くまきち

山と旅と家族が大事。
でも激しい物欲が理性と財布のタガを飛ばす
最近は自転車も乗ってる

[自転車]クランク換装後

2013-09-23 12:20:41 | 自転車
軽く走ってみた。

まず最初に軽く踏み込んでみた感触がずいぶん変わった。
換装前は踏んだ次の瞬間にチェーンに張力がかかり、ピンと張った瞬間のショックが足に返ってくる感触があった。 それがなくなった。
ショックが足に来るということは、その分だけ足に負担がかかっているわけだし、そのショックを和らげるために自然に力のかけ方(踏み込みの初動)を加減するクセがついていた。 それ自体は悪いこととと思わないが、そのまま力をかけられることは快適だ。

BB30を外したせいなのか、クランクシャフト自体の特性によるものなのか、あるいはチェーンリングが変わったためなのか、それらの総合的な効果かは分からないけど、なんとなくクランクかなあと感じる。

クランクセット単体での価格は105よりgossamerの方がずいぶん高いのになあ。
完成車の価格だと105フルセットよりもクランクだけgossamerにした方が安いので、仕切価格は逆転しているんだろう。

しかし、数千円程度の差額で済むのなら FELT F75 もクランクだけgossamerってのはやめてほしかったなあ。
BB30用のフレームだから仕方ないのか。

FELTのラインナップを改めて見てみたけど、ULTEGRA で固めててもFSA+BB30って多いな。AR1とかのフラッグシップモデルだとさすがにオールDura-aceだけど。

BB30は悪評を聴くけど、それを全部無視して自分のF75だけの経験として、異音だけはいただけなかった。
ロードバイク初めて買って数ヶ月以内に音がするようになって、長距離移動中にパキパキ言うもんだから不安でしょうがなかった。
車重が重いとか、性能が悪いとかなら体を合わせればいいんだけど、故障はどうしようもないよね。

自転車屋さんに持ち込んで、クランク分解清掃してもらったらすぐ音は治まったけど、掃除で直るようなものだったのかと、安心した反面で汚れたら異音がでるのか?と思った。


たまたま質のよくないものに行き当たったのかもしれないけどね。

[自転車]FSA Gossamer 換装。SHIMANO 105へ。

2013-09-22 20:57:10 | 自転車
【以下自転車整備に関しては素人が書いてます】

FELT F75/2011 完成車には標準で FSA Gossamer Pro コンパクト 50T/34T がついてる。
これ自体に不満はなかったんだけど、ボトムブラケットから異音(一回転ごとにパキパキ言う)がしたりして気持ち悪いとは思っていた。
で、会社の先輩から 105 のクランクセットを安く譲ってもらったので、BB 交換を含めてクランク一式を換えてしまうことにした。

BB30 のベアリング2個とC型リングを取り外したあと、ホローテックIIのクランクを入れるためにアダプターを購入。



他に、このアダプターを組み付ける際に下記工具が2個要るので、こちらも用意した。



まずは作業前の状態。
こっち側からは工具を使う部分はないので、自転車自体をひっくり返す。



最初はペダル取り外し。
慣れたので簡単。忘れないうちに外したペダルにグリス塗っておく。

ひっくり返した状態。


中心部は10mmレンチで回すが、外側に6個のへこみがついた部品がある。
これは何だろうか。

レンチの細いのを当ててみるが合わない。

表面を見ると左回転方向に矢印があり、Tighten と書いてあるので逆ネジだ。
2mmの細いレンチを押し当てて回してみる。


回る。
何回転かさせるとはずれた。

続いて10mmレンチで中央の大きなネジを外す。正ネジなので左まわしで緩める。


取れた状態。


ここからが難問だった。

この状態では工具を当てられる場所がないのだ。

右クランクから眺めると中空構造で、やはり工具が使えるところがない。
しばらく悩んでも分からず、いったん諦めて手を洗って家族のいる居間(作業は隣の和室全体を自転車作業部屋にさせてもらってる)に行ってひと休み。この時点で諦めて Gossamer + BB30 のままにしてしまうかと思う。

