goo blog サービス終了のお知らせ 

速報】新型コロナ 茨城で変異株陽性率58%、流行の主体に 30代以下が5割

2021年08月02日 23時31分54秒 | 社会・文化・政治・経済

8/2(月) 22:02配信

茨城新聞クロスアイ

茨城県庁=水戸市笠原町

茨城県は2日、新型コロナウイルス感染者を対象に実施しているL452R変異株検査について、最近1週間(7月26日~8月1日)の陽性率が週別で最高の58.2%となったと発表した。6月末から7月中旬までは2~3割で推移していたが、同下旬以降、上昇に転じた。同変異株に含まれるインド由来の「デルタ株」などは従来株より感染力が強いとされ、現在の感染急拡大の要因の一つとみられる。県は「流行の主体がL452R変異株に置き換わりつつある」としている。

県内では6月21日に同変異株が初めて確認された。同月中の報告は計27人だったが、7月に入り急増し、1カ月間で計384人が確認された。8月2日には新型コロナ感染者のうち新たに19人(うち30代以下が13人)が同変異株陽性と判明し、累計は492人となった。このうち56人がデルタ株と確認されている。

最近1週間のL452R変異株陽性者(計264人)を年齢別で見ると、20代以下が全体の43%を占め、30代が20%と、30代以下の若年層で5割を超えている。

茨城新聞社
7
学びがある
14
わかりやすい
17
新しい視点

 

【関連記事】


発症後7~10日が分岐点?―新型コロナの経過や自宅療養の注意点

2021年08月02日 22時19分23秒 | 医科・歯科・介護

8/2(月) 11:52配信

Medical Note

瀧口恭男先生

今、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)に対してワクチン接種が進んでいます。一方、東京都では4回目の緊急事態宣言が出され感染も再び急拡大し、全国でインド型(デルタ株)の増加が危惧されています。発熱などCOVID-19を疑う症状が出たとき、自宅療養になったときにはどのような点に留意したらよいのか――。7月9日に行われたオンライン講座「新型コロナウイルスの今~安全なワクチン接種と千葉市医療機関の取り組み~」から、瀧口恭男先生(千葉市立青葉病院呼吸器内科統括部長兼感染対策室主査)のお話をまとめました。

◇新型コロナの症状と「分岐点」

参考:https://www.mhlw.go.jp/content/000801626.pdf

まずCOVID-19で起こる症状と、「分岐点」とされるタイミングをお伝えしましょう。

主な症状としては呼吸器症状(せきや呼吸困難など)、発熱・悪寒、筋肉痛が起こり、さらに場合によって、吐き気・下痢、味覚・嗅覚障害などが現れることがあります。

典型的な経過としては、8割の方は発症してから7日間ほどは軽症のまま過ごし、そのまま治癒していきます。しかし残り2割の方は7~10日間ほどで次第に呼吸器症状・肺炎症状が悪化し、入院治療・管理が必要となる場合があります。つまり発症後7~10日目あたりが、回復するか悪化するかの「分岐点」ということです。ぜひこの点を頭の片隅に置いておいてください。

◇重症度を測る「酸素飽和度」という指標

参考:https://www.mhlw.go.jp/content/000801626.pdf

COVID-19の重症度は▽軽症▽中等症1▽中等症2▽重症――に分類されます。

重症度を測るときに重要な指標の1つが「酸素飽和度(SpO2)」です。酸素飽和度とは、心臓から全身に運ばれる血液内のヘモグロビンにどのくらい酸素が結合しているかを、皮膚を通して調べた数値です。パルスオキシメーターという小さな機械を指にはめることで、酸素飽和度を即座に測定できます。

酸素飽和度は、一般的には96~99%が標準値とされます。一定以上低くなると十分な酸素を全身に送れない状態(呼吸不全)になっている可能性があり、適切な対応が必要です。

重症度分類においては酸素飽和度が96%以上で軽症、93%よりも高く96%未満(呼吸不全なし)の場合は中等症1、93%以下(呼吸不全あり)であれば中等症2と判断します。

留意したいのは、パルスオキシメーターの数字には数%の誤差が生じる可能性があるという点です。たとえば指先が冷たく血液循環が悪い状態や、マニキュアなど爪の装飾をしているとき、爪の病気がある場合などは誤差が生じやすいです。そのため、COVID-19の重症度分類では誤差を考慮した数値が設定されています。

千葉市では、COVID-19で自宅療養している40歳以上の方・保健所長が必要と判断した方にはパルスオキシメーターを貸し出し、健康管理に役立てていただいています。

◇新型コロナを疑う症状が見られたら?
ここでは千葉市の例を元に、発熱などCOVID-19を疑う症状が現れたときにどう対応したらよいのかをお伝えします。

かかりつけの医療機関がある場合には、必ず「受診前に」電話をしてください。そちらで症状などをお伝えいただき、医療機関からの指示に従って対応いただくようお願いします。一方、かかりつけの医療機関がない・どの医療機関を受診すればよいか分からない場合には、「新型コロナウイルス感染症相談センター(https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/seisaku/2020coronasodancenter.html)」にご相談ください。

各自治体で同様の相談センターが開設されていると思いますので、お住まいの地域の自治体ホームページをご確認いただき、その内容に従って対応されることを推奨します。

◇医療機関での対応と流れ

瀧口恭男先生提供

お電話でご相談いただき、COVID-19の可能性がある場合は医療機関でPCR検査を受けていただきます。千葉市立青葉病院では、感染症の可能性がある方に対して以下のフローチャートに沿って対応しています。恐らく多くの医療機関で同様のフローチャートを作成しているはずです。

まずは専用区域で診察を行い、必要に応じてPCR検査を実施。無症状や軽症であり入院が不要と判断した場合には、自宅療養をしていただきます。一方、入院が必要な場合には感染症疑いの病床へご案内します。PCR検査の結果が陽性であれば感染症病棟で本格的な治療に入り、陰性であれば一般病床に入院していただくという流れです。

なお、PCR検査の結果が陰性であっても、感染症の疑いが濃厚である場合は感染症疑いの病床で治療を継続することがあります。

◇PCR検査「陰性=感染していない」ではない?
PCR検査の解釈には注意が必要で、「陰性=感染していない」と断定できるわけではありません。仮に結果が陰性であっても、出ている症状によっては引き続き感染症の疑いを持って対応する場合もあります。

実際にこれまでの調査で、初回PCR検査では陰性だったのにその後数回PCR検査を行って初めて陽性が出たケースが複数確認されました。このようにPCR検査が陰性でも感染している可能性があること、あくまでも現場での総合的な判断に基づき対応していることを知っていただきたいです。

ちなみに、感染の流行期すなわち検査前確率(検査前に考えられる陽性率)が高いときには、PCR検査の結果が陽性であればCOVID-19とほぼ確定できますが、陰性の場合は「COVID-19疑い」となるケースがあります。

◇自宅・ホテル療養で注意すること
PCR検査でCOVID-19と診断された場合には、その方の健康状態や社会的な背景を考慮し、医療機関に入院するか、自宅療養もしくはホテルでの療養という選択肢を考えます。

状態が悪化した際にすぐに対応できるよう、自宅やホテルで療養される場合にも健康観察を怠らないことが重要です。千葉市保健所が設定している健康観察の主な項目は▽体温▽酸素飽和度(原則40歳以上)▽自覚症状(せき・呼吸困難など)▽全身状態(水分摂取が可能かなど)――です。

