goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ 花★旅日記

奈良に一番近い京都からお出かけグルメの話題LUMIX-GH4

ボンジョルノ!イタリア12日間 24 ベネチア ドゥカーレ宮殿、サンマルコ寺院

2013年06月20日 00時29分14秒 | イタリア旅行


5月24日  旅行9日目 世界遺産ベネチア観光です

2連泊のホテルの朝食、美味しかったです


 

8時半にフィレンツェのホテルを出発   ベネチアまでバスで4時間です



途中立ち寄ったお土産専門店

 

日本人専用なのか全て日本語表記         店員さんも日本人ばかりでしたよ

 

延々と続く麦畑  赤いのはポピーです     朝から雨が降ったり止んだりしていましたが 到着前から横殴りの大雨になってしまいました 

 

到着時はバスを降りるのを ためらうほどの暴風雨状態で・・・  しばらく小雨になるのをバスの中で待っていましたが止みそうにもなく


傘がおチョコにならないように前かがみで船着場までダッシュしました  



屋根のある建物まで何とかたどり着きましたが腰から下、とくに足元がびしょ濡れです


しかも! 気温14℃ 念のためにと持って来ていたスプリングコートを着込んでいましたが中は半袖なので寒い・・・   



途中カッパを売っている人から5€でポンチョを購入


水上タクシーに乗ってベネチアへ渡りました  黒いコートの人が現地ガイドさんです  

 

水上タクシーを降りて、本降りの雨の中ベネチアの街を歩き 昼食会場のレストランに入りました


寒かったので暖かいスープはとても嬉しかったです そしてとても美味しかったですよ


ガイドさんの話では、これから行くサンマルコ広場へ行く途中 水が上がっていて水浸しなので、ゆっくり時間を潰して引き潮を待った方が良いとのこと

 

シーフードは鮭のムニエル  レモンをかけて、これも美味しかったです  瓶に入っている調味料はオリーブオイルとバルサミコ酢など

  

このティラミスも美味しかったー!      お店の内装も重厚な店構えです

  

冬場は水が上がることが多いそうですが今の時期は珍しいそうですよ


どうりで・・・レストランへ行く途中裸足の人や長靴の人を見かけました


昼食会場でのんびり過ごした後、水が上がっている場所を避けて少し遠回りしながらサンマルコ広場へ向かいます


食事している間に雨は小雨になっていましたよ  あー良かった  暴風雨じゃカメラが取り出せないですものね
 


ドゥカーレ宮殿中庭です  

 

宮殿内に入りましたが、こちらは残念ながら撮影不可       廊下と階段と外の景色のみ撮影OK

 

階段の装飾です

 

 階段の天井絵
 
 

中庭の様子    写真が無いと中がどんな様子だったのか・・・う~ん 思い出せません 24時間時計と言うのが有ったかな・・・



外に出たら雨が止んでいましたよ 

 

潮も引いていました  午前中、ここは水浸しだったようです
 

サンマルコ広場にある15世紀の時計塔と24時間時計  ちょうど3時でしたので鐘が鳴りました

 

荷物チェックを受けた後 サンマルコ寺院へ入りました  

  

入り口の絵は複製なのだそうですよ  しかし全てベネチアングラスでできている芸術品なのだそうです



撮影できたのは外観のみです   こちらも中は撮影禁止でした



どんな所だったのか・・・・  うん 綺麗さっぱり記憶から消えています(笑)

写真が残っていれば思い出せるんですけど・・・  う~ん  

そうそう!溜息橋を見ました

裁判で有罪になった人が通る橋で、牢獄と繋がっていて牢獄にも入って見学しましたよ

サンマルコ寺院を見学した後、外に出ると!  

何と言うことでしょう~    晴れてるじゃないですか!? 



物凄い暴風雨だったのに  それがお天気になるなんて    あー良かった~!  なんてラッキーなんでしょう


フリータイムになったので、Kさんと2人でリアルト橋まで行ってみることにしました


続きは次回にしますね


※追記


旅行でご一緒だった山口県のMご夫妻の奥様からお便りが届きました


お送りした写真(CD)のお礼にと素敵な巾着袋とテッシュ入れを送ってくださいました。



そう言えば奥様はパッチワーク教室の先生をされていると言っておられました


内側も素敵な布地でできています



7月からまた、マレーシアで生活されるとの事


素敵な人生ですね


手作りの素敵な巾着 どうもありがとうございました









ボンジョルノ!イタリア12日間 23 フィレンツェ後編 ベッキオ橋

2013年06月19日 00時05分52秒 | イタリア旅行


ウフィッツィ美術館を出た後、1時間半ほどのフリータイムになりました

横から見た ベッキオ宮殿と手前が美術館  

 

