goo blog サービス終了のお知らせ 

日本勢の一角崩したスカイ・ブラウンは宮崎生まれ…「日本が表彰台独占したみたい」の声も

2021年08月04日 16時29分01秒 | 社会・文化・政治・経済

8/4(水) 15:15配信

読売新聞オンライン

スケートボード女子パークで銅メダルを獲得したスカイ・ブラウン(英)(4日、有明アーバンスポーツパークで)=守谷遼平撮影

 東京五輪スケートボード女子パーク決勝で銅メダルを獲得したスカイ・ブラウン(13)(英)に、日本とイギリス両方から祝福する声がSNSで投稿されている。

【写真特集】四十住「金」、開「銀」…東京2020オリンピック 8月4日のハイライトシーン

 ブラウンは父親が英国人で母親が日本人。宮崎県出身で、日本と米カリフォルニアを拠点に活動しており、スケートボード中に頭蓋骨を骨折した大けがを乗り越えて英国代表として出場。画像共有ソフト「インスタグラム」のフォロワーは103万人を超え、キュートな笑顔とダイナミックな技でファンの心をとらえている。

 銅メダルが決まると、五輪英国代表のツイッター「チームGB」は「歴史を作った瞬間」とツイート。続いて、競技を終えた他の選手と抱き合う写真とあわせて「これぞオリンピック精神」と投稿し、健闘をたたえた。


スケートボード女子パーク表彰式で銅メダルを手にするスカイ・ブラウン(英)(右)(4日、青海アーバンスポーツパークで)=守谷遼平撮影

 13歳23日で出場したブラウンは、夏季五輪に出場した英国代表の中では最年少。英BBCスポーツのサイトによると、これまでは1928年アムステルダム大会に出場した競泳選手の13歳44日が英国最年少だったが、93年ぶりに記録が更新された。

 ツイッターでは、「宮崎出身ということでなんか親近感」「日本が表彰台独占したみたいになってるのが凄(すご)い」との声が出たほか、「みんな国も順位も関係なく仲良しなの最高」とたたえ合うシーンが感動を呼んでいた。

20
学びがある
114
わかりやすい
51
新しい視点

 

【関連記事】


スケボーパーク女子がワンツー! 四十住さくら金 12歳開心那が銀で五輪史上最年少メダル

2021年08月04日 16時13分48秒 | 社会・文化・政治・経済

8/4(水) 13:17配信

スポーツ報知

優勝の四十住さくら(右)と2位の開心那(ロイター)

◆東京五輪 スケートボード パーク女子決勝(4日、有明アーバン)

 今大会から採用された新種目で日本の19歳・四十住さくら(ベンヌ)が60.09で初代金メダリストとなった。夏季五輪史上最年少の12歳11か月で出場した開心那(ひらき・ここな、WHYDAH GROUP)が59.04で銀メダルで、ワンツーフィニッシュした。開は五輪史上最年少メダリストとなった。15歳の岡本碧優(みすぐ、MKグループ)は53.58で4位だった。

 日本の今大会の金メダルは20個目となった。

  ◇パークとストリートの違い

 ▽パーク 窪地状のコースに皿やお椀を組み合わせたような曲線的な形状のコースで行う。コースの大きさは縦32・5メートル、横51メートル、高さは最大2・95メートル。45秒間にジャンプの高さや技の難易度を競う。エアやトリックの高さと着地、難易度、独創性を基準に100点満点で採点される。決勝は3回滑り、最高得点が採用される。

 ▽ストリート コースは街にあるような手すり、縁石やベンチ、壁などを模した直線的な構造物が配される。構造物を使いながら技を競う。自由に45秒間滑る「ラン」を2回、単発の技を行う「ベストトリック」を5回実施。難易度、高さ、スピード、独自性、完成度、全体の流れを基準に各10点満点で採点する。7回中高得点の4回の合計点を競う。

ブログに動画を入れるには?

岡本碧優は4位で涙が止まらず「最後乗れなくてとても悔しい」果敢に逆転狙うも転倒
8/4(水) 14:01配信
580
この記事についてツイート
この記事についてシェア
デイリースポーツ

演技する岡本碧優=有明アーバンスポーツパーク(撮影・高部洋祐)

 「東京五輪・スケートボード女子パーク・決勝」(4日、有明アーバンスポーツパーク)

【写真】え、え、まさかの転倒に頭を抱える岡本

 世界ランキング1位の岡本碧優(15)=MKグループ=は逆転を狙った最終演技で転倒。惜しくも4位となった。

 岡本は果敢に攻めたが、「最後のフリップインディが乗れなくて、とても悔しいです。乗りにいったが、乗れなかったです」と涙が止まらず。競技を終えると、仲間たちが駆け寄ってきたことには「とてもうれしかったです」とうなずいた。

 初めての五輪。「とても大きい舞台で、他の世界大会と同じくらい緊張した。前のコロナで一年延期になったときに自分の気持ちに負けてだらだらしてしまった部分が大きくて、今回にもつながったとコーチにも言われ、自分も思っている。そこを埋められるように練習を頑張ろうと思いました」と、次を見据えた。

 四十住さくら(19)=ベンヌ=が金メダル、12歳の開心那(WHYDAH GROUP)が銀メダル。日本勢の表彰台独占は夏冬通じて五輪では6度。1972年以来の7度目はならなかった。

 ◆岡本碧優(おかもと・みすぐ)2006年6月22日生まれ。愛知県出身。小学2年の時、「兄がやっていて楽しそうだった」とスケートボードを始める。12歳でデュー・ツアー優勝。18年世界選手権パーク競技に出場し5位。

 


ギャンブルとはかなり違う個人戦の「ケイリン」と団体戦の「競輪」…中野浩一さん「日本にもチャンスある」

2021年08月04日 15時05分36秒 | 社会・文化・政治・経済

8/4(水) 9:00配信

読売新聞オンライン

東京五輪で公式種目として実施される自転車のトラック競技「ケイリン(KEIRIN)」。日本のプロ競技で、公営ギャンブルとしても長く親しまれてきた「競輪」を思い浮かべる人も多いだろうが、実はルールや競技性には異なる部分がかなり多い。背景には、二つのレースを発展させてきた環境の違いがある。五輪本番を前に、違いをおさらいしておこう。(読売新聞オンライン・谷中昭文)

