goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

「フォークリフト」の資格を取りました。

2016年06月06日 | 現場(USA)技術 ツール
 私じゃないです。篝が「フォークリフト」の資格を取りました。
私、侮っていました。もっと簡単かと思ってた。
「電気工事士」受検以来の真剣さ。週末ごとにぴりぴりしてて・・・。

「バックでぶつけて怒られた」と、しょげて帰ってきた事も・・・。
結構大変だったんです。31時間と言うと?・・・まるまる土日が2回。
受検者全員合格だそうで、よかった。よかった。













TOTOのウォシュレットの包装・・・聞きしに勝る凄さ!

2016年05月02日 | 現場(USA)技術 ツール
 たまたま、「TOTOのウォシュレット」を購入した。
最近ではどこのメーカーでも包装の質が高くなっているが、TOTOはやっぱりすごい!
余りに綺麗なので「木工教室」で、子供たちに見せることにしました。














「包装管理士」で有名な岡崎義和氏は、「プロフェッショナル仕事の流儀」で紹介された。










リンク「TOTO」へ・・・包装管理士  桐野 賢太郎さん

「包装はゴミ」という言葉に衝撃を受ける。

僕が「包装管理士」の資格を取得したのは、当時の所属部署に誰も取得者がいなかったから。正直、「手に職が付くかも」程度の軽い気持ちでした。だから社内に包装の世界では有名な岡崎上席技師がいることも知らなかった。そんな自分が包装設計のおもしろさに目覚めたのは、いまの部署に異動し、岡崎さんの思想に触れてからです。まず言われたのが「包装はゴミである」。これは衝撃でしたよ。でもその言葉の裏には、包装資材の無駄を省けば製品全体で環境負荷を減らせるという信念がある。だから、いかに最小限の資材で、製品の品質を守れるか。それを極限まで考えろと、徹底的に教え込まれました。

http://www.toto.co.jp/greenchallenge/technology/story/13/

「我が家の井戸ポンプ交換」

2016年04月23日 | 現場(USA)技術 ツール

 船橋市内の住宅地でも井戸水です。

篝撮影「傑作の1枚」・・・本日は自宅のポンプを交換中。もちろん作業員と化してます( ノД`)…勉強になるし、まいっか。




購入したのは、深井戸用イワヤポンプ6万円。接着剤。
その他購入したバルソケなどは、既設の部品が使えたので使用しなかった。(1000円ほど)




「工事屋」なのになかなか家のことはできないもの。さすがに水の事なので、二人に頑張って貰いました。




「井戸ポンプ」なんて、山中か畑かとお思いでしょうが・・・。
停電だと使えなくなりますが、水不足時、災害時には随分役に立ってきてくれました。
26年働いてくれた「ポンプ」の交換。見積もりが「25万円」と出て、ちょっと悩みました。


「女性オジギビト」・・・鎌ヶ谷市役所で発見!

2016年04月03日 | 現場(USA)技術 ツール
 TBSテレビで、ハリセンボンの「はるか」さんが「女性オジギビト」を探していました。
ユンボの資格を持っている「はるか」さんは、相当な「工事現場オタク」らしい。
「鎌ヶ谷市役所にいるよ~」って、教えてあげたい。


 鎌ヶ谷市役所の耐震工事現場で「女性オジギビト」を発見しました!








 TBSテレビで「はるか」さんが見つけた「女性オジギビト」です。





赤坂、氷川公園の近くの工事現場だそうです。探してみてください。

お金をかけずに「防音室」を作る。

2015年12月23日 | 現場(USA)技術 ツール
 ボーカルはどんなに大きな声で叫んでも話し声程度。サックスは筒抜け、パーカッションなどの低音も漏れる、と言われる。
 うちでも、子供たちがピアノを弾いていたころは、音で困った事はなく、割に平気でした。
娘たちが揃ってサックスを始めた時は、音が通り易く、家で練習することが出来ず、よく伊藤楽器に行きました。
さて「謡い」ではどうでしょうか?「カラオケ」と同じくらいだと思いのですが・・・
新しく防音材を購入するだけなく、廃材や不用品で効果を上げられないものでしょうか。
今日は、ウレタンや遮音シートを使ってみました。それ以外はあまり効果が期待できませんでした。
 明日は「騒音計」の1番安いのを買ってみようと思っています。



