とんとんはうす

多拠点生活(長野・沖縄・千葉)
住宅・断捨離・整理収納講座開催
とんとんはうす33周年掲載誌他史


 

初めてのテレビ撮影をした日(20年前)・・・②

2010年06月29日 | 出版・放送・文化
 初めてのテレビ撮影に応じた時、一番驚いたのは撮影時間の長さと、合理的でないスタッフの動き。僅か5分のシーンに、わざわざ富津の現場まで撮影に来た事もすごいし、終わったかと思ったら、自宅での子供たちの映像も欲しいという事になって、富津から船橋に大移動…ところが余りの急な話に子供たちが拒絶して風呂場に逃げ込んでしまい、結局撮影出来ず、家族写真を使うことになった。収録が終ったのが真夜中だった。  この後 . . . 本文を読む
コメント

初めてのテレビ撮影をした日(20年前)・・・①

2010年06月28日 | 出版・放送・文化
 毎日ブログ書くって大変だよ。と思っていたら、20年前の丁度この時期、初めてのテレビ撮影があった事を思い出した。テレビ東京の「夢見る街角」という番組で、女子が工事現場で作業しているのを撮りたいという。当時は女性の建築施工者はめずらしく、たまたま私たちは「建築現場の女性ネットワーク」を立ち上げていて、ほとんど毎週の様に何かしらの取材を受けていた。(因みに会の発起人はDIYアドバイザーで内装大工の荻原 . . . 本文を読む
コメント

HCショーに「防災・耐震・DIY相談(仮)」ブースを出展します。

2010年06月27日 | 防災・被災地支援
 一昨日、Kさんに「何でもいいから毎日ブログ書けよ」と言われました。私は「さぼっている訳ではないよ。ブログのさぁ、過剰反応が怖くて。」と本音で相談しました。もともとこのブログの目的は主に撮影の記録であり必須だったし楽しかったのですが、最近は色々な過剰反応と、嘘を書かなければならない苦痛を感じていました。Kさんには見透かされていた訳ですが、何だかまた書けそうな勇気を貰えました。Kさんありがとう。   . . . 本文を読む
コメント

あなたにとってのDIYって何?

2010年06月26日 | 出版・放送・文化
 DIY千葉の定例会が6月25日(金)にありました。 浜田さんのステンドグラス教室、野田の飯田さんのサンドブラスト教室がありましたが、 野武は、2階をお借りして、TさんのDIY試験の個別指導をしていました。 最近のアドバイザー試験の動向とかが見えて、こちらもとても勉強になりました。  勉強会後、夕方から10時過ぎまで定例会がありました。 本音を言うと事務局としては活動についての詰めをしたかったの . . . 本文を読む
コメント

ホームセンターショーにDIY千葉のブースが出来ます。

2010年06月20日 | DIY協会、DIYアド
 一昨日、急に決まりましたので、取り敢えずアップします。  浜田さんが、8月26日から28日に開催されるホームセンターショーのブースを、2コマ分DIY千葉で確保いたしました。勿論、他県からの出展、ご参加大歓迎です。    6月25日(金)定例会で、夕方から初の打ち合わせをしたいと言う事なので、仕事帰りにでも参加可能な方は、夢工房へ是非お出で下さい。終了時間は今のところ未定ですので、参加される皆様 . . . 本文を読む
コメント

49才の貴女(貴方)は何を考えていますか?

2010年06月18日 | 衣食住
 長女の篝に「確かお母さんが49才の時、置手紙をおいて、北海道に行ったよね!」 と言われた。確かに私は9月に中標津で鮭が解禁になるので、鮭の漁場で働きたくて行動を起こしたことはある(平成九年のこと。) ・・・今回は、長女篝(かがり)の今丁度49歳の友人が、いろいろ悩んでおられたので、私の事を話したのだそうだ。その方いわく「おかあさん一緒にアフリカに行けませんかねえ」と。  話は戻ります。私は4 . . . 本文を読む
コメント (1)

DIY千葉の定例会・・・6月25日(金)です。

2010年06月14日 | DIY協会、DIYアド
DIY千葉の定例会・・・6月25日(金)です。 浜田さんがステンドグラスを、 野田の飯田さんがサンドブラストを教えてくれます。 詳細はDIY千葉のHPをご覧下さい。http://www.diy-chiba.org . . . 本文を読む
コメント

秋田さんのお仕事場「赤塚植物園」の写真です。(綺麗です!)

2010年06月04日 | DIY協会、DIYアド
DIY中部秋田さんのメールを転載します。赤塚植物園は三重県津市にあります。  代表取締役 赤塚充良社長のモットーは「一人の健康から地球の未来まで」を掲げています。赤塚グループは、20年以上前から身体に良い水、自然をよみがえらせる水の研究に真剣に取り組んできたようです。FFCは、人々の健康から地球環境まですべてに良い影響をもたらす素晴らしい技術であり、この技術の普及こそが、21世紀の地球を変える大 . . . 本文を読む
コメント (1)