バンク・走行距離・出場者数…戦術まで違う
 日本のプロ競輪は、全国各地の競輪場で行われている。バンク(トラック)は1周333・3~500メートルのコンクリート床で作られており、総距離約2000メートルで競う。1レースの出場選手数は9人のことが多い。選手同士がけん制し合ってレース展開がスローになり過ぎるのを防ぐことなどを目的として、先導役「ペーサー」も出場し、レース後半の途中まで先頭を走る。

 これに対し、東京五輪のケイリン会場となる伊豆ベロドローム(静岡県伊豆市)のバンクは1周250メートルで、床面はコンクリートよりもスピードが出やすい板張りだ。インコースよりもアウトコースが高いすり鉢状になっていて、カントと呼ばれる傾斜は最大45度と競輪場の25~30度を大きく上回る。ケイリンは、このバンクを6周して総距離1500メートルで争う。1レースの出場選手数は「7人以内」で、ペーサーが先導するのはレース前半の3周目までだ。

 ペーサーを追い抜くと反則をとられるのは共通点だが、バンクも出場選手数も走行距離も違う。ほとんど別の自転車レースといえる競輪とケイリンは、勝負の行方を左右する「戦術」までが全然違う。端的に言えば、競輪は“チーム戦”で、ケイリンは“個人戦”だ。

ケイリンは「ライン」禁止

練習走行する東京オリンピックのケイリン日本代表選手たち

 競輪で勝負のカギを握るのは「ライン」だ。これは、チームメートや同郷の選手同士が3人ほどで列をなして走る陣形のことを指す。最高速度が時速70キロを超える自転車のトラック競技は空気抵抗や風の影響との闘いでもあり、チーム戦である競輪ではラインの前方を走る選手が風よけの役割を担う。ラインの後方にいるエース格の選手の体力を温存して、勝利を狙える好位置まで引き連れていくわけだ。各チームのエース同士が競り合う終盤、一気に勝負が決まる。

ラインは、競輪のルールに明記されていない。ある程度まで「勝敗の予想をしやすい」ほうが、公営ギャンブルとしてはファンを引きつけることなどから、レースの「不文律」として浸透してきた経緯がある。

 一方、ケイリンでは、ラインを組むのが禁止されている。あくまでも個人種目なので、同国の選手が同じレースに出場していても、彼らはライバル同士となる。選手たちは自身の力で好位置につけ、勝機を探らなければいけない。ペーサーがいなくなるレース後半は、何人もの選手が絡む激しいスピード勝負が長距離にわたって続く展開になりやすい。最高速度も80キロ台と、競輪を約10キロ上回る。このスピード差は、競輪では使用自転車のギア比に制限があり、ケイリンにはそれがないことに起因する。ちなみに、どちらの自転車も、軽量化のためブレーキがついていない。

課題は「マックススピードと持久力」

左から小林優香、脇本雄太、新田祐大

 ケイリンは日本からの働きかけで、1980年の自転車世界選手権から正式種目になった。その頃に世界最高のスプリンターとして君臨し、不世出の競輪王でもある中野浩一さん(65)は、ケイリンのルールが現在の形に整えられるまで、競技団体にさまざまなアドバイスをしてきた。日本自転車競技連盟で現在、トラック競技の選手強化委員長も務める中野さんは、東京五輪でのケイリンに臨む日本勢に、こんな期待をかけている。

 「今の日本勢が世界で戦うための課題は『マックススピード(最高速度)と持久力』。外国人選手とは地力の差も大きいけど、力をつけてきた。チャンスはあるよ」

 ケイリンの日本勢は、男子が脇本雄太と新田祐大、女子は小林優香(いずれも日本競輪選手会)の計3人。この種目で日本勢がこれまで手にした五輪メダルは、2008年北京五輪で永井清史が得た銅メダル1個だけ。発祥国での五輪で再びメダルを手にして、面目を保てるか。

 


公明、入院制限の撤回要求 野党「人災」と批判

2021年08月04日 12時45分17秒 | 社会・文化・政治・経済

8/4(水) 11:14配信

共同通信

衆院厚労委の閉会中審査で答弁する田村厚労相=4日午前

 公明党の高木美智代政調会長代理は4日の衆院厚生労働委員会で、新型コロナウイルス患者の入院を原則、重症患者に制限する政府方針を批判し「撤回も含め検討し直してほしい」と求めた。立憲民主党の長妻昭副代表は政府方針を「人災だ」と批判。田村憲久厚労相は、重症者の入院ベッドを確保するためとして理解を求めた。

 厚労省は3日付で、入院制限方針を都道府県などに正式に通知した。地域の感染状況を踏まえて適用するかどうか検討するよう要請。重症化リスクの判断基準は示さなかった。

 新たな方針により、肺炎などの症状がある中等症の患者も自宅療養となる可能性がある。

0
学びがある
7
わかりやすい
2
新しい視点

【関連記事】


推しを推すとは?

