goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

gooブログが11月に閉鎖

2025年05月14日 | とんとんはうす30年

とんとん最新ニュース

 

2/5に当ブログ20周年(7300日目)を迎えました。

ところが、こちらのgooブログが11月で閉鎖されることになり、20年分の記録を整理せざるを得なくなりました。また、DVDやビデオでの記録も劣化によって見直しが必要になりました。今年の6~11月まで整理の時間に当てようと思います。

 

 

2025年2月8日(土)13~14時 講座「住まいの健康診断」

2025年2月5日(水)2025年 ブログ20周年 7300日目

 

2025年1月5日 「とんとんはうす~住まい方塾」開講

 

2024年12月26日 大阪関西万博の初日開幕券を購入しました。(4/13)

 

2024年12月25日 多拠点生活の強い味方「アドレス」に登録しました。大阪、石垣島で使用します。

https://address.love/

 

「多拠点生活~沖縄」から 来年2月18日から10日間の石垣島生活を予約しました。昨年は1月に一人で3週間離島めぐりをしてきました。いろいろな島を3~4泊しながら生活体験してきましたが、冬場暮らすには石垣島が最適だと実感しました。今回は宮古島(2022年)以来の夫婦喧嘩旅です(笑)

 

遺品整理士資格取得  来年1月24日(金)遺品整理士新年会 ホテルモントレ半蔵門「瑠璃」にて

 

朝起きたら銀世界、ワンコ大はしゃぎ、今日スキー場オープンなので富士見パノラマリゾートも大喜び!

古民家がいよいよ百年目を迎えます

2016年、長野県諏訪郡富士見町に古農家を購入、改築を開始、来年で築百年!丁度自分が「77才喜寿」になるので一緒にお祝いをする予定です。

 

 

 

 

 

 


4月5日(土)14~17時「ワークショップ」開催

2025年03月13日 | とんとんはうす30年

4月5日(土)14~17時「ワークショップ」

 

会費  無料 

 

第1部 14~15時「住まいの健康診断」

事前に資料DVDを見て頂きます。とんとんはうすの本来の活動になります。

第2部 15~16時「多拠点生活最新事情」

      長野・沖縄季節移住情報。とんとんはうす最近の事業。

 

第3部 16~17時「いまどきの通信事情」

  SNS、アプリ、動画編集、スマホでドローン操作・・・など

 現在このレクチャーのオファーが1番多いのが現実です。

 但しとんとんはうすの本来の事業ではないので個人レッスンのみ実施しております。

 

 

 

 

 

 

 

 


とんとんはうす ガイド

2024年12月14日 | とんとんはうす30年

とんとんはうす「住まい塾」 ガイド

 「とんとんはうす」の活動が知りたいというご要望にお答えします。詳細は下線のある個所をクリック(リンクします)して下さい。

とんとんはうすの成り立ち

1990年~社会活動

 女性の社会進出を促す目的で建築現場で働く女性たちが集まって東京飯田橋の女性センターでネットワークを立ち上げました。1980年代は女性に門戸が開かれていなかった建築業界ですが、1988年頃はバブル期の終盤で、建築現場で働く女性は大勢おりました。しかしバブル崩壊(1989年)と共に潮が引くように人も減り、ネットワーク活動も衰退しました

社会活動

1 建築現場の女性ネットワーク史

2   機関紙「げんばのげ」

3   御柱の斧(よき)2020年

4 被災地支援

 輪島2024

 石巻2011



1991年~講座開催活動

 「とんとんはうす」は女性のための大工講座が前身です。無料というのが最大の特徴でこだわりです。女性の木工講座を皮切りに、子供大工講座、高齢者のDIY講座を全国で、あるいは掲載誌、テレビ等で28年間活動を続けてきました。鎌ヶ谷市には大きな工作室が二つあり、施設側も協力的で伸び伸びと活動させて戴きました。本拠地を船橋市に移して市民活動として5年間努力しましたが、船橋市は「工作室」が1個も無いという致命的な町でした。他市のお世話になりながらの活動は限界に達してしまいました。

1 テレビ収録に見る活動

2 掲載誌に見る活動

3 大工教室 

 

 

2006~収納・生前整理講座活動

 「収納整理、生前整理の大切さを呼びかける活動」をしています。きっかけは、テレビ局から「収納整理」の講師を依頼されたこと、市民活動窓口で生前整理の相談をされた事でした。二級建築士、遺品整理士の知識が生かされる有意義な活動になると自負しています。

 収納・生前整理講座

 

 

2016年~もう一つのテーマ「多拠点生活のおススメ」

1 長野古民家生活 2016年~

 

2 沖縄生活 2016年~

    離島生活

    沖縄本島生活

    城(グスク)巡り

 


長野1 古民家再生の記録 

2024年02月02日 | とんとんはうす30年

長野県富士見町ご案内

6月のスズラン祭り・秋入笠山からの雲海、見所満載の富士見町に皆さん遊びに来てね。

6月のスズラン祭り・・・入笠山頂上


秋入笠山から八ヶ岳をのぞむ・・・雲海






お家をご案内(2016年完成)

玄関


三和土


リビング


この梁に家主がほれ込んだ


カウンター(完成)


十畳和室


縁側(八ヶ岳が見える)






工事写真

屋根工事

南側




北側



工事中(地元で大工業をしている三女)


天井を張る


梁(工事前)


リビング側 


「リビング東側」アフター2017.4.1


「リビング北側」2017.4.1


漆喰塗り「リビング南側」2017.4.1


私です、寒~い!腰壁塗り始め 2016年11月24日~外は雪


完了!


