goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

NHKの放送で、大野君が訪れた「女川」~onagawa fish~ご支援ありがとうございます。

2011年12月06日 | 防災・被災地支援
一昨日のバザーで「女川」~onagawa fish~にご支援ありがとうございました。
  
・・・11月23日の記事から
NHK総合TV「嵐の明日に架ける旅」が放送されるのを待ち望んでいました。
大野智君が「女川」を訪れると聞いていたからです。皆さんに女川をもっと知って戴きたい。

  今回、高橋葉子さんが買い取りで支援しております「女川」の「onagawa fish」活動をご紹介致します。
brand name は 「オサカナ ドット オナガワ」女川でお魚がドッと捕れますように・・・との意味です。
  
  水産の町、女川町は2011年3月11日、東日本大震災の大津波で壊滅的な被害を受けました。
復興までは途方もなく時間がかかると思われる現状にありながら、女川町では少しでも前へ進もうと希望に満ちた光が灯り始めています。
そこで生まれた「木のサカナ」’onagawa fish’には明るい未来の願いがこめられています。
一つひとつ手作りによって仕上げられたこの’onagawa fish’を今差し出した支援の手でギュッと握り〆てみて下さい。

  
  
   天然木のため、色や木目など一つひとつ異なります。1尾1200円で、とんとんはうすで10個お預かりしています。
  DIY千葉の皆様、定例会にお持ちしますので、手に取ってご覧戴き、御協力の程お願い申し上げます。

「小さな復興プロジェクト」の詳細は
http://ameblo.jp/small-rebuild-project

  先日の幕張メッセのイベントで、東日本大震災の募金・支援活動がほとんど無い事に驚きました。
福島農協の方々も大変苦戦しており、被災地への暖かさが微塵も感じられませんでした。
タイの水害・円高の影響もあり、みんな自分の事で精一杯なんだと思います。
私たちの個人ブースでは、なっちゃんの「いわき」支援、クニナカの高橋葉子さんの石巻・女川支援・・・を応援しました。
  
「女川」支援・・・大野君の旅



現在、「とんとんはうす」では、地震によって傷ついた住宅の修復、
庭の水の逆流を直しながらウッドデッキ制作のアドバイスをしております。
住宅・住宅以外の、ご相談も承ります。・・・080-5516-5413・・・とんとんはうす、miyu

こちらの釦は、gooブログの人気ランキング・・・クリエイティブライフのランキングです。押してみてね↓
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

石巻の木工作家「木遊木」の遠藤さんの支援をお願いします。

2011年11月27日 | 防災・被災地支援
  石巻の木工作家木遊木の遠藤さんの作品をお預かりしております。

とてもいい木を使っていますので、木工の良く分かる方、木工が大好きな方にお求め戴きたい存じます。
大切に大切に使って戴ければ、とてもうれしく思います。

DIY千葉の定例会にお持ち致します。皆様のご協力を、是非、お願い申し上げます。


             

○ストラップ(黒槇)2点 2000円 ○くつべら1点(イペ)2000円 ○ポストカード立て3点1200円 ○一輪刺し(ジャラ無着色) 2800円。

㈱クニナカ(高橋葉子さん、yayoiさん) の HPは 
 http://www.kuninaka.co.jp/  
被災地にストーブなどの暖房器具を送る活動もしています。  



現在、「とんとんはうす」では、地震によって傷ついた住宅の修復、庭の水の逆流を直しながらウッドデッキの制作・・・のアドバイスをしております。住宅・住宅以外の、ご相談も・・・080-5516-5413・・・とんとんはうす、miyu     

このボタン・・・押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村


こちらのボタンは、gooブログの人気ランキング・・・クリエイティブライフのランキングです。押してみてね↓
人気ブログランキングへ   

NHKの放送で、大野君が訪れた「女川」~onagawa fish~を支援して戴けませんか?