2021年08月04日 10時34分22秒 | 社会・文化・政治・経済

人やモノを薦めること、最も評価したい・応援したい対象として挙げること、または、そうした評価の対象となる人やモノなどを意味する表現。
 国文法的には「推し」は動詞「推す」の連用形、あるいは、「推す」の連用形を単独で名詞として用いる表現である。

「推し」とは『他の人にすすめること。
また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物』とのこと。


▼読書の効用

2021年08月04日 10時15分35秒 | 事件・事故

知識が得られる。
理恵となる。
語彙が豊富になる。
心が豊かで、穏やかになる。
表現力が高まる。
読解力がつく。
人間性が高められる。
物語を楽しめる。
集中力がつく。
感受性がたかまる。
想像力、創造力が高まる。

読者は、その人物がどんなふうに感じているのかを想像し、さらに、その気持ちをどうやって相手に伝えているのかを読むことで、自然と言葉の操り方を学び、コミュニケーション力を高めることが可能になるのです。 
読書は他人の気持ちを想像する力を育て、人間的・精神的な成長に繋がると考えられています。

読書の効果
1. ストレスが解消される
2. 創造力が磨かれる
3. 脳が活性化する
4. 仕事や日常のヒントをもらえる
5. 視野が広がる
6. 教養が磨かれる
7. 読解力が高まる
8. 知識が増える
9. ボキャブラリーが増える
10. メタ認知能力が高まる

 


唾液で迅速に大腸がん検査 慶応大、短時間で高精度に

2021年08月04日 09時24分23秒 | 医科・歯科・介護

8/3(火) 5:46配信

共同通信
 慶応大先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)の曽我朋義教授らは3日までに、唾液による大腸がん検査について、多くの人から採取した検体を一度に測定する技術を開発したと発表した。精度も高い上、検査に要する時間が大幅に減り、手軽ながん診断へ期待がかかる。成果は国際的な分析化学誌電子版に掲載された。

 大腸がんなどの患者の唾液や尿からは、一般の人に比べ高濃度のポリアミンと呼ばれる成分が検出される。唾液中のポリアミン濃度からがんのリスクや有無を調べる方法は近年普及が進んでいる。

 従来は1検体ずつ10分以上かけて調べたが、新たな技術では40検体をまとめて40分で測定できる。

8
学びがある
11
わかりやすい
8
新しい視点

【関連記事】


「自宅療養」政府方針、与党も自治体も批判 公明「中等症ケアを」

2021年08月04日 09時17分57秒 | 社会・文化・政治・経済

8/3(火) 20:40配信

毎日新聞

首都圏3県と大阪府への緊急事態宣言発令決定後、記者会見する菅義偉首相=首相官邸で2021年7月30日午後7時2分、竹内幹撮影

 新型コロナウイルスの入院対象者を重症者らに絞り込むとした政府方針に対し、与党や自治体から注文が相次いだ。与党は政府方針について「中等症以下の『切り捨て』と受け取られかねない」と警戒。公明党の山口那津男代表は3日、菅義偉首相と首相官邸で会談し「中等症の方々にも丁寧に医療的ケアが受けられる対応をお願いしたい」と要望した。

【世界の5つの変異株】感染力、ワクチンの有効性は

 山口氏は首相に対し、中等症患者らに対応するため、病床数増加などを検討すべきだと指摘した。また、首相が期待する新治療薬「抗体カクテル療法」について「点滴を行える場所と機会を有効に生かせるようにしてほしい」と述べ、自宅・宿泊療養者にも使用できるようにすることを求めた。

 自民党の二階俊博幹事長と公明党の石井啓一幹事長の会談では、石井氏が政府方針について「中等症患者は治療してもらえないのではないかと不安を抱く」と懸念を示し、政府に丁寧な説明を求める方針を確認した。

 自民党の世耕弘成参院幹事長は記者会見で「決して重症者しか入院させないというわけではない。重症になる蓋然(がいぜん)性の高い方をしっかり入院させる」と火消しに躍起になった。与党幹部は「政府は発信が下手だ。与党でフォローしなければ」と語る。

 全国知事会の飯泉嘉門会長(徳島県知事)は田村憲久厚生労働相とオンラインで会談した。飯泉氏が「中等症で入院対象から外れる場合の客観的な基準を示してほしい」と求めると、田村氏は「医師の判断で必要なら入院させて問題ない」と答えたという。

 一方、野党は、自宅療養の増加につながる政府方針を「最悪の自助」(共産党の小池晃書記局長)などと批判している。立憲民主党の枝野幸男代表は3日の党会合で「自宅療養は言葉だけで放棄としか言いようがない。全く危機対応がなっていない」と指摘。安住淳国対委員長も記者団に「重症でなければ病院に来るなとも読み解ける」と批判した。

 共産の志位和夫委員長はツイッターに「首相自身が『医療崩壊』を事実上認めた」「大きな危険を伴う政策転換だ」と相次いで投稿。国民民主党の玉木雄一郎代表も「入院の基準を変えることは極めて重要な運用の見直しで、速やかに臨時国会を開いて議論しよう」とツイートした。野党は憲法53条に基づく臨時国会の早期召集を改めて求めるとともに、4、5両日の衆参厚生労働委員会の閉会中審査で追及する構えだ。【藤渕志保、木下訓明、古川宗】

1,517
学びがある
4,686
わかりやすい
1,715
新しい視点

【関連記事】


第170回 メダル至上主義 五輪の「光と影」

2021年08月04日 09時14分07秒 | 社会・文化・政治・経済

二宮清純 2020年1月28日 第170回 

二宮清純「スポーツのツボ」

 オリンピックイヤーが幕を明けた。今年7月24日から8月9日にかけて東京五輪が開催される。
 JOCは金メダル獲得目標を30個に設定し、獲得数で世界3位を目指す、としている。
 

4年前のリオデジャネイロ五輪で、日本は金銀銅合わせて41個のメダルを獲得した。これは2012年ロンドン大会の38個を抜き、五輪史上最多だった。
 
 その内訳は金12、銀8、銅21。メダル総数はドイツとフランスの42個に次ぐ41個で、国・地域別では7位だった。
 
 しかし、国・地域別ランキングでは6位になっている。これはメダル総数ではフランスよりひとつ少なかったものの、金メダル数ではふたつ上回ったためだ。
 
 要するにランキング表では銅10個よりも銀1個、銀10個よりも金1個の方が高く評価されるのだ。私はこれを、五輪における“金本位制”と呼んでいる。
 
 もっとも、五輪憲章には<個人種目または団体種目での選手間の競争であり、国家間の競争ではない>とうたわれている。
 
 にもかかわらず、五輪期間中、国・地域別メダル獲得数をメディアが躍起になって報じるのは、国民の側にそうしたニーズが少なからず存在するからである。もちろん、日本も例外ではない。
 