酸素飽和度が93%以下(重症度分類の中等症2)、呼吸困難などの症状が悪化、水分摂取が困難になってきた場合には、入院による治療が必要になる可能性が高いです。

先ほどご説明したように発症7~10日間くらいが分岐点で、その時点で症状が悪化していなければほとんどの場合は問題ないでしょう。ただし自宅・ホテル療養の間に、熱が下がらない・呼吸器症状がよくならない・水分摂取もつらいなどの状態になった場合は、迷うことなく保健所に連絡しましょう。すぐに入院調整が必要な場合があります。

千葉市で自宅療養される場合に指針となる「在宅療養のしおり(https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/seisaku/documents/zaitakuryouyounosiori.pdf)」があります。療養の流れや留意点などの詳細はこちらをご覧ください。そのほかの地域にお住まいの方も、各自治体のホームページでご確認いただけると思います。

瀧口恭男先生からのメッセージ
皆さんは普段、不要不急の外出を避けたり、ワクチン接種を行ったり、さまざまな対応をしてくださっていることと思います。千葉市ではCOVID-19と診断された場合に安心できる体制を引き続き整備していきます。今後もご協力のほどお願いいたします。

メディカルノート

連記事】


コロナ重症化リスク、最も低いのはO型…理由はっきりせず

2021年08月02日 22時17分43秒 | 社会・文化・政治・経済

2021/05/18 09:54

 日本人で、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクを高める遺伝情報の特徴を発見したと、慶応大などの研究班が17日、発表した。


 慶大や東京医科歯科大などは昨年5月、研究班「コロナ制圧タスクフォース」を結成。全国100以上の医療機関から、患者3400人以上の血液などを集めて遺伝情報を解析した。感染したウイルスは、従来型が中心とみられる。


 65歳未満の重症患者440人と一般人2377人を比べた結果、「DOCK2」という遺伝子の近くで、遺伝情報に一定の違いがあると、重症化リスクが2倍になることがわかった。DOCK2は免疫に関わる遺伝子で、この違いは日本人の約2割が持つという。

 研究班は血液型別の解析も実施。重症化リスクはO型が最も低く、A型とB型はその約1・2倍、AB型は約1・6倍だったという。理由ははっきりしていない。

 重症化のしやすさは遺伝情報だけでなく、肥満や基礎疾患、ウイルスの変異なども影響する。

 東京農工大の水谷哲也教授(ウイルス学)の話「新型コロナだけでなく感染症全般の重症化に関係する可能性もあり、知見を集めておくことは重要だ」


中国・湖北省で年金受給者が激減「コロナ死者数を過少発表の疑い」…米政府系ラジオ

2021年08月02日 21時54分02秒 | 事件・事故

2021/02/19 02:58
新型コロナ

【上海=南部さやか】米政府系放送局「ラジオ自由アジア(RFA)」は17日、中国湖北省で新型コロナウイルスの感染が拡大した昨年1~3月、80歳以上の年金受給者が15万人減ったことを示す当局資料などに基づき、同時期の新型コロナによる死者数の発表が過少だった疑いがあると報じた。


 RFAは、匿名の学者の話として「高齢者が年々増加する状況で、3か月の間に年金受給者が激減したのは異常だ」と指摘。別の当局資料を基に、昨年1~3月に省内で行われた火葬が41万件で、2019年に比べて約3万6000件増えていたとも伝えた。

 17日時点の中国政府が発表する死者数は、感染が最初に拡大した武漢市を含む湖北省全体で4512人と中国本土の9割を占める。
当局発表の死者数を巡っては、実際の数より少ないとの指摘が欧米メディアや武漢市の遺族などから相次いでいる。


中国本土 ピーク時の1%・増加傾向 

2021年08月02日 21時38分12秒 | 社会・文化・政治・経済

graphics  10:31 AM CUT更新

中国本土での感染者数は増加傾向にあり、平均で1日68人の新規感染者が報告されている。1日平均人数のピークだった February 13の1%になる。

パンデミック(世界的大流行)開始以降、同国では感染者93,005人、死者4,636人が報告されている。
---------------------------------------

「第3波」の今こそ再考 なぜ中国は感染拡大を抑制できているのか
 フォーサイト-新潮社ニュースマガジン

  柯 隆

 国立国際医療研究センターの視察に訪れた菅義偉首相(中央)=2020年12月14日、東京都新宿区[代表撮影]【時事通信社】

 日本では、新型コロナウイルスの感染が再び拡大している。現在が第3波のピークと言えるかどうかについて、官邸と専門家の見方は必ずしも一致していないようだ。科学者は、数学モデルを駆使して推計したところ、これから感染はもっと増えると予測している。

【最新情報】新型コロナウイルス

 医療現場の医師は、重症者が増え続けており、このままでは医療崩壊の危険性があると悲鳴をあげている。

 それに対して、政治、とりわけ菅義偉政権は、感染対策をきちんと行っていくとしながら、経済活動が疲弊すればもっとたいへんな状況に陥ると懸念している。

 結局、政治と行政は人々に「3密」にならないように呼び掛けるに留まり、それ以上の厳しい措置を取らない。

重要なのは感染者の確認

中国の習近平国家主席=2020年10月23日、北京【EPA時事】

 一方、世界で最初に新型コロナ感染が確認された中国は、すでにその抑制に成功したと見られている。日本のみならず欧米諸国でも感染が拡大しているにもかかわらず、なぜ中国はそれを抑制できたのだろうか。

 理由はきわめて単純明快である。

 そもそもウイルス自身は動くことができない。それに感染した人が動くから、ウイルスの感染が拡大するのである。特効薬と完全なワクチンができていない現状において、新型コロナの感染を抑制するというのは、感染した人を探し出して厳格に隔離するしかない。

 具体的に誰が感染しているかを知るには、検温だけでは不十分であり、PCR検査を希望者全員に対して行う必要がある。否、希望しなくても、少しでも感染の疑いのある人であれば、PCR検査を受けさせなければならない。

 日本では、東京都の感染者が一番多く報告されている。毎日、東京で実施されているPCR検査は多くても1万件程度である。これで感染した人を探し出すには限界がある。日本の感染対策はマスクの着用、手の消毒に加え、電車やエレベーターのなかで大声で話さないというモラルの高さに委ねられている。

 確かに日本人は世界でも清潔好きな国民と言える。ニューヨーク、ロンドン、パリなど欧米の大都市でプラタナスなどの木の葉が道にたくさん落ちても、それを掃除する人はまずいない。日本では、家の周りに少しでも木の葉が落ちたら、そこの住民はすぐに箒と塵取りを持って掃除する。マスクの着用と手の消毒について、日本人は何の抵抗感もなく真面目に実施する。しかし、それでもコロナの感染は収まらない。

 では、なぜ中国はコロナの感染を抑えられたのだろうか。

 中国では、コロナの感染が発生してから、マスクの着用は義務化されている。ただし、手の消毒は徹底されていない。日本では、スーパーだろうが居酒屋だろうが、すべてのところに手の消毒液が置かれている。中国では、そこまで徹底されていない。

 その代わりに、ほぼすべての成人の行動がスマホの専用アプリで追跡されている。

 たとえば、誰かがPCR検査で陽性と確認されたら、少なくとも、1週間以内にこの人と接触した人を割り出すことができる。当局は濃厚接触者を探し出して、強制的にPCR検査を受けさせる。もし感染クラスターが発生した場合、その地域全体がすぐに封鎖される。

