goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

DIY防災~「緊急地震速報」が変わった?

2011年08月12日 | 防災・被災地支援
  今朝がた未明「緊急地震速報」が鳴りました。
     2011年8月12日(金) 3時32分発表 3時22分発生 福島県沖 M6.0

  ニュースで 「緊急地震速報」の見直しのことは聞いていたのですが、AU携帯は鳴りませんでした。
実はJ―COMにしてから、PCデポの無線ランを使っていて、来週には返却するのですが、
その機器~ラグビーボール~と呼んでいるのですが、・・・
男性の声で、カウントダウンまでするのです。そしてカウントダウンの通り揺れがきました。

  これは、「緊急地震速報」の精度があがったのか?
  それとも、ラグビーボールが優秀なのか?・・・いずれにしても、お見事でした。

その時の画面・・・置き場所の鎌ヶ谷市の震度予想3まで、正確に表示しています。
普段は、時計に使っていますが、これ自体で、ネットやyoutube、ラジオ、他に使用できます。

    


「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 
「コメント」は承認制になってますので、安心してクリックして下さい。
ハンドルネームと簡単な感想を一言だけ書いて下さい。で簡単ですよ。

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

防災~311から5か月~「東北報告書」メールにて公開します

2011年08月11日 | 防災・被災地支援
  今日は、8月11日、次女の誕生日なのですが、311から5カ月だと思う気持ちの方が先行してしまいます。
  
  6月にHNK出版の鵜飼編集長から「東北報告書」の一部をメールで送って戴きましたが、内容の深さに戸惑っていました。
私がHNKの仕事をしている時は、オンエアするまでは、全て公開できませんでしたので、東北報告書もそうかと思っていました。
それでも「DIY防災ネット」のメンバーとは、情報を共通し勉強の参考にさせて頂きました。

  7月に、陸前高田市で、鵜飼編集長と依田防災士が偶然遭遇し、依田君がいろいろお世話になり、とにかく「NHK」の
取材力に圧倒されたと言っておりました。ただ「東北報告書」についてはどうお話ししていいか困ったそうです。

  昨日、鵜飼編集長から
「報告書は秘密でもなんでもないので ご心配なく。 誰でもネットで見られるものです。 いまどき秘密主義ではやっていけませんし・・」
というメールを戴き、安心すると同時に、同じNHKでもTVと出版では違うのかな?それともNHKの体質が変わったのかな?と
不思議に思いました。
  「東北報告書」は今月出版と聞いています。是非拝見したいと思います。
皆様にも是非見て戴きたいので、ご希望の方は6月7日の時点で送って戴いたものですが、メール添付で送らせて戴きます。

「東北報告書」へのお問い合わせは・・・NHK出版・・・へお願い致します。



「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 
「コメント」は承認制になってますので、安心してクリックして下さい。
ハンドルネームと簡単な感想だけで結構ですので、面倒がらずにをお願い致します。

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村  

招き猫「あらし」が被災地の小動物を救いたい。

2011年08月07日 | 防災・被災地支援
  被災地の小動物を救う~岩手にある「会」をバックアップしたいと思います。

  ◎ 新品のペットフードと小動物のケージ(清潔なものなら中古でもいいのかな?)の支援をお願いします。
  ◎ 配送が大変なので、防災士の方、運送業の方、帰省で岩手に帰る方、ご一報下さい。
  ◎ 8月26日からのDIYショーで、この「会」を「とんとんはうす」ブースでご紹介したいと企画しております。



「海の日」に、子猫「嵐」が迷い込んでこなければ、恥ずかしながら思い付きませんでした。
「嵐」が本当に幸運の「招き猫」として、仲間の小動物を救う力になってくれるように祈ります。

「嵐」の画像で癒されています。と言うメールを戴きました。ありがとうございます。
やっと排便が出来た時の写真です。食事中の方、すみません。でも篝はホッとして泣いてましたよ。
今はもう排泄はちゃんとトイレで出来ます。

     

youtubeの動画が早送りになってしまうのですが(原因不明)、すごい人気なのでアップします。

哺乳瓶あらし


***********************************

「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 
「コメント」は承認制になっておりますので、安心してクリックして、名前と「いいね」とか「だめ!」とかだけでいいです。