 いや、他国に比べた場合、メダルへの執着は、日本の方がより強いと言えるかもしれない。
 
 これは00年シドニー五輪に出場した競泳の萩原智子から聞いた話。200メートル背泳ぎ決勝で、彼女は3位の選手にわずか0.16秒及ばずメダルを逃す。帰国した彼女に待っていたのは「税金泥棒」との罵声だった。
 
 これなど、この国に根強く残るメダル至上主義の弊害だろう。
 
 64年東京五輪のマラソンで最後、英国のベイジル・ヒートリーに抜かれ3位になった円谷幸吉は、次のメキシコ五輪で「金メダルを獲る」と誓ったが、オリンピックイヤーの1月9日、自ら命を断つ。
 
 遺書には<父上様母上様、幸吉はもうすっかり疲れ切ってしまって走れません。何卒お許し下さい。気が安まる事なく御苦労、御心配をお掛け致し申し訳ありません。幸吉は父母上様の側で暮らしとうございました>とつづられていた。
 
 メダルを期待するのはいいが、期待し過ぎるのはどうか。それはむしろ選手の足枷となり、不幸を招く場合もある。自然体で五輪に向き合いたい。
 
<この原稿は『週刊漫画ゴラク』2020年1月31日号に掲載されたものです>


金メダル至上主義を巡る誤解

2021年08月04日 09時05分19秒 | 社会・文化・政治・経済

マガ9目線のスポーツコラム。第39回:

—全日本女子柔道監督の暴行事件について—

 先日、全日本女子柔道監督の園田隆二氏が辞任した。同氏が指導の際、選手に対して度重なる暴力や暴言を浴びせていたことが、日本代表選手15人による日本オリンピック委員会(JOC)への告発で明らかになったからである。園田氏は記者会見で「選手が練習の中で越えられない壁を自分で作ってしまっているのを何とかしたかった。暴力の意識はなかった」と釈明する一方、日本の柔道界には「金メダル至上主義が間違いなくある」と語ったという。

 それを受けてマスメディアでは「金メダル至上主義」や「勝利至上主義」を行き過ぎた指導の原因としてやり玉に挙げているが、私には大いに違和感がある。なぜなら「金メダルを取る」「勝利する」ための指導方法を確立していなかった結果が、今回の事態を招いたと考えるからだ。

 昨年9月25日付『朝日新聞』に掲載された筑波大学大学院体育系准教授の山口香さんへのインタビュー(「耕論・ニッポン柔道の落日」に所収)は、今回の事態を警告するような内容だった。日本女子柔道の先駆け的な存在でもある山口さんは、ロンドン五輪での男子柔道金メダルゼロに関して次のように語っている。

 「力を出し切れなかった、残念、悔しい、申し訳ない――。ロンドン五輪後、柔道界から聞こえてきたのは、そんな言葉でした。違うんです。力を出し切っても勝てない選手を代表に選んだ、勝てる選手を育成できなかった。そこに問題があるんです」

 同五輪での女子柔道の金メダルは松本薫選手の1個だった。山口さんのコメントは男女を問わない日本の柔道界に対する痛烈な批判である。1980年以降、世界の柔道界が育成に力を入れ、日本との差をどんどん縮めていくことに対する危機感をもたず、日本代表監督は「海外選手の力量を確認し、ルール変更に気を配り、海外チームとの合宿をアレンジする、といった『マネジメント』」(山口さん)をしてこなかった。だから先の五輪の結果も「『たまたま負けた』という発想」(同上)にとどまり、自らの指導方法が間違っているのではないかといった批判の目をもてなかったのである。

 園田氏は「焦って、急ぎすぎ」、選手に向って手や足を出し、聞くに堪えない言葉を吐いた。そうやって選手を発奮させようとしたというのが本心だろう。しかし「信頼関係ができていると、一方的に解釈していた」との彼の言葉は、指導者と選手というよりも、歪な親子の関係を連想させる。暴力をしつけや愛情の裏返しと呼ぶDV加害者の弁明のようにも聞こえた。

 選手からの告発文書を受け取ったJOCの腰は重かった。全日本柔道連盟はJOCから報告を受けても、園田氏の監督続行を決めた。現役時代に強かった人ばかりが集める同連盟の幹部に、JOCは強い態度に出られなかったのかもしれない。しかし、「強かったがゆえにどうしても海外へのリスペクトが低い。『日本は強い』という固定観念が強く、海外の選手を研究し、学ぶ姿勢が欠如」(山口さん)していたことが日本柔道低迷の原因であるとの指摘を重く受け止めるべきだ。

 日本の柔道を立て直すためにすべきは、「柔道は日本のお家芸」という意識の払しょくではないだろうか。いま世界でもっとも柔道人口の多い国はフランスである。昨今、学校での柔道の練習中に多発する死亡事故が問題になっているが、同国では18才以下の競技者が死亡するケースはないという。フランスでは柔道の指導者に国家資格の取得を義務づけている。

 柔道は格闘技であり、指導者の殴る、蹴るにいちいち大騒ぎしていてどうする、という声もあろう。だが、日本代表にまで上り詰めた彼女たちの「面構え」を思い出してほしい。あれだけ凛とした表情の選手たちに、指導者が一方的な暴力を加えたら、せっかく彼女たちの闘争本能は萎え、世界大会に出るときには去勢された状態になってしまうことを危惧する。

 スポーツライター・ノンフィクション作家の金子達仁氏が、外国人と草サッカーをやったときに感じた相手の勝利への執着心について書いたコラムを読んだことがある。たかが遊びでも絶対勝つという気持ちがひしひし伝わるのは、彼らのそのスポーツに対する愛情の深さの表れではないかと金子氏はいう。

 柔道の指導者は柔道という競技そのものへの愛と執着心を育ててもらいたい。もし闘争心云々を言うのであれば、「不当な暴力を行使する指導者には、選手から手を出すのもあり」くらいにすべきだ。そうすれば勝利にこだわるアナーキーな選手が輩出されるに違いない。