2011年11月23日 | 防災・被災地支援
・・・岐阜のkちゃんから女川応援メッセージを戴きました。ありがとうございます。・・・
  
NHK総合TV「嵐の明日に架ける旅」が放送されるのを待ち望んでいました。
大野智君が「女川」を訪れると聞いていたからです。皆さんに女川をもっと知って戴きたい。

  今回、高橋葉子さんが買い取りで支援しております「女川」の「onagawa fish」活動をご紹介致します。
brand name は 「オサカナ ドット オナガワ」女川でお魚がドッと捕れますように・・・との意味です。
  
  水産の町、女川町は2011年3月11日、東日本大震災の大津波で壊滅的な被害を受けました。
復興までは途方もなく時間がかかると思われる現状にありながら、女川町では少しでも前へ進もうと希望に満ちた光が灯り始めています。
そこで生まれた「木のサカナ」’onagawa fish’には明るい未来の願いがこめられています。
一つひとつ手作りによって仕上げられたこの’onagawa fish’を今差し出した支援の手でギュッと握り〆てみて下さい。

  
  
   天然木のため、色や木目など一つひとつ異なります。1尾1200円で、とんとんはうすで10個お預かりしています。
  DIY千葉の皆様、定例会にお持ちしますので、手に取ってご覧戴き、御協力の程お願い申し上げます。

「小さな復興プロジェクト」の詳細は
http://ameblo.jp/small-rebuild-project

  先日の幕張メッセのイベントで、東日本大震災の募金・支援活動がほとんど無い事に驚きました。
福島農協の方々も大変苦戦しており、被災地への暖かさが微塵も感じられませんでした。
タイの水害・円高の影響もあり、みんな自分の事で精一杯なんだと思います。
私たちの個人ブースでは、なっちゃんの「いわき」支援、クニナカの高橋葉子さんの石巻・女川支援・・・を応援しました。
  
「女川」支援・・・大野君の旅



現在、「とんとんはうす」では、地震によって傷ついた住宅の修復、
庭の水の逆流を直しながらウッドデッキ制作のアドバイスをしております。
住宅・住宅以外の、ご相談も承ります。・・・080-5516-5413・・・とんとんはうす、miyu

このボタン・・・押してみて↓元気になるよ。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

こちらのボタンは、gooブログの人気ランキング・・・クリエイティブライフのランキングです。押してみてね↓
人気ブログランキングへ

2011.11.11(金)・・・・・311から8カ月目。防災意識は?復興は?

2011年11月11日 | 防災・被災地支援
  今日は、あの大震災から8か月、・・・この間私たちが出来る事を考え続けてきました。
  被災地には、4度足を運びましたが、現地の方々は、とても物静かで淡々としておりました。
同じ東北人として、東北人は本当に忍耐強いな、そして、他人(天命)のせいにしない人達だと改めて、認識をしました。

  私の知り合いが、暖房用具を集めて、今日、石巻に行っています。それも大事な活動だと思います。
でも私も東北人だから分かります。「誰か他に困っている人から上げて下さい。私はまだ我慢が出来ます」と言う方が多い。

  私たちは、これからの日本が、街造りに失敗しないように(失礼)、そして、住みやすい日本を作って戴くために、
・・・都市計画家や、建築関係者にもっともっと勉強のチャンスを作って上げたいと思います。
来年一月から、「ワークショップ」を開催して行く予定ですが、何しろ皆が忙し過ぎて、日程調整が大変です。
                 
  この時代の「後藤新平」は誰なんでしょう。グーグルで航空写真をつぶさにに見るとその密度に恐ろしくなります。
新生日本は今回を逃す訳には行かないのです。苦境を越えてこそ、更にいい社会が構築できるのではないでしょうか。                      

                       **********

・・・ここのところ、職人さんが被災地に駆り出され、住宅の補修が進まなくて困っている方のご相談が爆発的に増えました。
もはやクラック位は誰も驚きませんし、直して欲しいとも言われません。
今こそ、DIYで・・・とおすすめするのですが、ヤル気が全くありません。高~い見積もりにただ驚くだけ・・・
20年前にDIY講座を受けている生徒さんは60代になっても出来ますが、いきなりだと50代でも引きますね。