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

DIY防災~「防災教室」でやりたかった「ジャッキ」

2011年08月02日 | 防災・被災地支援
  今日はジャッキを使って、玄関ドアの反りを直しました。
  画像のドアのノブの辺りがはらんでいたので、手摺りとドアに板をかまして、ジャッキで突っ張りました。
キレイに閉まらなかったドアが、カチャと音を立てて閉まった時は、気持いいです。  
  
  私が若い頃は、車を買うと、必ずジャッキが付いてきたものです。
郵便局で赤車と呼ばれる郵便車で配達のバイトをしていた頃、よくパンクして、自分でタイヤ交換していました。
最近の新車にはスペアのタイヤもジャッキも付いていないのですね。

「防災教室」で、①家具の倒壊防止にインパクト、②万が一の家屋倒壊にジャッキとバールを用意しました。
山本隆DIYアドバイザーに感心されたのですが、女性や高齢者だからこそ、電動工具や道具を使いこなして欲しいのです。
男性の様な力が無いからこそ、道工具を使って、その力を実感して戴きたいのです。
また、道工具は、人間の知恵の結晶です。きっと、その奥深さに感動するはずです。

このジャッキは大型のものです。とても大きな力を発揮します。保護者の方に実感して欲しかったし、
使えるようになって欲しかったです。
 
     

「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村     

DIY防災ネット主催~27日「防災教室」

2011年07月27日 | 防災・被災地支援
  27日、東京都K市の某小学校にて、DIY防災ネットワーク主催~「防災教室」を開催致しました。
44人の児童が参加しました。
山本隆DIYアドバイザーの「ロ-プワーク」と「小屋作り」は大人の人にも体験して戴きたいと思うほど、素晴らしいサバイバル体験でした。
依田真宏DIYアドバイザーの「通学路・避難経路」の講座も、ご自身のOPを持ち込んでの力の入れように感動しました。
私は、インパクトドライバーを使って、子供たちと戯れておりました。
本当は、耐震と防災の講座を依頼されていたのですが、大人の参加者が少なくて、中止にさせて戴きました。
うちの子猫「嵐」もお邪魔しましたが、子供たちがいじくりまわして大変でした。
防災・耐震は地味な分野です。本当に真剣に取り組んでいる人がそれほど多いとは言えません。
防災関係者・建築関係者・危機管理関係者の方々とお話していると、「何回行った」とか「一番乗りだ」とか「どこへ行った?」とか
何か自慢比べしているように聞こえる会話をしています。
山本隆さんも言っていましたが、「被災地で記念写真を撮る」人がいて、腹が立つ・・・って、本当ですよね。

「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村     

DIY防災~若色文吉さんに釜石の話を聞く

2011年07月22日 | 防災・被災地支援
  今日、若色さんにから、釜石の被災のおを聞く機会を持ちました。
若色さんご自身が、「DIY千葉ブログ」に投稿しましたので、是非アクセスして下さい。
http://diychiba.exblog.jp/
沢山の悲惨な写真の中で、私は、かまいし水産の隣で力強く咲いている「薔薇の花」に感動しました。
生きているのは、人間だけじゃないっていう事を忘れていたような気がします。

  若色さんのお友達の望月さんが「三陸鉄道」の再建のために尽力しているのですが、110億かかるそうです。
「三陸鉄道」の再建のために、「きっと”芽”が出るせんべい」を販売しているとの事で、お土産に戴きました。
甘いの、辛いの、おむすび形のもの・・・いろいろなおせんべいが入っておりましたよ。
望月さんからのメッセージも入っておりました。「三陸鉄道」の支援をお願い致します。

     


「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

DIY防災~私の非常食~ワンピース大人買い

2011年07月19日 | 防災・被災地支援
  首都直下地震発生予想率の確率が70%から、更に上がりました。
相変わらず、首都圏の防災対策は低いですけど、防災意識は上がってきていると思います。

皆さん、非常食の備蓄はしていますか?
私は非常食を大人買い(?)してしまいました。

グリコのカレー職人・・・商売上手ですよね。だって、箱の側面を繋げると1つの絵になる~っていうの。
別にワンピースのファンではない(ルフィーとエースしか知らない)のだけど、
何か揃わないと気が済まない性格で、隣りで欲しいとダダをこねている幼児を尻目に、
5個を大人買い・・・と言っても500円ですけど。
非常食といいながら、昼には食べちゃった。

     

