興味深い記事が上がっていた。

『「日本の伝統文化が…」急速に進む仏教離れ、消えゆく寺院に海外から惜しむ声(NewSphere)』という記事だ。

読めば、なるほど、近年、日本の仏教が大幅な衰退の危機に瀕しているといい、現在約7万7000ある寺院のうち、25年以内にはその内の約4割にあたる2万7000ヶ所の寺院が閉鎖される危険性があるという。

なるほど~。まぁ、危機的な状況という点においては、私が研究している神社も同じようなもので、神社もその数、8万8000社あると言われているのに対して、その代表を務めるはずの宮司の数は1万1000人しかいないと言われている。つまり、計算上では神社は既に一人の宮司が最低8社兼務しないと成り立たないわけで、危機的状況にあるというのはどちらも変わらないと言えるだろう。

ただ、神社に関しては、原則、特定の教義性がある訳ではないので、その社地の管理さえできていれば最低限の体裁は維持できなくもないが、お寺の場合は宗教としての教義性がより強いだけにただそこにある存在というわけにもいかない。

一応、記事の中ではこの「仏教離れ」の原因に地方の衰退をはじめとした地域コミュニティの崩壊を上げているが、正直なところ、まぁ、この考証は少し浅いように感じる。もちろん、こうした人口減少がまったく関係ないということはないだろうが、そもそも地方衰退による影響は寺院に限った話ではない。

農業や漁業といった、いわゆる第一次産業も同じだし、伝統工芸の分野でも等しく後継者不足に喘いでいる。地方の商店街に至っては、大型スーパーの登場もあいまって、いわゆるシャッター商店街化しているところも少なくない。

さらに、少子高齢化という現象に目を向ければ、肥大化した教育機関にも警鐘が発せられ、2014年の時点でもう既に約4割の私立大学が定員割れを起こしていると言われている。

ある意味、これらは少子高齢化という市場の変化と世代継承の困窮に遠からず原因があるという点はみな同じなのかもしれないが、正直な話、仏教においては少し異なる見方をしている。

なぜなら、この老齢化が進む社会こそ、本来、仏教が果たす役割は大きいハズだからだ。言い換えれば、いわゆる葬式仏教やお墓の管理といった人の死生観にもっとも近い立場にいるのがこの仏教であるはずなのに、この時代の流れに反して停滞していくのは、やはり他とは少し違う理由があるのではないかと感じるのだ。

それではなぜ、市場が高まる時代のはずなのに仏教離れが進むのか。これは厳しい言い方
かもしれないがある意味、当然の結果と言えるのかもしれない。なぜなら、これは仏教が示す価値観と市場の価値観が乖離しているという結果を示すものだからだ。

無論、私は仏教が嫌いで言っているわけではない。よく、「神社人」をやっていると、たまにお寺の方から「あの人は神社側の人だから」と敬遠されることもある。しかし、私、並びに当家は神道と同じように浄土真宗を信奉している。だから、これは実家での話だが、懇意にお付き合い頂いている住職には、毎年お彼岸やお盆といった決まった時期に、読経をお願いしているし、父が亡くなった時にもきちんと戒名も頂戴している。それは多分私の代に及んでも同じだろう。

ただ単に、「神社・神道」は国学的かつ文化的スタンスからその価値を評価しているのであって、単純にどちらが良いなどということはまったく考えていないのだ。それだけはまずもってご理解頂きたいのだが、逆にそういう声を聞くと、そういうことを言っているからダメなんだと思うことも少なくない(笑)。ただし、これはあくまで少数の声だとは思っているが。

ともかく、そんな結果を招く最大の要因は何かと言うとやはり率直なところ、コスト面の問題。これにつきると思っている。以前、イオングループが葬儀サービスに進出して今まで不透明とされてきたお布施の値段をオープン価格で表示をしたところ、仏教界から強い反発を招いたことがあった。今ではその反発を受けてホームページ上での提示を取り下げてはいるが、これはまさに仏教界の実状を問いかける象徴的な出来事とみている。

もちろん、仏教界の言う「宗教行為に値段はつけられない」という主張は確かにその通りなのだが、その点は神社も同じである。しかし、同じような不満を神社から聞く事はほとんどない。それではなぜこうも大きい問題になったかというと、その価格が非常に大きいからである。

例えば、神社においても「基本収める金額はお気持ちで」ということで、初穂料の金額はあまり明かさない傾向にある。それでも一定の目安を提示していることが多く、金額も数千円からいっても数万円程度に過ぎない。地鎮祭のように神主さんに出張をお願いする場合でも、2~3万円程度が相場で決して高い金額でもないだろう。

しかし、これがお寺さんになると大きく一変する。まず前提として金額を明らかにすることはほとんどない。以前、父が亡くなった時に私もお布施や戒名代はどの程度かかるのだろうかとネットでいろいろ調べてみたものだが、実によく分からない(笑)。

宗派によっては価格帯からして全然違うし、個別の寺院でも相応に異なる。

しかもその価格の差が激しく、ウチの場合は、浄土真宗という非常に庶民的な宗派なので比較的リーズナブルな方だと聞くが、それでも戒名代には二桁の後半はお支払いした。まぁ、厳密に言えば、私たちの場合は、住職とはそれなりのお付き合いもあったし、非常によくして頂いていたので、それなりの気持ちも添えたというのもある。このため、正直、二桁後半までお支払いする必要はないかもしれないが、それでも二桁万円行くというのは相場観としては確かだろう。

しかし、母方の祖父の場合は大きく異なる。まぁ、祖父が地元の地権者ということもあったのかもしれないが、戒名代には莫大な金額が提示された。詳細は割愛したいが、まぁ、父の時と比べると3~4倍、つまり、数百万円単位の戒名代が請求されてきた。しかも、この時は口頭で提示してきた金額で無論、祖父のためと思って、その時は何も言わずに収めさせて頂いたが、正直、この差額が一体何を表すのかはまったく意味が分からない。ちなみに、そこの寺院は曹洞宗となる。

 

 


「キリスト教系は5万人増、仏教系は4000万人減」この30年間に起きた宗教離れの意味 日本は「宗教消滅」に向かっている

2021年08月11日 12時30分27秒 | 社会・文化・政治・経済

 

島田裕巳『捨てられる宗教 葬式・戒名・墓を捨てた日本人の末路』(SB新書)

島田裕巳『捨てられる宗教 葬式・戒名・墓を捨てた日本人の末路』(SB新書)
 
PRESIDENT Online

島田 裕巳  宗教学者、作家

文化庁の『宗教年鑑』によると、平成の30年間でキリスト教系の信者数は5万人増えたが、仏教系は4000万人減った。一体なにが起きているのか。宗教学者の島田裕巳氏は「日本は宗教消滅に向かっている。とくに仏教系は深刻な事態に直面している」という――。
※本稿は、島田裕巳『捨てられる宗教 葬式・戒名・墓を捨てた日本人の末路』(SB新書)の一部を再編集したものです。

平成の時代、宗教信者数は大きく減少した

世界の宗教地図は大きく変わろうとしている。とくに、世界最大の宗教組織であるカトリック教会は、根本的な危機に直面している。では、日本の宗教はどうなのだろうか。

昭和の時代においては、日本の各宗教団体は信者の数を伸ばしていった。ところが、平成の時代になると、事態は大きく変わり、信者数は相当に減少するようになった。そのことは、宗教法人を所轄している文化庁が毎年刊行している『宗教年鑑』にはっきりとした形で示されている。『宗教年鑑』には、いくつかの数字があげられているが、ここでは、「包括宗教団体別被包括宗教団体・教師・信者数」を取り上げたい。

宗教法人について詳しくないと、包括宗教団体や被包括宗教団体の意味はわからない。簡単に言ってしまえば、前者は仏教教団で言えば宗派にあたり、後者は個々の寺院のことをさす。平成の約30年のあいだにどういった変化が起こったかを見てみよう。まず、昭和63年版からの数字をあげる。

総数 1億9185万0997人
神道系 9617万7763人
仏教系 8666万8685人
キリスト教系 89万5560人
諸教 810万8989人

次に、今のところ最新の令和元年版の数字をあげる。

総数 1億3286万3027人
神道系 8009万2601人
仏教系 4724万4548人
キリスト教系 95万3461人
諸教 457万2417人

信者数は「3割」減少している
これは、文化庁が調査した数字ではない。包括法人の側が報告してきた数を、そのまま『宗教年鑑』に載せたものである。

その点では、果たして実態を示したものなのかという疑問が生まれる。けれども、ほかに使える資料がない。信者の数を調査しようにも、国民全体を対象として実施することなど不可能である。その点で、この数字を使うしかないのだが、それでも重要な変化は見て取ることができる。

まず総数である。平成がはじまる段階では、信者数は全体で1億9000万人に達していた。日本の総人口が、1990年(平成2年)の時点で、およそ1億2361万人だから、信者数はそれを上回っている。主に、神社の氏子として数えられている人たちが、同時に寺院の檀家としても数えられているからである。これは別に不思議なことではない。私たちは、長く続いた神仏習合の時代の名残で、神道と仏教の双方にかかわっているのだ。

その総数が、令和元年版では1億3000万人にまで減少している。およそ5900万人減っている。3割の減少である。

これは驚くべき数字である。平成のあいだに、宗教の世界で大変な事態が起こったことになる。神道系だと、9600万人が8000万人に減少している。こちらは1割7分の減少である。神道系以上に減少が著しいのが仏教系である。8700万人が4700万人にまで減っている。なんと4割5分も減っている。半減に近い。

創価学会と密接な関係を持っていた「日蓮正宗」

平成の約30年のあいだに仏教系の信者は半減した。これが事実なら、とんでもないことである。

ただ、これについては、一つ考慮しなければならないことがある。仏教系の信者急減の原因として、ある宗派の事情がかかわっているからだ。その宗派とは日蓮正宗のことである。日蓮正宗と言っても、多くの人にはピンと来ないかもしれない。

日蓮正宗は、日蓮宗の一派ということになるが、以前は日本で最大の新宗教である創価学会と密接な関係を持っていた。

昭和の時代には、創価学会に入会する際に、会員は自動的に日蓮正宗に入信した。それは、日蓮正宗の特定の寺院の檀家になることを意味した。そして、入信の際には、家の仏壇に祀る曼荼羅を授与された。曼荼羅の中心には、「南無妙法蓮華経」の題目が描かれている。そのもとを書いたのは宗祖である日蓮で、檀家はその写しを授かるのである。

戦後、創価学会は相当な勢いで信者を増やした。そのため、日蓮正宗も膨大な信徒を抱えるようになった。街のなかで、「正宗用仏壇」という看板を掲げた仏具店を見かけることがある。正宗とは日蓮正宗のことで、そこで創価学会の会員は仏壇を買い求める。正宗用仏壇には、曼荼羅を掲げるためのフックが付けられており、一般の仏壇とは形式が異なっている。

ところが、1970年代になると、在家の組織である創価学会と、出家の組織である日蓮正宗の関係が悪化した。創価学会は、戦後急成長をはじめた段階では、自分たちの教えの正しさを証明するために日蓮正宗という後ろ盾を必要とした。だが、巨大教団に発展することで、それが不要になったのだ。