・・・相談が一番多いのは、やはり、水勾配ですね。庭であったり、雨水であったり、習志野市程ではないのですが、
鎌ヶ谷、船橋、白井でも、上下水道に、被害が出ています。どの仕事も、かなりやっかいです。
水はけが悪くなった庭・・・コンクリ-トに埋められなくてよかったね。可愛いガーデニングしてあげるから(*^_^*)❀❀❀❀ 

    

・・・購入した家の地盤が悪かったと、嘆かれる方の何と多い事でしょう。
私は、防災の講義の一番に、土地の選び方を申し上げるのですが、地質の難しいお話はその先の事ですが、
ザックリ言って、昔の人の知恵に倣うと、沼、川、沢、田、谷、などの地名を避けて家を建てるという事です。
全てがそうではありません。津田沼でも、地盤の硬い処は、今回被害を免れています。

  鎌ヶ谷大仏周辺の30年程前の写真を見せて戴いた事があります。全面「たんぼ」でした。
小川が流れていまして、その川に蓋をして、大手ハウスメーカーが○○○○タウンを作りました。
貴方なら、どうしますか?せめて、購入前に「大雨の日」に下見に行く事をお薦めいたします。

住まいのご相談は、現場に詳しい・・・・・野武由美子 080-5516-5413 まで(ハウスメーカーとも渡り合いますよ)
左に「メッセージを送る」という欄があります。そこからでも、ご相談受け付けております。

「閖上(ゆりあげ)」は静かで波の音だけが聞こえました。

2011年10月18日 | 防災・被災地支援
  宮城県仙台市の若林区と、名取市の「ゆりあげ」地区は川を挟んで隣接しています。
  10月17日早朝、「ゆりあげ」は静かで波の音だけが聞こえました。
朝6時、一艘の漁船が、貝の水揚げをしていました。「操業しているのは、うちだけなんです」と、奥様が教えてくれました。
地元の漁船は全て使えなくなり、今、見えている稼働船や、警戒船は、他地区から送って戴いた船なのだそうです。

                  

  「ゆりあげ」に入ってすぐ、たぶん海から4キロ位の国道の脇まで、漁船が流されていました。
私の知っている「ゆりあげ」の過去の姿が全く分からなくなって、数人の地元の方にお聞きしてしまいました。
「水門」と「貞山堀」の跡が見えて、何となく位置関係がわかりました。
名取川も、海も、立入禁止で、釣り人の方を除いては、見る事すらできませんでした。
車で橋の上を走る僅かの間だけ、名取川と太平洋が見えました。

           

  朝7時、海から2・4キロの「閖上小学校」に行きました。
閖上小学校の廊下には卒業式を真近に控え「卒業おめでとう」の飾り付けが・・・体育館の時計と同じく時間が止まっていました。
体育館には、思い出の品々が展示されており、家族写真を探している方とお話ができました。
学校のすぐそばにお住まいの方で、津波は胸の高さまで、来たそうです。
アルバムや、写真を洗って綺麗にしてファイリングして下さるボランティアの方々がいて、
毎日、ご自分の家族の写真を探しに来ているんだけど、見つからないのだそうです。

               

 「閖上小学校」から数キロ海に近い「閖上中学校」の校舎の時計が、被災時間で止まっていました。
正門の前に慰霊の「寄せ書き」があり、14名の亡くなられた生徒さんに「いつも一緒だよ」と書かれていました。
涙が溢れてきました。正門の「希望の松」が凛としてて、又、生徒さんを力付けるかのようにコスモスが咲いていました。

           


 「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  miyu 
「コメント」は承認制になっています。

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

  

地震の被害~壁がRCから剥がれる。

2011年10月03日 | 防災・被災地支援
 RCコンクリート造の場合、壁と言うのは、石膏ボードの直接直張り工法の場合、 下地を組む必要がなく、
コンクリートの壁面などにせっこう系接着剤をダンゴ状に塗り付け、その上にせっこうボードを直接張り付ける工法が多いです。

