くまきち

山と旅と家族が大事。
でも激しい物欲が理性と財布のタガを飛ばす
最近は自転車も乗ってる

Playstation Network

2011-05-29 11:27:39 | 雑記
Playstation Network が再開 という通知を知って、久しぶりに PSP を起動し、Playstation Store につないでみた(ここで間違ってるが)。

まずファーム更新を指示される。

久しぶりだから仕方ないかと思い、指示に従いファームをダウンロードしようとするが、どうもメモリースティックに落ちてくれない。 何度やっても同じ。

別のメモリースティックに差し替えて再度やってみると、ダウンロードでき、更新を指示すると、「バッテリー残量が少ないのでダメです。足りるほど充電できたら自動でやるよ」というメッセージ。

仕方なく、充電しながら放置して別の仕事してた。
1時間ほどしたら、確かに自動で更新が始まり、更新はすぐ終わった。

で、いよいよだと思いながら Playstation Store へ。

「パスワード使えないから更新しなよ」

と言われる。 しかも、更新はパソコンからじゃないとダメとか。
それじゃあと、パソコンから操作してみる。
メールアドレス(ID)を入れると、「メール送るから、それにある URL から操作しろ」と言われて、メールボックスを見るが、なかなかこない。

5分くらい待ってもこないので、maillog を tail -f しながら別の作業を進める。

20分くらい過ぎた頃、届いた。

指示どおり URL を参照して、パスワードを変更。
これでようやく Playstation Store にアクセスできるようになった。

早速アクセス。

「メンテナンス中だよ」




約3時間の徒労


無償提供されるという勇者のくせになまいきだ。は遊んでみたかったので、再開を心待ちにしときます。

CakePHP コンソールアプリが動かない(2)

2011-05-27 14:00:39 | SEまわり
コマンドラインにて動作確認が終わったコンソールアプリケーションを、cron から実行しようとすると、動かない。

パスが原因っぽいことは見当がつくが、cron のコマンドラインをすべてフルパスで書いたり、実行ユーザを変更してみたが変わらず。

結局、console/cake ファイルを変更した。

exec php -q ${LIB}cake.php -working "${APP}" "$@"

となっている行の、php のところを、フルパスに書き換える。

exec /usr/local/bin/php -q ${LIB}cake.php -working "${APP}" "$@"

これで動くようになった。

CakePHP コンソールアプリが動かない

2011-05-25 20:52:05 | SEまわり
以下の環境にて、

CakePHP : 1.3.7
OS : CentOS 5.4

簡単なメール出力シェルを作って、cron から起動できるようにしようと思ったんだが、試しにコマンドラインから実行してみると、以下のエラーが出る

$ /www/cake/console/cake sendmail
Error: Class SendmailShell could not be loaded.

はて。

以前 CakePHP 1.2 系で作ったときはこれで動いたんだが、どうも 1.3系は違うようだ。

で、調べてみたら、working オプションを使えば良いそうな。

以下でやってみたところ、エラーは出なかった。

$ /www/cake/console/cake -working /www/htdocs/mtg sendmail

Welcome to CakePHP v1.3.7 Console
---------------------------------------------------------------
App : mtg
Path: /www/htdocs/mtg
---------------------------------------------------------------
hoge

* hoge は sendmail.php 中の main() メソッドで echo している文字列

自転車のポンプ

2011-05-22 17:54:44 | 雑記
今日は複数荷物が届いた。

 ひとつは自転車用のヘルメットで、もうひとつはポンプ。
 ポンプは先々週に店で買ったらフレンチ専用でがっくり。 小さくて軽くて気に入ったんだけど、使えなかった。 いつか新しい自転車買うときまで収納行き。 実家にも昔使ってたポータブルのポンプがあるんだが、それもやっぱりフレンチ専用。

 で、今回はちゃんとどっちの方式でも使えるやつにした。




ナイフのシャープナー

2011-05-22 17:47:21 | 雑記
 いつもカバンに入っている小さいビクトリノックスの小さいナイフ(ブレード2枚でツールなし)のうち、よく使う大きい方のブレードの切れが悪くなった(うっかり手に当たっても全くけがをしないレベル)ので、メンテをしようと思ったが、砥石は東京に持ってきていない。

 安い砥石か、シャープナーがないかと探してたら、メール便で送れるのを見つけた。



 ということでお買い上げ。

 山では料理に包丁代わりに使うし、仕事でも梱包解いたり、ちょくちょく使う。
 ストラップをつけて首から提げられるようにして、いつも持ち歩くようにしているが、飛行機に乗るときだけは預け入れ荷物に移動させとかないとめんどくさい。

とんかつ

2011-05-21 13:38:30 | 雑記
昼飯



【とんかつ燕楽 エンラク】
http://r.tabelog.com/tokyo/A1317/A131714/13034183/dtlmenu/

ランチなので 850円。

とんかつは量も十分でおいしい。
テーブルにタレと岩塩があるので、それぞれで楽しめる。

ごはんはなぜか平皿に出てくるのが不思議。箸では食べにくいのだが。
量は少なめだけど、とんかつの量がしっかりあるので、トータルではちょうどいい。

Arduino: sketch 転送エラー

2011-05-19 09:07:25 | SEまわり
Arduino (Uno) に sketch を転送しようとすると、以下のエラーが出た

 avrdude: stk500_getsync(): not in sync: resp=0x00

IDE を再起動してみたが変化なし。
中途半端にアップロードされてるみたいで、サンプルの blink の転送をやってみたら、LED が不規則に数回点滅して終了。なんか危険な感じ。

Arduino の USB ケーブルを抜いて、差し直したら直った。

まあ、こういうこともある。

焼き鳥

2011-05-01 20:14:20 | 雑記
 一部で「焼き鳥(串)を串からはずして食べる」の是非が議論されている。

 たしかに、言われてみるとどっちが正しいのかわからない。

 実際のところは、居酒屋で串焼きの盛り合わせなど頼むと(一見お得だが要らないのも入っていて、いつも得かどうか悩む)、1種類1本だから、みんなで食べられるように最初からバラしてしまう。

 別にそれでけんかになるわけじゃないので、いいのだろう。

 逆にこれを、よく飲みに行くメンバの中でやったらどうなるのか想像してみたが、内心つっこまれるか、連続すれば声に出してつっこまれそうに思う。

 というわけで、仲間内ではバラして食べるのが正解か。
 だったら、正直バラすのめんどくさいから、最初からはずしてくれた方がいいな。
 注文するときに「バラしてもってきて」と言ってみるか。

 ちなみに、「生搾りグレープフルーツサワー」など「生搾り」ヘッダがついてるのを注文すると、果物と搾り器がでてくるが、これも面倒な場合は「搾って持ってきて」というと、ちゃんとそうしてくれる。 手がべちゃべちゃにならないのでらくちん。



 さて、居酒屋はそうだが、焼鳥屋、つまり焼き鳥専門か、ほぼそれに近い店ではどうだろうか。
 注文は、カウンターに向かって自分の好きなものを適当に頼むよね。

 そういうケースだと、串のまま食べるのが正しいと思った。


 ネット上で「焼き鳥 串 はずす」で検索してみると、たくさんのヒトが疑問に思ってる様子がよくわかっておもしろかった。




 はらへった ちくしょう