玄関腰壁終了!


玄関 腰壁 塗る前の無塗装も素敵!





工事前玄関はもと厩入口。


奥の和室。柱が91年まっすぐ立っていてくれたので助かった。

 







水屋箪笥再生

どのくらい古い箪笥なのかはわかりません。最初からこの家にあったとすると95才という事になります。

完成


4年前の工事前写真に、水屋箪笥が写ってました。













とんとんはうすホームページ

2023年11月30日 | とんとんはうす30年

とんとんはうすホームページ

毎日更新

ホームページ更新部始動

https://ton2house.wordpress.com/

スマホの場合は「メニュー」をクリックして!

 

ホームページの「QRコード」です

 

 

居場所づくりの会」のホームページ講座

 

10月29日(日)10~12時 於「なんか」「ラインミーティング中継」

       13~15時 於「なんか」にて「ケアする人の集いの会」

10月28日(土)18時から 於「なんか」「呑会」

10月26日(木)14時から 於「なんか」にて「つまみ細工」講座

 


1 建築現場の女性ネットワーク 34年史

2023年09月26日 | とんとんはうす30年

女性の職域を広げるために

*****
中央区女性ニュース  1999 /10
  





******
月刊クーヨン 1999/11





******
雇用促進事業団「つち」

 












******
「安全靴とハイヒール」1997年5月
「安全靴とハイヒール」という本がパンドラ社から発行されました。
平山友子さんが、女性13人(組)の技能者・技術者を紹介した本でほとんどの図書館にあります。
1番目に篝(かがり)が建築設備家として出ていますが





















都民ホールパネラー 1999/6/19 










わたしが選んだ50の仕事 1996/11











******
千葉銀行「ぱれっと」1992 





******
清水建設「いすか」 1996/3 





******
「住宅コスト」


















******
「建設労務安全」1997/11






******
産経新聞 1992/2/1





******
毎日新聞 2000/8/1





******
職人大学パネラー 1996/6/8





******
住宅新聞 2000/7/7





******
産経新聞  1993/3/20 





****** 
マダム 1993








****** 
日経ウーマン 1993







******





*******
ガテン




*******
WAIGAYA






******
PINK




******


2 テレビ収録でとんとんはうす30年を振り返る

2023年09月25日 | とんとんはうす30年

・・・NHK教育「住まい自分流~とっさのDIY」

NHK教育テレビ「住まい自分流」講師 2005年~監修300本

「住まい自分流~とっさのDIYスペシャル」スタジオ収録 
3月21日(金)夜九時オンエア・・・「住まい自分流~とっさのDIYスペシャル」スタジオ収録がありました。最終回スペシャルなのですが、10本程のVTRがメインなので、スタジオ撮影はあっさりと2時間で撮り終りました。写真はカメラの鈴木さん・依田君・篝と一緒にスタジオで記念撮影です。

                 







北羽新報さんの取材がありました。


******「とっさのDIY」のDVD
ch 152507

「手摺り」を簡単に考えていませんか?
  「手摺り」の取り付けを、いとも簡単に考えていませんか?   先日、個人ボランティアで、「手摺り」の取り付けを依頼されました。 確かに高齢者の方の住居で、必要性はあるものの、手すりを支えられる構造になっていなくて、 依頼者(行政)の方を説得するのが大変でした。   「とっさのDIY」のDVDから、「手摺りの取り付け」をスライドショーにしましたので、参考にして戴ければ幸いです。   余り知られていないのですが、新築の場合は、トイレットペーパーホルダーの様な軽いものでも「力板」が設置されます。 「手摺り」は、人間一人或いは二人以上の「全体重」がかかります。 もし、「手摺り」が構造物(柱・間柱・胴縁など)や補助材に緊結されていないと、壁から抜けて大きな事故に繋がります。 実際に、階段手すりが抜けて、大怪我をした事例が発生しております。未確認のDIYは絶対にしない様に!お願いします。
タグ 手摺り 取り付け NHK出版 とっさのDIY DVD 力板 構造物に緊結 柱 間柱 事故