日蓮正宗による「破門」で減少した1684万人

創価学会と日蓮正宗との対立が激しくなったのは1990年(平成2年)のことである。翌年には、日蓮正宗が創価学会を破門した。

これで、創価学会の会員のほとんどが日蓮正宗から離れた。日蓮正宗寺院の檀家ではなくなったのだ。『宗教年鑑』昭和63年版では、日蓮正宗の信者数は1756万6501人となっていた。これが正確な数字なら、人口の1割5分に近い。それが、令和元年版では72万8600人と激減している。1684万人も減ったのだ。

創価学会の会員数は『宗教年鑑』には掲載されていないが、創価学会本部は、会員数をここのところずっと827万世帯としてきた。世帯で数えるのは、曼荼羅が世帯単位で授与されるからである。日蓮正宗から抜けた創価学会の会員は、別の宗派に入信したわけではない。したがって、仏教系の信者数のなかから、1684万人分が消えてしまった。

このことを加味して考えると、仏教系の信者の数は、平成の30年のあいだに2300万人減少したことになる。4000万人よりははるかに減少の幅は小さい。それでも2割6分の減少である。仏教系は4分の3に縮小したのだ。

バブル時代が日本の宗教人口のピークだった

1995年には、オウム真理教による地下鉄サリン事件が起こり、宗教は恐ろしいというイメージが広がった。それは、宗教を信じる人の割合、信仰率にも影響を与えた。しかしそれが、2割5分の減少の主たる原因ではない。

島田裕巳『捨てられる宗教 葬式・戒名・墓を捨てた日本人の末路』(SB新書) 島田裕巳『捨てられる宗教 葬式・戒名・墓を捨てた日本人の末路』(SB新書) 

神道系の信者も、仏教系ほどではないもののかなり減少している。日本の宗教は衰退しつつある。そのことが、平成の30年間を振り返ってみることで明らかになってくるのである。

平成の時代は1989年からはじまる。それは80年代なかばからはじまるバブル経済が頂点を極めようとしていた時期にあたる。株価や地価は上がり続けており、それに比例するかのように、宗教団体の信者数も、バブルの時代がもっとも多かった。

バブルがはじまる前の『宗教年鑑』昭和55年(1980年)版を見ると、信者数の総数は、1億7603万8611人で、昭和63年版と比べると1580万人少なかった。

神道系が7986万9429人で、仏教系が8350万4031人だった。いずれも、昭和63年版の方が増えている。仏教系は300万人ほどの伸びだが、神道系は1600万人も増えている。どうやら平成のはじまりの時点が、日本の宗教人口のピークだったようなのだ。

それが、平成の約30年が過ぎるあいだに、激減という事態が起こった。しかも、その傾向は、令和の時代に入っても変わらない。依然として宗教団体の信者数は減り続けている。宗教消滅に向かっていることは確かだ。そのなかでも、とくに仏教系は深刻な事態に直面しているのである。

 
 

なぜ非常に多くの若者たちが信仰から離れて行っているのでしょうか?

2021年08月11日 12時22分21秒 | 社会・文化・政治・経済
答え


屈指の調査機関であり、信仰と文化との関係に焦点を当てるバーナグループによって行われた最近の調査によると、アメリカ合衆国内の若年成人人口のうち、聖書的な世界観を持っている人たちは1%に満たないことが分かりました。さらに驚いたことには、その統計は18歳から23歳までのクリスチャンのうち、聖書的な世界観を持っているのは0.5%以下であることを示しています。

バーナグループは聖書的な世界観を持っていることの定義として、以下の事項を信じていることを基準としています。
• 絶対的な道徳真理が存在すること
• 聖書には全く誤りのないこと
• サタンは実在するもので、象徴的なものではないこと
• 人は、良い業を行うことによっては神の御国へ入る権利を得ることができないこと
• イエス・キリストが地上で罪のない一生を過ごしたこと
• 神は天と地を造られた最高位の創造主であり、今日も全宇宙を支配していること

フラー神学校による別の調査では、若者が教会を離れるか、あるいは堅く信仰を持ち続けるかという点において最も重要な要素は、彼らが親元を離れる以前に聖書や信仰についての疑いや懸念を表すための安全な場所が与えられているかどうかということであることが判明しました。信仰に関して若者たちが抱えているかもしれない不安について、彼らを指導し、助言を与えてくれる大人がいることが非常に重要なのです。そのような逃げ場は、彼らの両親、そして教会のユースミニストリーという二つの場所に見つかります。

しかしながら、フラーの調査ではまた、ほとんどの教会のユースプログラムが、若者たちの信仰を高めることよりも、むしろ娯楽やピザを提供することに力を注ぎがちであることも分かりました。その結果として、10代の若者たちには、彼らが親元を離れた後に社会で遭遇することになる困難を乗り切るための準備ができていません。

加えて、バーナグループとUSAトゥデイによって行われた二つの調査によると、キリスト教徒の若者たちのうちのほぼ75%が高校卒業後に教会を離れることが分かりました。そうなってしまう主な理由の一つに、知的懐疑主義があります。これは若者たちが家庭や教会で聖書を教えられていないことの結果なのです。

統計によると、今日、子供たちは平均するとおよそ週30時間を公立の学校で過ごしており、彼らはそこで、進化論や同性愛の受容などといった、聖書の真理とは正反対の考え方を教えられています。そして帰宅後、彼らはさらにもう30時間を、テレビのわいせつなコマーシャルや下品なホームコメディーにさらされたり、何時間もオンラインでフェイスブック上の友達とチャットし合って「つながったり」、ゲームをしたりして過ごします。

その一方、教会の聖書学級で過ごす時間は週45分です。若者たちが親元を離れる時にキリスト教的世界観を持っていないのも当然です。彼らは信仰の基礎をしっかりと教え込まれていないだけでなく、必然的に彼らの信仰に意義を唱えてくるであろう懐疑主義者たちの見解を知的に検討するよう教えられてもいません。これらの大半の学生たちには、クリスチャンに対して敵意を持った見方をし、折あるごとに彼らや彼らの信仰をけなす教授たちが半数以上を占める大学の教室に入っていく準備ができていないのです。

若者たちがキリスト教信仰をしっかりと持ち続けるか、それとも信仰から離れて行くかにおいては、両親の影響が重要な要素であることに間違いはありません。それは箴言に書かれている通りです。「若者をその行く道にふさわしく教育せよ。そうすれば、年老いても、それから離れない」(箴言 22:6)。ある研究では、両親ともに信仰を持ち積極的に教会に関わっている場合には、その子供たちの93%が信仰を保つことが分かりました。片親だけが信仰を持っている場合は、その子供たちの73%が信仰を持ち続けました。

両親ともにとりわけ積極的でない場合は、その子供たちのたった53%しか信仰を保ちませんでした。そして両親ともに全く積極的ではなく、時折教会に行くだけであった場合には、その割合はわずか6パーセントにまで下がったのです。

今日の十代の若者たちは、キリスト教がそれに対抗する世の信念とどう比較するのかを心の中で議論しています。今の社会では、「あなたにはあなたの真理があるし、私には私の真理がある」とか「イエスは数多くの偉大な霊的指導者たちの一人に過ぎなかった」というような相対論的発言が受け入れられるようになってきています。十代の若者たちは、信仰のない友人たちに対してどのように対応するのか、十分に訓練された状態で親元を離れることができるべきです。神は本当に存在するのか。神はなぜこの世界に痛みや苦しみが続くのを許すのか。聖書は本当に真理なのか。絶対的真理は存在するのか。自分たちのうちにある希望について弁明できるよう、彼らには十分な用意があるべきなのです(ペテロの手紙 第一 3:15)。

若い人たちは、自分たちがなぜ他の信仰体系ではなくキリスト教の主張を信じるのかをもっとよく知っておかなければなりません。そして、それはただ彼ら自身のためだけではなく、彼らの信仰について尋ねてくる人たちのためでもあります。キリスト教は本物です。それは真理です。そしてその真理は若者たちの心にしっかりと植え付けられているべきです。

若者たちには、彼らが親元を離れてから対面することになる知的な難題や霊的な対立に対して用意をしておく必要があります。若者たちが聖書の正確さと自分たちのキリスト教信仰の信憑性を知り、また弁護できるよう彼らを整えていく上では、真理を擁護する学びである弁証学のしっかりとしたカリキュラムが必要不可欠となります。

教会は、そのユースプログラムのあり方を厳しく見直す必要があります。寸劇やバンドやビデオで彼らを楽しませる代わりに、論理と真理、そしてキリスト教的世界観をもって聖書を教えなければなりません。よく知られたクリスチャン作家で弁証学の講師であるフランク・トゥレックは、若者たちの信仰離れという問題を取り扱う際に、次のような言い方をしました。「我々は、我々が彼らを勝ち取るために用いたものが...彼らが勝ち取るものとなることを認識し損なってきた。」


自分を信じている人の特徴

2021年08月11日 12時14分42秒 | 社会・文化・政治・経済

自分を信じることは充実した人生を送る上で、重要なことです。すぐに取り組める、自分を信じる方法をご紹介します。


【目次】
・自分を信じている人の特徴
・自分を信じられない人の特徴
・自分を信じることができない原因
・自分を信じることで起こる変化
・すぐにできる、自分を信じる方法とは?

自分を信じている人の特徴
自分を信じられないと辛く、ときには重大な悩みに発展することもあるでしょう。自分を変えるために、自分を信じて行動できている人がどんな考えのもとに行動しているのかを知ってみてはいかがでしょうか。

自分を信じる

自分を信じられている人に見られる特徴を見ていきましょう。

いつでも前向き

どんなに努力しても失敗することはあります。努力が実を結ぶとは限らないということが分かっていないと、思ったような結果を得られなかったとき「自分を信じなければよかった」と感じてしまうかもしれません。

ときには、失敗した自分を許せないと感じてしまうこともあるのではないでしょうか。自分を信じるには、失敗したときの自分も前向きに捉えることが必要となります。自分への信頼度が高い人は、いつでも前向きな態度でいられる傾向があります。どんなときでも、自分の失敗を肯定できる気持ちを持っているということです。

自分を信じるプラス思考な人とはどんな人?プラス思考の人の特徴も解説【100人アンケート】

考えがぶれない

世の中にはさまざまな意見を持った人がいますが、自分を信じられる人は、考えがぶれず周囲の意見に惑わされない特徴があります。

他者と自分を切り離して考えられる傾向があり、他人の価値観に従って生き方を決めません。良いと思える部分は取り入れますが、自分という軸がぶれることがないということです。

また、「周囲が反対しているからやりたいことをあきらめた」というように、自分の問題を責任転嫁せず、自分の意志でやるべきことを決めて迷わずに行動できるという傾向も見られます。

