保護犬ネルとポンタ(ネルが来て81日目)
とんとんはうす(富士見町)に、新しい仲間が増えました。4月9日(日)山口県防府市「まあくんハウス」に保護犬ネルちゃんを車で迎えに行きましたよ。その日から本日までのネル(推定3歳、女の子、11.5kg)の日誌です。先輩の高齢保護犬ポンタ(チワワ10歳、男の子、2.8kg)は2020年10月18日に引き取りました。
※※※※※※
6月29日(水)ネルが来 . . . 本文を読む
「スマホ」を楽しもう!
9時 集合(車4台)。ナビは車載よりもグーグルマップの方が全然いいです。
●グーグルマップの使い方で意外に知られていない「現在地に戻る」
集合に「ライン位置情報」
レストランの案内QRコードでラインに
9時半 入笠山山頂駅までのゴンドラの中で「アバター」作り
81歳、78歳最強コンビ!とにかくお元気です!
. . . 本文を読む
6月12日(日)東京デジタルサロン開催
白金台 「cafe ラ ボエム」11時半より2時間
「スマホ(ライン)」「SNS」「ZOOM」のスキルアップ
*******
3次会は、目黒の「庄屋」で生ビール!
「QRコード」でクーポンをGET!「鯵フライ」と「枝豆」ご馳走様!
私は金目の煮つけ。久し振りだね! . . . 本文を読む
2022年、今年は長野勉強会開催します6月の鈴蘭祭りに合わせて(入笠山頂上)スマホ勉強会開催します。長野県諏訪郡富士見町、入笠山(にゅうかさやま)の麓です。最寄りの駅はJR富士見駅、新宿からの特急あずさが一部停まります。1日1便ですが千葉からの直行便があります。近くには温泉、観光施設が沢山あります。勉強会では「ドローン」「プログラミング」「エアリアル」やります!
. . . 本文を読む
・・・1992年 テレビ東京「夢見る街角」テレビへの初出演は「建築現場の女性ネットワーク」取材。
・・・1992年4/27 「そんな馬鹿な!~女の魅力は腕っぷし」
・・・取材 2001(H13) /6/5テレビ朝日「情報ジャーナル」
・・・1999/3/2 MXテレビ「東京NEWS~建設不況を生きる女性たち」
・・・テレビ東京「ほっと10」
・・・2001年~TBSテレビ「べストタイム」「はなまる . . . 本文を読む
「DIY」って、自分の事は自分でするという事
*****
とんとんはうす立ち上げ取材 1992年5月
「主婦の友」が取材に来てくれました。鎌ヶ谷市のコミセンで第1回目の会合でした。
*****
DIY雑誌 1999.8
********
NHK出版から「とっさのDIY」出ました!2010.4.25
********
NHK出版から「DVD」3冊出ました . . . 本文を読む
女性の職域を広げるために
*****
中央区女性ニュース 1999 /10
******
月刊クーヨン 1999/11
******
雇用促進事業団「つち」
******
「安全靴とハイヒール」1997年5月
「安全靴とハイ . . . 本文を読む
「とんとんはうす」と収納
「とんとんはうす」が初めて「収納」のオファーを受けたのテレビ東京「ほっと10」でした。
近藤則子さんに「押入れの改造」の相談を受けたのが始まりです。(OA 1999、3、1)
「テレビ東京」がまだ東京タワーの下にありました。
その後、TBSテレビ「ベストタイム」で、整理に困った人たちを助けるコーナーに出演しました。
「家の問題」より深刻な「住み . . . 本文を読む
「木工教室」・・・30年前「日教組」の依頼で「子供の木工教室」を開催したのが始まり。
目的は「ジェンダーフリー」の考えを子供たちにも伝える事。
まだ「DIY」という言葉も一般的ではなく、木工も男性社会でした。
木工教室の雑誌取材(ねぎし三平堂)
*******
谷津保育園 水が出るミニキッチン
保育士さん「あっ、お水が出る~」
*******
幕張 . . . 本文を読む
富士見町の見どころ
6月のスズラン祭り・秋入笠山からの雲海、見所満載の富士見町に皆さん遊びに来てね。
6月のスズラン祭り・・・入笠山頂上
秋入笠山から八ヶ岳をのぞむ・・・雲海
お家をご案内
玄関
三和土
リビング
この梁に家主がほれ込んだ
カウンター(完成)
和室 完成した十畳和室
縁側(八ヶ岳が見える)
工事写真
屋根工事
北側
. . . 本文を読む
プログラミングで編隊飛行
2022年は、4月から長野県諏訪郡富士見町で「ドローン部」再開予定。
編隊飛行が可能になって、ある程度の広さとWI-FI環境が必須になってきました。
ずっと不思議だったんです。ドローンは自分がWi-Fi基地になっているのに、編隊の時どうWi-Fiを繋げるのか?って。
謎は解けたけど、Wi-Fi環境があって障害物のない場所が必要なんだね。
**********
202 . . . 本文を読む
和紙で遊ぶ
「手作り万華鏡」
******
「和綴じ本」を作る
「謡」の本を装丁
「謡本」の修理~完成。
「和綴じ」の技術を使います。
ビフォー 50年使い込んだ「先生の謡本」補修前
「生徒の謡本」も作りました。
*******
鞠作り
リボンの先端にマグネットが装着
作ったクラフト手毬に、色を塗ってみました . . . 本文を読む
********
2021年11月20日(土)14時~17時 デジタルサロン部 勉強会
集合場所 JR船橋駅中央改札口
船橋駅徒歩3分 フェイスビル5階市民活動サポートセンター
要予約 使用料 無料
デジタルサロン・・・「ワークプレイス」「ZOOM」「ライン」などの学習をしました。
昨年は感染防止のため1回だけ開催しました。2020 . . . 本文を読む
和紙で遊ぶ
「手作り万華鏡」
******
「和綴じ本」を作る
「謡」の本を装丁
「謡本」の修理~完成。
「和綴じ」の技術を使います。
ビフォー 50年使い込んだ「謡本」補修前
*******
鞠作り
リボンの先端にマグネットが装着
作ったクラフト手毬に、色を塗ってみました。
「和紙手毬」制作中 脳カツには持って来い . . . 本文を読む