*****住まい自分流  スタジオから
ch 196011

DIYメンテ~住まいの点検・屋外編 NHK教育テレビで放送された「住まい自分流」から 「住まいの健康診断・屋外編」をスライドショーに致しました。 住まいの点検が必要な場所は勿論1つ・2つではありませんが、 換気口の点検・クラックの補修・金物の錆対策・雨樋の清掃など、 主に湿気対策を取上げております。
タグ DIYメンテ 住まいの点検 屋外編NHK教育テレビ 住まい自分流換気口の点検 クラックの補修 金物の錆対策雨樋の清掃 湿気対策





******NHK
ch 193148

DIYメンテ~トイレのトラブル(水が流れない)
DIYメンテナンス~トイレのトラブルについて、・・・水が流れなくて慌てた事はありませんか?水が流れない理由はいろいろありますが、停電や揚水ポンプが止まって断水状態になった場合は、お風呂に防火用に溜めた水が役に立ちます。また、ロータンクの中に原因がある場合もあります。冷静に対処できるように、水の流れる仕組みを覚えておきましょう。







******NHK
ch 193378
  
DIYメンテ~トイレのトラブル ②水が止まらない③トイレが詰った。  
トイレの水が止まらなくて慌てた事はありませんか? 水が止まらないといっても、流れ方によって対応が違ってきますね。 ★ 勢いがあって、手に負えない程の水流の時は、取り敢えず、止水栓を締めて下さい。右回しです。 止水栓がしぶくて回らない時や、止水栓が見当たらない時は、メーターボックスのバルブを締めます。 井戸水の場合は、ポンプの電気か電源を落として、揚水を止めて下さい。 あとは、ゆっくりどこに原因があるのか、探って下さい。 特に、フロート弁の摩耗による漏水に気を付けて下さい。 ★ チョロ水は、正直一番恐いのです。 物言わぬ病みたいなもので、2か月に1回の水道の検針で「ゲ~ェ」というお宅多いのですよ。 原因はやはりフロート弁の摩耗によるものが多いです。ゴムフロートがまっ黒になったら要注意!   DIYメンテ~トイレのトラブル ③トイレが詰まった。 詰りの解決法はこのDVDに収録してありますので、参考にして下さい。 紙おむつの実験をしていますが、紙おむつが便器で詰るとおおごとになります。赤ちゃんのいるお宅だけでなく、高齢者施設でもよく起きています。要注意!


******NHK
ch 152507

「手摺り」を簡単に考えていませんか?
  「手摺り」の取り付けを、いとも簡単に考えていませんか?   先日、個人ボランティアで、「手摺り」の取り付けを依頼されました。 確かに高齢者の方の住居で、必要性はあるものの、手すりを支えられる構造になっていなくて、 依頼者(行政)の方を説得するのが大変でした。   「とっさのDIY」のDVDから、「手摺りの取り付け」をスライドショーにしましたので、参考にして戴ければ幸いです。   余り知られていないのですが、新築の場合は、トイレットペーパーホルダーの様な軽いものでも「力板」が設置されます。 「手摺り」は、人間一人或いは二人以上の「全体重」がかかります。 もし、「手摺り」が構造物(柱・間柱・胴縁など)や補助材に緊結されていないと、壁から抜けて大きな事故に繋がります。 実際に、階段手すりが抜けて、大怪我をした事例が発生しております。未確認のDIYは絶対にしない様に!お願いします。

***********
NHK「もっと知りたい!くらしQ&A」
2005年1月21日のNHK「くらしQ&A」の今回のテーマはズバリ「結露」。
困りますよね、窓の結露とか。今回は、スタッフさんも驚く数の質問がきて、なかなか答えられる時間がなくて残念でした。
テレビの内容をご覧になりたい方は、下記「ON AIR」をクリックしてね。
ON AIR
結露についてのポイントのおさらい
☆結露には内部結露(構造的な結露)と表面結露(窓ガラス等)がある。
☆水蒸気が出るものを窓の近くにおかない(ストーブ、植物など)
☆窓を開けたり、換気扇をまわしたり、換気をしておくこと(寒いけど、ちょっとガマン)
☆クロスにカビが生えていたり、いつまでも内装が結露している場合、張替えなどの
  内装をリフォームする前に、必ず内部結露の原因を突き止めてから、内装工事をしてください。
  つきとめないまま工事をしてしまうと、同じ結露に悩まされてしまいます。

              
              

 

*******
NHK総合「日本人の質問」2002/10/13 (H14)
NHK「日本人の質問」クイズのプレゼンター
           
            




NHK総合「なるほど経済」出演 1997/12/13

 

テレビ朝日「情報ジャーナル」******テレビ朝日「情報バザール」取材 2001(H13) /6/5取材 2001(H13) /6/5
テレビ朝日「情報バザール」民間放送協会協会 取材
葛飾区の現場(老人ホーム)での取材は、まるまる1日。車を運転しながら取材を受けたり・・・
ビデオが再生できないので、現在見れません   2001年

 

