10月22日撮影
休みだった息子が「清水寺へ行きたいんやけど行かへん?」と言うので
えっ まだ紅葉してへんやん何で? 京都は人が多いよと返しましたが
前回、息子が学生の頃と4年前に夜景を見に行ったのですが、ちゃんと見て無いしじっくり見たいと言うのです
まぁ紅葉には早いし 平日だからそんなに混んでないだろうと車で行ったのですが・・・甘かった~(笑)
市営の清水坂観光駐車場(1000円)は満車で断られ 物凄い人ゴミの中、車でトロトロと坂を降りて行くと、運良く1台空いてるタイムズが有ったのでそこへ停めました
最大800円って書いて有ったのでラッキー!
やはり京都は凄い 平日なのに修学旅行生とか海外からのお客さんで歩くのも大変なくらい犇めき合っていましたよ
お着物を着ている人もかなり多かったです
仁王門と三重塔が見えてきました
仁王門の手前左に有る善光堂
首振り地蔵 首が回ります
馬駐(うまとどめ)
普通の狛犬は阿吽ですが 仁王門前の狛犬はどちらも口が開いた「阿」です
お釈迦さまの教えを大声で世に知らしめているともいわれています
西門(さいもん)と三重塔
三重塔 とても鮮やかでした
轟門は修復工事中で通れませんでした
本堂の窓の下には、深い筋状の傷が横にずっと続いています
昔、お百度やお千度詣りをする際についた、数取の串や樒(しきみ)の擦り傷
「出世大黒天像」
清水の舞台から望む子安塔(こやすのとう)
格子状の扉 蔀戸(しとみど)。
筋状の傷はぐるっと一周しているので反対側からも見る事が出来ます
夜中に手探りでお参りをした、数えきれない人々の信心の証
堂々巡りの語源
本殿の後ろに有る地主神社 ここはいつも上がらなかったので今回は上がってみる事にしました
恋占いの石が端と端に1つづつ有って目をつぶってもう一方に辿り着けたら恋が成就するのだとか
この角度からの写真は有名ですよね
子安塔から望んだ清水の舞台
別角度から
音羽の瀧 山から出る湧水です
三重塔 手前の木が少し紅葉していましたよ
茶碗坂通りの「あさひ坂」と言うお店でちょっと休憩 茶碗坂通りは人も少なくてお値段も良心的な価格です
アボカドと湯葉の乗った海鮮丼を頂いたのですが うま~っ!でしたよ 白味噌のお味噌汁もホッとする味で大満足
以下5枚息子が撮影した物です
轟門、修復工事の様子
檜(ヒノキ)舞台の下から撮影
この舞台は釘を使わずに組み立てられています
築400年 柱は樹齢100年以上の欅(ケヤキ)の木
釘を使っていないので後400年もつそうです 400年後の建て替えの為に京都の山を一部買い取って現在、ケヤキを育て始めているそうですよ
ご飯を食べた後、車まで戻って駐車料金を精算
最大800円と思っていたのに・・・2400円って表示されてビックリ仰天
よくよく見たら最大800円の下に0:00~8:00って小さく書いて有りました
実際は20分400円だったのです
うわぁ~ん 何か騙された気分~
でもね 優しい息子が駐車代とガソリン代出すわって言ってくれて4000円くれました
えっと、ご飯代と高速代もかかってるんだけど・・・ まぁ良いか(笑)
でも今度から京都へ行く時は絶対電車で行こうと誓ったのでした~
10月6日撮影
アサギマダラを見た後、同じ梅小路公園内に有る京都水族館へ
幼稚園の遠足かな?子供たちが沢山居ましたよ
でも平日だったからか一般の人はかなり少なくて空いていました
最初に出迎えてくれたのは何故か恐竜の模型
それと謎の潜水艦(?) 映画の撮影の為に作られた模型の様です
ゲートを進むと大きなオオサンショウウオが居ました
食用として持ち込まれたチュウゴクオオサンショウオと在来種との交雑種が90%を占めているようです
ええぇ~こんなの食べれるの!? (笑) 食べる気はしないけど 知らべてみると結構美味しいそうです
在来種↑ 交雑種↓ 一緒に泳いでいる魚は、もしかして餌なのかな???
