4月7日撮影
修学院離宮からタクシーに乗って京都御所へ移動
御所の近くのレストランを予約していたのですが、予約時間まで1時間半ほど有った事と
この日、偶然5日間だけの一般公開最終日で御所を見学する事が出来ました
京都の桜はかなり散っていましたが 御所の門を入った所に見事な桜が咲いていましたよ
御車寄せ
諸大夫の間
参内した物の控えの間 身分の上下によって異なった部屋で控えた
格の高い順に「虎の間」 「鶴の間」 「桜の間」
新御車寄せ 大正以後の天皇皇后両陛下の玄関
月華門
月華門脇に展示されていた生け花
建礼門
承明門
南庭
紫宸殿 左近の桜は散っていました
紫宸殿 右近の橘
清涼殿
清涼殿
小御所
御池庭
海外からの観光客も多かったです
御常御殿の襖絵
御三問
白い八重桜が咲いていましたよ
凄く白いなぁと思ったけれど・・・
よく見ると ほんのりピンクも入っていますね
1時間近く散策したので そろそろ予約していたレストランへ向かう事にしました
場所は京都御所の隣なのですが、御所が広大なので中々抜けれなくて疲れました~(笑)
延々と歩いて ようやく門から出た所に同志社中学高校 この日(7日)は入学式でした
予約10分位前に到着 町屋フレンチレストラン 「エピス」
人気店の様で賑わっていましたよ 素敵な佇まいです
前菜
新玉ねぎのポタージュ パンは2個頂きました 1個目は丸いパンでした
メインの天然鯛 美味しかったです~
凄く香りの良いアールグレイとデザート お腹いっぱい過ぎて苦しくなりました
デザート無しの方が良かったかな(笑)
食事の後、出町柳から又 電車に乗って帰りました
帰りの電車で少しうとうと 携帯を見ると万歩計11000歩ほど歩いていましたよ
気温10℃ほど 季節外れに急に寒くなったので、ちょっとしんどかったです
皆さんから頂いた お土産
たっぷりの筍 次の日に筍ご飯と天麩羅にして半分くらい食べました~ 美味しかったです
来月は薔薇を見に行く予定です~
4月7日 月一食事会
今回は予約していた修学院離宮へ行きました
あ・・ちなみに修学院離宮で食事は出来ません(笑)
1月2日にインターネットで申し込みました
山で寒いので桜の時期は少し遅いと思って7日にしたのですが今年の桜は早かったですね~ 花の時期を予想するのは難しい~
電車で出町柳まで出て、そこからタクシーで修学院離宮門前に着いたのが9時35分
10時の回の予約を入れていました 20分前から受付でしたので門の前で少し待ちました ↑
20分前に門の所で予約票を見せて受付では予約票と免許証も見せて待合室に入り ビデオを見て待ちました
10時になり宮内庁職員男性の案内で回ります 一緒に回ったのは30人位だったと思います
修学院離宮は17世紀中頃、後水尾上皇によって造営されたもので、上・中・下の3つの離宮からなり、借景の手法を採り入れた庭園として、日本を代表するものです。
しばらく歩くと最初の門 杮葺き(こけらぶき)の屋根と花菱紋の透かし彫り施してある御幸門
ここから下離宮です 係りの方が門を開けて最後尾にも係りの方が居られて門を閉めます
寿月観の玄関 御輿寄
寿月観
夕顔の絵
中離宮に向かう途中の景色
後ろの山が壮大な借景となっています
松並木は御馬車道です
ここから中離宮
楽只軒
客殿
先頭の傘を持ったスーツ姿の男性が宮内庁の係員の方で歌を詠む様な独特の話し方で説明されていました
祇園祭の鉾が描かれた杉戸 作者 加納敦信
鯉の絵 作者は不明 網の絵は円山応挙
霞棚
楽只軒
雨樋が竹で出来ています
また別の松並木道を通って上離宮へ向かいました 門の前の桜が綺麗でしたよ
上離宮の門
大きな門の左側に有る扉を開けて入りました
浴龍池
池の真ん中に在る島が龍に見立てて有ります 大きい方が尻尾で手前が頭なのだそうです
隣雲亭 ここで少し休憩 足元に有る石は 一二三石(ひふみいし)
石楠花が咲いていましたよ
窮邃亭 畳が一段高くなっている所は後水尾上皇の御肘寄
障子と板戸すべて外せるようになっていて 全方向から景色を見る事が出来るように設計されています
