2日目。
東京ディズニーランドにやってきた。
涼しくて快適。

ただし、大混雑。
修学旅行生もすごい。
普通の家族連れやカップルと違い、ある程度以上の集団で移動するため、まさに圧倒されてしまう。
アトラクションは待ち時間が長く、プーさんのハニーなんとかは80分待ちであきらめた。
子供連れじゃなければ待てないこともない時間だが、子供連れじゃなかったら入らないアトラクションかもしれない。 こーゆーのは何て言うんだっけなあ…
パレードは三つみた。
夜の電飾パレードはおもしろかった。
でも、ちょっと肌寒く、子供たちが風邪を引かないか心配した。 人混みだし。
ディズニーランド自体はすごく楽しかった。
でも、人が多すぎて、店なんか入る気がしなかった。
施設はよくできてるし、休む場所も十分あるし、非常に満足なんだけど、なんせヒトが多くて、それだけで疲れてしまった。
ホテルに着いたら、ばたんきゅ~
東京ディズニーランドにやってきた。
涼しくて快適。

ただし、大混雑。
修学旅行生もすごい。
普通の家族連れやカップルと違い、ある程度以上の集団で移動するため、まさに圧倒されてしまう。
アトラクションは待ち時間が長く、プーさんのハニーなんとかは80分待ちであきらめた。
子供連れじゃなければ待てないこともない時間だが、子供連れじゃなかったら入らないアトラクションかもしれない。 こーゆーのは何て言うんだっけなあ…
パレードは三つみた。
夜の電飾パレードはおもしろかった。
でも、ちょっと肌寒く、子供たちが風邪を引かないか心配した。 人混みだし。
ディズニーランド自体はすごく楽しかった。
でも、人が多すぎて、店なんか入る気がしなかった。
施設はよくできてるし、休む場所も十分あるし、非常に満足なんだけど、なんせヒトが多くて、それだけで疲れてしまった。
ホテルに着いたら、ばたんきゅ~
まず最初は よめさんの病院(^^;)
これが済んだら、空港に移動
晴れてて良かった
来週からまた入院で、今度は少し長くなるかも知れないから、今日はしっかり遊ばせないとなあと思う。 子供たちも。
これが済んだら、空港に移動
晴れてて良かった
来週からまた入院で、今度は少し長くなるかも知れないから、今日はしっかり遊ばせないとなあと思う。 子供たちも。
明日から1泊2日で東京ディズニーランドに行く。
チケットをもらったため。
飛行機はマイルを使うから、かかるお金はホテル代とバス賃だけ。 行かない手はない。
マイルはすっからかんである。 また貯まるといいな。
チケットをもらったため。
飛行機はマイルを使うから、かかるお金はホテル代とバス賃だけ。 行かない手はない。
マイルはすっからかんである。 また貯まるといいな。
さて。物欲ネタ。
SKnet、実売15,000円のUSB地デジチューナユニット エスケイネット株式会社は、USB 2.0接続のPC用小型地上デジタルチューナユニット「MonsterTV HDUS」を5月中旬より発売する。価格は17,800円で、店頭予想価格は15,000~16,000円前後の見込み。対応OSはWindows Vista。 |
こういう製品がいいです。
値段も手頃なところまで下りてきてると思う。 実際に買うには7,800円まで下がってもらいたいが。
B-CASカードの大きさがネックですね。
あれさえ不要になるか、チップサイズになってしまえば、今や一般的になってきたUSBワンセグチューナくらいのサイズにできるんじゃないかと思う。
まだまだ買える値段じゃないが、製品がいろいろ出てきたことに期待感がある。
キヤノン、バスケット付きコンパクトフォトプリンタ:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2008/05/07 キヤノンは7日、、デジタルカメラや携帯電話などから直接プリントできるコンパクトフォトプリンタ「SELPHY CP770/760」の2モデルを発表。6月中旬/5月15日に発売。価格はオープンで、予想実売価格は16,000円、13,000円前後。 |