ふと思いついて Web で似たような事例を探すと、あった。 質問サイトにもあった。
どうやら、最初に外した部品(6個のへこみがあるやつ)と、次の外した 10mm のネジは そのままつけておくものらしい。
二つの部品を最初のようにとりつけておいて、内側の 10mm ネジを左回し にするとネジは緩んで手前に出てこようとする。 それを6個のへこみのあるパーツが邪魔をする。それでもそのまま進めると、結局クランクシャフト全体が押し出されるという仕組みらしい。「One Key Release」と、FSA のページには書いてあった。

ということで、試してみたら見事に出てきた。


左クランクが取れた状態。


あとは、このでこぼこしたシャフトにウエスをあてて、その上からゴムハンマー(近所のDIYショップで100円で売ってた)で叩いて押し出した。

続いて、BB30ベアリング2個をはずす。
これには先輩から下のツールを借りてきた。



使い方は簡単で、器具をあてて軽くゴムハンマーで叩いていくと、スコンとベアリングが抜ける。

次に中をのぞき込むと、C型のリングがある。
これは内側の溝にはめこんであるので、まがったラジオペンチ(曲がってなくてもいいと思う)の先端を穴に差し込んでつまむと簡単に取れる。





あとは中を掃除して、最初に紹介したアダプターを着ける。
アダプターは中央でネジをかみ合わせて一体になっているので、手でそれをはずす。
それぞれに右と左の区別が書いてあるのでそのように差し込んで、中央でかみ合わせて回転させればかみこんでいく。

最後にこれをホローテックII用の工具(見かけの単純さの割に高い)で片方を固定して、もう一方を締め込んでいけば完成。


残念ながら、この工具で締め込むと表面に傷が入ってしまう。きれいに塗装されているので実にもったいない。
当て布してからやるべきだったかなあ。でも、結局締め込む時に強く力をかけないといけないので無理な気がする。

これでBB30取り外しとSHIMANO用アダプタが着いたので、あとは105クランクを差し込んで、普通に締めてしまえば終わり。


と思ったら、チェーンリングの径が大きくなったので、フロントディレイラーの位置調整から動きを合わせるところまでひと通りやらねばならず時間を食った。

正味3時間くらいかかったんじゃないかなあ。

明日は試走する。




[自転車]全日本ロードレース(観戦)

2013-06-17 17:40:50 | 自転車
うちの裏山でこんなイベントが開催されます。今週末。

 【全日本自転車競技選手権大会ロードレース | Japan National Championships Road Race】 
  http://nationalchampionships-road.com/

裏山と行っても長い尾根になっているので、会場まですぐ歩いて行けるというものではないです。
ということで、仲間と野津原で待ち合わせをして自転車で行ってみることにした。

見に行くだけなんだけど、17kmで獲得標高737mという、それ普通にトレーニングコースじゃないのかと。



雨が降らないことを期待。

[自転車][国東] グランフォンド前最後のトレーニング

2013-05-28 18:35:05 | 自転車
一昨日 (5/25(土))、ゴールデンウィークにインフルエンザにかかってツール・ド・くにさきを欠場して以来、まともにトレーニングをしてなかったが、さすがに一度は100km超を走っておかないと体もバイクも不安と言うことで、会社の先輩らと一緒に国東半島を一周してきた。

スタートは「道の駅くにさき」

ここからだいたい国道を南下して杵築から山香に抜け、10号線に出たら宇佐まで進み、再び213号線に折れて豊後高田、国見、国東に戻ってくるルート。


昼食は山香町にある「山ちゃん」でカツ丼。

昔仕事で近くに来てたときは必ずここで食ってた。




コースはアップダウンが少ないが、豊後高田を過ぎて海岸線に沿って走るところでは小さいものが連続する。
トレーニングとしてはとてもいいんだが、左膝が珍しく軋んでて、調子が上がらず。 正直言って疲れた。