上離宮からは京都の街並みが見下ろせます
修学院離宮には田畑も有り棚田になっています
帰りは下離宮の初めて通る道を通って元の所へ戻ります
苔が鮮やかでした
全行程 約3kmほど 高低差も有り1時間程の散策でした 寒の戻りで気温10℃ほど 寒かったです
修学院離宮を出た所にタイミング良くタクシーが1台止まっていたので乗りました
御所へ行って下さいと言うと、運転手さん、しきりにもっと色々行きませんか?と言われるので
御所で良いですと言うと「今日のお客さんは冷たい」などと嘆いておられて可笑しかったです
それでも又、色々と遠い所の観光地を勧めるので Sさんが「歩き疲れてもう足が痛いんです」と言うと
運転手さんは「もう歩きたくないんやったら、そんな足、切断したらええやん」って言うのでビックリしました
でも言われたSさん にっこり笑って「ご親切にどうも~」って あはは爆笑でした
丁度タイミング良く京都御所が一般公開していたのでラッキーでした
続きは次回にしますね
2月28日撮影
菜の花を見た後、大原方面を経由して北野天満宮へ
土曜日でしたのでちょっと混んでいましたが、なんとか無料の駐車場に停めれました
門を入ってすぐの境内の梅は満開に近かったです
本殿の梅は咲き始めの物も沢山有りました
全体的には半分くらい咲いている感じでした
奥の方は蕾も多かったです
戻る途中の入り口近くです ↓
↓ 梅園の方は、まだ5分咲くらいでした 沢山咲いている所だけ写しています
今週末辺りが見頃かも知れませんね
梅園は入場料600円 梅こぶ茶と菓子付
ポットのお湯をセルフで入れます
結構塩分がきつくて、かなり薄めないと塩辛いです(笑)
12月2日(火)
月一食事会 今回は京都市左京区の「北山モノリス」さんへお邪魔しましたよ
朝10時にKさん宅に集合
私、8時に目覚ましをセットしたつもりがセット出来て無くて~目が覚めたら9時10分でメッチャ焦りました~
大急ぎでシャワーを浴びてお化粧して、おまけにお金下すの忘れてたのでマンション隣の銀行へ行ったら並んでるし
しばらく待ったけど時間のかかる人ばかりで、諦めてとりあえず車を走らせたのですが
近道しようと狭い道を通ったら制限速度以下でのろのろ走っている車の後ろをず~っと走って・・・
でも何とか10時少し過ぎにKさん宅到着 皆さんを車に乗せてから
近くのスーパーへお金を下すために寄ったら2人ほど並んでたのですが私が車から降りた途端 5人に増えてて
結局、結構待ちましたが何とかお金を下して・・・でも私の後ろには誰も並んでない(笑)
今日は万事こんな日なん!?とちょっと不安に(汗)
レストランへは11時半に予約を入れていましたが道は混んでいなくて10分前に到着
通されたお席から見えた素敵な中庭です もう終わりかと思ってたけど紅葉、残ってました
ネット予約したのでウエルカムドリンクがサービスでついていましたよ アルコール飲料かノンアルコール飲料か選べました
Kさんはワイン 私とSさんUさんはノンアルコール飲料
生姜とスパイスの効いたスパークリング林檎ジュース美味しかったです! [先付] 白子の吉野葛豆腐
[前菜] 師走の頃の前菜七点盛り
[椀物] みぞれ仕立て 鯛黄味蒸し [お造り]鰤 鮪造り あしらい一式
[主菜] 海老芋おかき揚げ 鱈の京湯葉餡掛け
[北山モノリス名物釜炊き御飯] 蟹と九条ねぎの釜炊き御飯
お代わりのおこげにお出汁をかけて頂きました
[甘味] パティシエ特製季節のデザートと珈琲
どれもメッチャ美味しかったです~ 優雅な雰囲気のレストランで大満足のランチでした
北山モノリスを出た後、何処に行こうか少し迷いました
当初予定していた曼殊院は、もう紅葉終わっている気がしていて、まだ見頃が続いていると思われる大覚寺へ行こうかな~と思っていたのですが
レストランのモミジがまだ残っていたので、これは大丈夫かも?と思い曼殊院へ行く事に・・・
またナビに騙され遠回りの狭~い道を通りながらもタクシーの後を追いかけて曼殊院にどうにか到着
はい もう完全に終わってました(笑) 全部散ってる~(大笑)
あはは~笑うしかない?