遮音性能を計測(発生する音-聴こえてくる音=遮音性能)
サンコー 小型デジタル騒音計 RAMA11O08 ¥ 2,385





 あの遮熱塗料の「ガイナ」に、遮音効果があったとは・・・どれほどの効果なのかやってみたい。
安くはないので、購入する前に効果を確かめる方法はないものでしょうか。

「ガイナ」のホームページ
http://www.nisshin-kansai.co.jp/f2.html



 天井・壁・床などの防音材
http://www.pialiving.com/list/tenjyo.html



 ヤマハのアビテックス
http://jp.yamaha.com/products/soundproofing/


定型タイプの防音室 2.0~4.3畳
セフィーネNS 2.0畳~4.3畳
アップライトピアノにぴったりの2.0畳から、グランドピアノのレッスンやアンサンブルにも使える4.3畳まで、省スペースながら快適に練習できる定型タイプ。半日程度の設置作業で、大がかりな防音工事は不要です。吸音パネルと一体化した大型調音パネルはご自分で好みの響きに微調整が可能です。

呉に出張している篝が「造船図面」をアップ(大和ミュージアム)

2015年11月07日 | 現場(USA)技術 ツール
 篝から・・・・・大和温泉でやっと牡蠣にありつけたみたいです。
  



篝から
 「製品チェックに広島は呉市に来ました。
お帰りになるお得意様のリクエストで大和ミュージアムに立寄り。造船の図面に感動。
図中のハートマークが気になります。」










篝から、たった一つのアメリカ土産

2015年09月26日 | 現場(USA)技術 ツール
 ちょっと変わり種の○○○、遊び心があって、日本にはなさそうなデザイン。
中身はきっと変わらないのだろうけど。
向こうの人とか、森泉とか、これをよく使っているよね。


 私は「夏の子供木工教室」でしか使わないので、使い心地のご報告は来年の夏です。(笑)




   

「ボッシュの充電式丸のこ」を貰いました。ボッシュ苦手なのに・・・

2015年09月25日 | 現場(USA)技術 ツール
 親爺さんからまた「丸のこ」を貰った。丸のこはもう7~8台あるけど、充電式丸のこは家では初めてだ。
何でボッシュなの?安かったのかなあ?はじけて使いにくかったらしい。

 充電器がデカかったり、重かったり、外れにくかったり・・・ボッシュは苦手。
昔、ボッシュに憧れて「インパクトドライバー」を頑張って買ったのに、バッテリーがデカ過ぎて片手では外せなかった・・・
ショックだったし、物凄く後悔した。それからは、自分でボッシュを買うことはない。「日立」にしたがずっと使いやすい。








今回のこのバッテリーも大きいし、外れにくい。





「レシプロソー」 待ってました!。

2015年08月01日 | 現場(USA)技術 ツール
 お隣の屋根まで遊びに行ってしまったこの子を・・・どうにかしなくてはならなくなりました。
「チェーンソー」を買ったんですけど、相性が悪いというか???更に伸び放題・・・。
しかも、何と何十年も連れ添ってきた「レシプロソー」が、こんな時に限って壊れてしまったのです。

 そこで、待ってました!親父さんではなく、現場からの強い味方!「レシプロソー」

(アフター)ほぼ熱中症になりながら・・・やっと青空が見えた~



(ビフォー)ちょっと、伸び過ぎです・・・。



てっぺんは、可愛いので残しました。敷地内だし。





「とんとんはうすのアトリエシェア」については、下の「人気ランキング」バナーをクリックして下さい。
「DIY」についての情報は、この下の「ブログ村バナー」をクリックして下さい。

「塗装工事」・・・篝へ、この暑い中、ご苦労様!

2015年07月26日 | 現場(USA)技術 ツール
 篝のFACEBOOKに、仕事場の写真が載りました。国内ですが。
ちょっとビックリ。今の職場になって、初めての事です・・・。いいのかな?


 篝です。 
 「タンクをグレーからホワイトにお色直しするから手伝って!言われたけど、結局ひとりでやってもうた(ФωФ)。
工場に風がないから乾くのに時間が掛かるので薄塗りを何度も重ねて時短しました。」






サクラメントの工事写真もとても面白いのですが、公開出来ないのでとても残念に思っていましたから・・・。