銅像のパフォーマンスをしている人や似顔絵を書く人が沢山いましたよ

  

美術館の横を通ってベッキオ橋のかかるアルノ川へ行く途中  大きな手のモニュメント

 

ベッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)です     橋の両側には店舗が並んでいます

 

橋の上には宝石屋さんのみが並んでいます

 

木の蓋を閉じるような構造ですね

 

上下とも木の蓋をしたらセキュリティは万全ですね  

 


元々はお肉屋さんが並んでいたそうですよ   しかしあまりの悪臭のために1593年フェルディナンド1世が肉屋を撤去し、宝石屋を橋の上に集めたようです


下の時計、ベネチアングラスの装飾ですよ
 

  

フィレンツェの政治を行っていたメディチ家のメンバーは、住居としてのピッティ宮殿がある河の反対側から、


ベッキオ橋の上に作られたヴァザーリの回廊を通って、ウフィッツィ美術館、ヴェッキオ宮殿へと毎日通っていたようです 


 

メロンのジェラートを食べました  もう超濃厚メロンでしたよ! ムッチャ美味しかったです~   

 

宝石屋さんへは入る気にならなかったけど小物のお店へ入ったり  ウィンドウショッピングを楽しみました

 

 

ベッキオ宮殿前まで戻りました シニョーリア広場のネプチューンの噴水前、みんなが通る場所にバラの花束が置いて有りました

1498年5月23日 修道僧 ジロラモ・サヴォナローラがここで処刑された事を記したものです  命日なので花輪が供えられていたようです

 

 

建物の上の方にあった彫刻  拡大してみてビックリ! だって足元から頭がぶら下がっていますよ  (怖~っ)

 

お食事タイムかな?
 

のんびり歩いて集合場所の大聖堂へ向かいます       まるで宝石みたいなお菓子ですね


 

下はフィレンツェ伝統のお菓子
 

集合場所のドゥーオモ前に到着  そう言えば最初に着いた時は、すぐ中に入ったので周りを写していませんでした




色んな方向を指差してますね

  

大聖堂の正面です

 

 

皆さんが集まったところで夕食会場まで歩きました      お酒が飲める方は、トスカーナ地方のワイン  私はトスカーナ地方の美味しいお水です

  

前菜のサラミと生ハム レバーペースト 美味しかったですよー

 

メインはトスカーナ風ステーキ 歯ごたえが、かなりしっかりで肉ー!って感じの牛肉でした

 

夕日があたる サンタ・マリア・ノヴェッラ教会



変なモニュメント

 

帰りもサンタ・マリア・ノヴェッラ駅の構内を通り抜けました

 


旅行9日目はベネチア観光です





ボンジョルノ!イタリア12日間 22 フィレンツェの象徴ドゥオモ

2013年06月18日 00時11分37秒 | イタリア旅行



ピサからフィレンツェへ向かいます

バスで1時間半ほどで到着です



こちらはミケランジェロ広場     フィレンツェの街が一望できる広場です


左にベッキオ橋が見えました         円形の屋根がドゥオモです

 



広場に泊まっていたリムジン



バスを降りてから、何処かの駅のホームを歩きました


 

日本とは違って改札が無いので誰でも通り抜けできるようです    サンタ・マリア・ノヴェッラと言う名前の駅でした

 

駅前の教会 サンタ・マリア・ノヴェッラ教会  正面は、この裏側になります



10~15分歩いて中華料理のお店に入りましたよ

えぇ~?イタリアで中華?  何で中華なん?って初めは思いましたが、これが中々美味しかったです!


初めに卵スープと春巻きが出てきて、その後は大皿で麻婆豆腐


サービスで美味しいジャスミン茶が、急須で出てきて、とてもありがたかったです何度もお代わりしましたよ

  

焼きそば、炒飯       毎日イタリアンだったので何だか凄く美味しく感じました
 

酢豚にエビチリ 

 

野菜炒めかな? 6人で食べきれない位でした     最後に杏仁豆腐

 

たまには中華も良いですね  お腹いっぱいになりました

中華のお店を出てフィレンツェの街を歩きます


 

急に開けた所に出ました

一番手前の建物がサンジョバンニ洗礼堂



サンジョバンニ洗礼堂の「天国への門」(レプリカ)

   

フィレンツェのドゥオモ(大聖堂)



正式な名称はサンタ・マリア・デル・フィオーレ(花の聖母教会)






美しいオレンジ色のクーポラ       初めに大聖堂へ入りました



クーポラの天井画





実は私、バスの中にイヤホンガイドを忘れて来ていて  ガイドさんの声が聞こえないので、絶対はぐれない様にしようと思っていたのですが

  