 日本からみれば、中国のやり方はやや神経質すぎるようにみえる。

 ならばなぜ中国は神経質にならなければならないのだろうか。2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)の感染拡大に見舞われて、2020年にまた新型コロナ感染に見舞われた中国は、ウイルス感染症の怖さを十分に知っているからである。

 それに対して、日本の場合は「3密」こそが感染が広がる原因と思われ、外食するときも少人数で時間を短くするように呼び掛けている。

 むろん、会食の人数が多ければ、それだけ感染するリスクは高まる。また、集まる時間が長ければ、その分感染機会も増える可能性が高くなる。しかし、少人数でも感染するときは感染する。

 マスク姿の人が行き交う東京・銀座の歩行者天国=2020年12月20日【時事通信社】
マスク姿の人が行き交う東京・銀座の歩行者天国=2020年12月20日【時事通信社】
 重要なのは、集まる人のなかに感染者がいるかどうかを確認することである。レストランのなかで客に対して、検温を行わない店は少なくない。ほんとうならば、PCR検査を受けて陰性の人だけの入店を認めることにしたほうがいい。

 それについて、専門家の一部は、PCR検査でも万全ではないと指摘している。しかし、そこまで言われるのならば、すべてはお手上げである。

論理不明確で右往左往

 中国・北京の人民大会堂で、新型コロナウイルス対策で表彰された学者らと並ぶ習近平国家主席(前列中央)=2020年9月8日【AFP時事】
中国・北京の人民大会堂で、新型コロナウイルス対策で表彰された学者らと並ぶ習近平国家主席(前列中央)=2020年9月8日【AFP時事】
 中国の感染対策と民主主義の国のやり方と比較すると、意義深い結果が見えてくる。

 民主主義の国では、人々の自由と基本的人権が憲法によって保障されている。政府はロックダウン(都市封鎖)など人々の行動を制限することが簡単にはできない。感染症を理由にロックダウンを行おうとしても、関連の法整備を行う必要があり、議会の承認を取り付けなければならない。その一連の手続きを取るために、かなり時間がかかる。

 アメリカは連邦制で各州知事はある程度強制措置を取ることができるが、やりすぎると、住民の反発を招く恐れがあり、結局のところ、慎重にならざるを得ない。

 一方、日本では、政府はいくら感染が拡大しても、ほとんど強制的な措置を取ることができない。結局のところ、できることは自粛要請といった「お願い」の類でしかない。

 それに対して、中国は独裁政治であり、いかなる強制措置を取るときもその必要性さえ認められれば、法的な根拠は基本的に必要がない。これは、感染症に立ち向かう独裁政治の強みともいえる。

 もちろん、中国もウイルスの感染抑制ばかりか経済活動の回復も実現しなければならないが、それを同時に行うことができないため、優先順位として、まず感染を抑制したうえで経済活動を回復することにした。具体的には、工場が再稼働したあとでも、陽性者が1人でも見つかった場合、その時点から工場そのものの2週間の操業停止になる。その間、衛生保健局(日本の保健所に相当)の監督のもと、徹底的に消毒が行われる。このような徹底ぶりこそ、感染を抑制できた理由といえる。

 日本では、政府は経済の疲弊を心配して、「Go Toトラベルキャンペーン」を推進した。専門家からも、このキャンペーンはウイルスの感染拡大を助長するのではないかと心配の声が上がったが、国会答弁で菅首相は、キャンペーンと感染拡大との因果関係は実証されていないと強弁した。最近になって、感染者が日々増加して連日のように過去最多を更新している状況を受け、当初は大阪市と札幌市を、次いで東京都発着も除外をと指摘される中、ようやく年始1月11日まで全国一斉に一時的に停止すると発表した。感染対策がこのように右往左往する背景に、政府の感染症対策の論理が不明確であることがある。

 結論的にいえば、感染対策の基本は東京都の小池百合子知事が主張した「短期集中」でなければならない。夏に感染者が一時的に減ったことで政府が油断し、対策姿勢が緩慢になったのではなかろうか。

 「Go Toトラベルキャンペーン」の問題は、感染を拡大させるというよりも、そのメッセージ性である。旅行も奨励されるのだから、近場で酒を飲むくらいは問題ないだろうと思わせた。

 記者会見で新型コロナウイルスの感染対策を呼び掛けるボードを掲げる東京都の小池百合子知事=2020年11月27日、都庁【時事通信社】
記者会見で新型コロナウイルスの感染対策を呼び掛けるボードを掲げる東京都の小池百合子知事=2020年11月27日、都庁【時事通信社】
 菅首相が先日、大人数で忘年会を行ったことも同様である。「自粛を要請している首相も大人数で外食するのだから、我々も大丈夫ではないか」と思われても仕方がない。政府のトップから市井の若者まで、新型コロナの感染力を軽視しているから、感染が拡大しているということである。

 民主主義の国は、独裁政治を学ぶ必要はまったくないが、感染拡大を押さえ込めている現実にはもっと目を向け、参考にすべきところは取り入れるべきではないか。(2020年12月)

  ◇  ◇

【筆者紹介】公益財団法人東京財団政策研究所主席研究員、静岡県立大学グローバル地域センター特任教授、株式会社富士通総研経済研究所客員研究員。1963年、中国南京市生まれ。88年留学のため来日し、92年愛知大学法経学部卒業、94年名古屋大学大学院修士取得(経済学)。同年 長銀総合研究所国際調査部研究員、98年富士通総研経済研究所主任研究員、2006年富士通総研経済研究所主席研究員を経て、2018年より現職。主な著書に『中国「強国復権」の条件:「一帯一路」の大望とリスク』(慶応大学出版会、2018年)、『爆買いと反日、中国人の行動原理』(時事通信出版、2015年)、『チャイナクライシスへの警鐘』(日本実業出版社、2010年)、『中国の不良債権問題』(日本経済出版社、2007年)などがある。

 


中国、数百万人対象に外出制限 北京などでデルタ株感染拡大

2021年08月02日 21時23分44秒 | 社会・文化・政治・経済

8/2(月) 18:34配信

AFP=時事

中国・江蘇省南京で、新型コロナウイルスの検査を受ける人(2021年8月2日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】中国は2日、新型コロナウイルスの流行がここ数か月で最大規模となっていることを受け、数百万人を対象に外出制限を課した。感染封じ込め策として、大規模検査や移動制限も実施されている。

【写真】北京や南京で新型コロナウイルスの検査を受ける人々

 20以上の都市と10以上の省で変異株「デルタ株」の感染が急拡大しており、2日には本土で新たに55人の市中感染が報告された。

 北京など主要都市は現在、住民数百万人に検査を実施している他、複数の居住区を封鎖し、濃厚接触者を隔離している。

 公式発表によると、湖南(Hunan)省株洲(Zhuzhou)市では2日、3週間の厳格なロックダウン(都市封鎖)が導入され、住民120万人以上が自宅待機を命じられた。また、市内全域で検査とワクチンの集団接種が進められている。

 中国では2019年末に武漢(Wuhan)から新型コロナの流行が広がった。その後政府は国内感染例を事実上ゼロにすることに成功したとうたい、経済を回復させてきた。

 しかし、先月20日、江蘇(Jiangsu)省南京(Nanjing)の国際空港で清掃員9人の陽性が判明し、集団感染が発生。感染が再拡大し、過去2週間で360人以上の市中感染が報告されている。

