goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

DIY防災~釜石に住む事は津波に備えるのは当たり前~防災教育

2011年07月04日 | 防災・被災地支援
  岩手県釜石市の防災教育について・・・基本は郷土愛・・・NHKニュース解説より  

  岩手県釜石市には全国的にも例のない「釜石市津波防災教育のための手引き」という指導書があり、
地道に防災教育・避難訓練に取り組んできたという。実際に、今回の津波でも市内のほとんどの児童に被害はなかった。
特にハザードマップでは安全とされていた、東中学校と鵜住居小学校も、校舎の三階まで津波が押し寄せたが、
小中学生が一緒に避難して難を逃れた。子どもたちは自分で考えながら、自分で判断したという。

小学生1・2年生は、算数・体育の時間に「津波・地震の特徴を学ぶ。」
小学生3・4年生は、社会の時間に「学校や自宅周辺の避難場所を知る。」
中学生になると、道徳の時間に「先人の経験に学ぶ。」「語り継ぐ責任を学ぶ」という

この釜石市の防災教育をずっと指導してきた、群馬大学の片田敏孝教授は  
「最後に頼れるのは一人一人の災害への対応力。それは教育によって高める事ができる。」と名言している。

手引き書の最後には「釜石に住む事は津波に備えるのは当たり前である」という言葉と、郷土愛を育んでいく決意が書かれています。

おきかえれば 「日本、に住む事は地震津波に備えることのは当たり前」ということになります。

以前も書きましたが、中央防災会議の専門調査会が、これからは「住民の避難が対策の柱とする。」と提言しました。
それは千年も前の貞観869年に仙台平野で今回に匹敵する大津波が襲ってきたことが分かってきたことが原因だということです。
「防災」と同時に「減災」の意識向上は日に日に高まっているようです。


「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

にほんブログ村DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村


DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

DIY防災~防災用手押しポンプ~アンティーク

2011年07月02日 | 防災・被災地支援
   今日、仕事の帰り、新鎌ケ谷の駅近くで~防災用手押しポンプを見つけました。
毎日のように町の様子が変わる新鎌ケ谷駅。北総線との乗り換え通路がいつの間にか屋根無しに・・・
そして今まで気が付かなかったのですが、駅隣にスターツがあって、防災用手押しポンプがありました。
~アンティークでカッコイイ。そして免震プレート。何か近くの鎌ヶ谷のマンホールの蓋まで垢抜けている。
私は子供の頃、リアルに手押しポンプを使っていたが、いつも使っていないといざという時には使えない。
このポンプ、普段水撒きとかに使っているのかなあ。ただのお飾りでないように祈ります。
私が珍しそうに写メ撮っていたら、10人位集まってきて、記念写真を撮る人まで現れる事に・・・。逃げる・・・。

      

20年程前、このスターツさんの仕事をしたことがある。まだ小さな不動産屋さんだった頃で、
初めてスターツの自社ビルを建てた時の様な気がする。
現場監督の一枡さんが、大卒で一級建築士を持っていたのだが、現場デビューで、その後も彼が退社するまで、
かなりの数の現場をこなした記憶がある。彼の実家のリフォームもやった。
その彼の実家が一枡木材さんといい、業平橋駅のほとんど隣りにあって、たぶん、今、目の前にスカイツリーがあるはず…凄いなあ。

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

DIY防災~今朝長野で震度5強の地震がありました。

2011年06月30日 | 防災・被災地支援
DIY防災~今朝8時16分に長野で震度5の地震がありました。午後にも震度4の余震がありましたね。
双葉・立川と並ぶ「牛伏寺断層」(ごふくじ)に非常に近い地点であるといえます。

・・・◎牛伏寺断層~松本市の中心市街地の南に位置する中山丘陵から、東側の山地と盆地の境界付近を北北西-南南東方向(NNW-SSE)に走っている。全体的に牛伏川(うしぶせがわ)に沿っており、松本市並柳から中山を経由し崖の湯へと伸びている。断層線の長さは7kmである。