自分を信じる生き方を変えるには?自分の人生を生きるには他人の価値観で生きないことが大切

自分を信じられない人の特徴
あまりにも自分を信じられないと、ときには内面に向き合うのが嫌になってしまうことも。

自分を信じる

自分を客観視し、問題を明らかにするために、自分を信じられない人の傾向を見ていきましょう。

ネガティブな発言ばかり

ネガティブな発言は、やる気や前向きなパワーを削いでしまうことも。物事の良い面ではなく、悪い面ばかりに注目してしまうと、自分を信じて行動するのは難しいです。

うまくいかないことが多いとつい愚痴を言いたくなってしまいますが、後ろ向きな発言は、知らないうちに自分を追い詰めることにも。何かに挑戦しようとするとき、「努力しても無駄」「どうせうまくいかないだろう」などの後ろ向きな発言を聞いて後押しされる人は少なく、暗い気持ちになったり、やる気が出なくなったりする人の方が一般的ではないでしょうか。

自分を信じられなくなってしまった人ほど、後ろ向きな発言をする特徴があります。うまくいかなかったときに傷つかないように、予防線を張る癖がついてしまっているのかもしれません。

自分を信じる女性100人に質問!「仕事したくない」と感じることはある?頻度と理由、専門家による対処方法を紹介

失敗が怖くて行動できない

自分を信じられない人は、失敗や周囲からの非難を恐れている傾向があります。挑戦してみないと分からないことでも、うまくいかなかったときのことを思い浮かべて尻込みしてしまうのです。

「失敗しないために最大限の下準備をしよう」「失敗も経験のうち」などと思えず、嫌なことを回避することに気持ちが向いてしまうと、なかなか行動できなくなってしまいます。挑戦しようとしても、無意識にネガティブな感情が湧いてきて邪魔することもあるのではないでしょうか。

自分を信じる【優柔不断】な性格を改善する方法とは。自分を信じる癖をつけて

自分を信じることができない原因
自分を信用できなくなる理由は人によってさまざまですが、原因が分かれば比較的対処しやすいはず。

自分を信じる

考えられる原因を見ていきましょう。

成功体験が少ない

人はさまざまな経験を通じて成長していくもの。簡単にこなせたこともあれば、何年も努力してようやく習得したこともあるでしょう。

何かに挑戦して成功したときの嬉しい気持ちが、人の自信を深めます。1つ成功する度に自分への信頼感が増しますが、何かに成功した喜びを得られなければ、自分への信頼感を養えません。自信を持てない原因は、成功体験の少なさが関係しているかもしれません。

自分がしたことに対して、評価されればより自信を深められます。積み上げた努力によって成功した体験は、自分への信頼を揺らがないものにしてくれるはずです。

自分を信じる「逃げ癖」がある人に見られる特徴とは?100人のエピソードを交えて解説【心理カウンセラー監修】

完璧主義者

理想を高く持って努力を続けることは、困難に立ち向かおうとするときに大切です。しかし、細かい部分まで完璧にこなすことにこだわり過ぎると、程々にうまくいっただけでは満足できなくなってしまうことがあります。完璧主義者であることが、自信を持つのを邪魔している可能性があるのです。

難しいことを完璧にこなせればそれだけ充実感を得られますが、何でも完璧にこなそうとすることは自信を深める上で良い面ばかりではありません。完璧主義者ほど成功体験を積み重ねにくくなることも考えられます。

例えば、試験に受かることを目標とする場合、「絶対に1位でなければ意味がない」と思うより「1番でなくても受かればよい」と思っていた方が、合格したことに満足感を覚えやすく、より多くの成功体験を得られるでしょう。

自分を信じる【臨床心理士が解説】「ストイックな人」の頭の中は…

コンプレックスがあるから

他人と自分を比べたときに「劣っているかもしれない」と感じることは、自分を信じられない原因になります。例えば、学歴にコンプレックスを抱いていたとして「あの人より学歴が低いから年収が低く幸せになれない」と考えしまうと、自信を持つことは難しいのではないでしょうか。

人と比べて自分を評価しようとすると、新しい比較対象ができる度に自信が揺らいでしまいかねません。

自分を信じる学歴コンプレックスを抱く人の特徴とは?克服するには?【心理カウンセラー監修】

自分を信じることで起こる変化
自分を信じると、さまざまな良い変化が生じます。うまくいかなかったことへの対処法が見つかり、人生が変わるきっかけになるかもしれません。

自分を信じる

自分を信じることでもたらされる変化を見ていきましょう。

物事に対して積極的になれる

何かに取り組むとき、「できるか不安だから、やめておこう」と考えることが減り、「やってみよう」と前向きな気持ちになれます。これまで挑戦してみたくてもできなかったことや、以前やってみてダメだったことにリベンジしたい気持ちが湧いてくるかもしれません。

自分を信じることで積極的に行動するシーンが増えれば、新しい体験を通じて視野が広がり、より自信を増していけるはずです。挑戦することをあきらめてしまうと、代わり映えのない日々を送ることになるかもしれませんが、積極性を持てばより充実した日々を送ることにつながるのではないでしょうか。

自分を信じる【臨床心理士が解説】〝フットワークが軽い人〟の長所&短所とは!?

色々な価値観を受け入れられる

どんなことに対しても意見が全く同じ人はいないため、気が合うと思っていた人でも、ちょっとした意見の食い違いが生まれることがあります。ときには、言い合いに発展することもあるかもしれません。

時と場合にもよりますが、自分とは違う意見を聞いたときに許せない気持ちになってしまうのは、自信のなさの裏返しかもしれません。自分を信じられない人は、反対の意見を言われると自分が間違っている気がして不安になってしまうこともありえます。

自分を信じると、他人の意見に対して否定的な気持ちにならずに済み、さまざまな価値観があることを受け入れられるようになるでしょう。人の意見を聞いて視野を広げられることで人生が豊かになり、周囲の人々を無理なく受け入れられるので人間関係もスムーズになるかもしれません。

自分を信じる「プライドを捨てる」ことができないと思うのはいつ?100人アンケートの結果と心理カウンセラーの解説を紹介

いつも以上に力が発揮できる?

自分を信じられないと何事にも消極的になってしまい、本来はうまくいくことも失敗しやすくなってしまいます。精神状態は体の状態にも影響するので、弱腰な態度でいると体が緊張して固くなってしまいます。弱気でいるよりも堂々とした態度で取り組んだ方が、うまくいくことが多いでしょう。

例えば、大事なプレゼンのときにビクビクしながら伝えるより、毅然とした態度でいる方が、同じ内容でもより好意的に受け取ってもらえるはずです。そのような面から、自分を信じている人の方がポテンシャルを発揮しやすいといえます。

自分を信じる仕事ができる人ってどんな人?専門家が教える〝2つの特徴〟とは

すぐにできる、自分を信じる方法とは?
必要なことが分かれば、自分を信じることに近づけるかもしれません。コツコツ続けることが大事なので、できるだけ早く始めることがおすすめです。

自分を信じる

毎日の生活の中で実践したい、自分を信じる方法をご紹介します。

自分の長所を伸ばす

どんな人にも良いところがあるものです。自分では長所ではないと思っていることも、他人から見れば輝いて見えることもあります。「元気が良い」「字がきれい」など、どんな些細なことでも構わないので、これまで1回でも褒められたことがあれば、書き出してみましょう。長所が自分で分からない場合、思い切って周囲の人に聞いてみることをおすすめします。

長所を見つけたら、少しでも伸ばす努力をしましょう。例えば、「英語が少し話せる」という長所があるなら、ビジネス英語資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか。

長所が伸びていけば、次第に自分を信じられるようになります。すぐに結果に結びつかなかったとしても、何かに前向きに取り組んだ経験はかけがえのないものになってくれるはずです。

自分を信じるアラフォー100人に聞きました!自分磨きのために何かしている?体験談と心理カウンセラーの解説を紹介

他人と比較をしない

良いときも悪いときも、他人と比較するとうまくいきません。自分の価値を他人と比較することで認めようとすると、自分より優れた人を見つける度、自分を信じられなくなってしまいます。

他人がどんなに輝いているように見えても、そう見えるだけであって実情は分かりませんし、自分の生き方には関係ありません。他人との比較をやめて、「自分の心に向き合うこと」が大事です。比較をやめて自問自答すれば、自分に足りないものが見えてくると同時に、すでに自分が手にしているものが分かり、自分への自信や周囲への感謝の気持ちが生まれてくるかもしれません。

比較しないと気が済まない人は、過去の自分と今の自分を比較することがおすすめです。過去に挫折したことを克服したり、夢中になってやっていた趣味を再開させたりなど、自分を信じるために役立つことが見つかるはずです。

自分を信じる【心理カウンセラー監修】きれいな女友達に嫉妬。どう対処すればいい?

なりたい自分をイメージ

自分を信じるために、理想の自分を思い浮かべ、言葉で表すトレーニング方法があります。例えば、人前で話す自信が持てない場合、「堂々とした態度で受け答えできる」と唱えてみましょう。「~できるだろう」ではなく、「できる」「する」など、断定することがポイントです。ポジティブな気持ちになり、考え方を良い方向に変えやすくなります。

成功しているイメージを思い浮かべながら唱えると、さらに効果的です。堂々とした態度で話せている様子を具体的にイメージしながら唱えます。実践すればするほど、自分を信じられるようになるでしょう。

1度や2度ではなく、理想の自分になれるまで毎日繰り返しましょう。「お風呂の中」「通勤電車の中」など、時間帯を決めると無理なく習慣化できます。

自分を信じる「やりたい仕事が見つからない」という人が実践すべきこと【専門家監修】

Domaniオンラインサロン


信じるものは何ですか?