「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

DIY救済(?)~CAT救済~我が家にもPET「嵐」が・・・

2011年07月18日 | 防災・被災地支援
  朝早く、夫の悲鳴が聞こえた。「猫が・・・猫が・・・」。夫は無類の犬好きなのに、猫は子供の頃から超苦手。
苦手だけど、動物の命は愛おしいと思っている人で、3日前から泣き声がして、気になっていたと言う。
昔も、自分の目に触れなければいいという条件で、10年間「らんまる」というの様なショートヘアを飼わせてくれた。

今回も、篝に引き取って欲しいと泣きついてきた。子猫の救済というより夫の救済という訳です。
子猫は、目が見えているかどうかというところ。
食ってない割には、凄い元気がある。ミルクよりカツオにかじり付いてきた。
今日は「海の日」なので「海」と名付けようとしたら、篝が「招き猫の嵐(ニャー)」から「」と名付けました。
台風がきたらどうするんだよ~。明日本当に来るらしい。

    

「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

防災~「直下率」講習会②~事故事例と原因

2011年07月17日 | 防災・被災地支援
「直下率」講習会~より良い架構設計を行うために~の②回目の報告です。
女技会の方に、「定木」のまとめを頼まれましたが、私は「防災・耐震」の視点からしか聞いていませんし、
建築が専門ではない「DIY防災ネットワーク」の仲間に伝える為のレポートですので、偏りがありますが、それでよければ・・・。
次に述べる事故事例に関しては、直接耐震と関わってきますので、防災の方も注意してご覧下さい。

 事故事例に関しては、設計に起因する事が82%~前述のようにこの数字にはちょっと驚きました。
①基本設計原因・・・・・・・・低直下率・・・・・・・・・・・・・・・18%
               大スパン・・・・・・・・・・・・・・・13%
     バルコニー・・・・・・・・・・・・・・05%
               吹き抜け・大開口・L字又は雁行形・・各02%
               セットバック・オーバーハング・・・・各01%
②架構設計上に原因・・・要伏図検討・・・38%
③材料・施工に原因・・・・・・・・・・・18%

建物が矩形の場合はそれ程問題がありませんが、
大スパン・吹き抜け・大開口・L字又は雁行形の時は、柱や開口部の位置が難しくなります。


村上先生のお話では、現在の建築基準法では、震度6までしか耐えられないと言う事です。
私見ですが、軸組工法では、確かに実感しますが、ハウスメーカーの耐震力は一応7以上をうたっています。
しかし、節電やCO2削減が求められるこの事態で、高気密、オール電化といった文明の機器がベストと言えるでしょうか?
軸組工法がこれからの日本で、又必要とされて行くような気がします。
でも、在来工法のニーズの減退と、プレカットの発達で、大工さんの技術の継承が損なわれています。
必要な時に人はいない・・・今の日本の中抜け現象・・・を象徴している気がします。

「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

DIY~地デジ対策。DIYアドバイザーの皆さん、どうしましたか?

2011年07月16日 | 防災・被災地支援
  DIYアドバイザーの皆さんは、地デジ対策は自分でやれましたか?
  私は、DIYアドバイザーとしては当然出来なければいけないと自負(意地?)しておりまして、
ミニーの20素子のアンテナを用意して、パソコンに繋げる為、SKNETのモンスターチューナーも購入しました。
DIYの用意をしたところで、なかなか上手く行かなくて、篝の冷たい視線を浴びていました。・・・そんな時、

・・・この地域に「J-com」が参入した事を偶然知りました。
・・・エッッ・・・マジ・・・結果、仕事の兼ね合いも考えて「J-com」を選択しました。
「J-com」の工事料金と、既設のKDDIの解約料で、5~6万円かかりそうです。
しかも、7月24日の地デシ化には、当然間に合いません。
7月24日(日)正午の地デシ化の砂嵐を楽しみたいと思います。

ミニーの20素子のアンテナは、内田さんに貰って戴きました。画像はアンテナ・・・箱入り(娘)でないのがとんとんらしいでしょ。
これから、駆け込みのお客さんとか、DIY失敗しちゃったさんとか、結構「便利工房さん」090-454-3070に依頼が来そうなので。

  