 株洲近くの観光地、張家界(Zhangjiajie)では先月、劇場で集団感染が発生。観客を通じて全国各地に新型ウイルスが拡散した。

 張家界は先月30日、全住民150万人を対象にロックダウンを導入した。

 当局は、南京や張家界から移動した人の追跡を急いでおり、旅行者には感染が確認された地域を訪れないよう要請している。

 北京の昌平(Changping)区でも先週、4万1000人に外出制限令が出された。

 保健当局によると、2日には人気の観光地、海南(Hainan)や、最近洪水に見舞われた河南(Henan)でも感染が確認された。【翻訳編集】 AFPBB News

232
学びがある
685
わかりやすい
350
新しい視点

【関連記事】


ベラルーシ代表選手が亡命を希望した問題 コーチが帰国を強制か 音声入手

2021年08月02日 21時20分20秒 | 社会・文化・政治・経済

8/2(月) 11:03配信

ABEMA TIMES

チマノウスカヤ選手(24)

 東京オリンピックベラルーシ代表の選手が亡命を希望し警察に保護された問題で、コーチが選手に強制的に帰国を命じるやりとりが明らかになった。

【映像】入手したやりとりの音声

 ANNがベラルーシの陸上関係者から入手した音声では、代表コーチらが脅迫めいた言葉を交えながらクリスチナ・チマノウスカヤ選手(24)に帰国を求めている。

「このまま帰国したら、私に競技を続ける意欲が残ると思う?」(チマノウスカヤ選手)
「残るかもよ。もはや200メートル走に出ても何の得にもならない」「『(指示に従えば)生きられたのに愚かだった』と国民は言うよ」(陸上代表コーチ)

 チマノウスカヤ選手本人も自身の声だと認めていて、現在滞在しているとみられる羽田空港からヨーロッパ諸国へ亡命する意向を示している。(ANNニュース)

 

【関連記事】


帰国拒否選手 ポーランド亡命へ

2021年08月02日 21時15分57秒 | 社会・文化・政治・経済

8/2(月) 20:36

Nippon News Network(NNN)
東京オリンピックに出場した陸上・ベラルーシ代表の選手が帰国を拒否して保護を求めている問題で、支援団体がNNNの取材に対し、ポーランド亡命に向けて、「すでにビザを受け取った」と明らかにしました。

ベラルーシへの帰国を拒否したクリスチナ・チマノウスカヤ選手は午後5時ごろ、都内のポーランド大使館に入りました。関係者によりますとチマノウスカヤ選手はポーランドへの亡命を求めているということです。

こうした中、チマノウスカヤ選手を支援しているベラルーシの団体がNNNの取材に対し、ポーランド亡命に向けて、「すでに入国のためのビザを受け取った」と明らかにしました。

首都ワルシャワ行きの航空券もすでに購入したとしています。

【関連記事】


社長が暴力団と食事したツケ…会社が倒産、突然失業した社員「人生返して」

2021年08月02日 21時10分00秒 | 事件・事故

8/2(月) 10:02配信

西日本新聞

福岡県警が暴力団との密接交際があったと公表した設備工事会社の支店の建物にあった張り紙。破産手続きの開始を伝えていた=7月中旬、福岡市博多区(写真の一部を加工しています)

 「社長が暴力団関係者との食事会に参加していたと、警察から問題視されている」―。4月、地場大手の設備工事会社(大分市)が福岡市などの支店を結んで急きょ開いたテレビ会議。社員の男性は、会社側の説明に耳を疑った。

【画像】「暴力団関係業者」として排除通報を受けた業者数

 福岡県警は、同社を含む8社の代表者らが指定暴力団幹部と「密接交際」していたと公表。これに対し社長は、社員向けの配布文書で「相手が暴力団関係者とは知らなかったが、警察の取り調べに知っていたと答えてしまった」と釈明した。

 一部の業者から取引が停止されるようになり、社員に動揺が広がった。テレビ会議から約2週間後の日曜の朝、社員が再び集められた。「会社は倒産します」と幹部。社員らは「社長は何と言っているのか」と詰め寄ったが、幹部は「詳しくは答えられない」と言うだけだった。

 やりがいを感じてきた仕事を突然失った。長年勤めたが、暴力団の影を感じたことすらなかった。男性は「暴力団の問題が身に降りかかってくるなんて想像もしていなかった」。県警に問い合わせても、何も教えてくれなかった。

 やりきれない思いを抱えながら再就職先を探し始めた。ある会社の面接会場。人事担当者が履歴書を見ながら、パソコンを操作した。画面に映ったのは、社長と組幹部の密接交際を伝える記事。「おたくの会社、反社(反社会的勢力)じゃないですか。あなたはヤクザじゃないですよね」。声を荒らげて否定すると「何ですか、その態度は。反社の会社の人はそんな感じなんですね」。理不尽な対応に怒りが収まらなかった。

 別の会社も「コンプライアンス(法令順守)上、暴力団と付き合いがあった会社の方は面接できない」と断られた。十数社に履歴書を送ったものの、書類選考で不採用が続いている。

 「人生を返してほしい」。かつての社長に連絡を取ったが「すみません」と泣き声で謝るばかりだった。

 別の元社員も、知人から「暴力団とずぶずぶだったから業績が伸びてたんじゃないですか」と皮肉を言われたという。「密接交際が事実なら、社長の個人的な行動で全てが台無しになってしまった。社員まで偏見の目で見られて納得できない」。ため息は深い。

「密接交際」公表し資金源の根絶狙う警察
 福岡県警は、暴力団の資金源を絶つため、関係を持つ業者の根絶に力を入れている。県暴力団排除条例が施行された2010年以降、計170社について「密接交際」などがあったと公表し、公共事業から排除するよう自治体に通報した。「暴力団と付き合えば仕事ができなくなる」との認識が浸透しつつある一方、業者が倒産するなど影響は大きい。専門家からは、職を失った従業員の支援など制度改善を求める声も上がる。

 民間調査会社によると、県警が4月に排除通報した地場大手の設備工事会社(大分市)は年商約50億円。コロナ禍の影響も受けず業績は良好だったが、排除通報後、メインバンクの地銀が取引を停止し口座を凍結。手形決済ができなくなり、約2週間で破産申請に至った。従業員76人が解雇され、取引先約200社に対する負債は約30億円に上ったという。

 ある地銀関係者は「暴力団との関係があれば、口座がマネーロンダリング(資金洗浄)などに悪用される恐れがある。暴力団排除(暴排)の意識が高まっている今、口座凍結はスタンダードな対応だ」と説明。調査会社の関係者は「今回は会社の規模が大きく、倒産もあっという間だった。業界に与えた衝撃は大きい」と話す。

 県警によると、同社など8社の代表者らは、指定暴力団幹部を交えて月1回の食事会を開き、幹部が実質経営する飲食店を訪れることもあったという。県警の捜査幹部は「排除通報に当たっては、刑事事件と同じくらい捜査を尽くしている」とする。

 8社のうち福岡県の建築会社の社長は通報を機に辞職。取材に「組幹部とは古くからの知り合いで、暴力団だから付き合っていたわけではない。取引や貸し借りもないので、県警の対応は厳しすぎるとは思うが、今後は暴力団との関わりはなくしたい」と話した。

 九州弁護士会連合会民事介入暴力対策委員会の元委員長堀内恭彦弁護士は「福岡県では地元の同級生など身近に組員がいることも多く、暴排意識が浸透しきれていない。利益供与がなくても付き合うだけで暴力団の活動を支えることになる」と指摘する。