(芳地隆之)


加藤浩次“メダル至上主義”の風潮に疑問視「くさいこと言うようだけど、メダルは結果」

2021年08月04日 08時32分58秒 | 社会・文化・政治・経済

7/29(木) 22:57配信

スポニチアネックス

「極楽とんぼ」の加藤浩次

 お笑いコンビ「極楽とんぼ」の加藤浩次(52)が29日放送のMBSラジオ「アッパレやってまーす!」(月~木曜後10・00)に出演し「メダル至上主義」について疑問視する場面があった。

 大のサッカー好きで知られる加藤が、東京五輪・サッカー男子1次リーグのフランス戦について熱弁していると、相方・山本圭壱(53)は試合展開に興味を示さず「メダルは確実ですか?」「じゃあ、メダルは確実ってことですよね?」と質問攻め。

 これに加藤は「それはわかんないよ。くさいこと言うようだけどさ、メダルというのは結果だから」と、キッパリ。「例えば他の競技でさ、日本が入賞したこともないようなスポーツがあったとするじゃない。それで入賞したら、とんでもないことでしょ?俺、その人はすごいと思う。だから『メダル至上主義』にあんまりならない方がいい」と、持論を展開した。

【関連記事】


映画 きみがくれた物語

2021年08月04日 08時32分58秒 | 社会・文化・政治・経済

8月3日 午前1時30分~3時30分 CSテレビで観た。

全米500万人が涙した奇跡の恋愛小説を、ゴールデン・グローブ賞
受賞作品『ロスト・イン・トランスレーション』のプロデューサーが映画化。
愛と涙の名手が出逢い、新たな感動作が誕生!

累計1億部と、いま世界で最も読まれている恋愛小説家ニコラス・スパークス。『きみに読む物語』『メッセージ・イン・ア・ボトル』『親愛なるきみへ』など映画化されたヒット作品も多い。そして、スパークスが自身の最高傑作と謳うミリオンセラー小説が待望の映画化。監督はアカデミー賞®脚本賞ほか国際映画祭で94部門受賞117部門ノミネート作品『ロスト・イン・トランスレーション』のロス・カッツ。このふたりの素晴らしい才能の融合により、ここに誰もがきっと涙する珠玉の恋愛映画が誕生した!

映画界期待のベンジャミン・ウォーカー×テリーサ・パーマー、
そしてベテランのトム・ウィルキンソンほか実力派俳優たちが映画に華を添え、
息をのむ映像美と極上のミュージックが一層の輝きを与える!

過酷な運命に翻弄される主人公のトラヴィスを演じるのは、『リンカーン/秘密の書』の主演で注目を浴びたベンジャミン・ウォーカー。トラヴィスの恋人で後に妻となるギャビー役には、『ウォーム・ボディーズ』、『X-ミッション』などで知られるテリーサ・パーマー。

キュートな魅力に意志の強さと聡明さを兼ね備えたテリーサほどギャビーにぴったりの女優はいないだろう。また、映画のカギを握るトラヴィスの父親役にはアカデミー賞®の常連トム・ウィルキンソンが挑み、物語にリアリティを与え感動を誘う。さらに、『96時間』シリーズの人気女優マギー・グレイス、『パーシー・ジャクソン』シリーズの新星アレクサンドラ・ダダリオ、「ヤング・スーパーマン」主演のトム・ウェリングなど豪華共演が実現。


また、極上の映像美と音楽にも注目を。アカデミー賞®ノミネート作品『しあわせの隠れ場所』の撮影監督アラー・キビロが映し出す美しい映像が、観る者を心地よい世界へと連れて行ってくれる。そして、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」に選出されたジェイムスやザ・ナショナル、エフタークラング、といった大御所から、イギリス注目のインディ・ポップ・バンド、ヴェロニカ・フォールズまで、ときにポップに、ときにセンチメンタルに映画により一層の深味と豊かな表情を与える音楽にも耳を傾けてほしい。

Story - ストーリー

あなたなら 愛する人のために どこまで できるだろうか?
人は幾度となく人生の岐路に立ち、そのたびに選択を迫られる。
もし真実の愛を貫くための、人生最大の決断の時が訪れたら――?

ノースカロライナ州の海沿いにある小さな町で運命的な出会いを果たして結ばれた、トラヴィス(ベンジャミン・ウォーカー)とギャビー(テリーサ・パーマー)。二児を授かり幸せな家庭を営む二人だったが、久しぶりのデートの約束にトラヴィスが遅れた日、ギャビーが交通事故にあってしまう。自責の念に駆られるトラヴィスは、目を覚まさないギャビーを前に「真実の愛のために人はどこまでできるのか」と何度も自問する。選択肢は白か黒か、二つしかない。トラヴィスには人生でもっとも重い、究極の選択が求められていた…。

Cast - キャスト

トラヴィス

Benjamin Walkerベンジャミン・ウォーカー

1982年、アメリカ生まれ。04年、名門ジュリアード学院演劇科を卒業後、『愛についてのキンゼイ・レポート』(05)で長編映画デビューを飾る。07年、「風の遺産」でブロードウェイデビュー。満員御礼の10週連続公演がおこなわれた同作は、トニー賞4部門にノミネートされた。12年、ティムール・ベクマンベトフ監督の『リンカーン/秘密の書』では、エイブラハム・リンカーン大統領役に抜てきされ、192センチの長身を生かしてアクションに挑戦する。その他、『父親たちの星条旗』(06)、『白鯨との闘い』(15)などヒット作に多数出演。さらに、ウィリアム・ハートとピアース・ブロスナン共演作『The Moon and the Sun(原題)』、クロエ・セビニーとマシュー・ブロデリック共演作『Look Away(原題)』など多くの待機作が控えており、若手演技派の筆頭として大きな注目を集めている。