松本城の外壁に、クラックが入ったらしいですね。
軽井沢の久住さんと連絡がとれないのですが、まだバリにいるのかなあ?
「ワークショップ」の収納棚自体は絶対大丈夫なのですが、
落下防止が無いので、浜田さん作成のステンドグラス、お皿、グラスなどが心配です。
画像は「ワークショップ」の収納棚を、皆で建て付けているところ。完成したところ。

        


「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

DIY防災・・・気仙沼市、アパート型仮設施設を

2011年06月30日 | 防災・被災地支援
  DIY防災・・・気仙沼市で、アパート型仮設施設を建設する事にしたと言う。
住設工業さんが請け負っているらしいのですが、栃木で、ある程度プレカット、断熱して、
現場で2か月ほどで組み立てると言うことです。

 希望者が多く、来年までに1000戸を目標にしているらしいのです。
それに反して、プレ協の仮設住宅は、入居拒絶者が多いと言う情報は本物のようです。
私たちも、せめて、屋根に遮熱塗料を塗布して欲しいと提案しています。
このままの、従来通りの仮設施設では、おの真夏を越えられる自信が誰にも持てません。

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           


DIY防災・・・「角力浜」(すもうはま)の奇跡

2011年06月29日 | 防災・被災地支援
  先日も普段の「避難訓練」のお陰で、園児が全員助かったお話を書かせて戴きましたが、
岩手県宮古市でも「角力浜」(すもうはま)の奇跡という言われるお話がある事を知りました。
  「角力浜」町内会は、人口約110人、その内4割は65歳以上の人口構成です。
防潮堤も無いこの町で、残念ながら1名の犠牲者が出してしまいましたが、
このエリアとしては、最低限の被害ですんだのが「奇跡」といわれるゆえんです。

  理由の1つは「避難道路の整備」がしていたこと。水は来るぞと言う前提で、どの道を逃げるかと整備してあった。
第二に、更にその道路をどう使いこなすか、津波の「避難訓練」を普段からしっかりやっていたことにあります。

  前回書きましたように「避難道路の整備」はハード面です。
それに対して住民の意識・・・ソフト面が「避難訓練」に他なりません。
やはり、ハード面とソフト面のバランスが「減災」には必要なのです。
宮古に行った時写した写真を探しましたが、見つかりませんでした。


「DIY防災」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

東京都総合防災訓練が10月29日(土)に実施

2011年06月28日 | 防災・被災地支援
東京都総合防災訓練が10月29日(土)に実施されることが決まりました。
帰宅困難者対策訓練も実施されますので皆様参加されては如何でしょう。帰宅困難者対策支援ステーションも確認しておかれるといいと思います。
 
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/06/20l6k200.htm
(転載)
実施場所:都立小金井公園ほか臨海部など・・・当日は、臨海部において、高潮・津波対策訓練も実施します。
去る3月11日に発生した東日本大震災から得られた教訓等を訓練内容に反映させること及び東京都を始め
警察・消防・自衛隊等の関係機関におきましても災害対応が継続中であること等の理由から、
以下のとおり変更することといたしましたのでお知らせします。

1 訓練名 平成23年度東京都・小平市・西東京市・武蔵野市・小金井市合同総合防災訓練
2 実施日 平成23年10月29日(土)より多くの方々にご参加いただけるよう、土曜日に実施いたします。
主な特徴 訓練内容の一部をブラインド化するなど、実災害への対応力の向上を図ります。
4 実施場所 都立小金井公園ほか臨海部 など
5 その他 当日は、臨海部において、高潮・津波対策訓練も実施します。
別途、帰宅困難者対策訓練を実施する予定です。問合せ先 総務局総合防災部防災対策課 電話 03-5388-2455

内容がよくわからないのはブラインド化しているからですね。いわゆるゲリラ的に災害を想定して訓練を行うのでしょう。
「避難訓練」や「防災訓練」の形骸化が、却って市民の危機意識を低めていると聞きます。
「実災害への対応力の向上を図ります。」この辺りを注目したいと思います。


「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村



DIY防災教室・・・7月27日まで、あと1カ月・・・さて「減災」とは?