2021年08月11日 12時06分34秒 | 社会・文化・政治・経済

ランキング

最新(2020年)の1位

自分を信じる

2000 2010 new2020
1 人の善意を信じる [90.4%] 人の善意を信じる [90.3%] 自分を信じる [87.3%]
2 愛を信じる [81.9%] 愛を信じる [82.4%] 人の善意を信じる [86.0%]
3 運命を信じる [75.7%] お金を信じる [79.9%] お金を信じる [85.6%]
4 お金を信じる [74.6%] 運命を信じる [72.0%] 愛を信じる [78.4%]
5 霊魂を信じる [38.7%] 学歴を信じる [41.3%] 運命を信じる [64.9%]
6 学歴を信じる [37.4%] 霊魂を信じる [34.9%] 学歴を信じる [46.3%]
7 来世を信じる [33.4%] 来世を信じる [31.6%] 霊魂を信じる [33.3%]
8 超能力を信じる [32.8%] 占い・おみくじを信じる [29.7%] 占い・おみくじを信じる [32.5%]
9 宗教を信じる [28.9%] 超能力を信じる [27.7%] 来世を信じる [31.3%]
10 占い・おみくじを信じる [25.5%] 宗教を信じる [25.6%] 超能力を信じる [22.2%]

信じるものは、「愛」より「お金」

「信じるものは何ですか?」という質問への回答率のランキングを2000年・2010年・2020年の10年ごとに比較できるようにしています。
2020年の「信じるもの」トップ4は「自分」「人の善意」、「お金」、「愛」です。20年前、10年前の調査では、「愛」は「お金」より上位にいましたが、直近の調査では「お金」が「愛」を上回っています。

(博報堂生活総研「生活定点」調査)

 


映画「記者たち 衝撃と畏怖の真実」

2021年08月11日 10時39分32秒 | 社会・文化・政治・経済

劇場公開日 2019年3月29日

解説
「スタンド・バイ・ミー」の名匠ロブ・ライナーが、イラク戦争の大義名分となった大量破壊兵器の存在に疑問を持ち、真実を追い続けた記者たちの奮闘を描いた実録ドラマ。2002年、ジョージ・W・ブッシュ大統領は、サダム・フセイン政権を倒壊させるため「大量破壊兵器の保持」を理由にイラク侵攻に踏み切ることを宣言。
ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストといった大手新聞をはじめ、アメリカ中の記者たちが大統領の発言を信じて報道を続ける中、地方新聞社を傘下にもつナイト・リッダー社ワシントン支局の記者ジョナサン・ランデーとウォーレン・ストロベルは、大統領の発言に疑念を抱き、真実を報道するべく情報源をたどっていくが……。
物語の中心となる記者役に「スリー・ビルボード」のウッディ・ハレルソン、「X-MEN」シリーズのジェームズ・マースデン。そのほかジェシカ・ビール、ミラ・ジョボビッチ、トミー・リー・ジョーンズが共演。

スタッフ・キャスト

  • ウッディ・ハレルソン

    ジョナサン・ランデーウッディ・ハレルソン

  • ジェームズ・マースデン

    ウォーレン・ストロベルジェームズ・マースデン

  • ロブ・ライナー

    ジョン・ウォルコットロブ・ライナー

  • ジェシカ・ビール

    リサジェシカ・ビール

 
とえさん
2019年4月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

もしも、政府が嘘をついていて、報道側もその政府の嘘を鵜呑みにしていたら、私たちは、何を信じればいいのか

それは、911のテロとの戦い後にアメリカで実際に起きた話で、この映画では、その時、唯一真実を報道した小さな新聞社を舞台に描かれている

「その時、政府では何が起きていて、なぜ、米軍がイラク侵攻をすることになったのか」については、今週末公開の「バイス」で描かれているので、この映画は「バイス」とセットで観るべき作品だった

「バイス」を先に観てしまった側からすると、これは「バイス」程の衝撃はないものの、当時のブッシュ政権の酷さを再認識したし、マスコミ側も混乱していたんだなということがよくわかる

きっと、チェイニーや、ラムズフェルドが、そこまで酷いことをするとは思っていなかったんだろう

ここで気をつけなくてはいけないのは、政府がすることに対して、政府側の人間だけでなく、必ず、政府と利害関係のない人々の意見も聞くべきということ

この映画の記者たちが真相を知ることができたのは、小さな新聞社ゆえに、政府の大物にインタビューできず、政府から離れた立場の人々にインタビューせざるを得なかったからだ

それが、結果として、真実に繋がった

そこからして、どんな時も、冷静な立場からの意見がなければいけないなと思った

 

2019年3月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

 

「ナチュラル・ボーン・キラーズ」のウディ・ハレルソンに記者というインテリ役が似合わない…と感じたが、ロブ・ライナーとは「LBJ ケネディの意志を継いだ男」でも組んでいたし、監督のお気に入りなら仕方ないか。

「スポットライト」「ペンタゴン・ペーパーズ」そして本作と、絶対的な権力と戦う記者や新聞社幹部の奮闘を描く実録映画が続く2010年代のアメリカ。トランプ政権になる前からジャーナリズムの危機を予感し、メディアにかかわる人々を鼓舞するような企画が続々と立ち上がったのか。

ただし本作、先の2作に比べると劇映画としての盛り上がりや感動の点で弱い。ラストに本人たちの映像を流すのは実録物では常套手段とはいえ、ドラマを締めくくるべき位置で俳優たちにしっかりオチをつけてほしかった。ジェシカ・ビールとミラ・ジョボビッチが演じた恋人や妻のキャラクターの描写も紋切り型で、本筋との関わりが物足りない。

 

カメさん
2020年12月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

個人評価:4.0
この手の作品では非常に珍しい91分という短さ。伝えたいテーマをぎゅと詰め込み、誰もが見やすい作風に仕上げている。
歴史的な真実を、忘れ去られる年表などの記録だけではなく、映画という形にして、人々に記憶としても長く刻む事。ロブ・ライナーは映画人としての責任を果たしていると感じる。また監督自身がジャーナリズムの核となる、ボス役のジョン・ウォルコットを演じているのも、はまり役で素晴らしい。
ジャーナリズムと真実を描いた残すべき良作だ。

 

2020年12月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

映画としてのおもしろさでいうと、すんごい普通。
ただまあ、伝えたい内容ありき、なので凝った演出でそこを濁すことは避けないといけない。
だから、お隣さんとのロマンスとかあってないようなもの。

あとは湾岸戦争の正否って答えが簡単ではないはずで、そこは深く触れようがない。
で、報道とはなんぞや、という問いをテーマにしているわけだ。911後のアメリカって所謂「正義」熱に浮かされていたようなところがあって、たぶん作中メディアの大半の判断はそこを汲んだ結果なんだろうな、と。

報道の理想を追うとウケない記事を選んでしまう悲しさ。真実こそが貧乏くじみたいな矛盾があって、どちらを選ぶか、きれい事を抜きで言えばそこは各々の価値観でしかない。

 

みっくさん
2020年11月16日
Androidアプリから投稿

近年、トランプ時代を描いた作品が数多く公開されている。
「ペンタゴンペーパーズ」
「ブラッククランズマン」
「ボラット2」
他にも多数あるだろう。
本作の制作はトランプ当選前かもしれないが、
「フェイクニュース」は、選挙戦の時から言ってたので、トランプ批判の意図はあるだろう。

フェイクニュースと戦った記者たちを真正面から描いた地味な作品である。
ヒットはしなかったし、賞レースにも絡まなかったかもしれない。
でも価値はある。
フェイクと戦った者たちを称えることは。

 

Aprilさん
2020年6月16日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

冒頭のイラク戦争で負傷をした退役兵軍人が公聴会で
「この戦争は、正しかったのですか?」と質問した所から始まります。

アメリカで911事件が起こった後、ブッシュ大統領が
「北朝鮮・イラン・イラク」を悪の枢軸と演説し、
テロの首謀者のアルカイダとイラク政府との関係を疑い、
イラク=フセイン=アルカイダという構図をつくり、
大量兵器があるという大義名分の下攻撃を開始しました。

この映画ではマイナーな新聞社が他社と違う形での報道をしていたが、
小さな声は政府や民衆に届くこともありませんでした。
しかし、戦争が終わってみると
「イラクから大量兵器は一つも発見されませんでした。」
政府から流れていた情報は、情報操作されているというのが明るみになった訳です。

報道とはなにか?
未だに私たちが見聞きするニュースも政府によってコントロールされている。
自分自身で何が正しいのか?
どう行動するべきなのか?考えさせられる映画です。

 

2020年4月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

 

9.11後、イラクが大量核兵器を持っているとしてアメリカが戦争に突き進んだ中、真実を報道しようとした2人の記者の物語。
.
『バイス』出できた、チェルシー初め当時の政権の人物がちらほら出てくるので合わせてみるのがおすすめ。『バイス』を見てからの方が、あ!この人出てた!ってなるから痕から見るのがいいと思う。
.
時間も90分と軽めだけど、結構情報はたっぷりあるので『バイス』をより理解するための勉強映画って感じだった。
.
なにせ、字幕が池上彰さんが監修してるからわかりやすいんだよね。特にデートの時に女の人がイラクの歴史を語るシーン、短く早口だけどあれを分かりやすく字幕でまとめてて、知識が全くない私でも理解出来た。
.
ちなみに、ロブ・ライナー監督本人が主人公2人のボス役で出てて、またかっこいい。こんな上司の下で働きたいねえ。

 

よしさん
2020年3月30日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

イラク戦争開戦前に、開戦に批判的な記事を掲載し続けた記者たちの物語。

今、丁度コロナパニックの真っ最中。その中で時々見る記事に「今は苦難の時。政府批判は止めて一致団結しよう」という論調のものがあります。
まったくナンセンスな記事だと、私は思います。
日本でいえば、太平洋戦争前。軍部に追随記事を書いた新聞社は肯定されるのでしょうか?
イラク戦争時のアメリカ。大量殺りく兵器やアルカイダとの関係に疑義を挟まなかったマスコミは、肯定されるのでしょうか?
そんな訳ないですよね?そんなことを考えていた時に、この映画を鑑賞することが出来たのは、大袈裟に言えば運命のようなものを感じました。

映画自体は少し薄味が過ぎるように感じました。良く言えばリアルなのでしょうが、悪く言えば盛り上げベタ。
政府発表を信じる国民から批判されるシーンをもっと増やすとか、戦争に転がる政府と世論をもう少し絶望的な演出で映すとか・・・そうすれば、リアルを崩さずに、もっとドラマチックになったように思います。

 

yoneさん
2020年3月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

アメリカは現在トランプ政権で、閣僚も安定せずヒドい状況。
これが民主主義を謳ってる国なのか?と思ってしまうが、こういう映画が生まれ、かつ、当時イラク戦争時にジャーナリズム魂を持って真実を伝えようとした人たちがいる、っていう事実だけを見ても、日本よりよっぽどマシな国だな、と思う。

なぜ、「真実(非嘘)」がこれほど重要なのか、を理解している人が多いわけだもの。

映画自体は、さすが、ロブ・ライナー監督。
本人が出演してたのも見所の1つ。
なるほど、こういう顔してたのね。

日本はイラク戦争に真っ先に賛成したくせに、何の反省も検証もしてない・・。
ジャーナリズム魂なんて、大手メディアで持ってる人がいるとは到底思えないもんなー。
政府の広報マンそのまんまだし。
軽減税率という政府の餌に真っ先に飛びつくような連中だもの。

映画自体はすごく面白かったけど、日本と比較するとあまりな状況に恥ずかしくなってしまった・・観終わった瞬間の素直な感想。

 

2020年3月1日
iPhoneアプリから投稿

 ワールドトレードセンターに飛行機が突っ込んだ時、たまたまNステーションを観ていた(当時は渡辺真理さん、メインは覚えてない)。衝撃的で朝まで寝ずに報道特番観ていた覚えがある。アルカイダの犯行と分かり、イラク戦争突入までの🇺🇸大統領、報道官等の会見、ニュースをほぼ信じていた。フセインには湾岸戦争から悪人のイメージがあったから、🇺🇸の言う通り核兵器隠しているんだろうと。でも結局何もみつからなかった。
 結局アメリカは湾岸戦争終結後もイラクを、フセインをなんとかしたいと思い続ける。911のテロ首謀者ビンラディンを逃してしまった事で失いかけた世界の警察としての信用を取り戻したい。だからフセインがビンラディンと繋がっていたと、核兵器を隠し持っているなどというシナリオを創り、マスコミを利用した、、、、という解釈でいいのかな?
 私もメディアを鵜呑みにしたひとり。NYタイムズ、ワシントンポスト、やはり常に耳にしている名前だから。ナイトリッダーは初めて知った。常にいろいろな情報を耳に入れ、どういう事なのかちゃんと自分の頭で考えるようにしたいものです。(なかなか難しい🤔)
ミラジョボヴィッチが普通の主婦役、珍しい。夜、ベッドの中から盗聴器があるかもしれないと起き出した時に、ちょっと、ニヤッとしてしまった😆余談でした。

