とんとんはうす

デジタルサロン(延べ400人)
住宅・断捨離・整理収納講座
とんとんはうす34周年


 

2月22日(土)カルチャーレッスン・・・「収納を科学する」

2014年02月22日 | ワークショップ
「住まい」の事は、相談相手にスンナリと伝えたいですよね。コツがあるのですが・・・。
おうちの見取り図を製図してみましょう。これが書ければ相手の理解度が違ってきます。
  


    ***********「収納を科学する」***********


 今回のレッスンは、生徒さんのご相談の中から「収納」と「収納だな」を取り上げたいと思います。
 「収納」が出来ているかどうか、見た目で判断していませんか?
一見整理されている収納に見えて、とても使い勝手が良くない例は少なくありません。


 「いい収納」というのは「探しモノをしないですむ収納」だと私は考えています。
「探しモノ」は労力と時間を無駄に使います。
また「隠す収納」は、結局の所、「カオス化」を助長する事になります。
究極の「美しく見せる収納」が「探し物をしないで済む収納」なのではないでしょうか。


  個人の「収納力」の違いも、考慮に入れなくてはなりません。
 「引越業」や「内装工事業」の方たちは、現物を一目見ただけで「モノの量」を把握します。
「俯瞰してモノの量を知る目」を「収納力」と表現しております。
その「収納力」は「動体視力」と深く関わっており、動体視力は鍛える事ができます。


 「収納・整理」ができないと、悩んでおられる方は、とても多いです。
「とんとんはうす」では、メディアの仕事を通して数百例のデーターを解析してきました。
プロが整理するとリバウンドしないものなのですが、何故なのでしょうか?
・・・専門家は、考え方の軸を「動線」にしているからだと思われます。

  もう1つ、大事な事・・・「収納力」と「ADHD」の関係です。
詳細は授業で申し上げますが、昨年の授業では生徒さんの最大の関心事でした。
収納ができない理由を、科学的・臨床的に解析することが必要です。
コメント

次回のレッスン資料・・・エアコンのメンテナンス

2014年02月22日 | ワークショップ
「お家メンテ」次回のレッスン資料

「エアコンのメンテナンス」の実施~N・M邸・・・2月1日実技研修予定

ヨークカルチャー八柱・次回のレッスンは・・2月22日(土)「お家メンテ。プチリフォーム2回目」

写真は昨年の「実技研修」での「エアコンのメンテナンス」
        
コメント

プチリフォーム・腰壁設置

2014年02月22日 | ワークショップ
「とんとんはうす倶楽部ショップ・・・No.19」 http://kagariya.thebase.in/

PETに傷付けられた壁・・・ほとんど、下の部分に集中してます。
3ミリの化粧ベニアを貼ることによって、PETの爪とぎから守ります。
ボーダーは、「はばき」という建材を使っています。

完成・・・廊下右側の腰壁完成、玄関
      





ビフォー・・・石膏ボードに達した、PETのツメ傷
  


コメント

次回カルチャーレッスン資料・・・ニッチ

2014年02月22日 | ワークショップ
  「ニッチ」完成しましたよ・・・大好評!
  ベルさんの現場で「壁に穴が開いている」のを見つけました。
私が「セリア」で既製品のボックスとフックと「きのこ」を購入して、ベルさんが「キーボックス・ニッチ」を作りました。
ベルさんの丁寧なお仕事と、高級なニスのお陰で「セリア」で購入したボックスは、とても素敵なニッチになりました。

完成 ********************************* ビフォー・穴のあいた壁

        


くり抜いた壁・・・構造には手を付けてはいけない筋交いなどがあります。***セリアの箱、フック、きのこ。***カシュー塗料。
      
コメント

次回のレッスン資料・・・ニッチ

2014年02月22日 | ワークショップ
  「みなみちゃん」の「ニッチ」作る体験!
「半月のこ」デビュー2月の予定が、やっと・・・やっと実現しました。
「みなみちゃん」の「ニッチ」作る体験!5月3日「とんとんはうす」にて
授業で作った「ニッチ」を、実際に建物に取り付けます。
まずは完成写真から


今日は祝日でもあり、取りかかる前にスパークリングワインでまずは「乾杯!」・・・美味しいです!