 排除通報を受けた業者は一定期間、公共工事の受注や下請け参入ができなくなる。大分市の設備工事会社が倒産したケースでは、連鎖倒産なども懸念されることから、大分県が取引先向けの相談窓口を設置。7月下旬までに6社から相談があったという。

「やり直そう」を支える仕組みも必要
 広末登・久留米大非常勤講師(社会病理学)は「暴力団と関係のない人たちまで影響を受けるのは理不尽だ。悪質性の程度によっては指導や警告など段階を踏んで通報に至る方法を取り入れてもいいのではないか。やり直そうという経営者や失業した従業員を支える仕組みも整えるべきだ」と強調した。


2,282
学びがある
4,823
わかりやすい
2,226
新しい視点

【関連記事】


「入院者以外は自宅療養基本」 首相、病床確保方針

2021年08月02日 21時06分56秒 | 医科・歯科・介護

8/2(月) 18:19配信

毎日新聞

国立感染症研究所が分離した新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真=同研究所提供

 政府は2日、新型コロナウイルスの医療提供体制に関する関係閣僚会議を開き、病床の確保に向けた方針をとりまとめた。重症者については入院のための病床を確保するが、中等症や軽症者に関しては自宅療養を基本とする内容で、感染者増による医療提供体制の逼迫(ひっぱく)に備える。

 菅義偉首相は会議で「重症患者、重症化リスクの高い人は確実に入院していただけるよう病床を確保する。それ以外の人は、自宅療養を基本とし、症状が悪くなればすぐに入院できる体制を整備する。そのため往診の診療報酬を拡充する」と説明した。

 会議には、首相のほか、加藤勝信官房長官、西村康稔経済再生担当相、田村憲久厚生労働相、赤羽一嘉国土交通相らが出席した。【川口峻】

434
学びがある
1,477
わかりやすい
847
新しい視点

【関連記事】


がんの新たな治療法として注目…神戸大学が「光免疫治療」を行う専門施設を設置

2021年08月02日 11時45分43秒 | 医科・歯科・介護

7/29(木) 19:17配信

神戸大学は、がんの新しい治療法として注目される「光免疫治療」を行う専門の施設を設置しました。

7月から神戸大学に設置されたのは「光免疫治療センター」です。
光免疫治療は、兵庫県出身でアメリカ国立衛生研究所の小林久隆氏が発明し、世界中で研究が進んでいます。

点滴でがん細胞に特殊な薬剤を結びつけ、そこにレーザーをあてることで化学反応を起こし、がん細胞を壊すという治療法で、日本では現在、咽頭がんなど一部のがんのみが治療の対象となっています。

光免疫治療は、高い効果がある上、抗がん剤と違って脱毛などの副作用は起こりにくいとされていて、新たな治療法として注目されています。

【神戸大学医学部附属病院 光免疫治療センター長 丹生健一教授】
「既に大きな手術をしていて、放射線をかけてしまっていると、2回目の放射線を同じ場所にかけるというわけにはいきません。
そういった時に手術も難しいとなった時に、今まではお手上げに近い状態だったわけですが、現時点ではそうした時に使う治療法」

施設では治療とともに研究も行っていて、これからの治験などの結果により、他の種類のがん治療にも使える可能性があるということです。

【関連記事】


なぜ飲酒運転事故は厳罰化が進んでも起きるのか? 自分では気付きにくいアルコール依存の現実

2021年08月02日 11時25分51秒 | 事件・事故

8/2(月) 7:02配信

47NEWS

千葉県八街市で5人が死傷する事故を起こしたトラック=6月28日

 千葉県八街市で6月28日、トラックが下校中の小学生の列に突っ込み、5人が死傷した。危険運転致死傷罪で起訴された運転手の男(60)の呼気からは、基準値以上のアルコールを検出。男は「事故前にコンビニで酒を買った」「車内で飲んだ」といった趣旨の供述をしている。

首相、歩道設置に全面協力へ 千葉の児童5人死傷、現場を視察


NPO法人ASKの今成知美代表

 運転手の男がアルコール依存症かどうかは現時点では断定できない。が、NPO法人ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)の今成知美代表は、男が依存症に陥っている疑いが強いと指摘する。飲酒運転による悲惨な事故を減らすには、何が必要なのか。今成代表に聞いた。(共同通信=山岡文子)

 ▽コロナ禍で増加?

 ―職業ドライバーが、仕事中に飲酒するとは考えられない。

 酒を買っても、普通なら帰宅するまで待てるが、それができないのがアルコール依存症。報道から推測すると、被告は依存症が強く疑われる。

 統計を取っているわけではないものの、最近、増えたと実感しているのが、車でコンビニに酒を買いに行ったときの事故。家で飲んでいるうちに酒が足りなくなり、車でコンビニに突っ込む、買った酒を駐車場で飲み、帰りに事故を起こすなど、インターネットで記事を探すと次々に見つかる。以前からこうしたケースはあったが、新型コロナの感染が拡大した、この1年ぐらいで特に増えた印象だ。


NPO法人ASKが研修で使うテキスト

 ―厳罰化が進んでも、警察庁によると2020年の飲酒運転による死亡事故は159件も起きた。

 モラルに訴えても飲酒をやめられない人が事故を起こしているのではないだろうか。依存症の予備軍や大量に酒を飲む人の存在が、うかがえる。

 ▽有効な終業時の検査

 ―本人は、自分がアルコール依存症だと気付かないものか。

 依存症は、突然なるわけではない。飲酒量が少しずつ増え、いつの間にか進行するので本人は気付きにくい。仮に本人が酒をやめようと思っても、やめられないコントロール障害なのに「努力が足りない」と誤解されやすい。

 ―上司や同僚が先に気付く場合が多いのか。

 「自分はそんなに飲んでいない」「この程度なら運転できる」と依存症の人が思っていても、周囲が気付くことがあるのは確かだ。しかし、今からトラックを運転する従業員が酒臭いからといって、代わりの運転手を見つけるのは簡単ではない会社も多いのではないか。結果的に見て見ぬふりが起きてしまっている恐れもある。  

トラックの運転手は、緊張が続く運転が終わればリラックスするために酒を飲みたくなるものだ。運転手にかぎらず、シフト勤務で働く人は、寝る時間をコントロールする手段として寝酒を飲んだり、昼間に仕事が終わって、みんなで飲みに行ったりといった傾向が強いため、依存症になりやすいと思う。

 ―アルコール検査は有効か。

 起訴された被告の勤務先は、検査が義務付けられていない業態だったというが、職業ドライバーを雇う会社は、義務付けられているかどうかにかかわらず、検査を行うべきだ。

 就業前だけでなく、仕事を終えるときも職場で検査すれば、業務中の飲酒の歯止めになる。アルコール検査中の運転手の画像を、職場で確認できる検知器もある。終業時に職場に戻れなくても検査はできるため、いわゆる「すり抜け」は防げる。ただ、機器の購入やメンテナンスに費用がかかるため、規模の小さい企業には負担になるかもしれない。しかし、一度事故を起こせば企業の信用は失われる。事故防止だけでなく、会社と従業員を守るためにも必要な投資だ。

 

 ▽研修で意識を変える

 ―予防には、どんな対策が必要か。

 職場が飲酒運転に厳しい態度で臨めば、ドライバーも自分の飲酒行動に注意せざるを得ない。そのためには、アルコール問題に関する基礎知識を、誰もが持つことが必要だ。ASKでは、勤務先のアルコール検査でひっかかった人を対象にした研修や、社員数が多い企業向けのeラーニング、社内で飲酒運転の予防を啓発する講師の養成講座などを行っている。