 

fukui42さん
2020年2月29日
iPhoneアプリから投稿

一言「本当にこんなことが?!」。

◎よかった点◎
・最初の法廷、そして最後に出てくる「数字で表す本当の話」。
とても説得力・真実味があって、興味深いしぞくっとした。

・実際のニュース映像を挿入しながら、記者たちが取材する箇所。
刻々と進む非常事態とそれを報道する時間との戦いが、いい感じでスピーディーさを増している。

・取材対象者がたくさん出てくるけど具体的な名前は出てこず。
そこが混乱しないよう工夫されている。

・主要紙ではない新聞でも、真実を伝える役目に変わりはない。
その底力がとても出ている。
ゲスト的キャラの、トミー・リー・ジョーンズ。重鎮っぷりナイス。

△いまいちな点△
・90分弱と短いので、サクサク進すぎるところは否めない。

⭐️今日のマーカーワード⭐️
「政府が何か言ったら。それは真実か?と言ってやれ」by編集長。

 

馬券師さん
2020年2月23日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ベトナム戦争やイラク戦争を反省できるアメリカが何故?
石油を禁輸しハルノートを突きつけなければ真珠湾攻撃はなかった。
アメリカが参戦しなければ第二次世界大戦はなかったのである。
ヨーロッパの戦争で終わったものを
アメリカの介入で人類史上最大の戦争が起きてしまった。
当時の日本政府は日米戦を回避しようと必死になっていた。
ところが朝日新聞が開戦を煽りまくった。
当然世論は戦争に熱狂。開戦は不可避の空気が醸成されていった。
ニューヨークタイムズはイラク戦争の誤りを認め謝罪したが、
朝日はいつ先の大戦を日本国民に謝罪するのか。

 

lilyroseさん
2020年2月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

2001年9月11日
NYワールド・トレード・センターに旅客機が…

2002年1月29日
ブッシュ米大統領は「イラクが大量破壊兵器を保有しテロを支援している」と糾弾
マスメディアもイラクへの軍事介入を肯定する論調が支配的
ナイト・リッダーのジャーナリストたちはブッシュ政権に懐疑的な姿勢をとり続けていた
「イラクは本当に大量破壊兵器を隠し持っているのか…」 と

2003年3月
アメリカはイラクとの開戦に踏み切る
「衝撃と畏怖作戦」に則った米軍はイラクを占領しアメリカ国民は"悪の枢軸"の一画が崩壊したことに狂喜
.
.
ビンラディンの後ろ楯にイラク説
根拠はないが
イラクを黒幕にしたい政府
政府の嘘を暴く為に記者は奔走する
イラク侵略後
彼らの記事こそ真実だったと世界は知る
.
#ロブライナー が監督・出演
ジャーナリズムの絶滅と闘う
真実の報道を描いた作品

 

2020年1月7日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

 

 

 

ベトナムでの過ちはイラクでも、そして今またイランでも繰り返されようとしている。最近日本でもアメリカでも政権に迎合しない真の報道のあり方を描いた作品が目立つ。さすがに大手新聞社等の政府御用新聞化には危機感を感ぜずにはいられない。単なる政府の広報紙と成り下がった彼らにはジャーナリストを名乗る資格はない。政府宣伝マンを名乗るべき。ただ利益だけを追求し政権におべっかを使う彼らに批判精神は皆無である。
権力は腐敗する、だからこそ権力が集中する政府には常に批判意識をもって監視せねばならない。それが民主主義国家におけるマスコミの真の役割である。だがそのような本来の存在意義を忘れ、ただ利益を追求するだけのエセマスコミがいまや主流で、真実を追求する者が本作のナイトリッダーのように孤立化し、つま弾きにされる。目明き千人盲千人ではなく、目明き一人盲千人である。
結局彼らが正しい報道をしていたことが証明され、大手新聞社は謝罪広告をするはめになるが、謝罪広告ですまされることではない。政府に迎合した誤った報道のせいで失われた人命の数。本作で語られる数字がその罪の重さを物語っている。
かつて日本でもマスコミが政府と一体となり大戦へ突入した過去がある。だからこそマスコミは自らの役割の重要性を見失ってはならないのである。自らの報道次第で多くの人の命が左右されるのである。生き残りのために偏狭な内容の出版物を出版せねば日銭を稼ぐことも出来ない弱小出版社だけでなく、教育図書を出版するほどの老舗大手出版社までもが利益のためにそのような内容のものを出している昨今。もはや真の報道の追求は営利とは切り離さねばならない時期に来ているのかもしれない。
本作はとてもスリリングな展開で、内容に比して上映時間が短く、正直二時間超えでも退屈しない内容だったと思える。個人的には最近見たスポットライトやペンタゴンペーパーズ以上の作品だった。

 

私は、ジャーナリストを自ら名乗る者をほとんど信用しない。
だから、この映画のようなことがあっても、さもありなんと思う。
この映画の肝は、+その報道に踊らされてイラク派兵に志願し、
半身不随となってしまった若者との対比なのだろう。
もちろん、死んだ者も多数いよう。
最も責められるべきはもちろんブッシュであり、政府だが、
嘘を垂れ流したマスコミも責任は免れまい。
だが、奴らも口先だけの謝罪はするものの、実質的な反省はほぼない。
政府を責める資格などほぼないのだ!

なぜか、ほぼ同時期に日本の新聞記者を取り上げた映画が上映された。
唾棄すべき内容だったと思う。
彼女らこそ独りよがりな正義を振りかざし、
科学的根拠を無視して国民の生命を危機に陥れている。
それは戦禍にも匹敵しよう。
その時、彼女らはどう責任をとるのか?
取るわけがない。
そんな雑念が頭を巡る中観賞したため、集中できなかった。

 

Kjさん
2019年11月17日
iPhoneアプリから投稿

報道の使命を911からイラク戦争への道のりを通して説く。道中、戦争を引き起こした当事者や同調した者たちを晒す。ドラマ性には欠けるが、情報量は多いものの90分にコンパクトに纏まっている。役者の充実ぶりも飽きさせることはない。個人的にはミラジョボビッチは久しぶり。いいガタイをしてる女優だと思ったが、本人とは気づかなかった。
こういう総括は社会的には必要ではあるが、ここでは敗者である同調者若しくは意思を示さなかった者をあまり取り上げようとしていない。青年軍人の家族を含めてむしろ少数派が多数を占めている。民主主義に信託しそれを危機だと思うのであれば、勝者(正確にはそうではない)の苦悩や英雄譚だけではなくそちらの方が重要なのだが。

 

2019年5月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

当時のアメリカ世論は「復讐」一色。イラクでもサウジでも、もう何でも構わないから仕返ししなきゃ気が済まない。だから結論有りきで証拠を集めて、反証検証なんてやらない。

結論有りきは日本も同じ。権力は悪でしか有り得ない。だから全てを政権叩きのネタにしてしまう。問題は、真の悪は追求される事が無い、ってところ。森友の問題点は「格安払い下げ」じゃない。「そもそも、あんなクズ地に破格の高値を付けた事」。それで得したヒトは誰なのか。そのために暗躍したのは誰なのか。何で主要メディアは追いかけないのか。問題視するトコ、違うでしょ。

イラクに核兵器など無い。ある訳が無い。各国で言われていた事。憶測、推測によらず、信頼出来るスジからの裏を取る事。マジョリティに飲み込まれる事なく「ジャーナリズムの基本」に忠実であり続けた事。ウォーターゲイトを追いかけた「大統領の陰謀」を彷彿とさせるけど、泥臭さが足りなくて、心を掴まれる、ってのは有りませんでした。

 

2019年5月1日
iPhoneアプリから投稿

90%くらいはシリアスで、特に志願兵の家族については政治ベッタリのメディアの報道を信頼したことで訪れる現実の描き方が100%シリアス

メインとなる二人の新聞記者については、優秀なのに仕事人間すぎるあまりに空回りしている時がユーモラス

あと、あの人。出て来ただけで笑ってしまった。
完全にテレビCMの見過ぎ。

日本では政治風刺の映画やドラマがあまり無いけど、なぜだろうか。
そもそも風刺する題材がないのか。題材はあるけど忖度とか圧力があるのか。題材はあるし圧力もないけど面白く料理できないのか。いずれにしても寂しい限り。

 


新型コロナを5類感染症にすると医療現場はどうなるか?

2021年08月11日 10時06分00秒 | 医科・歯科・介護

倉原優呼吸器内科医
8/11(水) 7:45


(写真:cap10hk/イメージマート)

「5類感染症」論
現在、新型コロナを季節性インフルエンザ並みの5類感染症にダウングレードすることが検討されています。これは、保健所・行政や入院病床の負担から生まれた議論であって、決して新型コロナが季節性インフルエンザ並みに軽症だというわけではありません。
このテーマ、専門家の間でもかなり意見が分かれています。今すぐにでも5類感染症へという意見は「ウィズコロナ」、まだ早計だという意見は「感染の抑制・収束」を想定しているためです。
「感染症法」では、症状の重症度や病原微生物の感染力などから、感染症を「1類~5類感染症」の5段階と「新型インフルエンザ等感染症」「新感染症」「指定感染症」の3種類の合計8区分に分類しています(表)。
表. 感染症法の「感染症」(筆者作成)
表. 感染症法の「感染症」(筆者作成)
新型コロナは、症状がない陽性者を含めた入院勧告や就業制限、濃厚接触者や感染経路の追跡などの対応が必要な、指定感染症の1~2類相当として扱われてきました。2021年2月から「新型インフルエンザ等感染症(※)」という枠組みに変更され、これは感染症法における「特例枠」です。法改正に時間を要するため、柔軟に運用できるよう、新興感染症については特例枠が設けられています。
※現時点で「新型インフルエンザ等感染症」とは、新型インフルエンザ感染症、再興型インフルエンザ感染症、新型コロナウイルス感染症、再興型コロナウイルス感染症のことを指します。