お蔭で人は少なかったです
折角なので中に入りました 拝観料600円 駐車場無料
中は撮影禁止ですので、お庭だけ写しています
中庭のモミジが少し残っていましたよ
足が冷たかったです~
ちょっと不気味な幽霊画が有りました 「撮影して帰ると身に差し障りの有る事が有ります」と書かれていました
予定では曼殊院の近くのお寺も2~3ヵ所回る予定でしたがもう紅葉は終わりなので止めました
帰りに出町柳の「ふたば」へ寄ったのですが~何と定休日 今日は、とことんこんな日なのか~ まぁこんな日も有りますよね~(笑)
皆さんから頂いたお土産です ありがとうございました
紅葉は残念でしたがお食事はとても美味しかったし 寒かったけどお天気も良くて風も穏やかで良かったです
それにしても楽しい時間は あっと言う間に過ぎますね
来月は、ちょっと遅い初詣の予定です
8月19日
月一食事会のメンバー4人で京都市内までお出かけしてきました
食事の前に立ち寄った
相国寺 承天閣美術館
こちらのお寺には無料の駐車場が有ります
通路には駐車禁止と書かれているし駐車場の案内も無いので初め分からずに門の手前に有ったコインパーキングに停めてしまいました
入口まで行ってから駐車場有るやん!って気が付いて慌てて車を移動させましたが・・・(200円損しました~)
美術館の中は撮影禁止ですので写していませんが、伊藤若冲の作品が収蔵されています
鮮やかな若冲や水墨画で描き込まれた若冲のモノトーンの世界を堪能しましたよ 素晴らしかったです
相国寺の近くに有る、Kさんお勧めのフルーツパーラーへ寄ってみたのですが、残念な事にお休みで入れなくて
その手前に有ったお店PAPA Jon’sに入って少し休憩しました
その後、相国寺から車で移動 出町柳の「ふたば」まで豆もちを買いたくて寄ったのですがタイミング悪く、こちらもお休みでした (ガクッ)
Kさんが予約していたお店「豆水楼」です
直ぐ近くに大きなコインパーキングが有りましたよ お店は細い路地へ入った所です
ここへ来る途中、車線変更しようとしたらタクシーにクラクションを思い切り鳴らされたのですが
充分車間距離が有って無理な車線変更しようとした訳でもないのにですよ! 物凄くビックリしましたわ
それから細~い路地でも危ないから徐行運転してたら、そこでも又、別のタクシーがクラクションを鳴らすし もうなんやねん! 京都のタクシーむかつくわ~
私の車、京都ナンバーやけど・・・ 京都の道には慣れてないのよね~(笑) (実際、生活圏は奈良やしね~)
木屋町の鴨川沿いに有るお豆腐専門店です
前菜 トマトと生ハムのお豆腐
湯葉
冷奴
茶碗蒸し(?) 揚げ物にはチーズと豆腐の天ぷらなど
お茶漬け
お番茶
かぼちゃのシャーベット
お席から見えた鴨川納涼床 日中は暑いのでお客さんは居ません
中庭 赤いのはホウズキです
京都は暑かったです~ 電光掲示板は37℃と表示していました
まぁでも車なので涼しくて快適でしたけどね
皆さんから頂いたお土産などなど
そうそう頂いた万願寺唐辛子は夕飯で天ぷらにして頂いたのですが
火吹くほど(笑)辛いのが混ざってて主人と大笑い 辛いけど美味しかったですよ
Kさんがメチャクチャおしゃれで爽やかで私も少しは見習わなくちゃと思いました
写真撮ろうと思っていたのにすっかり忘れちゃった
今回も楽しかったです~
気兼ねなく付き合えるって本当に良いですね!
また、来月楽しみにしています