 飲んだ酒の量ではなく、酒に含まれる純アルコール量を把握できていない人が、圧倒的に多い。例えば「グラス1杯の焼酎」は、薄め方やグラスの大きさで千差万別だ。どの研修も、ここに気付いてもらうことに重点を置いている。1日当たり20グラムのアルコール摂取なら、節度ある適度な飲酒とされる。アルコール分5%のビールの場合、500ミリリットル1缶程度。筋肉量や年齢によって違うが、分解に約4時間かかる。女性や高齢者は、さらに時間が必要だ。

―研修は現場で、どう役に立つのか。

 受講者の中には「自分の飲み方に問題があった」と納得し、飲む量を減らす人もいる。「体調がよくなった」「血圧が下がった」などの効果を実感し、それを同僚に伝えれば説得力がある。結果的に問題のある酒の飲み方を変えられる人が増える。

 依存症予備軍の人や、純アルコールに換算して1日当たり平均60グラムを超える酒を飲む「多量飲酒」の人を早く見つけ、治療につなげるには、検査と知識の両方が不可欠だ。アルコール依存症になると「常に酒に酔っており、ろれつが回らない」といった固定観念があるかもしれないが、働きながら依存症になる人も多く、大変身近な病気だ。さまざまな問題を起こして家族や同僚から非難され、社会から排除されれば回復は、より難しくなることをぜひ知ってもらいたい。

   ×  ×     

 今成知美(いまなり・ともみ)氏 1983年のASK発足から関わり、85年に代表に就任。アルコール健康障害対策基本法の制定に向けて活動し、2014年の法施行後は、推進基本計画の策定に携わった。薬物、ギャンブル、インターネット、ゲーム依存の予防にも取り組んでいる。

【関連記事】

最終更新:
47NEWS

鼻で吸うコロナワクチンが臨床試験へ、高い効果が期待されるこれだけの理由

2021年08月02日 11時18分41秒 | 医科・歯科・介護

7/27(火) 18:01配信

ナショナル ジオグラフィック日本版
注射器不要のうえ腕への接種より効果的、「一石二鳥」と専門家

研究者たちは、経鼻ワクチンが新型コロナウイルスの感染をどの程度防ぐことができるかを調査している。(PHOTOGRAPH BY RJ SANGOSTI, THE DENVER POST, GETTY IMAGES)

 現行の新型コロナウイルスワクチンは、重症化や死亡を防ぐ効果に優れ、変異型のウイルスに対してもかなりの防御力を発揮する。しかし、感染を100%防げるわけではない。そこで科学者らは、より強力で長続きする免疫をもたらす新しいワクチンの投与方法を模索している。有望な方法の1つは、腕に注射する代わりに、鼻の中に噴霧する「経鼻ワクチン」だ。

ギャラリー:人類が地球を変えたと感じる空からの絶景 写真23点

 免疫学者によると、経鼻ワクチンはウイルスが鼻や上気道の粘膜を介して自然に感染する方法に近いため、より優れた予防効果が得られる可能性がある。どこから投与するかは、免疫反応に違いをもたらすのだ。現在、鼻腔スプレーによって投与される6種の新型コロナワクチン候補で第1相臨床試験が行われている。

「持続的かつ長期的な免疫反応を起こしたいのであれば、局所的にワクチンを接種する必要があります」と話すのは、米ハーバード大学で腸や鼻の粘膜組織における免疫を研究する免疫学者、ホセ・オルドバス・モンタニェス氏だ。

 腕にワクチンを打てば、抗体やT細胞(病原体に感染した細胞の除去や免疫の調整などを担う重要な免疫細胞)が血管全体に分布するような、全身的な規模での免疫を作り出す。だがこの方法では、免疫細胞がウイルスの侵入箇所に集中しないため「最適ではない」という。

 一方、経鼻ワクチンは、上気道や、可能性としては肺の免疫も大幅に向上させ、局所的な抗体の反応やT細胞の応答を引き起こす。おかげで免疫細胞は、ウイルスが到着してすぐにそれを捕らえ、破壊できるようになる。

「大きな利点は、感染部位で免疫を生み出すところだと思います」と米コロンビア大学の免疫学者、ドナ・ファーバー氏は語る。「ウイルスが入ってくる場所にこそ免疫が必要です」

 腕への接種は、体の芯から外側に向かってワクチンを行き届かせるようなものだ。まず体全体で免疫を作り、その抗体の一部が気道や鼻腔に流れ込む。しかし、鼻腔スプレー方式はその逆で、免疫力が高まるのは感染部位が先、他の部分が後だ。「基本的に一石二鳥です」と米アイオワ大学の小児呼吸器科医ポール・マックレイ氏は話す。

 マックレイ氏らは、経鼻ワクチン候補をマウスやフェレットに1回投与するだけで重症化を防げるという論文を、7月2日付けで学術誌「Science Advances」に発表した。7月中には米国内の3つの施設で、18~75歳の健康な成人80人を対象に臨床試験を開始する予定だ。また、7月19日~23日に開催された米国ウイルス学会の年次大会で、米メイッサ・ワクチン社は、同社の新型コロナ用の経鼻ワクチン候補をアフリカミドリザルに1回投与したところ、有望な結果が得られたと発表した。

より実用的なワクチンを目指して
 粘膜をターゲットにしたワクチンは新しいものではない。承認されている経口ワクチンは、ポリオ(小児まひ)用やコレラ用など数多くある。経鼻ワクチンが呼吸器系の免疫を強めるように、経口ワクチンは腸管の粘膜組織の免疫を強める。

 経口生ポリオワクチンをはじめ、経口ワクチンは多くの場合、注射よりも効果がある。しかし、経鼻ワクチンはワクチン全体の中ではまだ珍しい存在だ。今回の新型コロナのパンデミック(世界的大流行)でその状況が変わることを期待している人は多い。

「新型コロナによって、今まで目の前にありながら目立たない存在だったものが、加速度的に開発されるようになりました」と米ワシントン大学の遺伝子治療研究者、デビッド・キュリエル氏は語る。氏は、アカゲザルに経鼻ワクチンを投与したところ良好な免疫反応が得られたという研究結果を、3月17日付けで学術誌「Cell Reports Medicine」に発表した。

 また氏は、接種が簡単になることがこの手のワクチンのもう一つの利点だと指摘する。医療システムが確立されていない国々では特に大きなメリットだ。

 現在承認されているワクチンは非常に有効だが、世界中の全人口に接種するには量が足りない。一方で、パンデミックは収束にはほど遠く、特にインドや一部のアフリカ、南米の国では深刻だ。注射針は供給不足になる可能性があるが、それを使わずにすむことは有利に働くだろう。新型コロナワクチンは、経鼻や経口ワクチンによる「粘膜免疫」の新たな時代をもたらすかもしれない。

組織に“定住”している免疫細胞
 免疫系の話になると、多くの人は血液を思い浮かべるだろう。免疫細胞は、血管内をパトロールして侵入者を探す監視員に例えられる。しかし、過去10年以上の間に免疫系に関する理解が進んだ結果、多くの免疫細胞は組織の中にあることがわかってきた。

 例えば、T細胞の95%以上は組織や臓器に“定住”し、皮膚、腸、脳、肝臓、肺にそれぞれ異なる集団が存在する。主に抗体をつくるB細胞やT細胞と同じリンパ球の仲間であるナチュラルキラー細胞(NK細胞)のうち、子宮NK細胞は妊娠中に子宮の組織の再構築を担う。また、ミクログリアと呼ばれる免疫細胞は脳にあるが、決して血管内に入ることはない。胎児期の早い段階で中枢神経系に移動し、個体が生きている間、ずっとそこに留まる。