ギャビー

Teresa Palmerテリーサ・パーマー

1986年、オーストラリア生まれ。主演したインディペンデントフィルム『明日、君がいない』(06)で、オーストラリア映画テレビ芸術アカデミー賞の女優賞にノミネートされる。06年、『呪怨 パンデミック』でハリウッドデビュー。その後、ディズニー作品『魔法使いの弟子』(10)、マイケル・ベイとスティーブン・スピルバーグ製作『アイ・アム・ナンバー4』(11)など数多くのメジャー映画に出演をはたす。13年には、『ウォーム・ボディーズ』でゾンビに恋をされるヒロイン役を演じ世界的にブレイクする。その他、『ベッドタイム・ストーリー』(08)、『殺し屋チャーリーと6人の悪党』(15)、『X-ミッション』(15)などに出演。今後は、ジェームズ・ワン製作の『Lights Out(原題)』、アーロン・ポールとケイト・ウィンスレット共演作『Triple 9(原題)』、メル・ギブソン監督の『Hacksaw Ridge(原題)』など注目作の公開を多数控えている。

ステフ

Maggie Graceマギー・グレイス

1983年、アメリカ生まれ。01年、TVムービー『消された真実 グリニッチ殺人事件』でヤング・アーティスト・アワードにノミネートされ注目を集める。04年スタートの大ヒットTVシリーズ「LOST」のシャノン・ラザフォード役で一躍ブレイク。全米映画俳優組合賞アンサンブル演技賞を受賞した。『96時間』(08)では犯罪組織に拉致されるブライアンの愛娘キム・ミルズ役を熱演。続編の『96時間/リベンジ』(12)、『96時間/レクイエム』(15)では本格的なアクション・シーンに挑戦した。その他、『ナイト&デイ』(10)、『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーンPart2』(12)、TVシリーズ「ザ・フォロイング」(13)などに出演。

モニカ

Alexandra Daddarioアレクサンドラ・ダダリオ

1986年、アメリカ生まれ。05年、『イカとクジラ』で映画初出演。以降、人気TVシリーズのゲスト出演を経て、「ホワイトカラー」(09~11)には準レギュラーとして参加。『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』(10)で主人公の友人アナベラ役に抜てきされ、続編『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々 魔の海』(13)にも出演、一躍人気に。12年、「世界で最も美しい顔100人」ランキングで3位に選ばれる。以降、『飛びだす 悪魔のいけにえ レザーフェイス一家の逆襲』(13)、『カリフォルニア・ダウン』(15)などメジャー作に出演し注目を集める。今後は、ドウェイン・ジョンソンとザック・エフロン共演作『Baywatch(原題)』、ケイト・アプトンと共演する『The Layover(原題)』など多数控える。

ライアン

Tom Wellingトム・ウェリング

1977年、アメリカ生まれ。全国的なオーディションの後、TVシリーズ「ヤング・スーパーマン」でクラーク・ケント(スーパーマン)役を射止める。第一回は2001年10月に放送されて、840万人の視聴者を獲得した。また、ピープル誌の「2001年の飛躍的なスター」に選ばれ、02年、クラーク・ケント役でティーン・チョイス・アワードのChoice Breakout Starを受賞した。近年の代表作は、ザック・エフロン主演の『パークランド ケネディ暗殺、真実の4日間』(13)、ケビン・コスナーとジェニファー・ガーナー出演のフットボールドラマ『ドラフト・デイ』(14)などがある。今後は、CBS局でアクションドラマ『Section 13(原題)』を製作し、主演を務める。

シェップ

Tom Wilkinsonトム・ウィルキンソン

1948年、イギリス生まれ。舞台と映画で活躍を続け、数々の賞を受賞する名優。97年、『フル・モンティ』で英国アカデミー賞助演男優賞を受賞し、翌年にはアカデミー賞®作品賞受賞作『恋におちたシェイクスピア』で英国アカデミー賞助演男優賞にノミネート。また01年の『イン・ザ・ベッドルーム』で、アカデミー賞®、英国アカデミー賞ともに主演男優賞にノミネートされ、インディペンデント・スピリット賞やNY批評家協会賞で主演男優賞を受賞。トニー・ギルロイ監督作『フィクサー』(07)ではアカデミー賞®、ゴールデン・グローブ賞、英国アカデミー賞などで助演男優賞にノミネートされている。その他の主な出演作に、トム・クルーズ主演の『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』(11)、ジュディ・デンチ主演の『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』(11)、ウェス・アンダーソン監督作『グランド・ブダペスト・ホテル』(13)などがある。今後の待機作に、ヴィンス・ヴォーンと共演する『UnfinishedBusiness(原題)』、オリヴァー・ストーン監督のジョセフ・ゴードン=レヴィット主演作『Snowden(原題)』などがある。

モビー

ボルト

2009年、日本生まれ。オーストラリアン・シェパードとセントバーナードのミックス。元気で魚をあさるのが大好き。撮影中じゃない時も動き回り、現場を盛り上げてくれた。ベテランのタレント犬で『ビバリーヒルズ・チワワ3』(12・未)、『スター・トレック イントゥ・ダークネス』(13)、『クーパー家の晩餐会』(15)に出演している。飼い主でトレーナーのゲイリー・ムイは、ボルトとそっくりな兄弟のルイスも飼っていて、その犬も待機させていたが、結局ルイスの出番は回ってこなかった。

モリー

グレイス

2012年、生まれ。ゴールデンレトリバー。本作で役者としてデビュー。撮影中はとても落ち着いていた。愛犬家のパーマーは、グレイスの飼い主でトレーナーのタミー・ブラックバーンからグレイスへの指示の出し方を学んだ。そのおかげで共演シーンはスムーズに運んだ。

Staff - スタッフ

監督

Ross Katzロス・カッツ

1971年、アメリカ生まれ。数々の権威ある賞を受賞している映画・テレビプロデューサーでありながら、監督業にも進出し、注目と賞賛を集めている。監督デビュー作は、脚本も勤めた09年のHBO製作のTVムービーで、ケヴィン・ベーコン主演の『TAKING CHANCE/戦場のおくりびと』。この作品で、エミー賞、ゴールデン・グローブ賞両方にノミネートされ、監督としての地位を確立した。監督2作目は、ジェイ&マーク・デュプラス製作、ニック・クロール、ローズ・バーン出演のコメディ『Adult Beginners(原題)』で、14年のトロント国際映画祭でのプレミア上映で絶賛され、15年春に公開した。