TBSテレビ「べストタイム」「はなまるマーケット」2001~3年

TBSテレビ「ベストタイム」レギュラー
******TBSテレビ「ベストタイム」
ch 192674

プチリフォーム~洗濯機置き場を洗面所に確保する。
TBSテレビ・・・お昼のワイドショー「必殺リフォーム計画」 洗濯機置き場が家の中になく、キッチンに置いてありました。 洗濯機置き場を確保すると同時に、鏡のある洗面台が欲しいという希望にこたえました。番組の趣旨としてはDIYが基本なのですが、篝がプロの配管をしています。大目に見て下さい。
タグ TBSテレビ ワイドショー 必殺リフォーム計画洗濯機置き場 キッチン プチリフォーム 洗面台 DIY 篝 プロの配管


******TBSテレビ「ベストタイム」
その後、TBSテレビ「ベストタイム」で、
整理に困った人たちを助けるコーナーに出演しました。

           


******TBSテレビ 2003年
ch 192908

DIYメンテ~プチリフォーム「家具に第2の人生を」
「プチリフォーム」この日のポイントは「家具に第2の人生を」。2003年のOAです。 TBSテレビ「ベストタイム~必殺リフォーム計画」の中から、「家具のリメイク」が突出した1作です。 奥様がカントリーが大好きだと言う事で、リーズナブルなのに可愛い「カントリー」に仕上げました。 お家にあるものを、徹底的に使い廻しています。 1番の驚きは、スチールのストッカーを換気扇フードに使った事です。篝のアイディアです。
              
                              

MXテレビ「東京NEWS~建設不況を生きる女性たち」1999/3/2 

 

 

テレビ東京「プチリフォーム」レギュラー
*******テレビ東京「プチリフォーム」
テレビ東京「ほっと10」1999。3.1
テレビ収録は、300本以上もあるので、かさばるビデオから、処分しました。
収録の資料…台本などもかなり処分しましたが、亡き母がスタジオに来てくれた時の台本は捨てられませんでした。

             

           

キッチンのプチリフォーム~あったかカントリー風に

「とんとんはうす」と収納

「とんとんはうす」が初めて「収納」のオファーを受けたのテレビ東京「ほっと10」でした。
近藤則子さんに「押入れの改造」の相談を受けたのが始まりです。(OA 1999、3、1)
「テレビ東京」がまだ東京タワーの下にありました。
            

池ヶ谷アナがうちへロケに来た時のサイン(^_-)-☆1999/11/8
「貼って貼って大変身!」
           




 

 

 

 


「そんな馬鹿な!~女の魅力は腕っぷし」1992年4/27







テレビ東京「夢見る街角」取材
30年前のバブル期は、女性の建築職人が現場に溢れていました。
テレビ東京「夢見る街角」取材は「富津の現場」から「自宅」まで朝から深夜まで。だがOAが5分位で驚いた。ビデオが再生できないので、現在見れません。








3 掲載誌でとんとんはうす30年を振り返る

2023年09月24日 | とんとんはうす30年

「主婦の友」取材  1992年5月
とんとんはうす立ち上げ鎌ヶ谷市のコミセンで第1回目の会合でした。





*****
DIY雑誌(根岸三平堂) 1999.8












********
NHK出版から「とっさのDIY」出ました!2010.4.25





********
NHK出版から「DVD」3冊出ました! 2006


DVD「とっさのDIY」から抜粋「手摺りを簡単に考えていませんか?」

「手摺り」の取り付けを、いとも簡単に考えていませんか?   
個人ボランティアの手摺取付を依頼されました。高齢者さんの住居で必要性はあるものの手摺を支えられる構造になっていなくて、 依頼者(行政)を説得するのが大変でした。DVD「とっさのDIY」の「手摺取付スライドショー」を参考にして戴ければ幸いです。新築の場合はトイレットペーパーホルダーの様な軽いものでも「力板」が設置されます。 手摺には大きな力がかかります。もし手摺が構造物(柱・間柱・胴縁など)や補助材に緊結されていないと壁から抜けて大きな事故に繋がります。実際に階段手摺が抜けて大怪我をした事例が発生していますので安易なDIYは絶対にしない様にお願いします。


******
NHK出版 「住まい自分流」2005~2011
 

   




 











******
NHK出版 「住まい自分流」とっさ特集














******
NHK出版「住まい自分流」2005






















地域新聞*****2005.11.4
「家具の作りかえ」当時から「SDGs」だった!