5類感染症へのダウングレードについては賛否両論あるかと思いますが、日本全体で不幸せになる感染者が増えないよう運用しやすい枠組みにすることが重要です。みなさんが向いている未来はきっと同じ方向なので、丁寧な議論を重ねていただきたいところです。
個人的な意見を書くと、ワクチン接種がすすみ、国民の理解が得られるようであれば、どこかのタイミングで枠組みを変えることはありだと思います。ただ、「今すぐ一気に5類にしましょう」ではなく、何を残して何を変えるかを話し合い、部分的な変更を検討すべきと考えます。
さて、もし今すぐ5類感染症にダウングレードすると、医療現場はどのようになるでしょうか。
保健所・行政の負担が軽減
5類感染症にすると、入院勧告や感染者の追跡が不要になります。現在、多くの保健所でおこなわれている療養者への電話や入院調整などの業務が軽減し、保健所・行政の負担が緩和されるでしょう。しかし一方で、国民に向けて自粛の要請が出せなくなります。特措法も適用できません。
感染者数の増加
5類感染症にすると、上述したように、保健所による入院勧告や感染者の追跡はなくなりますが、自宅待機要請・入院要請もできなくなることから、再生産数が多い変異ウイルスが相手では残念ながら全体の感染者数は増えると考えられます(ワクチンの接種が進めばこの限りではありません)。
水面下で感染者数が増えると、残念ながら中等症者・重症者も増えるでしょう。これまでの欧米の感染者数・死者数をみると、政府が5類感染症論に慎重になるのは致し方ないことと思います。
問題は、どのくらい増えるのかなかなか予測が難しいという点です。

(写真:アフロ)
医療従事者の負担は?
感染者数が増えれば、下気道に親和性が高い病原微生物であることから、両肺の肺炎を起こす患者さんの絶対数も比例して増えます。医療逼迫度は、単純に感染者数と入院を要する確率の積で決まりますので、感染拡大によっては全国のICUに人工呼吸器を装着された新型コロナ患者さんがたくさん入室するという事態が起こるかもしれません。ICUベッドが逼迫されると、外科手術や救急医療に差し障りがでてきます。
5類感染症に分類を変えたとしても、1年半以上も対峙している新型コロナに対する警戒感はそう変わりませんし、致死率が季節性インフルエンザよりはるかに高いことから、現場運用としては個人防護具の装着やゾーニングは継続されるでしょう(季節性インフルエンザと同等でよいと通達が出ても現時点では現場は間違いなく反対します)。そのため、結局病院には「新型コロナ病床」を残さざるを得ないのが現実かと思います。
また、これまで新型コロナ確定例を診てこなかった病院で個人防護具を適切に着脱して毎日の入院ケアが可能かと言うと、なかなかハードルが高いと思っています。全国で院内クラスターの数も増えるかもしれません。
新型コロナ患者さんがいろいろな病院に分散されるため、短期的には新型コロナの診療で疲弊している病院の業務負担は減るでしょう。しかし、肺炎患者さんの絶対数が増えてくると、しばらくして急性期病院が多忙になるかもしれません。中規模の急性期病院が新型コロナだらけ、という事態に陥る可能性があります。
医療費の自己負担が増える
現在の枠組みでは医療費はすべて公費で負担されています。そのため、PCR検査を受けても、コロナ病棟に入院しても、高額な点滴治療を受けても、お金はかかりません。
しかし、5類感染症にした場合、検査費用(PCR検査、画像検査、血液検査など)、治療(例:レムデシビルは5日治療で約38万円の薬価)、酸素投与、人工呼吸管理などは最低3割負担の支払いになります。医療費が高額になるため、おそらく高額療養費制度を用いることになりますが、それでも「えっ、こんなに高いの!」とビックリする自己負担額になることは間違いありません。特例として、新型コロナはしばらく公費で補うなどの例外を作ることができれば、この問題は解決するかもしれません。
まとめ
これまでにない感染力と致死性を持った感染症であるため、現行の枠組みでも形骸化している部分が多い新型コロナ。
波ごとに起こる医療逼迫を払拭するべく広く国民・医療機関に新型コロナを受け入れてもらう「5類感染症ダウングレード」による感染者数増加が生む害と、現行のままの医療機関で診療して入院させられない新型コロナ患者さんを生んでしまう害の、どちらが日本にとってましかという話になります。
田村厚生労働大臣は「ワクチン接種がより進んだ場合に見直しを検討するような必要がある」とおっしゃっています。
もし5類感染症にダウングレードするにしても、全体の実効再生産数が明確に減る施策が稼働している状態で、部分的に5類の方向へ寄せていく話し合いが肝要だと思います。あるいは制度的には2類のまま内容を5類に近づける、などの案も考えられます。

倉原優
呼吸器内科医
国立病院機構近畿中央呼吸器センターの呼吸器内科医。「お医者さん」になることが小さい頃からの夢でした。難しい言葉を使わず、できるだけ分かりやすく説明することをモットーとしています。2006年滋賀医科大学医学部医学科卒業。日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医、日本感染症学会感染症専門医、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本結核・非結核性抗酸菌症学会結核・抗酸菌症認定医・指導医、インフェクションコントロールドクター。※発信内容は個人のものであり、所属施設とは無関係です。

 


失敗の本質―日本軍の組織論的研究

2021年08月11日 10時06分00秒 | 社会・文化・政治・経済

戸部 良一 (著), 寺本 義也 (著), 鎌田 伸一 (著), 杉之尾 孝生 (著), 村井 友秀 (著), 野中 郁次郎 (著)

作戦司令部の無能さ。
兵站無視、情報軽視、科学的思考方法の軽視の風潮があった。
戦略の欠如や近視眼、場当たり的対応などが失敗の重なりとなる。
「負の歴史」を改めて認識。

 

いい加減な計画を立てておきながら、いったん出来てしまったものは変えることを良しとしない日本人。非合理的思考、遠慮思考、縦割り構造、年功序列、男たちの妙な無謬性へのこだわり … どうしようもないです。そういうことで、数多くの人が亡くなって行ったかと思うと、情けないです。

 

ロスジェネです。まだ何とか製造業で飯食ってます。
第二次大戦でドイツやイギリス、ソ連がどう戦ったか、はちょこちょこ見てきましたが
日本は「ここまでアホなことやらんだろ」を続けて負けた、以外の知識はありませんでした。
……現場は一流、経済二流、政治は三流って戦後に聞いた気もしますが
国民病なのかもしれません。
バブル世代が自分の年金を溶かすのはまだいいんですが、将来世代を壊すのは以下略。

 

なぜ日本の組織は失敗するのか、を世界大戦の日本軍の失敗を例に分析した本。読んでいると非常に切ない気持ちになった。
失敗の原因としては、上長への行きすぎた配慮や、部下の士気に忖度しすぎること、曖昧な命令が生きてしまい組織が暴走してしまうこと、上司の暴走を部下が止められない(止めた人は左遷される)等が挙げられ、現在組織においても同様の問題がみられるよな、と思ったりした。これが日本人の特性かと思うと、非常に根深い恐ろしさみたいなものを感じる。
非常に読み応えがある反面、日本が失敗する話ばかりなので、非常に読みづらい本でもありました。

 

とにかくまどろっこしい。
高校の大学受験の現国で、指導する論文の、何と無意味な文章を解読させるのだろうか。
主張のポイントはさほど目新しいものでなく、生活や経済活動にもあまり重要性を感じさせないものを、よくも難しい言い回しと、整理さていない展開で、有り難いものに錯覚させる。
そして、意味不明で難易度の高いものほど(入試にしゅつだ出題されるので)佳い文章と錯覚させる。

この本は、テーマの目の付け所は素晴らしい。自ら持つ組織論をある程度上昇修正させてくれた。
しかし、記載された内容を、構成を記載前にもっと細部にまで詰め、無駄な重複記載と各章の記載の曖昧さを排除すれば、多分1/3位の量で、もっと的確に解りやすいものになったと(記載の内容から)判断できる。
確かに構成要素を生かした上で全体の目的を達成するための組織論・組織運営は、今の日本でも難しい。
だがこの本でなくても、発見できる、または、この事に意識のある者にとっては既知の内容である。

 

片方には、合理的で冷静冷酷で優秀な指揮官を有する軍隊。彼らは真剣で絶えず自己の刷新を目指す。その上で展望と目標を明確に周知徹底している。
 他方は、短期決戦でその場限りの戦略。過去に大勝した結果を後生大事に奉り、己を知らず、敵を知らない。経験を蓄積せず、知ろうともしない。大日本帝国軍とはこんな組織だったのか!
 高級将校同士の馴れ合い、失敗を問われずに次の職に就く厚顔さ。事実を見ようともしない。現場の下士官や一般兵の勇猛さ、熱心さは敵将も評価するが、高級士官は「無能」。作戦が失敗すれば、反省することもなく、下級指揮官に責任を押し付け、口封じに「自死、自決」を強要する。
  今の平和な時代から思えば、どだい戦争を実行するにあらゆる場面で準備がなっていなかった。補給も考えず、敵地で調達する杜撰さ。演習で負けると予想されても「やってみなけりゃわからん」とは、一般兵を、紙一枚で集めた市民の命をなんと思っていたのだろう。
陸軍と海軍の情報「無」共有や連携のなさ。作戦と言えば古式ゆかしい突撃!を基本にして短期型。
ガキ大将じみた、ノリと高級士官同士の情実で作戦を実行したはいいが、現状の認識が甘く、敵を侮り、無謀な作戦と兵站の不備でどんなに多くの将兵が無駄死(飢えと病気)にしたことか。また、いかに多くの他国の人々をまきぞえにしたかの責任を頬かむりした彼ら。
 
 こんな無茶苦茶な戦争で、私も父方、母方の肉親の何人かは帰ってこなかった。
 覚悟もない、子供が冷徹な大人との戦争を負けたのは、必然だった。

 

失敗といえば成功もあるわけなのですが、圧倒的な物量の差の前に、たとえ個々の戦闘では勝つ場合があった、あるいは損害を減らせたととしても、日本が米国をはじめとする連合国との戦争に勝つ可能性があったとは到底思えません。日本の根本的な失敗は勝つ可能性のない戦争を始めたことだと思います。
 今までどうして日本はよく考えもせず場当たり的な戦闘を繰り返し、わざわざ負けるようなことをするのか不思議に思っていましたが、これが、過去成功した戦闘体験にとらわれて、それを繰り返しているという、つまり適応しすぎたために新しい状況に適応できないという指摘は目からうろこでした。しかし、戦争というような、感情や気持ちの持ち方など入り込むすきがきわめて少ない場に空気など持ち込んでほしくなかったと思います。「気質」とまで言っていいかどうかわかりませんが、このような日本人の傾向は、今でも存続しているのではないかと思います。
 勉強になる本ですが、ちょっと難解で星4つ。

 

名著なのに目次が見当たらなかったので。

目次
はしがき
序章 日本軍の失敗から何を学ぶか
本書のねらい
本書のアプローチと構成

1章 失敗の事例研究
1ノモンハン事件――失敗の序曲
プロローグ
第一次ノモンハン事件
第二次ノモンハン事件
タムスク爆撃
ハルハ河渡河作戦
砲兵戦
「事件処理要綱」
持久防禦
ソ連軍の八月攻勢
アナリシス

2ミッドウェー作戦――海戦のターニング・ポイント
プロローグ
作戦の目的とシナリオ
日本海軍の戦略思想
ミッドウェー作戦の目的とシナリオ
米海軍のシナリオ
海戦の経過
序幕――索敵の開始
第一機動部隊VS.ミッドウェー航空基地
南雲司令長官の意思決定
フレッチャーとスプルーアンスの意思決定
加賀、赤城、蒼龍の被弾
山口司令官の意思決定
閉幕――全空母喪失と作戦の中止
アナリシス
後知恵と錯誤
連合艦隊司令部の錯誤
第一機動部隊の錯誤
日本海軍の戦略・用兵思想