また、シシー・スペイセク、トム・ウィルキンソン出演で数々の賞を受賞した01年のクライムドラマ『イン・ザ・ベッドルーム』をプロデュースしている。この作品は全世界興収4300万ドルを記録し、サンダンス映画祭で審査員特別賞、アカデミー賞®で、作品賞を含む5部門にノミネートされた。他にも、製作を手掛けたHBOのTVムービー『ララミー・プロジェクト』はエミー賞テレビ映画部門作品賞にノミネート、ソフィア・コッポラ監督『ロスト・イン・トランスレーション』はゴールデン・グローブ賞ミュージカル・コメディ部門で作品賞を受賞、また、アカデミー賞®作品賞にノミネートされ、インディペント映画界の英雄と称された。

原作・製作

Nicholas Sparksニコラス・スパークス

1965年、アメリカ生まれ。96年に発表した処女作「きみに読む物語」が600万部を超す大ベストセラーとなって以来、彼の名はニューヨーク・タイムズのベストセラー・リストに載り続けている。数々の作品は50以上の言語に翻訳され、延べ1億部以上売れている。

感動的で心に強く訴える一連の作品は映画化もされ、それぞれ成功を収めた。『メッセージ・イン・ア・ボトル』(99)、『ウォーク・トゥ・リメンバー』(03)、『きみに読む物語』(05)、『最後の初恋』(08)、『ラスト・ソング』(10)、『親愛なるきみへ』(11)、『一枚のめぐり逢い』(12)、『セイフヘイヴン』(13)、『かけがえのない人』(14)、『ロンゲスト・ライド』(15)がその一連の映画化作品である。

原作の映画はトータルで7億5千万ドル以上の興行を上げている。そして、作品に出演したレイチェル・マクアダムスやマンディ・ムーア、ライアン・ゴズリング、ザック・エフロン、アマンダ・セイフライドら若手の役者たちをスターの座に押し上げた。また、「きみに読む物語」は2017年にTVムービーとして再度映像化が決定している。

製作

Peter Safranピーター・サフラン

ハリウッド有数の製作・タレントマネージメント会社であるサフラン・カンパニーの創立者兼社長。待機作は、製作総指揮を務めた、ギリアン・フリンの小説「冥闇(めいあん)」に基づく『ダーク・プレイス』(ジル・パケ=ブランネール監督、シャーリーズ・セロン、ニコラス・ホルト、クロエ・グレース・モリッツ出演)。また、13年に大ヒットした『死霊館』(ベラ・ファーミガ、パトリック・ウィルソン出演)の続編も製作中である。

さらに、14年に大ヒットした『アナベル 死霊館の人形』(アナベル・ウォーリス、ウォード・ホートン出演)の続編も製作予定。主な製作作品には、大ヒットしたパロディ『ほぼ300<スリーハンドレッド>』(08・未)および『ほぼトワイライト』(10・未)、サンダンス映画祭で人気を博した『[リミット]』(10)、サンダンス映画祭でプレミア上映されたコメディ『フライペーパー! 史上最低の銀行強盗』(11)、『ATM』(12)、『逃走車』(13)、『ハリケーンアワー』(13)などがある。

脚本

Bryan Sipeブライアン・サイプ

「Demolition(原題)」がザ・ブラックリスト(映画化が実現していない優秀脚本を選ぶ脚本賞)から選出され、2016年にジャン=マルク・ヴァレ監督、ジェイク・ギレンホール、ナオミ・ワッツ、クリス・クーパー出演で公開された。『英国王のスピーチ』や『アルゴ』、『スラムドッグ$ミリオネア』といったアカデミー賞®作品もザ・ブラックリストで名前が挙げられた過去があるため注目が集まっている。また、現在はニコラス・スパークス原作の『The Guardian(原題)』の脚色を行っている。今後は、パラマウントが製作するヒッチコックの名作『知りすぎていた男』リメイク作の脚本も決まっている。

撮影

Alar Kiviloアラー・キビロ

1996年、TVムービー『Gotti』でプライムタイム・エミー賞と全米撮影監督協会賞にノミネートされる。09年には、ケヴィン・ベーコンがゴールデン・グローブ賞主演男優賞を受賞した『TAKING CHANCE/戦場のおくりびと』と、アカデミー賞®作品賞ノミネート作品『しあわせの隠れ場所』で撮影を務める。その他の代表作には、『オーロラの彼方へ』(00)、『イルマーレ』(06)、『バッド・ティーチャー』(11)、『一枚のめぐり逢い』(12)など。今後は、ジェニファー・アニストンとジャック・ヒューストン共演作『The Yellow Birds(原題)』が公開予定。

編集

Joe Klotzジョー・クロッツ

1999年、『Snow Days(原題)』でAFI映画祭編集賞を受賞。09年には、アカデミー賞®作品賞ノミネートの『プレシャス』で編集賞にノミネートされた。他作品に、『さよなら。いつかわかること』(07)、『ラビット・ホール』(10)、『ペーパーボーイ 真夏の引力』(12)、『大統領の執事の涙』(13)など。今後は、アカデミー賞®7部門にノミネートされた『シャイン』(06)を監督したスコット・ヒックスの最新作『Fallen(原題)』が公開予定。

Notes - ノート

あなた自身の物語

スパークスは評する。「『きみがくれた物語』のあらすじを読むと、私の処女作である「きみに読む物語」を思い起こすかもしれない。だが、本作はより印象的で深遠な物語だ。一組の男女が愛し合い、彼らの暮らしが展開していく過程を見せているんだ。トラヴィスとギャビーが道を選び、その結果起きる出来事を目撃することになる。単純ではなく、さまざまなことが起き、深みのある忘れられない物語なんだ」