*******
「モム」2006.11

















******
綾羽グループ






 





******
ドイト






****** 
主婦の友 1992








******
美術出版社「Hobby Days」  




公民館の襖張り








****** 
pakoma2013







******
美しい部屋 1992






****** 
マダム 1993








*******
北羽新報  2007






*******
DIY協会 DIYアドバイザー









******
DIY協会 DIYアドバイザー







*******
読売新聞 2013/6/1  





*****
新婦人しんぶん 2011/10/27 









******
読売新聞 4月3日(火)
  




*******
読売新聞 2009/5/23





*******
広報かまがや 1992./




******
オレンジページ

 

 

 

主婦の友





******
レタスクラブ


学研





******
クロワッサン



******
クロワッサン









4  機関紙の 「げんばのげ」で草創期を辿る

2023年09月23日 | とんとんはうす30年

 1997年  手書きの情報誌を作っていました。篝が「百聞は一見に如かず」というコーナーを担当、建築現場で起こった出来事を毎月書いていました。当時の篝は、よく「現場のげの字も知らないで・・・」と職人さんに言われましたね。「げんばのげ位は知ってるさ」反動があったのでしょうね。22歳の頃、自分で内装工事を請け負ってきて、やりきったのですよ。「10年早い」と先輩には言われてましたが。親の私は応援はしていましたが「1円でいいから利益を出しなさい、損はするな!」と言ったらしいです(笑)

 

エピソード1

原付事件 この事件の主は「ピースボート地球一周」から帰ったばかりの妹が、大工見習いに行った先での事。まだ海のものとも山のものともつかない頃でした。この後在来工法の訓練校に入り、技能五輪にも出るまでになりました。文と絵 野武篝(配管技能士・電気工事士)「設備屋さんの事件簿」より

 

 

エピソード2「設備屋さんの事件簿」

 

 

エピソード3

1996年 篝が書くネタは、いかにも野丁場の職人さんの必需品ばかり。
設備屋もスリーブを入れる時など、鉄筋仕事に「ラチェット&しの」を使う。
よく使うのは、足場を組む時。

 

エピソード4

1997年 文と絵 野武篝(配管技能士・電気工事士)「げんばのげ」より

 

 

エピソード5

1997年 文と絵 野武篝(配管技能士・電気工事士)「げんばのげ」より
左官工だった「あっしー」から「左官」の手ほどきを受ける。

 

エピソード6

1997年 篝が左官について学んで書いています。
基本は変わらないと思いますが、実際の現場とは隔世の感があります。

 

 

エピソード7 

左官のお仕事「原田左官」さんによく行ってました。

 

 

 

 

エピソード8

 

 

 

 

 

エピソード9

 

 

 

エピソード10

 

 

エピソード11

 

 

 

 

 

エピソード12

 

 

 

 

エピソード13

 

 

エピソード14

 

エピソード15

 

 

 

エピソード16

 

 

 

エピソード17

この事件の犯人は親の私です。大工さんの玄能を借りて、帰りの車で思い出し・・・

 


講座1 木工教室 33年史

2023年09月17日 | とんとんはうす30年

「木工教室」・・・30年前「日教組」の依頼で「子供の木工教室」を開催したのが始まり。
目的は「ジェンダーフリー」の考えを子供たちにも伝える事。
まだ「DIY」という言葉も一般的ではなく、木工も男性社会でした。
















*******
谷津保育園 水が出るミニキッチン


保育士さん「あっ、お水が出る~」







*******
幕張メッセ(DIYショウ)










船橋市民活動フェア







**********
鎌ケ谷粟野児童館「子供木工教室」
                



*****************
大人の木工教室

昨日、雨にもかかわらず「とんとんはうす工房」に来て下さったパトラッシュさん、
作品の写真が撮れなかったので、今日メールで送って戴きました。
制作に追われて、細部までチェックできなかったのですが、とても綺麗です。
初めから「紅茶缶」を入れる、と聞いて設計したので、大きさはピッタリですね。
高さ440mmx幅500mmです。奥行きは、「1x6」の幅です。

組立作業中のパトラッシュさん、
  
トールペイントをが施される日が楽しみです。あっ、プレッシャーかけていませんので・・・(笑)





 HITOMIさんは、トールペイントの絵の具を100本以上お持ちです。絵の具がとても綺麗なのでデスプレィをしたいと希望されていました。
 HITOMIさん「・・・こんな具合に 絵の具が綺麗におさまりました。イメージ通りのできばえに満足してます。
絵の具を塗ってト―ルで仕上げるのが楽しみです。」…楽しみです。また写メ送って下さいね。


こちらは工房にて。朋ちゃん(とんとんさん)と同じサイズです。・・・完成記念の写メです。


 

 


講座2 整理収納・生前講座 30年史

2023年09月15日 | とんとんはうす30年

「とんとんはうす」と整理収納

「とんとんはうす」が初めて「収納」のオファーを受けたのテレビ東京「ほっと10」でした。
近藤則子さんに「押入れの改造」の相談を受けたのが始まりです。(OA 1999、3、1)
「テレビ東京」がまだ東京タワーの下にありました。








その後、TBSテレビ「ベストタイム」で、整理に困った人たちを助けるコーナーに出演しました。



「家の問題」より深刻な「住み方の問題」を考えるようになりました。
「家のキャパ」を越えたら「モノ地獄」に陥り、探し物に追われる生活になります。
収納をうまくしたとしても、そのほとんどは使われることもなく時を過ごす事が多いと知ります。