綺麗なステンドグラスに目を奪われている間に皆さんとはぐれてしまったんです

  

大聖堂の中は結構広いし人も多いし、ちょっとパニクってしまい慌てて外へ出ました

 

困ったなぁ~  こんな所で、はぐれてどうしたらイイんだろう(泣) 

添乗員さんの携帯へ電話をかけたのですが繋がらなくて・・・   

途方に暮れていたら5分くらい経った頃 ドゥオモの中から皆さん出てこられました 

私が消えたので皆さん心配して下さっていたようです(ご心配お掛けしました)

 

ドゥオモから少し歩いた所にある ベッキオ宮殿



ベッキオ宮殿の前、 シニョーリア広場です   この広場には彫刻が沢山有りました  





    「サビニの女の略奪」ジャンボローニャ作       メドゥーサの首を掲げるペルセウス像。ベンヴェヌート・チェッリーニ作


  

 

                                                
ダビデ ミケランジェロ作 (レプリカ)   元々はここに本物が有ったそうですよ       バンディネッリの「ヘラクレスとカクス」

本物はアカデミア美術館に移設されています
               
 

ネプチューンの噴水



この後、ベッキオ宮殿とウフィツィ美術館へ入ったのですが、どちらも中は撮影禁止でしたので写真はありません

「ウフィツィ」ってオフィスの事なんです つまり元は事務所だったって事ですね

美術館の中から窓の外だけは撮影OKとの事でした ↓ 窓から見えた景色です



こちらも窓から見えたベッキオ橋     橋の上に作られたヴァザーリの回廊が美術館に繋がっているのが分かりますね




ウフィツィ美術館の中で見た印象的な絵画は → ウィキペディア クリック見れますよ


美術館を出た後、フリータイムになりました


私はKさんと2人でベッキオ橋を見に行くことに・・・  


続きは次回にしますね




※追記

ツアーでご一緒だった豊中のOご夫妻の奥様より真心のこもったお便りが届きました 

便箋に5枚も書かれていてビックリしました

メッチャ嬉しいです  ありがとうございました。 

拙いブログを見てくださって、ありがとうございます

お送りした写真(CD)は見れましたでしょうか?

せっかくコメント書いて頂いたのに上手く投稿できなかったんですね 

時間が経つと表示されている数字が無効になる事が時々あるんですよ
(もう一度、表示された別の数字を入れると投稿できますよ)

コメント欄の投稿ややこしくて、ごめんなさいね

せっかく書いて頂いたのに申し訳ないです。


そうそう私も、まだ時差ボケが治りません~

昼間、強烈な睡魔に襲われます  そして夜中、全く眠れません

いい加減、何とかしなければと思っていますが、どうにもなりません(笑)

いっそヨーロッパで暮らしたいくらいです(無理ですが)

楽しかったイタリア旅行記も後半に入りましたが、まだしばらく続きますので

またお立ち寄りくださいね

お手紙、嬉しかったです 本当に ありがとうございました 







ボンジョルノ!イタリア12日間 21 ピサの斜塔

2013年06月17日 01時22分09秒 | イタリア旅行


5月23日  旅行8日目 この日はピサ&フィレンツェ観光です  


ヨーロッパのエレベーターでは0階が日本での1階ですよ 

ホテルの朝食 簡素でしたが美味しかったです

 

テーブルに置いてあったオレンジジュースとっても濃厚でした

 

ホテルから1時間半の移動でピサへ向かいます

この辺りは樹木の苗を育てている農家がとても多いようで   木の苗が整然と並んでいる畑が延々と続いていました

 

バス駐車場からシャトルバスに乗って移動   世界遺産ピサ観光です



門をくぐると、いきなり目の前に現れました  一番奥に斜塔が見えますね

一番手前が洗礼堂 真ん中が大聖堂です 

 

傾きは見る角度にもよって違って見えます

   

美術館です こちらで、カメラ以外の手荷物を全てロッカーに入れました   

 


ピサの斜塔に登るには荷物を預けないといけないのです      ほんまに えらい傾いてますねー
 


 

ピサの斜塔は、1173年、ボナンノ・ピサーノによってドゥオモの鐘楼として着工されましたが

地盤沈下のため、完成したのは14世紀後半。塔の中心軸を調整しながらの建築となりました

なので、もしもこの塔を今の技術で、まっすぐにしたとしても、途中から斜めになってしまうようです

ガリレオが、この斜塔で「重力の法則」の実験を行ったといわれています

 

外でガイドさんから説明を受けて中へ入りましたが 又、中で説明が有りましたよ  中では英語での説明でしたので全く分からず(笑)


 

斜めに傾いた296段の螺旋階段を登りました   傾いているので、ちょっとふらつきました めまいが起きてるような感覚

 

塔の中間辺りから見た景色です 

 

階段自体もこんなに磨り減っていました      一番上まで上がると鐘楼が有りましたよ

 

一番上からの眺めです  


 ピサがパレルモ沖でサラセン艦隊を破ったことを記念して建てたヨーロッパ最大 ロマネスク最高傑作の大聖堂です    



結構急な階段で、もぅヘロヘロになりました~!