 このような組織に特異的な免疫細胞は、病原体を記憶するだけでなく、その病原体が最初に体内に侵入した場所も記憶しているので、ワクチンにとっては好都合だ。

 免疫系はこのような“インプリンティング(刷り込み)”と呼べるような洗練された方法を身に付けたのだと、ハーバード大学の免疫学教授、ウルリッヒ・フォン・アンドリアン氏は説明する。氏は、特定の病原体が体内に侵入した場所を免疫系が記憶していることを、マウスを使って初めて実証した研究者だ。

 免疫系が新たな脅威に対して活性化するのは、「抗原提示細胞」と呼ばれる特殊なマクロファージなどの細胞が、体内に散らばったウイルスの小さな断片を拾い上げ、T細胞に提示したときだ。いわば免疫系による“インテリジェンス・ブリーフィング(情報説明)”だ。

 これはリンパ節で行われる。リンパ節は全身に存在するが、特に首、脇の下、そして鼠径(そけい)部(太ももの付け根のお腹側)に多い。提示で伝えられる内容には、特定の脅威についてだけでなく、それが最初に発見された場所の情報も含まれていることを、フォン・アンドリアン氏は画期的な実験で示した。

 2003年に氏らが行った実験では、マウスから取り出したT細胞を別々のシャーレに入れ、それぞれリンパ節、皮膚、腸から採取した抗原提示細胞と混ぜ合わせた。約1週間後、T細胞を再びマウスに注入すると、腸の抗原提示細胞から情報を提供されたT細胞は、すぐさま腸へと戻った。そして、長い間そこに留まり、侵略に備えていた。

 フォン・アンドリアン氏によると、病原体と最初に遭遇した部位へ移動する方法をT細胞が教わるのもリンパ節だ。鼻の組織に最も近いリンパ節は首にあり、ワクチンを打つ場所である腕につながるリンパ節は「町内の別の地域」にあるようなものだという。

「感染症にかかったら、鼻腔内の粘膜表面が感染し、まず上気道のT細胞や免疫系が準備します。その後、これらの細胞はその場に留まり、常駐して、番兵のように機能することになります」。そう話すのはスウェーデン、カロリンスカ研究所の免疫学者で、T細胞を研究しているマルカス・ブッゲルト氏だ。「腕にワクチンを接種しても、そのようなT細胞応答は得られません」

文=MONIQUE BROUILLETTE/訳=桜木敬子

【関連記事】


コロナブレークスルー感染、医療従事者の2.6%に

2021年08月02日 11時11分38秒 | 医科・歯科・介護

8/2(月) 8:21配信

時事通信

図. 感染周辺期およびワクチン接種後ピーク時の中和抗体価

 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染予防のワクチン接種が世界的に進展しているが、接種を完了したにもかかわらずSARS-CoV-2に感染する「ブレークスルー感染」の発生が一部で報告されている。イスラエル・Sheba Medical CenterのMoriah Bergwerk氏は、同国でファイザー製メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン・トジナメランを2回接種した医療従事者におけるブレークスルー感染の発生率を調査。2回接種後の検査陽性率は2.6%だったと、N Engl J Med(2021年7月28日オンライン版)に報告した。

 ◇2021年1~4月の接種者データを収集
 イスラエルは他国に先駆けてトジナメランの接種を開始したが、最近はインド型変異(デルタ)株の流行やブレークスルー感染の発生などで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)蔓延が再拡大の傾向にあり、3回目のワクチン接種を行う「ブースター接種」も検討されている。

 イスラエル最大の医療機関であるSheba Medical Centerでは、全医療従事者1万2,586人のうち、2020年12月19日~21年4月28日に91%がトジナメランの2回接種を完了している。そこでBergwerk氏は、2021年1月20日~4月28日の14週分の同施設のデータを収集し、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)検査などでブレークスルー感染例を特定。その上で、ブレークスルー感染例と非感染例を照合し、一般化推定方程式(GEE)で中和抗体の幾何平均抗体価(GMT)を予測した。

 ◇感染者では接種後抗体価が低値
 検討の結果、トジナメランの2回接種を完了した医療従事者1万1,453例中13.1%(1,497例)がRT-PCR検査を受け、そのうちブレークスルー感染が2.6%(39例:看護師18例、管理・保守作業員10例、その他のメディカルスタッフ6例、医師5例)に認められた。多くが軽症あるいは無症候性だったが、一部で上気道うっ血、筋肉痛、嗅覚・味覚の喪失、発熱・悪寒といった症状があり、19例では診断から6週後も咳、倦怠感などCOVID-19の後遺症(Long COVID)が認められた。なお、検出されたSARS-CoV-2は85%が英国型変異(アルファ)株だった。

 SARS-CoV-2検出前1週間以内(感染周辺期)における中和抗体のGMTは、ブレークスルー感染例で192.8(95%CI 67.6~549.8)と、非感染例の533.7(同408.1~698.0)より低かった(症例対照比0.361、95%CI 0.165~0.787)。一方、トジナメラン2回接種後1週間以内のピーク時においても、ブレークスルー感染例でGMT152.2(95%CI 30.5~759.3)と、非感染例の1,027.5(同761.6~1,386.2)より低かった(症例対照比0.148、95%CI 0.040~0.548、図)。

 以上の結果について、Bergwerk氏は「トジナメランは極めて効果的である一方、まれにブレークスルー感染が生じることが分かった」と結論。「ブレークスルー感染例のほとんどが軽症あるいは無症候性だったが、一部で持続的な症状も発生した」と指摘した。(平山茂樹)(Medical Tribune=時事)

5
学びがある
17
わかりやすい
11
新しい視点

【関連記事】


【速報】新型コロナ 茨城で新たに202人感染、30代男性死亡 県と水戸市発表 2度目の200人超え 最悪の増加ペース続く

2021年08月02日 11時09分02秒 | 社会・文化・政治・経済

8/1(日) 19:20配信

茨城新聞クロスアイ

茨城県庁=水戸市笠原町

茨城県と水戸市は1日、新型コロナウイルス感染者が県内で新たに計202人確認されたと発表した。1日当たりの感染者数が200人を超えたのは、先月30日以来2度目で、県内の累計感染者は累計1万2663人となった。

また県は同日、県内の医療機関に入院していた30代男性が死亡したと発表した。30代の死者は県内で2人目で、年代別で最も若い。県内の死者は累計169人となった。

県によると、直近1週間平均の陽性者数は過去最多の162.5人で、7月29日以降、最悪の増加ペースが続く。

新規感染者のうち経路不明者も86人に上り、5日連続で80人台を超えた。地域別では県南が4割を占め、居住地別では神栖市の28人が最多だった。

市町村別の感染者数は、神栖市28人、つくば市17人、土浦市15人、古河市12人、鹿嶋市9人、守谷市8人、かすみがうら市8人、下妻市8人、潮来市7人、坂東市7人、桜川市7人、常総市6人、筑西市6人、取手市6人、水戸市6人、石岡市5人、つくばみらい市5人、結城市4人、龍ケ崎市4人、阿見町3人、北茨城市3人、日立市3人、ひたちなか市3人、県外3人、五霞町2人、茨城町2人、笠間市2人、牛久市2人、利根町2人、行方市2人、稲敷市1人、鉾田市1人、八千代町1人、常陸太田市1人、常陸大宮市1人、那珂市1人、美浦村1人。