よめさんと言い争いの上で猛省し、結婚以来初めてきちんとお金のことを考えて大事に使おうね生活に入った我が家には、残念ながらこのプリンタを導入するニーズはないのだが…
着眼点に感心した。
たしかに、プリンタの用紙ほかのサプライはバラバラになりやすいから、使わないときはこんな感じで収納できると助かる。
うちのインクジェットプリンタは、買ったときにCDラベルを印刷するときに使うアダプタがついてきてたが、これがよく行方不明になる。
製品には段ボールで組み立てる、サプライ品収納箱がおまけでついてたが、これはこれでかさばるため、いつからか使わなくなり、今やどこへ行ったかさえ分からない有様だ。
多少筐体がでかくなっても、必要最小限のサプライ品を本体に収納できる製品の方が、以外と需要があるんじゃないかと思った。
機能さえあれば、軽薄短小でもいいんじゃないかしら、っと。
昼からよめさんの実家に一緒に行く予定にしていたんだけど、2日ほど続けて夜更かしをして眠かったこと、体を動かしたかったこと、などから、「山に行きたい」とお願いをして、ちょいと豊後大野市まで遊びに行ってきた。
久しぶりにひとりで山。
急に晴れてきた空の下、普段は通らない「最短コース」を車で走る。
途中、いつか行ってみたいと思っていた「沈堕の滝(ちんだのたき)」を偶然通りかかり、寄ってみた。

原尻の滝よりも大きい。 水は汚いけど…
滝の上段は人工だけど、その下は自然のもので、この辺りの溶岩地形(阿蘇山の)が作り出す大きな落差を持っている。
滝までは歩道がきれいに整備されていて、気持ちよく歩ける。
歩道の下のところには、なにやら建物跡がある。

下りてみると、石造りの建物…

中に入ってみると、神殿みたいな感じ。

明治42年に建てられた、発電所の建物だそうだ。
ここで発電した電力で、大分別府間の路面電車(今はない)を走らせていたそうだ。
建物にも歴史にも魅力を感じたので、そこらじゅうを歩き回ってから駐車場に戻り、本来の行き先を思い出した。
清川村から三重町に抜け、稲積水中鍾乳洞から梅津越に上がり、広い林道を数キロほどで小表山の登山口に着く。
小表山は、林道から見上げると迫力のある断崖の山だ。

登山道はこの断崖の反対側の谷筋の道で、新緑の疎林を登る。 大変気持ちの良い登山道。

山頂には、ゆっくり歩いて小一時間程度。
断崖の上からは傾山方面が良く見渡せる。

いったん小表山を下りて、下山路の途中から鷹巣岳に向かう。
時間は10分そこそこだが、頂上直下に岩場があり、残置ロープが付けられている。

ひとりなので、へまをやって落ちても誰も助けられない。
気をつけて登る。
20メートルほど登ったところで山頂。
山頂からは全方向が見渡せ、広くて平らなので、ゆっくり景色を見ながら休んだ。
北の方を見ると、大分市の九石ドームが見えた。
また、由布・鶴見岳やくじゅう方面もよく見える。
今日は曇りだけど、晴れてれば、かなり景色の良い場所だ。
登山口までは車で1時間半。
ちょっと遠いが、また来てみたい山だった。
久しぶりにひとりで山。
急に晴れてきた空の下、普段は通らない「最短コース」を車で走る。
途中、いつか行ってみたいと思っていた「沈堕の滝(ちんだのたき)」を偶然通りかかり、寄ってみた。


原尻の滝よりも大きい。 水は汚いけど…
滝の上段は人工だけど、その下は自然のもので、この辺りの溶岩地形(阿蘇山の)が作り出す大きな落差を持っている。
滝までは歩道がきれいに整備されていて、気持ちよく歩ける。
歩道の下のところには、なにやら建物跡がある。

下りてみると、石造りの建物…

中に入ってみると、神殿みたいな感じ。

明治42年に建てられた、発電所の建物だそうだ。
ここで発電した電力で、大分別府間の路面電車(今はない)を走らせていたそうだ。
建物にも歴史にも魅力を感じたので、そこらじゅうを歩き回ってから駐車場に戻り、本来の行き先を思い出した。
清川村から三重町に抜け、稲積水中鍾乳洞から梅津越に上がり、広い林道を数キロほどで小表山の登山口に着く。
小表山は、林道から見上げると迫力のある断崖の山だ。

登山道はこの断崖の反対側の谷筋の道で、新緑の疎林を登る。 大変気持ちの良い登山道。

山頂には、ゆっくり歩いて小一時間程度。
断崖の上からは傾山方面が良く見渡せる。

いったん小表山を下りて、下山路の途中から鷹巣岳に向かう。
時間は10分そこそこだが、頂上直下に岩場があり、残置ロープが付けられている。

ひとりなので、へまをやって落ちても誰も助けられない。
気をつけて登る。
20メートルほど登ったところで山頂。
山頂からは全方向が見渡せ、広くて平らなので、ゆっくり景色を見ながら休んだ。
北の方を見ると、大分市の九石ドームが見えた。
また、由布・鶴見岳やくじゅう方面もよく見える。
今日は曇りだけど、晴れてれば、かなり景色の良い場所だ。
登山口までは車で1時間半。
ちょっと遠いが、また来てみたい山だった。
最近洗濯機の乾燥機で乾燥させると、なんか気になるニオイがつくようになってしまった。
やっぱり洗濯槽が汚れているんだと思うが、取り外して掃除ってのもなかなか大変なので、そのうち洗濯槽洗剤でも買ってクリーニングをしようかと思っている。
今日は午前中から昼にかけて、ずっと曇りで気温も上がらなかったが、午後2時頃、ようやくこの辺りも晴れ間が出るようになったので、いそいで、洗いためていた洗濯物を干しまくった。