降りるのもやっぱり怖かったです  斜めになっているので、ふらついてビックリハウスに居るような感じでした 

  

この後、ガイドさんと一緒にドゥオモ(大聖堂)に入りましたよ    ↓は入り口にあるブロンズの扉です

  

68本の円柱で5廊式に分けられ、ビサンティン様式やイスラムの影響など様々なスタイルが融合しているドゥオモ内部



天井の装飾を拡大してみました

 


 

天井画も鮮やかですね
 

イタリア・ゴシック彫刻を代表する作品、ジョヴァンニ・ピサーノ作の説教壇。



身廊のほぼ中央に吊り下がっているブロンズ製のランプ


ガリレオがこのランプの揺れをみて振り子の等時性を発見したと伝わっています





この絵画はベネチアングラスで出来ていると ガイドさんが言っていたような気がします (すみません~うろ覚えです)



とても鮮やかで綺麗ですね



ふと気付くと皆さんが居ない・・・ えっ?皆何処へ行ったの?

 

慌てて外に出ました   どうしよう・・・集合時間って何時だったっけ  キョロキョロしてたら1人見つけてホッと一安心


大聖堂の前に立つ洗礼堂 



↓ 大聖堂の左に見える円形の屋根はカンポサント 墓地です



皆さんトイレに行かれていたようで、長蛇の列だったようです


最後にもう一度全景を見てお別れです  


ピサの街は全体的に地盤沈下しているらしく

斜塔以外の建物も、実は全て微妙に傾いているそうですよ




出口の黄色い建物ですが    ピサのマクドナルドです




この後、シャトルバスに乗れなくて歩いて駐車場まで移動しました 15分くらいで到着しましたよ



次はフィレンツェまでバスで1時間半の移動です





ボンジョルノ!イタリア12日間 20 トスカーナ地方の小さな街 サンジミニャーノ

2013年06月16日 00時16分58秒 | イタリア旅行


シエナからバスで1時間ほどでサンジミニャーノに到着しました

シエナでは良いお天気でしたが、ここへ来る途中から空模様が少し怪しくなってきました

トスカーナ地方の風景が広がります



世界遺産サンジミニャーノの入口です

 

美しい塔が立ち並んでいることで、よく知られている街ですよ



数々の塔は都市内での権力争いの名残りであり、最も力と富を持つ者が最も高い塔を建てられました。





窓辺に花が飾られてて素敵ですね




中世に自治都市として最も繁栄していた時代には、塔を壊すときには新しい塔を建てなければならない法律が整備されていたこともあったようです










最多は70を超える塔が建っていたそうですよ



フレスコ画と井戸の有る風景
  

多くの塔は取り壊され、現在残っているのは14のみです。

 

こんな小さな街に70も塔が有った事を想像すると、ちょっと滑稽ですね





入口から奥まで10~15分で到着ですので 街と言うより 本当に小さな集落と言った感じです

高台から見たトスカーナの風景です



添乗員さんが勧めてくれたジェラートを食べました  一番小さいサイズで2.5€

最初にレジでお金を払ってからレシートを持ってジェラートの前まで行って注文します

 

2種類入れてくれますよ 美味しかったです      

 

ポツポツと雨粒が少しだけ落ちていましたが何とかお天気は持ちこたえてくれました

この後、フィレンツェまでバスで1時間の移動です

 

バスの車窓から見えた・・・お城かな(?)  このような風景は、あちらこちらで見かけましたよ  いつの間にか青空です



フィレンツェの郊外にあるホテル  ゴールデン チューリップ ミラージュ   ここに2連泊します

 

素敵なホテルでしたよ    窓から外を見たら木が沢山植わっていて 小鳥の鳴き声が聞こえてきました

 

夕食はホテルのレストランで、   ボロネーゼのパスタ 美味しかったです
 

この豚肉はちょっと硬かったですが味はまぁまぁ    イタリアの食事は野菜が少なくて炭水化物が凄く多いですね    生野菜が食べたくなりました

 


旅行8日目はピサ、フィレンツェ観光です