わりとへろへろになりながら、道の駅くにみ へ到着。 タコが名物なのかな。



ここでしっかり水分、エネルギーを補給したあとは膝の調子も良くなり、それにひっぱられて体調も復活。再び強く踏み込めるようになった。
ひどい向かい風の中スタート。

あと 20km しっかりトレーニングだと こいでたら、残り 11km でアクシデント発生。

同行の1名がキャットアイ踏んづけて転倒。あちこちに擦過傷を作って、打ち身もあり、バイクやシューズも破損。
ただ、骨折や裂傷は見られず不幸中の幸い。 ケガ慣れ?

パンクもしてたので、その修理とバイクの補修を済ませたら再スタート。


ツール・ド・くにさきのエイドステーションに使われたという広場で最後の休憩。
景色が良い。




最後のあたりはサイクリングロードを初めて走ったんだけど、川や港に何度も分断されたり、道が分からなくなったりして困った。
でも、こういうのが整備されているのは有り難い。


[自転車][グランフォンド軽井沢] キット到着

2013-05-27 23:50:15 | 自転車
グランフォンド軽井沢のキットが届いた。

グランフォンドは去年に続いて2度目、その前はグルメフォンドに出たから、軽井沢は都合3年目3回目。



準備不足&天候が怪しい という状況。 どこまでいけるかな。


バイクは本日先輩の手によって東京へと運ばれていった。 グランフォンド当日までしばしのお別れ。

[蒲田] 自転車部会合

2013-05-24 08:12:26 | 自転車


手頃な名目があり、蒲田で自転車部集合。
11人も集まった。

会社も勤務地も違うし、住まいも首都圏やら九州やらに分散しているけど、いつのまにか仲間がずいぶん増えた。

来週末のグランフォンド軽井沢の段取り確認や、体力的な準備が進んでたり進んでなかったりといった状況も共有して、あとは飲み放題食い放題。
体調管理もあるので珍しく2軒目には行かずに解散。

【金春新館】
http://r.gnavi.co.jp/b706900/

グランフォンド軽井沢2013

2013-05-18 23:15:23 | 自転車
大分に転勤で戻ってしまったのと、今年は夏にトルコのアララト山に行こうとしていることから、参加を見送っていたグランフォンド軽井沢。

 【グランフォンド軽井沢】
  http://fm-karuizawa.net/granfondo/

参加できない理由の中心は費用だったんだけど、東京の自転車仲間がいろいろ算段をしてくれて、蒲田に前泊して、日曜早朝からの日帰り参加することになった。

自転車を前週に東京に運んでくれるひとがいたり、そこから軽井沢へも前日のうちに運んでくれるひとがいたり。。。

そこまでしてくれるというのに、大分で黙って座ってるわけにはいかないでしょ。

という説得で家族も納得してくれて、期限ぎりぎりでエントリーした。


今年は早めに申し込むと参加料が安くなる「早割」があったけど、それには間に合わなかった。

申し込んだらすぐに航空券手配、ホテル確保(終わって東京に戻ってきてから1泊しないといけない)、職場への有給申請(大分に戻る)を済ませ、無事に準備は整った。

あとは当日に向けたトレーニングと体調管理。
どうも春先に走った頃から、筋力が弱ってるんじゃないかと思うところがあり、要注意。
あとちょうど2週間、できるだけ体を作っていくつもり。


これは去年。
どっかに写ってます。


[自転車] 美ら島オキナワセンチュリーランの書類届いた

2013-01-11 21:26:49 | 自転車


まずは本日の夕日。


んで、美ら島オキナワセンチュリーランですが。
年末に急遽出られることが決まってすぐに申し込んで、無事に受け付けてもらったようで、書類が届いた。

同時に amazon に注文してたアミノバイタルも届いた。



航空券も宿泊場所、レンタカーなども準備万端整った。
あとは本番に向けて体を整えるだけ。