3ガダルカナル作戦――陸戦のターニング・ポイント
プロローグ
作戦の経過
一木支隊急行
第一回総攻撃
第二回総攻撃
撤退
アナリシス
戦略的グランド・デザインの欠如
攻勢終末点の逸脱
統合作戦の欠如
第一線部隊の自律性抑圧と情報フィードバックの欠如

4インパール作戦――賭の失敗
プロローグ
作戦構想
東部インド進攻作戦構想
ビルマ情勢の変化
牟田口のインド進攻構想
作戦計画決定の経緯
作戦目的および計画をめぐる対立
大本営の認可
作戦の準備と実施
鵯越戦法
作戦の準備
作戦の発動
作戦の実施と中止
アナリシス

5レイテ海戦――自己認識の失敗
プロローグ
捷一号作戦計画の策定経過
サイパン島陥落後
連合艦隊の捷号作戦要領
マニラでの作戦打合せ
捷号作戦計画策定後の状況推移
ダバオ誤報事件とその余波
沖縄空襲
台湾沖航空戦
捷一号作戦の展開――レイテ海戦
捷一号作戦発動
レイテ湾突入計画
ブルネイ出撃
栗田艦隊「反転」
アナリシス
作戦目的・任務の錯誤
戦略的不適応
情報・通信システムの不備
高度の平凡性の欠如

6沖縄戦――終局段階での失敗
プロローグ
沖繩作戦の準備段階
第三二軍の創設
台北会議
第九師団の抽出と配備変更
第八四師団派遣の内示と中止
作戦の実施
沖縄作戦初動の航空作戦
米軍上陸
北・中飛行場喪失に対する反響
第三二軍司令部の内部論争
アナリシス

2章失敗の本質――戦略・組織における日本軍の失敗の分析
六つの作戦に共通する性格
戦略上の失敗要因分析
あいまいな戦略目的
短期決戦の戦略志向
主観的で「帰納的」な戦略策定――空気の支配
狭くて進化のない戦略オプション
アンバランスな戦闘技術体系
組織上の失敗要因分析
人的ネットワーク偏重の組織構造
属人的な組織の統合
学習を軽視した組織
プロセスや動機を重視した評価
要約

3章失敗の教訓――日本軍の失敗の本質と今日的課題
軍事組織の環境適応
日本軍の環境適応
戦略・戦術
資源
組織特性
組織学習
組織文化
自己革新組織の原則と日本軍の失敗
不均衡の創造
自律性の確保
創造的破壊による突出
異端・偶然との共存
知識の淘汰と蓄積
統合的価値の共有
日本軍の失敗の本質とその連続性

 

戦争に敗れた理由を戦術面から解析し、失敗の本質を探っているのがこの本です。

「日本軍の戦略策定は一定の原理や論理に基づくというよりは、多分に情緒や空気が
支配する傾向がなきにしもあらずであった」という記述があります。

空気を読む能力は日本人の良い点であり、悪い点でもあると皆が思っていると思いますが、
こういった命がかかる場面でも、その傾向があったことは驚きました。
数十年程度では、国民性は変わらないものですね。

文章がやや難しいので減点しています。
じっくりと読みたい本です。

 

 


GⅠ オールスター競輪 10レース 脇本 雄太選手 後方のまま不発

2021年08月11日 09時49分02秒 | 未来予測研究会の掲示板

いわき平競輪場

10レース  激戦模様 S級ドリームレース

並び 4-2 3-5 8-1 6-7-9
レース評
脇本がスピード感あふれる走りで他を圧倒しよう。GPでも連係した平原がマーク対抗。組み立ての巧みさなら松浦が勝る。

結果

5-1 1万1,980円(41番人気)

5-1-7 7万2,800円(238番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 5 清水 裕友   11.1   前不発も伸
  2 1 和田 健太郎 3/4車身 11.4   先行の番手
3 7 佐藤 慎太郎 1/4車輪 11.0   S 切替え伸び
4 6 新田 祐大 1/4車輪 11.1     3半煽受け
  5 8 深谷 知広 1/8車輪 11.5   B 果敢に先行
6 2 平原 康多 1車身1/2 10.9     目標が後手
  7 9 守澤 太志 2車身 11.0     口空き続ず
× 8 3 松浦 悠士 1/2車輪 11.6     好位捲進ず
9 4 脇本 雄太 5車身 11.9     後方で不発

戦い終わって

戦い終わって写真

 中国ゴールデンコンビの連係はやはり鉄壁。松浦悠士は中団で不発に終わったものの、勢いをもらった清水裕友が突き抜けて1着。「初手から作戦通りに。ただ深谷知広さんが相当掛かっていた。行けないだろうと思っていたのに松浦さんが仕掛けてくれて凄いなと。1着を取り切ろうという気持ちになれた。展開はどうあれ、このメンバーで勝てたのは嬉しい。賞金は1億円でしたっけ? それは冗談ですが」。
 主導権を取った深谷の番手から和田健太郎が伸びて2着。「周りはどうあれ、深谷君が先行の意気込みだった。オリンピック組、松浦君を相手に先手を取ると言ってくれた。サマーナイトの最終日もそうだが、深谷君が気を使ってくれて、今はおんぶにだっこ。まだ自分の状態どうこうを言える感じではない」。
 新田祐大の番手から佐藤慎太郎が3着に伸びて地元の意地を見せる。「全て新田にお任せ。彼は実戦から離れていたから、感覚でタイミングを見て仕掛けれる所からという感じだった。余裕がある訳ではなく一杯の状態でゴール。だから3着が精一杯だった。新田の後ろで余裕があった事は一度もないけど」。
 久々の実戦となった新田は4着、人気を集めた脇本雄太は9着の結果。新田は「今年1走目でオリンピックとは違う緊張があった。日本の競輪は見ていたから、想定の中でレースは動いた。松浦君が膨れた動きは誤算だったけど、踏み出しが良過ぎたから外に差した感じ。あれだけ外を踏まされたのにゴール勝負ができた。着外でも感触は確かめられたから明日以降が楽しみ」。
 脇本は「レースから離れていて今の自分のコンディションもあり作戦は想像つかなかった。行きたいタイミングで行ければと考えていたけど。深谷君とは共にオリンピックを目指し一緒に練習。仕上がっているのは分かっていた。今日のレースは迷いもあって、満身創痍なのは間違いない。明日からは若い子が相手になるが、気持ちだけは負けないように。疲れは凄く感じているが、今のコンディションでもできる事をやる」。


東京 8月中に重症病床“満床”の試算も 医療体制は大丈夫か?

2021年08月11日 09時40分39秒 | 医科・歯科・介護

2021年8月5日NHK

東京都内では8月5日、1日の発表としては初めて5000人を超える人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されるなど、連日、過去最高を更新しています。

こうした中、都内の新型コロナウイルスの今後の感染状況について、京都大学の西浦博教授のグループがシミュレーションを行い、このまま感染拡大が続けば、8月中には都内の重症病床がいっぱいになるおそれがあるとする結果を公表しました。

8月12日には都の感染者1万人超の試算も

京都大学の西浦教授のグループは、感染拡大が続いた場合、東京都の1日の新規感染者数がどうなるかについて、前の週の同じ曜日と比べて何倍になっているかのデータを使って8月2日時点で試算を行いました。

▽その結果、増加のペースを最近のデータに合わせて「1.7倍」とした場合、8月12日には1日の感染者が1万人を超え、8月26日には3万人を超えるという計算となりました。

▽また、これより高いペースだった先週の「2.2倍」が続いた場合は8月17日に3万人に達するという計算になったほか、
▽逆にペースが落ちて「1.2倍」となった場合でも9月4日には1万人を超えるという結果になりました。

重症患者 8月中に都が確保の病床超える試算も

病床のひっ迫状況についても試算を行っています。

試算では1人が何人に感染させるかを示す実効再生産数を、感染力の強いデルタ株の影響を考慮していまより高い「1.7」と想定し、東京都の今後の重症者数の推移を計算しました。

その結果、実効再生産数の減少が10%にとどまると仮定した場合、重症患者の数は8月20日におよそ399人となり、都が確保している392床を超える計算となりました。

また、2021年4月からの緊急事態宣言と同等の効果として実効再生産数が30%減少となった場合でも重症患者の数は増え続け、8月中旬には都が確保している重症病床の50%に達し、9月6日には400人を超える結果となりました。

一方、実効再生産数を50%減少させることができた場合は、重症患者の数は150人を超えることはありませんでした。

西浦教授「一気に減らさないといけない状況」

西浦教授は「オリンピックが開催される中、行動の自粛を求めるのは矛盾があり、メッセージが届きにくく人流が十分に減っていない。人と人との接触を減らして、感染者数を一気に減らさないといけない状況だ」と話しています。

厳しい状況続く医療現場

これまで経験したことのない新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、東京都内の病院では、自宅での療養中に呼吸状態が悪化し、危険な状態となった患者が救急車で搬送されるケースが相次いでいて、医療の現場では厳しい状況が続いています。

東京 板橋区の日本大学医学部附属板橋病院では集中治療室=ICU6床に加え、高度な治療ができる「ハイケア病床」50床の合わせて56床を確保して新型コロナの患者の治療に当たっています。

病院によりますと、8月5日午前10時現在で、37人の患者が入院していて、このうち20人が自宅療養中に症状が悪化して救急車で搬送されてきたということです。

先週、搬送されてきた61歳の男性は、7月26日にPCR検査で陽性となり、自宅療養をしていましたが、5日後になって、保健所から血液中の酸素飽和度を測る「パルスオキシメーター」が届き測定したところ、入院が必要な状態と分かったということです。

このときには男性は呼吸が苦しく、自分で救急車を呼んで、この病院に救急搬送されました。

現在、男性は、鼻から高濃度の酸素を大量に投与する「ネーザルハイフロー」と呼ばれる治療を受けていて、人工呼吸器を着けていないため東京都の基準では重症とはなっていませんが、中等症の中では重い「中等症2」の状態だということです。

男性は「自宅療養中、血中の酸素の状態がどのくらいなのか、自分では想像がつかず、不安だった。自宅で一緒にいた妻も家庭内感染になってしまい本当に申し訳ない気持ちだ」と話していました。

「入院が必要なのに自宅待機の患者があふれている」

日本大学医学部附属板橋病院救命救急センターの桑名司医局長は、「本来、入院が必要なのに自宅待機となっている患者があふれていて、自宅で具合が悪くなって患者自ら救急要請するケースが増えている。医療機関も急な対応で受け入れの準備が間に合わないこともあり、救急車の中で10件近くの医療機関に断られた末に搬送されてきたケースもあったので、治療が遅れることが懸念される。また、救急車自体がひっ迫してしまうと新型コロナ以外の救急搬送にも影響が出るおそれがあり、命が助けられない事態になりかねない」と話していました。