柱や「どうぶち」や筋交いの位置を調べ、「ニッチ」の大きさや深さを決めます。
今日の「一押しツール」は「未来工業」の「半月のこ」です。
ジョイフル本田まで、探しに行ったのですが、一本だけ奇跡的にありました。2400円でした。
壁に墨を入れた所で、「半月のこ」でいきなり石膏ボードを切りに行きます。
  


  

コメント

次回のレッスン資料・・・テレビ台製作の場合

2014年02月22日 | ワークショップ
I様、参考資料です。大型テレビ台製作ワークショップ。
今回実施される場合は、箱を積み上げていく方法が一人でもできますし、楽なのでいいと思います。
製作方法はだいぶ違いますが、大きさや質感は参考になると思います。


大きくて、かなり重いので、皆でおこしました。
  



完成・・・皆の後ろにあるテレビ台にご注目
  



ビフォー
コメント

行ってみたいお店~「リリエンベルグ」

2014年02月21日 | 建築・たてもの部
 久し振りに、ほっこりするいいお店だと思いました・・・明日、川崎まで行ってみようかな。
「リリエンベルグ」さんのホームページは
http://www.lilienberg.jp/



自分は甘いモノが苦手なのですが、幸せそうに食べている人が羨ましいといつも思っているのです。
  



  










厨房が売り場の窓から覗けるのだ。まるでクマさんのほら穴みたい。
~子供たちがお菓子作りを興味津津で覗いているのがかわいい。







この「注意書き」~優しいね。真似してみようかな。
  
コメント

パラレルキャリア的社会貢献

2014年02月19日 | デジタルサロン部
パラレルキャリア(英語:parallel career)とは、ピーター・ドラッカーが著書『明日を支配するもの』等にて提唱しているこれからの社会での生き方のひとつ。現在の仕事以外の仕事を持つことや、非営利活動に参加することを指す。

概要[編集]ピーター・ドラッカーの著書によると、歴史上はじめて人間の方が組織よりも長命になったために、人は組織のみに頼らず、それとは別に第2の人生を始める必要が生じたという。その第2の人生のひとつがパラレルキャリアである。

近年のパラレルキャリアの論調は、軸足はあくまで本業の会社におき、社外活動であっても何らかの形で本業に結びつけることを意識し、社外との関わりを作ることを指す場合が多い。この点が、本業と全く関係ない仕事を時間外に行う副業と異なる点だ。パラレルキャリアを推奨することで、企業は従業員の教育コストと時間を省いて従業員に新たなスキルを習得させることが可能になる。

非営利活動を行う団体の一例としてはこのようなものがある。任意団体「Social Marketing Japan」ではパラレルキャリアの定義を職場やプライベートに加えた第3のコミュニティーに所属して生きることとし、若手社会人を中心にビジネススキルを活用してNPO等の非営利組織でも活動をしていくことを提言している。その架け橋として、「もんじゅ」というボランティアサイトを運営している。

その他にもWeb系メディアを中心にパラレルキャリアに言及する記事を掲載するケースも出てきており、徐々にパラレルキャリアという考え方に再度スポットがあたってきている。

コメント

西佐津間公園でのウォーキング・・・梅と残雪

2014年02月17日 | デジタルサロン部
「葉月コーチ」から「本日のメニュー」のお知らせです。
ストレッチ70分 ウォーキング45分 筋トレ15分!
 当初のテーマ『カロリー消費ウォーキング&しっかり筋トレ』
・・・今日は筋トレに時間を割こうと思っていたのですが、