『きみがくれた物語』には笑いと喜びと悲しみと喪失があり、あらゆる感情で観客に訴えてくる作品だとプロデューサーのテレサ・パークは言う。「それこそがニコラスが本を書く時に目標としていることなの。短い時間に人生の感情の“虹”が描かれていて、それが観客の心に訴えるのよ。この作品を見たらこう思うわ。“あんなことが私に起こったらどうしよう?”ってね」

カッツ監督は語る。「ニコラスの原作と映画化作品のファンは『きみがくれた物語』を見て、驚き、そして満足するだろう。我々はニコラスが描いたユーモアや人間らしい面を、さらに膨らませて作品を作り上げた。この映画は人生は選択だということを思い出させてくれる。

なぜ選択をするのか、その決断が何をもたらすのかは、登場人物たちを通じて分かるだろう。この映画に出てくる人物は、あなたの友達かもしれないし、恋人かもしれないし、姉妹や兄弟かもしれない。そしてあなた自身かもしれない」

斬新なストーリーに魅せられた豪華キャスト陣

ウォーカーは語る。「『きみがくれた物語』が際立ってるところは単なる恋愛物語ではないというところだ。いろいろな要素がある。もちろん愛についての作品であるのは間違いない。恋に落ちる物語は多いが、その後どのようになり、どう一緒になるのか?どのようにお互いを守り合うのか?を描いている作品は少ない。

トラヴィスとギャビーは一緒に生きていくために、大きな障壁を越えていかなければならない。トラヴィスは1人でも幸せだと思っていたが、誰かと人生を共有する喜びを知り、その相手を手に入れるために奮闘する」

ウォーカーは、これまでの成功とはまた別の視点から物語を描いたスパークスを称賛する。「ニコラスが原作の映画は全部ロマンチックだが、今回はさらに新しい要素も加えられている」。ウォーカーはさらに語る。「想像したよりも、泣けて同時におかしさのある物語だよ。ニコラスにとっては挑戦だっただろう。

過去の作品と同じことをし続けてもいいのに、彼はその枠から飛び出したんだ。原作のファンの人なら物語のどこが新しいのか分かるだろう。原作を知らない人なら、映画を見たあと小説も読みたくなるだろう。なぜならギャビーやトラヴィスたちともっと一緒に過ごしたいと思うだろうからね」

パーマーは初めて脚本を読んだ時、すすり泣いたと同時に声を上げて笑ったと言う。「この物語の原動力は愛よ。でも他のニコラスの映画化作品とは違う感じがする。ノースカロライナが舞台でボートが出てきてロマンチックなのはニコラス作品っぽいけれど、ちょっとおバカな要素があるの。そこが、本作がより大好きなところよ」

ウィルキンソンは、よくできたラブストーリーに魅力を感じた。彼はこう語る。「なかなか珍しい物語だよ。面白いし、気の利いたキャラクターたちが出てくる感動的な物語だ。シェップとトラヴィスの親子関係には心を動かされる。トラヴィスとギャビーが大きな障壁にぶつかった時、その親子関係がとても鍵になるんだ」

こだわりのロケ地と美術

スパークスは、ロマンスが繰り広げられる舞台に、たびたび牧歌的なノースカロライナ州を選ぶ。しばしば沿岸内水路と穏やかな海岸が登場する。『きみがくれた物語』も例外ではない。ウィルミントンで30日間撮影し、ドックサイドレストランやエアリー・ガーデンズなど実際にある有名な場所をロケ地として使用した。そして沿岸内水路では数日間にわたりウォーカーが250馬力の約10メートルのスポーツフィッシングボートの舵を取った。

カッツ監督は語る。「沿岸内水路は緑の湿地草原に囲まれた素晴らしい場所だ。小さな地域社会があるビーチで実に美しいところだ。トラヴィスと、彼が暮らす環境との関係性を強調したかった。それにノースカロライナは特別な場所だから、観客にぜひ紹介したいと思ったんだよ。アメリカらしい場所といえばグランドキャニオンを挙げる人が多いだろうけど、僕はノースカロライナを押したいね。本当に素晴らしい場所なんだ」

カッツ監督はノースカロライナの美しい景観を広角レンズで撮影し、息をのむような美しい海岸の景色を最大限に活かした。カッツが撮影監督のアラー・キビロに出した指示は、シンプルでリアルなショットを撮って、ありのままの美しさを映し出してくれということだった。監督は語る。「ニコラス作品の特徴は、彼の作り出した世界の一員になりたいと思わせるところなんだ。本作を10分も見ればきっと“この世界に住みたい”って言うよ」

美術監督のマーク・ガーナーは長年、スパークス作品に携わってきた。この作品の前に『きみに読む物語』と『親愛なるきみへ』他4本に参加している。彼の最大の仕事はトラヴィスとギャビーの隣り合う家を探すことだった。それぞれの特徴にあった家で、しかもギャビーの家からトラヴィスの庭がはっきり見えなければならない。そして彼は大掛かりな解決策を思いついた。

ガーナーは1940年代の植民地時代風の家を見つけた。ゆったりとした広い芝生があり沿岸内水路も見渡せる条件を満たした家だが1軒しかなく、隣のギャビーの家がなかった。しかし敷地が広かったので、ガーナーは家を建ててしまおうと考えた。そして撮影班と共にベッドルームだけの特別設計の27坪の家を建てた。完成した家を見た敷地のオーナーは、家を壊さないで残してくれと頼んできた。

ガーナーは語る。「ギャビーの家を建てたことを誇りに思ってる。美術監督として常にキャラクターの背景に合う物を作ろうと心がけている。ギャビーの家はそのデザインを通して彼女の人となりを物語っているんだ」

パークは「マークはとても優秀で熱心な人よ」と語る。「ニコラスが描いた感情を見事に形に表してくれた。家の中の小さな物すべてが、例えば写真立てやイヤリング、それにマグカップも何もかもがギャビーの人柄を表してるの。花だってギャビーが飾りそうなものを選んでいたわ。しかも望んだ物が見つからなかった時は、自分で作ってしまうのよ」