  参考資料
http://www.gypsumboard-a.or.jp/use2.shtml

 今日の現場は、習志野市でした。
習志野市は、液状化の後の地下の空洞化が現在問題になっており、下水の修復に5年かかるといわれています。

 天井の補修と言う事で伺ったのですが、実は天井よりも壁がコンクリートから剥がれていました。
311の地震の時、壁全体が躯体から剥がれ、その壁が天井を擦ったと言う感じです。
天井の補修だけであれば、リペアでしのぐか、天井板を張り替えれば済むのですが、
壁全体が剥がれてきていたので、再度、出直す事にしました。

          

 地震の影響で、千葉県北部では、多くの住宅で、この被害にあっています。
ボードごと浮いてきて、壁紙がよれたり、破れたりする場合が多いのですが、絶対的に大壁が多いです。
鎌ヶ谷市のご近所では、大きな吹き抜けでこれと同じ事がおこっていて、見かけだけだからと修復を諦めています。
船橋市の馬込沢という所の新築のお宅でも、大壁に大きなねじれの被害が出て、相談を受けました。

  反して、「とんとんはうす」もそうですが、家は古くても真壁(和室とか)では、余り見かけません。
もしかして、壁に亀裂が入っているお宅があるかもしれませんが、今の所、私は遭遇しておりません。
  昨日のNHKスペシャルで、名取市のゆりあげ地区が4分揺れたと言っておりました。凄い長さですね。
千葉は、1分ちょっとでしたが、それでも、幕張や浦安では液状化がおこりました。
今更ながら、311地震の大きさの恐怖を感じます。


「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  miyu 
「コメント」は承認制になっています。

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

「NHKスペシャル」で名取市のゆりあげ港被害を見ました。

2011年10月02日 | 防災・被災地支援
 NHKスペシャルで名取市の ゆりあげ港被害を見ました。
タイトルは「巨大津波、その時、人はどう動いたのか」
NHK仙台局が制作しているので、小笠原さんも関わっているのかもしれません。

名取市のDIYアドバイザーの及川さんとずっと連絡がとれない事と
ゆりあげ港の魚市場に何回か行った事があり、思い出の地でもあったので、心配しておりました。

名取市のゆりあげ港の、海上保安庁の上空からの、津波の映像を初めて見ました。凄まじいものでした。

ゆりあげの町民5600人のうち、700名の犠牲者が出ました。ゆりあげの人的被害のあった600人の行動マップと、
NHKが行ったアンケートに基づいて被災マップを作成し、専門家と共に分析したところ、「心の罠」が見えてきたと言います。
4分間の揺れの後、液状化現象も起こっているのに、バス通りは異常に静かだったという被災者の方の声。
正常性バイアス」という・・・危険な状況ではないと思いこむ心理・・・

400年前、伊達正宗公が築いたと言う「貞山掘」に対する信頼性も、心理的には逆効果だったようです。

391件の4割が高齢者のいる世帯。助けようと避難誘導していて亡くなった方が7名もいて、
異常時には、弱者を助けようとする心理行動「愛他行動」が働くと言う。
今回は、この美談とも言える行動で命を落としてしまった事に対して、危険性を、肝に命じて欲しいと専門家の方がいっていました。

3時30分、海から1,3キロの「ゆりあげ公民館」に数百人が避難していたのですが、
その時、ラジオで「10mの津波に注意!」との放送が流れたのですが、その情報が行き渡らず、
やがて、ゆりあげ公民館が危険という噂が流れ、中学校に移動する人たちがその途中犠牲になった。
それは「同調バイアス」と言われる、他の人と同じ行動を取ることで、危機感から逃れる心理のことだ。

今回は、NHKの調査に敬服いたしました。名取市の及川さん、元気でいて下さい。


「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  miyu 
「コメント」は承認制になっています。

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

「DIY防災講座」和気あいあいで楽しく開催できました。

2011年10月02日 | 防災・被災地支援
  市川市内の大野地区で自治会に依頼されて「DIY防災講座」の講師を担当しました。
 前にお知り合いになった老人会の方が中心になって、女性の方や、高齢者の為の「DIY防災講座」だったのですが、
 堅苦しい雰囲気は全くなくて、冗談を言い合ったり、和気あいあいの懇親会の様なたのしい雰囲気でした。