 

 

そして「ADHD」が理由で家庭崩壊が起きている事実を知ります。
カルチャーセンターから「整理収納講座」のオファーを受けます。



今年(令和6年)「遺品整理士」の資格を取得しました。来年1月24日に半蔵門のホテルで「遺品整理士協会」の新年会が開催されますので、そこで正式に承認戴けるようです。

 遺品整理の勉強をする中で、自分の事としても切実に感じたのは「生前整理」の大切さ、負の遺産を家族に残してはならないとしみじみ思うのです。

 実際に現場で体験してみても、「この遺品整理の大変さを、故人の方は想像していらしたのかしら?」と考えさせられることばかりです。自分もその時期が遠くないだけに身につまされます。



**********

収納・断捨離 は自分の性格に合った方法で
にゃんこ型・ハムスター型・わんこ型・・・あなたはどれかな?

 現在の私たちの生活で、最も頭を悩ませる問題が収納・断捨離ではないでしょうか「とんとんはうす」で1番多くのご相談・講座依頼を受けてきました。

にゃんこ(マイペースとっちらかし)型

「ADHD」も一般に知られるようになりましたね。子供の頃に自分も周りも気付かないで、大人になって就職して、勤務先のデスクの上、引き出しの中が整理できず、一日中探し物ばかり・・・「ファイリング」が苦手で、どこに何があるかいつも分からない。それって「もしかしたら私はADHD かしら?」と悩む方が増えています。ADHD とは限りませんが、時間も人生も勿体ない事です。 ADHD の人は、ただただ、ぽいぽいと物を置いていく傾向にあります。ゴミ屋敷に見えても実際整理してみると意外に物は少なかったりします。このタイプの人には、すべて「見える収納」にする事が大事です。無理をして「隠す収納」で整理をしても、「探し物」が増えてしまっては元も子もありません。




ハムスター( ぎっちり詰め込む )型


 「すみずみまでぎっちり詰め込む 」タイプの人は、一見して綺麗なので、本人も回りの人も「綺麗好き」と思っています。でもすみずみまでぎっちり詰め込むと空気がよどみます。「押入れ」が湿気で床が抜け落ちたお家を何件も見てきました。「アルバム」を押し入れの下段に押し込んでいませんか? まずは物と物との間に空気(風)を入れる工夫をして下さい。私は扉を外してカーテンにするのをおすすめします。見た目はともかくとして湿気とカビを防ぐことが出来ます。押入れの襖、クローゼットの扉、シンクの下の扉、許されるなら無い方がいいとさえ思っています!




わんこ(律儀に守ります)型


 有名な収納家仲間が言うには「プロが収納すると、リバウンドしない」という事です。全部が全部という訳ではありませんが、「ラベリング」や「ファイリング」が上手くいくと、元の位置に戻すのが苦でなくなって、いつの間にか定位置が決まり、習慣化するようです。

 このタイプの人は、一見「下手な収納」だと思わせてくれます(笑)。例えば食品庫。何がどこにあるか全く分かりません。同じものが何個も入っていたりします。でも「こなもの」や「調味料」などを「ラベリング」すると、几帳面にずっと守ってくれるのです。整理がつくと余計なものを買わなくなったと感謝される事もあります。

「HSP」の方はこのタイプが多いようです。「HSS 型HSP 」の方もいらっしゃいますが、悩まなくて大丈夫、そういうものだと思って下さい。お互いのこの「癖」を理解できずに人間関係が壊れてしまった例も多々あります。

自分としっかり向き合って自分の「癖」を理解してあげましょう。



お昼のTBSで「奥様がお留守の間に、ご主人がリフォームします」という番組の講師の一人でした。私は、デッドスペースに収納場所を増やして得意げに披露していました。今は反省してます。デッドスペースに入れたあの子たちはどうなっちゃったのでしょう?結局、捨てるまでの一時避難所になっただけかもしれないと思っています。

 長年講師をやってきて「片付けが苦手な人」が驚くほど増えたと実感して
います。普通に「元の場所に戻すことが出来る人」は、自分をほめてあげて下さい。子供の頃「どうしてかたづけないの!」って親に叱られていましたよね。そこに理由があるなんて思いもしなかったです。今は「片付かない」理由が医学的あるいは心理学的にハッキリしてきました。ご自身の「片付かない」理由と原因をしっかり捉えておきましょう。

 大事な事なのですが、ものの全体像を瞬時につかめますか?建築や運送業をしていると自然に身につくのですが、苦手な人が多いです。おうちの中を俯瞰して見るようにしたり、動体視力を鍛えるといいですよ。