2011年06月27日 | 防災・被災地支援
 DIY防災教室実施・・・7月27日(水)まで、あと1カ月です。
対象は小学生ですが、ご家族にも参加・強力をお願いしています。
防災意識調査に依れば、地域住民の防災意識はまだまだ低いようなのですが、
こちらの学校では防災意識アンケート調査を行った処78%という高い回収を得られたそうです。
これはむしろ珍しい例で、「防災訓練」の参加率も低く、ハザードマップの存在すら知られていないのが現実です。

そんな折、東京都総合防災訓練が10月29日(土)に実施されることが決まりました。
帰宅困難者対策訓練も実施されますので皆様参加されては如何でしょう。帰宅困難者対策支援ステーションも確認しておかれるといいと思います。

きょう復興対策本部がスタートしました。
復興機構会議が提言している基本理念は「減災」、被害を最小限にくい止める、という考えです。
・・・「減災」において一番大切なのは逃げる事。その為の逃げるスペースをどう確保するか?
ハード面の具体例として「避難タワー」や「二せん堤」(市街地を守る為に土盛りする)を設置する。住宅地を高台に持っていく。「避難道路の整備」など行政が主導するものになります。
しかし東洋大学防災総研の調査によると、怖いのは防災対策による地域住民の過信(24%)ではないかと言うことです。
ハード面とバランスする意味でのソフト面としては、やはり「個々人の防災意識」を高めていく事に尽きます。
「避難訓練」の重要性や「行政の支援」を知る、そしてその町のリスクを知るという事が大切です。

私の担当する耐震補強にも「減災」が応用されます。
コストの低い簡易耐震をする、部分耐震などに助成金が出る自治体もあります。


「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           


DIY防災・・・復興に向けて、動き出します。

2011年06月24日 | 防災・被災地支援
 DIY防災・・・いよいよ来週から夫が仙台に行きます。
大手の電気メーカーの工場再建が始まるからです。
工場の数もどれほどあるのかわかりませんから、生きている間に帰ってこれるのかな?
被災地には行かないけれど、野武篝にも被災地の図面の依頼は来ています。
 
 当の野武篝は、例の現場の現調に行ってます。私は22日の朝からずっと写真を撮っています。昭和53年の図面が、とにかくボロボロなので、図面の写真を撮っているのです。他の原因も多々あって、改修工事に間に合わないと心配していたのですが、何と一番若手の現場監督さんが「ギックリ腰」だと連絡がありました。・・・前途多難です。写真は何枚撮ったか分からないけれど今朝のてっぺんまでかかりました。

 そうそう先月夫が歩けなくなったんです。原因は311に、帰宅困難者になり、葛西から歩いたから・・・外科に行ったら「かかとが○○症候」といわれ、加齢もあって手術はできないらしい。それでプロテクターを作ったのだが、何と足の石膏まで作ったんだよ。後でシャメ撮ってくる。
  そんな還暦も過ぎた親父が、何で現場に行くの?と思うでしょ。それは、現場監督を育てる為なんです。大学院出のエリートを教育するというは???ですわ。・・・ただ若い頃、私が彼に「好きな事をやんなさいよ」って言ったら、本当に好きな事しかやらなかった。サラリーマンすぐ辞めてね。(親をビックリさせちゃった、ごめんなさい。)化学・装置・機械・やがて建築に・・しかも難しいのばかり、特に工場が好きだね。そんな自由に渡り歩いてきた人間にしか出来ない事もあるんですよ。学歴でも才能でもない、好きな事を仕事に出来るかどうかが問題なんじゃないかな。これからの人は・・・。


「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

DIY防災・・・同じ潮来市でも「長勝寺」は、ほとんど影響がありませんでした。

2011年06月24日 | 防災・被災地支援
  DIY防災・・・同じ潮来市内でも「長勝寺」は、ほとんど地震の影響がありませんでした。
山名さんが「長勝寺」の観光ボランティアで「長勝寺」の歴史を語って下さいました。
源頼朝公と、水戸光圀公がかかわっている古刹です。私も歴史が好きなので書きたいのでッすが・・、
画像は長勝寺の山門と本堂、菩提樹、鐘つき堂(袴をはいているのが珍しい)、