事前の準備運動の為のストレッチでみんなのお話を聞くうちに、
ストレッチに重点を置く方向に急遽舵を切りました。
  たまたま三人のタイプが似通っており、反り腰が強く、腿の前が硬い。
しっかり時間を取ってかなり強めのストレッチにもチャレンジしてもらいました。
結果その後のウォーキングは足取り軽く望めたと思うます。
  ウォーキングに出かけるのは今日で多分三回目ですが、確実にみんなそれぞれのレベルが上がって来ているのを感じました。
 ●ウォーキング姿勢
 ●運動量に対する耐性
 ●走る動作の軽さ
「うちジム」は月にたったの二回ですが、
やった事を日頃の生活に少しでも取り入れて下さっているのが皆さんの動き方から見えました。

             ***************************

西佐津間公園でのウォーキング・・・梅と残雪
  


ものすごい冷たい風が吹いていましたが、充分なストレッチで身体はポカポカ!
公園の梅の枝が、雪の重みで折れてしまいました。残念・・・。
    


今日はかなりハードなストレッチ・・・危険ですので、きちんと指導を受けて下さいね。
      







コメント

DIY~引き出しのリメイク・・・(2)

2014年02月16日 | ワークショップ
 タンスの引き出しのリメイク~第2弾。
本当に長い間、収納に困っていた「茶道」の茶器たち・・・。
ずっと、飾り棚に並べてあったのですが、横置きの引き出しを縦にして、収納してみました。
実用一点張りなので完成度は低いのですが、収納的には自己採点「満点」です。
      
コメント

DIY~引き出しのリメイク・・・(1)

2014年02月15日 | ワークショップ
 タンスの引き出しをそのまま壁(間柱)に打ち付けただけ。
これから、塗装や中段付け、仕上げを進めますが、マスコットの可愛さが演出できたらいいな。
引き出しの取っ手もこのまま使います。壊れたピノキオのマリオネットを直して、引っ掛けたい。

  
コメント

新しい認知症ケア「ユマニチュード」とは?

2014年02月14日 | 医療・治療
 新しい認知症ケア「ユマニチュードとは?~見つめて、触れて、語りかけて」
フランスのイヴ・ジネスト氏が考案した「ユマニチュード」の技術があれば、
重度の認知症の患者さんとのコミュニケーションがうまく出来る様になります。
フランスで35年前から研究が進み、今ではドイツやカナダでも導入されています。

 「本人の望まない強制的ケアを無くす事が出来る」とイヴ・ジネスト氏は言います。
人としての尊厳を守る認知症ケアとは・・・例えば
「見る」時は上から見下ろすのではなく、正面から見つめるようにしてください。
「触れる」時は、手首を掴むのではなく、意思を生かして支えるようにしてください。
介護や清拭をする時無言でするのではなく、何をしているのか伝えて不安を無くしてあげて下さい。
「話す」時は、穏やかに話しかけ続けて下さい。

 というような・・・正直に感想を言うと、「当たり前」ではないのか?と思ってしまうのです。
それほど、日本の認知症の医療現場は追い詰められているのか?と、恐怖心が沸いてきます。
    




「ユマニチュード」を考案したイヴ・ジネスト氏     入院で認知症が重症化するメカニズム   
    
コメント

「シルウォッチ」の斎藤勝社長は84歳

2014年02月12日 | 生活DIY
 ガイアの夜明け~55歳からの起業より



 「シルウォッチ」の斎藤勝社長は84歳。
66歳で伴侶を失ってから一念発起、「社会の役に立ちたい」と「株式会社東京信友」を起業した。
  

★シルウォッチ
来客やFAXの着信などの情報が、家のどこにいても何をしていても知ることができます!
聴覚障がい者手帳 1・2 級をお持ちの方は国の助成金の給付申し込みができます。

★火災警報器シルタンちゃん
聴覚障がい者向け、住宅用火災警報器。シルウォッチと連動します。
身体障害者手帳2級以上をお持ちの方は日常生活用具の申請ができます。

★強力振動目覚まし腕時計Wake V(ウエイク ブイ)、Wake V-A(ウエイク ブイエー)
強力振動、簡単操作の振動目覚まし腕時計。

★字幕・手話放送受信機CS障がい者放送「目で聴くテレビ」専用受信機。地上波デジタル放送のチューナーも内蔵しており、ご家庭で地上波デジタル放送を受信する環境があれば、視聴することができます。