「7月27日(水)防災教室開催」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 

防災~「直下率」って何?~「直下率」講習会①

2011年07月15日 | 防災・被災地支援
  「直下率」講習会・・・みのりある勉強会でした。とても中身が濃いので何回かに分けてご報告いたします。
  
  「直下率」と言うのは「防災用語]というより、「建築用語」でした。
私たちが耐震診断する時に、一階と二階の、柱や壁の位置が一致しているかどうか調べますが、その比,百分率の事でした。
とても能率よく「直下率」を計算する方法があり、ちょっとブログで伝えるのは無理なので「DIY防災」の勉強会でお伝えします。
その考えでいくと壁は60%、柱は50%なら一応クリアーしている事になります。

  よくわからない方に・・・外壁を考えて下さい。
外壁なら一階と二階の壁はほぼ一致しませんか?柱はどうでしょう。もし一階と二階が一致したら直下率100%になります。
もう1つ、一階にスパンの大きなリビングがあったとして、二階に二部屋あったとします。
二階の間仕切りを何で支えていますか。壁ですか?梁ですか?それとも、何も無かったりして・・・mmm
直下率が40%以下とかになると、建築物は建てられません。

  ただ驚くべきことには、村上講師曰く、現在軸組工法の品質上の問題点は、設計に起因する事が80%を超えると言う。
次回、デザインレビューの5カ条を挙げますが、その中に「第三者としての棟梁の存在」というのがありまして、びっくりしました。
最先端の架構設計の勉強しにきたと思っていたのに、結構アナログなんだなあ~
でも、防災も最後の砦は人ですから同じなのですね。

  画像は、テキストと、直下率を計算したもの・・・汚くてごめんなさい。

    


「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

防災~今日、「直下率」の勉強会に行ってきます。

2011年07月14日 | 防災・被災地支援
7月14日(木)・・・【意匠設計者の架構設計実践講座 全2回】18:00~20:30
   
  講師:村上 淳史(むらかみ じゅんじ)氏
  早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻修士課程修了 一級建築士 NPO 木の建築フォラム理事住宅メーカー、プレカット工場、材木店、構造設計事務所を経て、村上木構造デザイン室を設立 主に木造軸組工法の構造設計を手がける。
  昨年4 回シリーズで行われた山辺先生の木構造セミナーを経て、今回の定例会では意匠設計者がNPO木の建築フォラム現代木割術研究会にて提唱されている【直下率チェック図】という簡便な手法によりプランを評価する方法を習得します。
  また2階床の不陸が発生した事故事例の原因を探るとともに、事故を起こさないためのチェック方法を紹介し、直下率チェック図と構造ブロックという考え方に基づき伏図の設計を行う課程を2回にわたりワークを交えて勉強します。基本設計の段階から、実際の業務に直接役立つ講座になっていますので、会員の皆様をはじめ、設計を学ぶ学生の方にも是非ご参加していただきたいと思います。お問い合わせは「女性建築技術者の会」または「とんとんはうす」まで。  
  第1回目 ~直下率チェックと架構設計の流れをつかむ~
講座内容①事故事例から直下率チェック チェック図作成+計算方法 ②構造ブロックと架構設計の流れ
【住所】 東京都渋谷区神宮前 5-53-67 ウィメンズ・プラザ
【交通】 JR 山手線・東急東横線・京王井の頭線:渋谷駅下車 徒歩 12分
   ■定 員:30名■会 費:会員・非会員とも1,500 円/回 学生1,000 円/回

「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 

DIY防災~311東日本大震災から4カ月~怖い無関心

2011年07月11日 | 防災・被災地支援
 DIY防災~あの311東日本大震災から4カ月たちました。
 「DIY防災」の意味は、「災害から、自分の命は自分で守る」と言う意味で名付けました。
被災地に支援物資を届ける活動をしている仲間もいますが、自分の地元各地で防災教室や、避難訓練指導の活動をしています。

 ブログを書き続けて6年、防災について書いた日は閲覧数が減ります。防災に対しての世間の無関心さがとても怖いです。
DIYも地味ですが、それでも「防災」よりは人気があって、
「気分はバーテンダー」や「ペット」「グルメ」の話題が訪問者も閲覧数も上がる、とわかっていても、
今は防災・耐震・避難にもっともっと関心を持って欲しいと思うばかりです。