            



「長勝寺」の詳しい内容はこちらのHP「潮来、長勝寺と芭蕉句碑 060321」をご覧下さい。
http://www.kasumigaura.net/usr/mizukusa/Kasumigaura/page/A0425.html

DIY防災・・・ 「潮音寺」 の被災状況(3)

2011年06月23日 | 防災・被災地支援
   DIY防災・・・「潮音寺」 の被災状況(3)

  テレビでも大きく報道されていました。こちらの建立は昭和55年だそうです、霞ヶ浦を埋め立てたのかと思ったら、利根川が氾濫して出来た沼地だったようです。社務所もなくなり、お土産やさんもすっかり平地になっておりました。復興にはかなりの時間を要します。



        


「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

DIY防災・・・ 潮子市「潮音寺」被災状況(2)

2011年06月23日 | 防災・被災地支援
   DIY防災・・・潮子市「潮音寺」被災状況(2)
潮音寺の入口の高い石碑、石灯籠、大きな石碑も・・・
そして、仏様も・・・倒れている数は数えきれませんが、
既にきれいに整備されているのを見ると、復興の意思を強く感じました。8月のお祭りが、開かれるといいですね。



    

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

DIY防災・・・ 潮子市「潮音寺」被災状況(1)

2011年06月23日 | 防災・被災地支援
  DIY防災・・・ 潮子市「潮音寺」被災状況(1)
液状化現象により、賑わっていた多数のお土産やさんが、全て無くなってしまいました。信じられない光景です。




この大きな木の後ろに「社務所」があったそうなのですが、跡形もありません。
また、この龍の後ろに広がっている空き地には、あきないの店がたくさんあったそうです。

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

観音堂さん、山名さん、本当にお世話になりました。潮来(3)

2011年06月21日 | 防災・被災地支援
  潮来の人たちが、あやめ祭り開催に本当に頑張りました。(3)
観音堂さんが、観光案内のボランティアをしているので、見所を全て案内して下さいました。車を停めるところから面倒をみて戴き、山名さんの「櫓こぎ」も、潮来花嫁さんの舟でいく所も、一番いい所で拝見させて戴きました。観音堂さん、山名さん、本当にお世話になりました。
  あやめ祭りの後は、潮音寺(被災)、長楽寺も案内して下さいました。
1日、動き詰めで、どれほどお疲れだったかっを思うと、本当に有難く思うと同時に、お二人の若さに感服致しました。また、夏のDIYショーでお待ちしています。






「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

潮来の人たちが、あやめ祭り開催に本当に頑張りました。(2)

2011年06月21日 | 防災・被災地支援
  潮来の「あやめ祭り」は、6月27日(日)まででした。
間違えて申し訳ありませんでした。あやめは少し減りますが、まだまだ綺麗ですから、
是非、いらして下さいね。

           

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

DIY防災・・・潮来から鹿嶋へ

2011年06月20日 | 防災・被災地支援
  昨日、潮来支援のブログをアップしましたが、とんとんはうす始まって以来の沢山の方が見に来て下さいました。皆さんに、潮来のあやめの美しさと復興の力強さを感じて戴けたのだと、心から嬉しく思った次第です。
  でも、今日は復興の兆しが見えない悲しいお話をお伝えしなければなりません。
実は、山名さんに「鹿嶋の復興を見てやってくれ」と言われていましたので、鹿嶋サッカー場にいきました。確かに、アントラーズのホームは、試合が出来るようになっておりました。
 
  そのあと、鹿嶋港に向かいました。風力発電の風車が何台も見えて、むしろ元気付けられました。
ところが、鹿島港について目に入ったのが、打ち上げられた船でした。最初はショックでしたが、この廃船の後ろで、漁師さんが別の船で、網の手入れをしていて、何故か勇気が湧いてきました。

  鹿島港から国道51号線に向かう途中、液状化現象の後が生々しく残っているところがありました。中でも、いまだに水が吹き出している道路があったり、マンホールの前後だけ盛り上がっているところがあって、~設備屋の宿命でしょうか~、見過ごす事ができませんでした。

        

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村