結局夕方までには乾かなかったけど。
明日は天気良さそうだから、もいっかい干すぞ!
ところで、洗濯槽洗剤もいろいろあるようで、一度買ったやつは、「水を洗濯槽いっぱいに満たした状態でつけ置きをする」と言うやりかたのものだったので使いにくかった。
全自動洗濯機のおそらく多くは、「水だけをいっぱいに張る」ってのはできないんじゃないのかな。 最近のはできるのかな…
なので、「洗剤を入れて、標準コース1回まわせばいいっすよ」ってのが便利です。

値段も安いので、今度やってみよう。
やっぱり洗濯槽が汚れているんだと思うが、取り外して掃除ってのもなかなか大変なので、そのうち洗濯槽洗剤でも買ってクリーニングをしようかと思っている。
今日は午前中から昼にかけて、ずっと曇りで気温も上がらなかったが、午後2時頃、ようやくこの辺りも晴れ間が出るようになったので、いそいで、洗いためていた洗濯物を干しまくった。

結局夕方までには乾かなかったけど。
明日は天気良さそうだから、もいっかい干すぞ!
ところで、洗濯槽洗剤もいろいろあるようで、一度買ったやつは、「水を洗濯槽いっぱいに満たした状態でつけ置きをする」と言うやりかたのものだったので使いにくかった。
全自動洗濯機のおそらく多くは、「水だけをいっぱいに張る」ってのはできないんじゃないのかな。 最近のはできるのかな…
なので、「洗剤を入れて、標準コース1回まわせばいいっすよ」ってのが便利です。

値段も安いので、今度やってみよう。
楽に死ねる方法など無い!硫化水素自殺の闇 ? サプリメントコラム ? 知的健康生活マガジン QLife SQUARE ある種の洗剤などを混ぜて硫化水素を発生されて自殺する方法が、ネットなどで広まったためか、硫化水素を使った自殺が、急増している。しかも巻き添えで家族や隣人まで亡くなるという悲劇が続いている。 |
いい記事だった。
こういう記事がたくさんのヒトに読まれて、前向きな選択肢を選ぶことを望む。
しかし、緑色に変色ってのは知らなかった。元々化学者なんで、化学としての知識は持ってたが、人体に影響するとどうなるのかってのは、全然知らなかった。
久しぶりに本屋に行った。

こんな本を買ってきた。
表紙からして楽しいが、中身はもっと楽しい。
著者は「日本コナモン協会会長 熊谷真菜」となっており、この協会にも惹かれてしまう。
調べてみると、Webサイトも見つかった。

本の中身に戻るが、基本のたこ焼きの作り方から、ソースのいろいろ、道具のいろいろ…と触れられており、レシピはタコ以外に、うなぎ、イカめんたい、餅チーズ、アスパラ、豆、にんにく、しいたけ、ミニトマト…果ては甘モノまで紹介されている。
どれもおいしそうなので、おすすめの本である。
さっそく明日にでも作ってみよう。
★興味を持った人は、上の本のリンクから買ってもらえるとうれしいのである。ファミリーマートで受け取るようにすれば好きな時間に送料無料で受け取れるのである。お勧めなのである。

こんな本を買ってきた。
表紙からして楽しいが、中身はもっと楽しい。
著者は「日本コナモン協会会長 熊谷真菜」となっており、この協会にも惹かれてしまう。
調べてみると、Webサイトも見つかった。

本の中身に戻るが、基本のたこ焼きの作り方から、ソースのいろいろ、道具のいろいろ…と触れられており、レシピはタコ以外に、うなぎ、イカめんたい、餅チーズ、アスパラ、豆、にんにく、しいたけ、ミニトマト…果ては甘モノまで紹介されている。
どれもおいしそうなので、おすすめの本である。
さっそく明日にでも作ってみよう。
★興味を持った人は、上の本のリンクから買ってもらえるとうれしいのである。ファミリーマートで受け取るようにすれば好きな時間に送料無料で受け取れるのである。お勧めなのである。