  「DIY防災」のコンセプトは、自分の命は自分で守る。そして、出来るだけ自分の力で立ちあがる。というものです。
 具体的には、力の弱い女性・児童・高齢者だからこそ、道工具・・・時には電動工具も使いこなして欲しいと言うことで、
 講座ではなく、実践をメインに、実際に皆さんにやって戴きます。
 「水道の蛇口の交換」・・・これを経験して戴く事で、災害時の水漏れ対応して戴けますし、給水の仕組みを学びます。
 「電動ドリル」を使って、L字金物や、チェーンを、壁の中の柱に打ち込む練習をします。家具の固定に使います。
 これは、小さなビスでは意味が無いので、5~6センチのコーススレッドを角材に打ちこんで頂きました。
 皆さん、初めてなので、結構面白がって、もっともっとカリキュラムがあったのですが、
 この2つしかできませんでした。後は、住宅相願を受けました。
 
  地元の新聞社の取材をうけて、成り行きで、主催者の方のお家の耐震診断をする事になり、
 耐震診断のあと、引き戸や襖の建てつけを直したり、蛇口の小間パッキンを交換致しました。
 遅くなってしまいましたので、お寿司を御馳走になってしまいました。

  主催者の大木様、青柳記者さん、そしてご参加頂いた20名の皆様、ありがとうございました。
 新聞の発行は、3週間後になると言うことです、また、ご報告させて戴きます。

                     


「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  miyu 
「コメント」は承認制になっています。

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

油性マジックを緊急時の灯りとして使用することの危険性について(大手油性ペンメーカー)

2011年09月29日 | 防災・被災地支援
  油性マジックの最大手、「T」社様から丁寧なご返答がありましたので転載させて戴きます。

野武由美子様
この度は、弊社ホームページよりお問合せを賜り誠にありがとうございます。

油性ペン(マジック)を緊急時の灯りにする件、 消防庁からの回答はごもっともだと思います。

フジテレビ様で特番放送後、既に弊社には野武様と同様のご心配や疑問のお声を頂戴しております。

私ども「マジックインキ」の製造メーカーの立場としましては、 マジックインキは本来、筆記具として製造している商品で、
この様な使用については想定しておりません。
また、充填しているインキは、 「キシレン」という揮発性の強い引火性液体を主材料としています。
パッケージに記載の使用上のご注意の中でも、「筆記・描画以外には使用しないでください。」
「使い切っても火の中に捨てないでください。」と記載しているように、
緊急特番内で放送されたという使用方法では、大変危険を伴います。

また、弊社「マジックインキ大型」はボディがガラスでできておりますが、 「マジックインキ№500」等アルミ製ボディのマジックは、
熱を通すため、さらに危険性が高くなります。

他にもキシレンではなく「アルコール」を材料とした油性マジックもございますが、
引火の可能性、あらゆる危険性については、キシレンのものと同様であり、 状況によっては、キシレン以上に危険な場合もございます。
現在市場に出回っている多くの油性マーキングペンはこのアルコール系のものが多い と認識しております。

事故なく使用出来たとしても、インキ材料に使用している樹脂が影響して、多量のススが出ます。

いずれにしても、放送された用途に使用するのは、 メーカーであるこちらからの使用上の注意を無視したものであり、
ススによる汚れや、やけど、さらには火気が原因の火事や引火の危険性は避けられず、
メーカーとしては責任を負いかねます。

現在、弊社からフジテレビ様に対し危険性を伝え、放送前の精査を徹底するよう、申し入れを行っているところです。

今後とも弊社製品をご愛顧賜ります様、よろしくお願い申し上げます。 以上です。


 容器の不備さを考えると、揮発性のものに点火することなど、余りにも無神経過ぎます。
「ミスターサンデー」さん、今週の番組の中で、必ず訂正をして下さるようにお願い申し上げます。



「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  miyu 
「コメント」は承認制になっています。

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

緊急時に「油性ペン」に火を付けて灯火にする?本気ですか?