 そんな中、女川で、基礎杭ごと抜けて倒壊したビルは、地震の後、津波に襲われるまでの間に液状化現象が起きていたのでないか?
証言者が現れたということです。今回の液状化現象の被害の大きさは言うまでもありません。
原因が埋立地であるという事と、地震の長さが影響していると言います。
阪神淡路大震災の時は15秒、それに比べると、東日本大震災はおよそ1分。
RC構造の耐震基準も見直される事は必至といえます。

 昨日、篝のメル友さんから「篝ちゃんのお母さんは、去年のDIYショウから防災やっていたよね」と言って戴きました。
そんな事、覚えていてくれる人なんて本当に珍しいので、嬉しいと言うよりビックリしました。
去年「防災」の個人ブース出展を思い付いたのは依田君で、私は耐震診断でのっかっただけ・・・でも今年は違います。
私も頑張りますが、依田君は今年も以前にも増して熱いです。DIYショウで是非お逢いしましょう。


「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 

DIY防災~防災にツイッターやミクシイを活用!

2011年07月10日 | 防災・被災地支援
  金曜日夜、NHKの「特報首都圏」で「ツイッター」が取上げられていました。
ゲストは、ツイッターのフォロアーが23万人というデープ・スペクター氏。ダジャレツイートの本が出ていますね。

311震災の日、携帯や携帯メールが不通になる中で、PCメールが確実に通じていてのは実感していました。
ツイッターが、災害時の緊急連絡に有効だったということの、明確な理由が解説されていました。

 ・・・あの災害後、直ちに社員全員にツイッターを始めるように指示をした会社が紹介されていましたが、
全く問題が無い訳ではないけれど、ツイッターは、営業にもいい結果を出しているという事でした。

 今日、篝に時間を作って貰って、のっち&miyu、ton2house、のツイッターを始めてみました。
7月27日の「防災教室」や、「DIY防災ネットワーク」でも、皆で相談してみたいと思います。

 実はミクシイも、あの日繋がっていましたよね。チェーンメールも流れていましたけど・・。
篝とかがミクシイやっているのをみて、何となく嫌悪感がありましたね。ミクシイ疲れという言葉もあるし・・・。
でも、ドラッカーの番組で、ミクシイの笠原社長のポリシー(社会貢献)を聴いて、初めてミクシイの凄さを知って反省しました。
使う側の問題じゃないですか?防災時には有効活用できると確信します。

 ツイッターやミクシイの先輩の皆様、いろいろ教えて下さい。

「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

後藤新平の「復興せよ!」が今日、日テレ放送されていました。

2011年07月08日 | 防災・被災地支援
  後藤新平の「復興せよ!」が今日、日テレ放送されていました。9月1日じゃないんですね。
前にも書きましたが、今の後藤新平はいったい誰なんでしょう。


昨日、釜石小学校の避難指導・防災教育を取り上げましたので、311の震災時、都内の児童避難について書いてみます。

 東京湾から5キロ圏内の都内の船堀小学校で、今回はじめて、地震訓練と共に津波訓練も行われた。

教育現場では防災マニュアル」の改正を進める動きが加速化している。
法律では各学校に「防災マニュアル」の作成を義務付けてはいるが、
5月に行われた調査では、学校ごとの対応にバラツキがあり、特に「共働き家庭への配慮が欠けている」との指摘があった。

5月キッズベースキャンプ調べ(280人調査)

子供のみ一斉下校・・・・・・・・・・・・・・・・7%
教員との一斉下校・・・・・・・・・・・・・・・13%
学校で預かり(引き渡し保護者のみ)・・・・・・37%
学校で預かり(保護者以外の引き渡し可)・・・・20%
学童保育施設に移動・・・・・・・・・・・・・・11%
その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12%

その中で、三鷹市教育委員会では「防災マニュアル」を改定した。
保護者が帰宅困難になった場合は「児童を帰さず、学校で預かる」内容だ。
それと同時に小学校を周辺住民の防災拠点にする為に、三鷹東台小学校などは避難所としての機能を果たす為の「備蓄」を行っている。
(私の感想・・・備蓄所が、屋上の機械室なのが気になったが・・・)

文部科学省は、震災以降、検討会を重ね、学校施設の防災機能強化を求める緊急提言をまとめた
①  備蓄をすすめるためのスペースの確保。
②  高台への避難経路の整備。
③  建物を高層化し、上層階を避難場所にする。
ただ、自治体レベルの対応では財政的な理由もあり、まだまだ「教育現場」は試行錯誤の状態だと言う。