 断捨離とは、元々は自分の心を鍛えるための行法哲学で、「欲を断ち、無駄を捨て、執着から離れる」の3つからなる考え方です。この教えをベースにした片付け方法が断捨離で、「不要なモノを断ち、不要なモノを捨て、モノからの執着から離れる」を実践する片付け方です。




講座4 和紙DIY教室の記録

2023年09月10日 | とんとんはうす30年

和紙で遊ぶ

「手作り万華鏡」









******
「和綴じ本」を作る
「謡」の本を装丁
「謡本」の修理~完成。

「和綴じ」の技術を使います。



ビフォー 50年使い込んだ「先生の謡本」補修前
  





「生徒の謡本」も作りました。












*******
鞠作り
リボンの先端にマグネットが装着
   

   
作ったクラフト手毬に、色を塗ってみました。

「和紙手毬」制作中 脳カツには持って来いです。後半、結構頭を使います。





*******
「ご祝儀セット」
プレゼントにしたら喜ばれますよ。免許証入れ」と「ご祝儀袋」  ふくさ代りに使うと便利です。「御朱印メモ帳」「和綴じメモ帳」「しおり」

 「お箸袋」と「コースター」どす。西陣和紙の残りを使い切りました。
 

 
3番目は、新作オリジナルで、「札入れ」です。右にもポケットがあります。





昨年の「父の日プレゼント」




「紫式部♥趣」が完成しました。
   

沢山のご応募、ご参加を戴き、ありがとうございました。






**********
朱印帳


  


・・・和紙は高価なので、今日は練習用に「折紙」を使っての「朱印帳作り」。
勿論、手触りは全然違いますが・・・。
「ダイソー」の「折紙」は多種多彩。二枚組の和柄は、20枚で100円ですが、付け下げの様な素敵なデザインです。
中のメモ帳に使用したのは「自由帳」から2色を選択。半分に折り曲げます。
交互に挟み込んで、のり付けすれば「蛇腹」の出来上がり。まるで「マジックみたい~」と言われます。
表紙は「和柄の色紙」です。

こんな場面でも、個性や、センスが現れます。また紙を折る、糊つけなどの手仕事にも個性が出ます。

ティータイムは、手作りのお菓子です。素晴らしい~~~



******
2015.6.28
 「自慢したい粋な和綴じ本」定員を大幅に上回るお申込みを戴きました。
遠方からわざわざお越し戴いた皆様、堀井先生、地域新聞様、本当にありがとうございました。
残念ながら今回で講座は終わりとなります。深く感謝申し上げます。


「完成しました~~~。」堀井先生が用意して下さった様々な和紙から、好きな柄を選択して戴きましたよ。
皆様、とても楽しそうでした。「来られてよかった~~~」と、満足気お帰りになりました。


  

  




奉書紙
http://www.kamihanbai.com/service/kami/c-26.html



デジタルサロン部(旧スマホ入門クラブ)の記録 

2023年09月01日 | とんとんはうす30年

「デジタルサロン部」は、2016年から現在まで月1~3回開催、100回を超える勉強会(デジタル、スマホ、パソコン、プログラミング、ドローン)で、延べ300人以上の入門者の手助けをしてきました。



*****コロナ前「デジタルサロン」



 

******  2023年4月23日船橋勉強会11時~15時




*****2023.4.10「聖心女子大4号館ジャスミン」勉強会


***** 2023.3.20沖縄慶良間からLM配信

 


*****2023.2.24沖縄今帰仁からZOOM配信


*****2023.1.29習志野オステリアスキルアップ

  


*****2022.12.31  船橋からドローンZOOM講座


*****2022.12.28  船橋年末報告会


*****2022.11.24  船橋ドローン講座


*****2022.10.10  富士見町ドローン教室ZOOM配信

     


*****2022.9.17  分杭峠からLM配信

  


*****2022年8月20日 富士見町ドローンZOOM講座

  


*****2022.7.24 富士見町合宿

 


*****2022.6.18 富士見町入笠山LM配信

   


*****2022.6.12  東京白金台ライン勉強会

   


*****2022.5.15 三島からLM配信


*****2022.4.8  淡路島からLM配信


*****2022.3.20 アンデルセン公園LM配信

 


*****2022.2.18 自由学園東京勉強会

 


*****2022.1.18 船橋編隊飛行勉強会

 


*****2021.12.4 船橋アンデルセン公園LM配信

(カナダのアルセスさん、シドニーのエミちゃん他)

 


*****2021.11.28 鎌倉自由散歩

  


*****20211,11.6  船橋フェイス


*****2021.10.30 居場所プログラミング教室

    


*****2021.9.21 船橋居場所ドローン教室


*****2021.8.18 防災スマホ講座動画提供

 


*****2021.7.6 富士見町自宅にドローン部屋完成

  


*****2021.6.7 船橋子供プログラミング教室 居場所

   


*****2021.5.26 子供プログラミング教室 船橋居場所

   


*****2021.4.6 船橋ドローンプログラミング講座 居場所

 