2011年09月29日 | 防災・被災地支援
  9月25日、(日)フジテレビで「ミスターサンデー」で、首都直下の地震を想定した特番をやっていました。
はじめは、リアルな映像と、独自で実験を重ねた努力に敬意を表していたのですが、
最後に、停電緊急時に、「油性ペン」に火を付けて、灯火にする・・・と、ツナ缶で灯火を作る方法を紹介していました。

  つねづね、防災指導で、地震時には裸火を使わない様に指導しているので、私は納得がいきません。
消防庁に聞いたところ、緊急時でなければ、消防法3条の措置命令に反する。という回答を頂きました。
但し、緊急時には、例えば極寒で人命にかかわるような時は暖をとる為に止むを得ず焚火をする事はあると思いますとのことでした。
「油性ペン」に火を付けて、灯火にする・・・事に関しては、ガス漏れがあった時は、引火する恐れがあるので辞めて欲しい、と、その方の意向でした。

  今日、大手「油性ペン」メーカーさんから回答が来ましたので、転載させて戴きます。

  当社製「○○○○○」につきましては、
ごく一般的な筆記具としてご提供しております。
その為、本体にございます注意表記にも、 『筆記・描画以外に使用しないでください』と表示しております。
よって、油性マーカーのペン先に火をつけるという使用方法は、 当社では推奨できるものではなく、安全面の上でも一切保証できません
ご連絡いただきました放送の内容は確認しておりませんが、 私共から提供した情報ではございませんので、
申し訳ございませんが私共の立場ではこれ以上は回答出来兼ねます。
恐れ入りますが、放送内容につきましてはやはり放送元にご確認いただきたく、 何卒 宜しくお願い申しあげます。

  勿論、番組の方には投稿しておりますが、掲載もありませんし、回答もありません。
今は、LEDライトのついたボールペンなども普及しております。
ビジネスマンの方でしたら、油性ペンより、ボールペンを携行することの方が多いと思いますので、お考え戴きたいと存じます。
私も、消防の方と一緒で、ガス漏れが1番恐いと思いますので、むしろ、絶対に止めて戴きたいと思います。
フジテレビさん、「ミスターサンデー」さん、誠意のあるご回答をお願い申し上げます。

  

「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  miyu 
「コメント」は承認制になっています。

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

軽くて便利な充電式掃除機です。2980円。

2011年09月28日 | 防災・被災地支援
  猫を飼い始めて2カ月半、まだ猫の毛には悩まされてはいませんが、もうそろそろ・・・です。
ホーマックさんで、軽くて便利な掃除機を見つけました。充電式でも、1キロです。
問題は性能だと思いますが、試してみたところでは、遜色はありませんでした。
何といっても、加齢には勝てません。これもある意味、高齢者用品といえるのかもしれません。

  実は、夜中のネットショッピングで、アメリカ製の同様の物を見ていました。、
勿論、そこまで細かく比較検討した訳ではありませんが、アメリカ製の方がゴツく感じました。
プライスも、12,600円で2台と、小スイーパー付きでした。
2台なので、犬を飼っている三女がコロコロやっていたので、欲しいかなと一度相談した事がありました。

こちらは、2980円と、ほとんどお試し価格です。「あらし」で実験です。

               


「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  miyu 
「コメント」は承認制になっています。

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村          

311から半年、911から10年、・・・危機意識は?

2011年09月11日 | 防災・被災地支援
  朝ドラ「おひさま」を見ていたら、松本市が大火に襲われました。
多分、史実に基づいて書かれているものだと思いますが、篝が不思議そうに言うのです。
「だって、和さんが、火が遠いから大丈夫だと思うけど、念の為、逃げようって言ってたのに、
燃えちゃったの?」って・・・・・そうなんです。昔の家は燃えやすく、大火が多かったのです。
 
  私は子供の頃、能代市で二回大火に遭っています。
それが3月10日だったのを忘れません。
自宅はかろうじて、火災を免れましたが、当時のどの家も本当に燃えやすい素材でしたから、
フェーン現象とあいまって、あっと言う間に町の半分が火の海になってしまいました。
自宅が石垣の上にあり、高い位置から町全体が見わたせました。
翌朝、全て灰になってしまった街の光景を今でも忘れる事はありません。