ICU満床 新たな重症患者を受け入れられず 千葉 松戸

一方、8月5日の感染確認者が942人となり、前日に続いて過去最高を更新した千葉県。

北西部で重症患者を受け入れている松戸市の病院では、7月下旬以降、ICU=集中治療室が満床になっていて、新たな重症患者を受け入れられない状況が続いています。

松戸市にある松戸市立総合医療センターでは、ICUの6床で新型コロナウイルスの重症患者を受け入れています。

7月初めはICUは半分程度しか使われていませんでしたが、7月26日以降は6床すべてが満床となり、新たな患者の受け入れは難しくなっています。

ICUに入院している60代の男性は家族が感染したため自宅で待機していたところ突然意識を失って搬送されてきたということで懸命な治療が行われていました。

8月4日も医師や看護師たちが防護服を身につけて患者の人工呼吸器の状態を確認したり、背中側の肺の負担を減らすため、患者をうつぶせにする「腹臥位療法」を行うなど対応に追われていました。

こうした状況のため入院中の軽症や中等症の患者が重症化した場合には転院してもらわざるを得ない状況になっています。

実際に7月には3人の重症患者を車で2時間ほどかかる旭市や鴨川市などの病院に受け入れてもらったということです。

看護師長代理「先が見えず疲弊している」

松戸市立総合医療センター看護師長代理の浦井美奈子さんは「ICUから1人出ても、またすぐ入ってきて満床の状況が続いています。使命感をもって日夜頑張ってはいるが、先が見えず疲弊している」と話していました。

医師「入院すべき人が入れず ほかにお願いしている」

救急救命センター副部長八木雅幸医師は(39)「もう満床なので受け入れの要望も来なくなった。入院すべき人が入れず、ほかの地域になんとかお願いして受け入れてもらっている。若い人は重症化しないから患者が増えても大丈夫とは思わないでほしい」と話していました。

入院の優先度 厳密に判断する方針へ 千葉県

こうした厳しい状況に対処するため、千葉県では、7月19日からは、入院の優先度を厳密に判断する方針に切り替え、8月4日時点で自宅で療養している人は4100人に上っています。

松戸市立総合医療センターにも自宅療養中に容体が急変して救急搬送されるケースが目立ってきているということです。

入院が遅れギリギリの状態での搬送が増えるおそれ

自宅療養者のリスクについて救急救命センター副部長の八木雅幸医師は「重症化しても自覚症状がない人もいるので、医師の往診や血液中の酸素の状況を確認するなど、重症化に気づく手段がないと、入院が遅くなり、ギリギリの状態で搬送される患者が増えるおそれがある」と懸念しています。

さらに、「自宅療養の人を増やせば入院患者数は減らせるが、重症者用のベッドは埋まりつつあるので、いざ重症化したときに受け皿があるのか、不安です。少なくとも県北西部ではすでに入院できない状況になりつつある」と危機感を示しました。

政府の方針

医療提供体制へのひっ迫懸念が高まっていることから、政府は8月2日、必要な病床を確保するため、入院については重症患者や重症化リスクの高い人に重点化する一方、それ以外の人は自宅療養を基本とし、健康観察を強化するなどとする方針を示しました。

撤回の声に説明資料を見直す厚生労働省

しかし、与野党双方からは丁寧な説明を求める声や撤回を求める声が上がり、厚生労働省は8月5日、これまでの説明資料を見直しました。

今回の方針について、東京都をはじめ感染者が急増している地域でも、症状に応じて、必要な医療が受けられるようにする緊急的な対応だと強調しています。

そして、引き続き、病床や宿泊療養施設の確保に取り組むとした上で、入院については、重症患者のほか、中等症患者で酸素投与が必要な人や、投与が必要でなくても重症化リスクがある人に重点化するとし、最終的には医師が判断するとしています。

一方で、自宅や宿泊施設で療養する人の症状が悪化した場合に、速やかに入院できるよう、一定の病床を確保していくと説明していて、改めて理解を求めることにしています。

自宅療養中に症状急変 どうする?

自宅で療養していて症状が急に悪化した場合、どうしたらいいのか東京都に聞きました。

東京都の「自宅療養者フォローアップセンター」は看護師などが24時間体制で自宅で療養する人からの相談を電話で受けています。

電話番号は一般には非公開ですが、保健所からフォローの対象者になった人に伝えられます。

都は、日中、夜間にかかわらず症状が急変した場合や自宅での療養について不安や疑問がある場合には電話するよう呼びかけています。

ただ、電話が混み合うこともあり、都は、つながらない場合は、何度かかけ直してほしいとしています。

都によりますと、日中の午前10時から午後5時は電話を受ける看護師などが夜間よりも多いため、つながりやすいということです。

どうしてもつながらない場合、地域のかかりつけ医がいる人は自宅への往診やオンライン診療が可能かどうかまずは電話で相談してほしいとしています。

病院に行くための外出はしないでほしいと呼びかけています。

また、横になっていられず体を起こさないと息ができない場合や、唇が紫色になっている場合、それに体内に酸素をどの程度取り込めているかを示す「酸素飽和度」を「パルスオキシメーター」で測定して、90%以下になった場合などは、119番通報をしてほしいとしています。

自宅療養 東京都の対応は

感染の急拡大にともなって、自宅で療養する人がかつてないペースで急増する中、東京都はフォロ-アップ体制の強化に取り組んでいます。

このうち、急に症状が悪化して入院が必要になったもののすぐに入院できない緊急事態に備えて、在宅のまま酸素吸入を行う「酸素濃縮装置」500台を借りる協定を7月下旬に複数のメーカーと結びました。

すでにおよそ110台は往診を行う会社や地域の医師会に貸し出ていて、実際に使用されたケースもあるということです。

このほかに、体内に酸素をどの程度取り込めているかを示す「酸素飽和度」を測る「パルスオキシメーター」をおよそ4万個用意し、都から直接、送ったり、保健所を通じて貸し出したりしています。

都は自宅で療養する人がさらに増えた場合に「パルスオキシメーター」が不足しないよう追加で購入することも視野に今後の対応を検討しているということです。

都は「健康観察や医療相談も含めて自宅で療養する人をフォローし、症状の急変にも迅速に対応できるようさまざまな面で対応を強化していきたい」としています。

自宅療養中に注意すべきポイントは

感染症が専門の大阪大学医学部の忽那賢志教授は「東京では自宅療養者の数がこれまでで最も多かった第3波のころを超えてさらに急激に増えている状況だ。政府の方針転換には驚いたところもあるが、感染者が急増する中で重症患者への対応を優先するために現場ではすでにそのような対応になっているところもあり、実情にあわせた方針なのかなとも思う」と指摘しました。

そのうえで、自宅療養者への健康観察などの対応について「自宅療養中の人が急に重症化するケースもあるので、適切なタイミングで入院できる態勢をしっかり確保する必要がある。感染者が急増し、保健所だけでは人手が足りず厳しい状況だと思うので、例えば自治体の職員を加えて態勢を強化したり、地域の診療所の医師にオンラインで診療してもらったりと、カバーする態勢を取らないと重症化する人を適切なタイミングで見つけて入院してもらうことが難しくなるだろう」と危機感を示しました。

自宅療養中に注意すべきポイントについては「新型コロナは一般的に発症してから1週間後前後の時期に重症化することが多い。若い人でも急速に症状が進むケースもあり、息切れをしたり酸素の値が低くなったりといった症状が出ていないか注意が必要だ」と説明しました。


『勝つことが一番』の日本「スケボーから変える」。堀米雄斗のコーチが問う、勝利だけでは得られないもの

2021年08月11日 08時28分05秒 | 社会・文化・政治・経済

8/10(火) 11:06配信

ハフポスト日本版

お互いを讃えあう堀米雄斗選手(右)ら

「僕ら実際、順位とかこだわらないんで。いい技が出せればそれで満足なんですよ」

スケートボード男子ストリートでこの種目初代の金メダリストになった堀米雄斗のコーチ、早川大輔さんから聞いた話だ。

【画像】これぞスポーツマンシップ

大会で高難易度の技に失敗した選手に対し、観客や他の選手までもが「カモン!」と声をかける。「もう一度やって見せて」と再びのトライをリクエストするという。

このスケートボードの文化は、8月8日に閉幕した東京オリンピックでも垣間見えた。 【取材・文:島沢優子 / 編集・浜田理央 ハフポスト日本版】

スポーツマンシップを垣間みた瞬間
2人の10代が表彰台に上ったパーク女子。

金メダルの本命とみられていた世界ランキング1位の岡本碧優は最終滑走で空中で1回転半する大技「540」(ファイブフォーティ)を成功させたものの、最後の技で着地に失敗。涙をためてうなだれていると、他国のライバル選手たちが次々と駆け寄り、肩を叩くなどして慰める場面があった。

選手たちは、岡本のパフォーマンスと難しい技に挑んだスピリッツを称えていた。これぞスポーツマンシップと言いたくなる風景だった。

その後、よく似た場面に遭遇する。

女子ゴルフで世界ランキング28位の稲見萌寧と、同11位のリディア・コ(ニュージーランド)は、銀メダルをかけたプレーオフへ。少し距離のあるバーディーパットが決まれば、稲見の銀が決まる場面だった。

稲見の打ったボールがカップへ向かうと、コはまるで「入れ」というように手を揺らし応援した。パットが外れると、悔しがるような表情まで見せたのだ。結局、その後にコがパーパットを外し、稲見の銀、自身の銅が決まった。コはこの時のみならず、普段のツアーでも一緒に回る選手に「ナイスショット!」と拍手を送る。同じ組の選手に対し、そうそうできないふるまいだ。

このようなスポーツマンシップあふれる行動をする選手は、楽しみながら互いに最高のパフォーマンスを追求する空気感を大切にする。勝ち負けだけではないところに価値を見出している。

今年4月に行われたゴルフのマスターズでも、初優勝を飾った松山英樹と最終日の3日目を一緒に回ったザンダー・シャウフェレ(アメリカ)は、ジョークでその組の雰囲気を和ませた。コが稲見にしたのと同様、「グッドショット!」と松山に声をかけていた。ゴルフは同伴者に恵まれることで良いパフォーマンスを出せることもある。

勝利だけを狙うなら、自分のプレーに集中すればいいだろう。けれど、世界レベルの選手ほど「勝ち以外の価値」を追求するのだ。


東京都で新たに2612人の感染確認 先週火曜日から1097人減 重症者は過去最多の176人に

2021年08月11日 08時24分42秒 | 事件・事故

8/10(火) 16:46配信

ABEMA TIMES

東京都で新たに2612人の感染確認

 10日、東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は2612人だった。先週の火曜日から1079人減った。

【映像】3連休最終日の人出 行楽地で大幅増

 感染が確認されたのは10歳未満から90代までの2612人。直近7日間の1日あたりの平均は3978.7人で、前週(3337.4人)と比べて119.2%となっている。年代別では20代が最も多く844人、次いで30代が560人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は103人だった。

 重症の患者は前日から19人増の176人となり、1月20日時点の160人を上回って過去最多となった。また、3人の死亡が確認された。
(ANNニュース)

521
学びがある
2,091
わかりやすい
1,192
新しい視点

【関連記事】