*****2021.3.6 ドローンプログラミング講座 居場所

 


*****2021.3.2 ドローンプログラミング講座 関口邸


*****2021.2.6 埼玉ドローン勉強会

 


*****2021.1.6 つくば市スキルアップ


*****2020.12.17 横浜プログラミング講座

    


*****2020.12.6 船橋ZOOM講座

    


*****2020.11.27大山千枚田ドローン勉強会


*****2020.10.17 佐倉ドローン講座


*****2020.9.8 白井市図書館勉強会

   


*****2020.8.1 谷津オアシス勉強会

   


*****2020.7.27 つくばドローン講座 


*****2020.6.27 川村美術館・ベルヴェデーレ
   


*****2020.6.6 船橋FACE


*****2020.5.6 船橋自宅勉強会


*****2020.4.6 船橋スマホ勉強会

  


*****2020.3.6 船橋シンシアタブレット勉強会

 


*****2020.2.1 船橋FACEにてプレゼン(市民活動フェア)

 


*****2020.1.6 八千代ドローン勉強会


*****2019.12.7 谷津干潟オアシスデジサロ
マーちゃんの「ひなだん」で脳カツ!地産蜂蜜がけチーズピザ。オアシスからは野鳥の観察~
    


*****2019.11.6 横浜ドローン講座

 


*****2019.10.6 佐倉シビルライン講座


*****2019.9.6 船橋防災子供勉強会


*****2019.8.6 船橋子ども食堂勉強会


*****2019.7.22 船橋三番瀬勉強会


*****2019.6.6船橋デイサービス訪問


*****2019.5.16 京成バラ園&蔵6330デジサロ

今回は「京成バラ園」を散策。ランチは「蔵6330」でイタリアンを戴きながら。

   


*****2019.4.16入門講座幕張桂花楼


*****2019.3.16入門講座白井雲


*****2019.2.16 菜の花パソコン


*****2019.1.16入門講座桂花楼

 


*****2018.12.2神宮外苑 


*****2018.11.7  神楽坂ドルチェ・ビーダ

   


*****2018.10.6スマホ勉強会一


*****2018.9

   


*****2018.8.27 幕張ステーキ共和国入門講座

  


*****2018.8 スマホ入門講座船橋竹林

 


*****2018.6茨城

 


*****2018.5熱海ブルーノタウト設計

 


*****2018.4 沖縄(伊計島、久高島)


*****2018.3 沖縄(牧志、糸満)

 


*****2018.2 船橋市民活動フェイス

 


*****2018.1橋日大前駅ヴェントモデルノ 

 1500円のランチでこの豪華さ。サーバー国分さんが優しくて素敵でした。
         


*****2017.12.3 鎌ヶ谷パステススマホ入門講座


*****2017.11  亀山湖ドローン講座

    


*****2017.10 白根山合宿


*****2017.9 鎌ヶ谷パステス スマホ入門講座


*****2017.8. 幕張メッセドローン講座

 

***** 2017.7 石巻市


***** 2017.6.28 

 


*****2017.5 古河渡良瀬遊水地ドローン講座

 


******2017.4.7 鎌ヶ谷貝殻山ガレットスマホ初心者講座

 


******2017.3 埼玉ドローン教室

  


******2017.2.3 袋田の滝動画撮影


******2017.1.31 ライオンズドローン講座

  


******2017.1.4 相模湖イルミリオン動画撮影

 


*****2016.12.25  八木が谷公民館スマホ入門講座

*****2016.12.21  ミッドタウンのイルミに癒されながらスマホスキルアップ・・・

 


  


*****2016.11猿橋(山梨)

 


*****2016.10(武蔵野美大)


*****2016.9  迎賓館スマホ勉強会(第4回目)

  


*****2016.8  サントリーホールスマホ勉強会(第3回目)


*****2016.7 ランチ勉強会白井(第2回目)


*****2016.6 山の上ホテルランチ勉強会(第1回目)

 

 

   


石巻復興支援活動 ワカメ50レシピ

2023年07月19日 | とんとんはうす30年

被災地支援~私たちの復興支援

 「とんとんはうす」として「被災地の復興支援」を30年。
特にこの10年は、東北の被災地に何回か足を運び、中でも石巻・鮎川のワカメ漁師さんを応援してきました。2017年10月「金華山ワカメ」を多くの方に食して頂きたいと思った篝が「ワカメの50レシピ」を考案しました。

 さらに詳しいレシピは、アメーバブログ「いいもの美味しく食べよう」で!
https://ameblo.jp/good850

「金華山ワカメ~篝の50レシピ」
「金華山ワカメ~塩蔵」は、塩分30%以下、良質で良心的でとにかく美味しいです。

50

49

48

47

46

45

44

43

42

41

40

39

38

37

36

35

34

33

32

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22

21

20

19

18

17

16

15

14

13

12

11

10
9

8

7

6
>
5

4

3

2

1