  その後道路拡張によってかなりの土地を供出しましたので、自宅がかなり狭くなりました。  
篝に「曳き屋」さんの話をして聞かせました。現在の家は不燃材も発達し50年前とは、
比較にならない位類焼しなくなっていますので、若い人達には解らないのだと思います。

  9月1日は、関東大震災の日でした。大正12年、私の母が生まれる前ですから、
勿論私は体験していませんが、義父が旧陸軍被服廠(ひふくしょう)で働いていて、
恐らく最も恐ろしい体験をしたのだと思い、子供達に伝えておかなければと感じてました。

  911も311も、今の若い人たちは自分たちの目で見ています。
人災であっても、天災であっても、多くの犠牲者の方々と遺族の悲しみは変わりません。

  今、自分に何が出来るのか、何を後世に伝えていかなければならないのか、
一緒に、考えていきましょう。



「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 
「コメント」は承認制になってますので、安心してクリックして下さい。
ハンドルネームと簡単な感想をお願い致します。

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

DIY防災~高層ビルの揺れ方 

2011年08月22日 | 防災・被災地支援
  昨夜、フジテレビの「Mrサンデー」で、「高層ビルの揺れ方」の特集をやっていました。
私が 最も関心のあった事で、久喜市のマンション13階で、甚大な被害が出たと聞いていたからです。
昨日の放送は、一般の方々が携帯や固定カメラで、震度5の実像を撮影していた貴重な映像でした。

マンションの14階に居住している方は、それこそ、全ての家具が転倒し、テレビも生活用品もほとんど壊れていました。
「何故、14階にしちゃったんだろうね・・・」と力を落とした奥様の声が、全てを物語っていました。
そうなんです。地震大国日本は建築の地震対策技術は世界一なんです。結論は、「住み方」に問題があるのです。
この方も、直ぐ後で家具や家電を壁に固定しておりました。

耐震構造・制震構造・免震構造とそれぞれの実像と、分かり易い解説をしていました。

  全く被害の無かったのが免震構造(代ゼミかな?)で、本一つ落下しなかったといいます。
「何か床がグルグル回っているような感じだった」と感想をお話していました。
娘に言わせると、「船酔い」状態になると表現しておりましたが・・・。
また、晴海のトリトンビルの「制震装置」~三つのビルが連動している~が稼働しているのも、初めて見ました。

  新宿の高層ビルが、グラグラ揺れていて「ヤバいヤバい」と撮影者の言っている声がリアルでした。
どこのビルかは分かりませんでしたが、45階でスプリンクラーが作動し水浸し、就活の学生さん達が座り込んでいました。
地震がおさまってから、更に激しく揺れたのが印象的でした。
詳しく解説しておりましたが、ビル自体が自身の揺れをため込んで大きくなっていくみたいですね。

  耐震構造は「剛」です。反して免震構造は「柔」といえます。
地震の影響を諸に受けやすい耐震構造のビルに、制震構造を取り入れたビルはその効果が大でした。
小枠部分にトラスを入れていくのですが、コスト的にはどうなんでしょうか?


「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 
「コメント」は承認制になってますので、安心してクリックして下さい。
ハンドルネームと簡単な感想をお願い致します。

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

天井にも軽さを - 日本科学未来館/中ノ森 清訓(転載)

2011年08月15日 | 防災・被災地支援
2011年8月15日(月)09:00
目を少し上に向けてみよう。部屋の中にいれば、天井が見えるだろう。その天井が落ちてきたら危ない。普通ならば、そこで天井を補強して落ちないようにする。しかし、そのアプローチには限界がある。想定よりも大きな衝撃が加われば、やがては天井は崩れてしまう。そこで、敢えて、落ちてきても安全な天井を作ろうと考えた人がいた。そして、その結果、環境経営にも資する天井が生まれている。