株式会社東京信友のホームページ
http://www.shinyu.co.jp/product/index.html
コメント

将棋盤・・・クチナシ~第三者の口出しを戒める

2014年02月11日 | デジタルサロン部
  

原材料[編集]将棋盤を作る木材には碁盤と同様、カヤ(本カヤ)、スプルース(「新カヤ」と呼ばれることもあるがマツ科の木材である)、カツラ、イチョウ、ヒノキ、ヒバなどがあり、本カヤ製の柾目盤(盤を上から見たとき、縦縞模様が見られるもの。なるべくまっすぐな木目のほうが珍重される)が最も高価である[1]。

また、柾目盤にも、天地柾(表面にも裏面にも柾目が見られるもの。しかし、木というものの特性上、厚くなるほど希少品となる。柾目盤の中で最も高価)、天柾、追柾(盤の端に板目が少しかかったもの)がある。柾目以外にも、板目(木裏、木表)があり、それによっても価格が変わる(板取りについては、木材の板取りを参照)。

その他にも、普及品として、プラスチック製のものやゴム製、持ち運び用のマグネット駒に対応した金属製のものもある。

形状[編集]
将棋盤と駒台と駒形状は畳などの上で椅子を用いない対局で床に直接置き使用する脚付き盤が公式の棋戦で用いられるが、それ以外にも、テーブルの上で用いる薄い板状のものや、折畳式のものなどもある。

脚付き将棋盤の裏側の中央部分にはへこみ(四角形のへこみの中に四角錐が埋め込まれた形状)がある。この部分の正式名称は「音受け」であるが、俗に「血溜まり」と呼ばれ、対局中に横から口を挟む人間は首を刎ねられ、このへこみに乗せられることになるという戒めがある。実用上の目的としては、盤に駒を指したときの音が良くなるように(「音受け」の由来はここから)などとも言われるが、あるいは製造工程で盤にひびやゆがみが発生しないようにしているものであり、『日本将棋事典』(2004)によれば、盤の内部の水分をここから外に逃がすものである。

脚付き盤の脚のほとんどはクチナシが象られたものである。これは「口無し」に通じ、ここにも第三者の口出しを戒めるものがある。実際のクチナシの実は六角形であるが、脚は八角形である。これは、日本の風習として「八」はめでたいというところからきている。手作りのものは、脚の一本がとれてそこに作者の名前が記されている。

上面には漆でマス目を示す線が引かれる。タイトル戦に使用するような高価な盤になると、「太刀盛り」といって、刃をつぶした日本刀に漆をつけて線を引く技法が用いられる。

大きさは縦1尺2寸(約36センチメートル)、横1尺1寸(約33センチメートル)で、厚さ(脚を除いた高さ)は脚付き盤で2寸~9寸程度まである。タイトル戦では、6寸~7寸(約20センチメートル)の厚さのものが多く用いられている。

コメント

DIY~将棋盤作っています。

2014年02月10日 | デジタルサロン部
3月16日(日)午後2時から「とんとんはうす交流会&将棋手合わせ」
日時は、3月16日(日)午後2時から
場所は、船橋市高野台3~27~3・・・の「とんとんはうす」です。
 
交流会では「島根一郎先生の受賞祝い」のケーキカットができたら嬉しいです。
お酒の好きな方は持ち込みでどうぞ。会費はアバウトで千円くらい?です。
前回は朝の3時まで呑んでしまいましたが、今回はバスの最終に合わせて10時までとしましょう。

将棋盤がないので作っています。今は手つくり囲炉裏に載せています。(笑)

「将棋部」
将棋好きな方、習いたい方、遊びに来て下さい。見学や体験もできますよ~
将棋メンバーのお名前を公開いたしますので、facebookで検索を・・・
岡崎隆士さん、高橋健太郎さん、facebookなし3名他
「余り強くない」と、全員が言っております。遠慮しているのかも・・・

コメント