病床稼働数は1日現在254床となり、前の週に比べ2倍超に急増。軽症者や無症状者の宿泊療養者は174人、自宅療養者は817人にそれぞれ増えた。重症病床稼働数も前日から1床増えて6床となった。

新たに計50人が退院、退所、自宅療養終了し、回復者は累計1万1038人となった。

居住地別の新規感染者202人は以下の通り。

◇神栖市(28人)  
▽20代会社員男性  
▽40代パート女性  
▽10代男子生徒  
▽40代医療従事者女性  
▽40代会社員男性  
▽20代会社員男性  
▽30代パート女性  
▽0~9歳男子児童  
▽20代アルバイト女性  
▽20代会社員男性  
▽40代アルバイト女性  
▽30代会社員男性  
▽30代会社員男性  
▽60代自営業男性  
▽20代アルバイト女性  
▽10代女子児童  
▽40代会社員男性  
▽10代女子児童  
▽20代会社員男性  
▽40代自営業男性  
▽10代女子生徒  
▽0~9歳男子児童  
▽10代男子児童  
▽0~9歳女子児童  
▽20代会社員男性  
▽20代会社員男性  
▽20代自営業男性  
▽80代無職男性

◇つくば市(17人)  
▽20代会社員男性  
▽20代アルバイト女性  
▽50代会社員男性  
▽30代会社員女性  
▽50代会社員男性  
▽40代会社員男性  
▽30代会社員男性  
▽30代パート男性  
▽40代自営業男性  
▽未就学女児  
▽未就学女児  
▽10代男子生徒  
▽20代会社員男性  
▽30代無職女性  
▽50代会社員男性  
▽10代男子学生  
▽30代会社員女性

◇土浦市(15人)  
▽30代自営業男性  
▽30代パート男性  
▽50代会社員男性  
▽未就学女児  
▽30代アルバイト男性  
▽20代会社員男性  
▽40代無職女性  
▽50代会社員男性  
▽20代会社員男性  
▽50代パート女性  
▽50代会社員男性  
▽50代会社員男性  
▽40代会社員男性  
▽40代会社員女性  
▽20代男性(職業非公表)

◇古河市(12人)  
▽40代会社員男性  
▽50代自営業男性  
▽40代会社員男性  
▽30代会社員男性  
▽20代自営業女性  
▽30代会社員男性  
▽50代団体職員女性  
▽80代無職女性  
▽40代会社員男性  
▽60代自営業女性  
▽50代パート女性  
▽50代会社員女性

◇鹿嶋市(9人)  
▽30代パート女性  
▽40代自営業男性  
▽20代パート女性  
▽40代会社員男性  
▽20代会社員男性  
▽20代会社員男性  
▽30代会社員男性  
▽10代男子児童  
▽未就学女児

◇守谷市(8人)  
▽10代女子生徒  
▽40代パート女性  
▽50代会社員男性  
▽20代会社員女性  
▽未就学女児  
▽20代会社員男性  
▽50代会社員男性  
▽50代自営業男性

◇かすみがうら市(8人)  
▽0~9歳女子児童  
▽30代会社員男性  
▽30代無職男性  
▽20代会社員男性  
▽50代会社員男性  
▽20代男性(職業非公表)  
▽50代会社員男性  
▽30代会社員女性

◇下妻市(8人)  
▽40代会社員男性  
▽20代パート女性  
▽20代無職女性  
▽20代医療従事者女性  
▽20代自営業男性  
▽40代自営業男性  
▽50代会社員男性  
▽50代会社員女性

◇潮来市(7人)  
▽60代自営業男性  
▽40代会社員男性  
▽10代男子生徒  
▽50代自営業女性  
▽50代会社員男性  
▽30代パート女性  
▽60代アルバイト女性

◇坂東市(7人)  
▽40代自営業男性  
▽10代会社員女性  
▽40代会社員女性  
▽50代医療従事者女性  
▽10代会社員男性  
▽10代女子生徒  
▽50代会社員男性

◇桜川市(7人)  
▽30代会社員女性  
▽40代会社員女性  
▽20代男子学生  
▽未就学男児  
▽10代男子生徒  
▽40代会社員女性  
▽0~9歳男子児童

◇常総市(6人)  
▽70代無職女性  
▽未就学女児  
▽40代会社員男性  
▽40代会社員女性  
▽30代無職女性  
▽未就学女児

◇筑西市(6人)  
▽20代会社員男性  
▽40代自営業女性  
▽40代無職女性  
▽40代女性(職業非公表)  
▽40代無職女性  
▽60代会社員女性

◇取手市(6人)  
▽50代会社員男性  
▽10代女子学生  
▽80代無職女性  
▽20代会社員男性  
▽未就学男児  
▽30代自営業男性

◇水戸市(6人)  
▽50代無職女性  
▽50代会社員女性  
▽40代会社員男性  
▽20代会社員女性  
▽50代公務員男性  
▽20代会社員女性

◇石岡市(5人)  
▽70代男性(職業非公表)  
▽40代会社員男性  
▽20代会社員女性  
▽40代会社員女性  
▽50代会社員男性

◇つくばみらい市(5人)  
▽60代会社員男性  
▽20代会社員男性  
▽30代会社員女性  
▽20代無職男性  
▽40代自営業男性

◇結城市(4人)  
▽20代会社員男性  
▽10代女子生徒  
▽20代アルバイト女性  
▽30代会社員男性

◇龍ケ崎市(4人)  
▽30代会社員男性  
▽10代女子生徒  
▽20代会社員男性  
▽20代アルバイト女性

◇阿見町(3人)  
▽50代会社員女性  
▽20代会社員男性  
▽40代無職女性

◇北茨城市(3人)  
▽20代会社員男性  
▽20代無職女性  
▽20代団体職員女性

◇日立市(3人)  
▽50代会社員男性  
▽30代会社員男性  
▽30代会社員男性

◇ひたちなか市(3人)  
▽20代会社員男性  
▽20代会社員男性  
▽50代会社員男性(水戸市から茨城県に移管)

◇五霞町(2人)  
▽10代女子生徒  
▽50代自営業男性

◇茨城町(2人)  
▽20代会社員男性  
▽20代会社員男性

◇笠間市(2人)  
▽30代自営業男性  
▽20代会社員男性

◇牛久市(2人)  
▽40代無職女性  
▽10代男子生徒

◇利根町(2人)  
▽50代会社員男性  
▽50代会社員女性

◇行方市(2人)  
▽10代男子児童  
▽30代無職女性

◇稲敷市(1人)  
▽10代会社員女性

◇鉾田市(1人)  
▽40代会社員男性

◇八千代町(1人)  
▽40代技能実習生男性

◇常陸太田市(1人)  
▽50代無職女性

◇常陸大宮市(1人)  
▽60代会社員男性

◇那珂市(1人)  
▽50代会社員男性

◇美浦村(1人)  
▽60代会社員男性

◇県外(3人)  
▽60代会社員男性(栃木県)  
▽10代男子児童(埼玉県)  
▽90代無職女性(東京都)

■茨城県内の感染状況  
新規 202人  
累計 12663人  
うち死者 169人  
退院・退所等累計 11038人  
(茨城県・水戸市発表、1日午後7時現在)

茨城新聞社
8
学びがある
37
わかりやすい
22
新しい視点

【関連記事】