日本科学未来館は、東日本大震災で落下した天井の復旧にあたり、従来の石こうボードではなく、グラスファイバーと樹脂とでできた膜を採用した。

一般的な石こうボードは1平方mあたり約16kgあるが、この膜は0.4kgと40分の1の軽さだ。この軽さのため地震の揺れの影響を受けにくく、落下する可能性が減る。仮に落ちてもふわりとゆっくり落ちるため安全性が高い。(出所:2011/6/29 J-CASTニュース)

今回の膜天井の採用は、安全の追求からだが、軽さの追求は環境経営にもつながる。今回は石こうボードと、グラスファイバーおよび樹脂との比較なので一概には言えないが、重量が少ないということは、それだけ使用している資源が少ないということだ。確実に言えるのは、軽ければ軽い程、その運送や取扱いにおけるエネルギーが少なくて済む。当然、運送コストも下がる。

文部科学省が6月に発表したまとめによると、東日本大震災で天井が落下した公立学校はその時点で判明しているだけでも1,636校に達していた。日本科学未来館は、高さ28mのホールの天井535平方mの内、約1割が大震災で落下した。いずれの建物も、当然、耐震基準を満たしている。

過去の地震でも天井落下の被害はあり、国土交通省や文部科学省は対策のガイドラインを作ってきたが、その方向は耐震基準を強化したり、天井の保持材料を補強するといったものだ。

今回、日本科学未来館の膜天井の採用を支えてきた東京大学生産技術研究所の川口健一教授はこうした事態を受け、「落下対策を耐震事業に位置付けるのは疑問だ。天井材をなくしたり、軽く柔らかい素材に代えたりと発想の転換が必要だ。(出所:2011年6月30日 日本経済新聞)」と述べている。

リスクを、特に大災害や複合災害のようなめったにおこらないものの甚大な被害をもたらすクライシスを予め想定することの難しさを、私たちは東日本大震災で目の当たりにした。また、そうしたリスクやクライシスをすべて未然に防ごうとすることはコスト高になってしまい非現実であることも知られている。つまり、川口教授の言うように、ある段階でそうした事象が起こることを受け入れ、それが起こった後の被害を極小化するという発想も必要である。軽さを追求するということが安全だけでなく、環境負荷の低減にもつながるということになれば、そうした発想の転換もしやすくなるのではないか。

物流費用も含めたトータルコストかどうかは確認が取れないが、現時点では、膜天井は価格が石こうボードよりも価格が1.5~2倍と割高で釧路空港や静岡県立水泳場など一部でしか実現していない。しかし、膜天井が普及し、量産が可能になればコストは下がるだろう。

天井にも軽さを追求するという発想が環境経営だけでなく安全面からも有効だ。

中ノ森 清訓/株式会社 戦略調達 代表取締役社長

調達・購買業務に関わる代行・アウトソーシング、システム導入、コンサルティングを通じて、お客様の「最善の調達・購買」を実現することにより、調達・購買コスト、物流費用、経費削減を支援する傍ら、日本における調達・購買業務とそのマネジメントの確立に向け、それらの理論化、体系化を行なっている。コーポレートサイト: http://www.samuraisourcing.com/

DIY防災~防災士依田真広君、「パコマ」に登場

2011年08月14日 | 防災・被災地支援
  ホーマックさんで「パコマ」をゴッソリ貰ってきました。
  防災士の依田真広君が掲載されていたので、これは「防災教室」のテキストにできると思ったのです。
「ドゥーパ」にも掲載されたのですが、「ドゥーパ」は有料だし、コピーは違法だし・・・・。
それに、依田君、いつもよりカッケー。結構、振りが決まっているじゃない。
10月には私も被災地行きますが、DIY千葉の定例会で「報告会と防災教室」を開催予定です。
その時、テキストにさせてもらいますね。
だって、都庁に行っても、震災前は山のようにあった「防災パンフ」「耐震パンフ」が全然ない。
こんな時だから、仕方ないよね。
あっ、DIYショウでも配布できるね。今から、又貰いに行ってきます。今度はD2で・・・。

      

「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 
「コメント」は承認制になってますので、安心してクリックして下さい。
ハンドルネームと簡単な感想をお願い致します。

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村