アシカを見てアザラシを見て
この円柱水槽をず~っと見てましたが結局アザラシは顔を出しませんでした
大水槽
エイに餌をあげていましたよ
謎のジオラマ
ペンギンたち
可愛かったです
大水槽 鰯の群れ
ウミガメ
熱帯魚の水槽
クラゲが綺麗でした
幻想的です
小さな気泡みたいに見えるのはプランクトンです クラゲの餌なのかな?
オウムガイは化石で出てくるアンモナイトみたいですね
お土産屋さんに置いて有ったオオサンショウウオのぬいぐるみ
梅小路公園に昔、京都市内を走っていた市電が展示されています
再入場するスタンプを手の甲に押してもらって 徒歩15分程の京都駅まで歩いて行って見ました
京都駅で買ったお土産 阿闍梨餅 安くて美味しいので大行列の人気です
以下息子が写した物です
おっぱいを飲む赤ちゃんアシカ 何故かアヘ顔のお母さん(笑)
手前に居る赤ちゃんにちょっかいを出すオスに攻撃する母アシカ
飼育員さんの話では1時間位前から喧嘩してるって言ってました 赤ちゃんは、おっぱいが飲めませんね
息子が7Dで撮影した動画です
発光していたクラゲ
オウムガイ
再入場して見たイルカショー
滅多に飛ばなくてあまり派手なショーでは無かったです
遊んでいるシーンがほとんどでした
このイルカは水をはね上げる方向を間違えたらしく 飼育員さんがびしょ濡れに(笑)
イルカに押してもらって遊泳する飼育員さん
こんな海から離れた場所でどうやって海水を調達しているのかな?
京都水族館は海水を作る装置を導入して館内で海水を作っているそうですよ
10月6日撮影
京都 梅小路公園 「朱雀の庭」に咲いているフジバカマに渡り蝶のアサギマダラが飛来しているとの情報を得て
アサギマダラに会いに息子と2人で出かけて来ました
アサギマダラはフジバカマやヒヨドリソウの花を好みます
12時過ぎに着いたので日当たりの良い場所にはあまり居ませんでしたが涼しい日陰には沢山いましたよ
海を渡り2000kmもの旅をする不思議な蝶 詳しくは→ アサギマダラ
アサギマダラが好きな気温は21℃ 適温を求めて長距離移動するようです
アサギマダラ以外の蝶や蜂も沢山いましたよ
アオスジアゲハ
アサギマダラに初めて出会ったのは夏の伊吹山 それから高野山近くのアジサイ園でも見かけました
他では出会った事が無かったので京都駅の近くで出会えるなんて感激です
もしかして午前中の涼しい時間には、もっと沢山居たのかな~?
それでも ざっと見 10数頭 いました
ちょっとボケましたが飛び立つ瞬間
以下 息子が写した物です
アオスジアゲハ
アサギマダラ
上空へ飛ん行ったアオスジアゲハ
この後、梅小路公園の敷地内に有る京都水族館へ行きましたよ
続きは次回にしますね
6月19日撮影
お食事が終わった後、小雨の降る中、庭園を散策しました
広い敷地には教会が2つとプールなどが有ります
無料の散策路
アジサイ園が有ると書いて有ったのですが、見付けられなかったです(笑)
ここから北庭 (入園料500円 食事をした人は300円)
樹齢500年の北山杉
大きな石は紀州石
静かで素晴らしい日本庭園をのんびり見て回りました
しょうざんリゾートの敷地は35000坪有るそうです
苔が鮮やかです
酒樽茶室
池にはスイレンが咲いていました
花菖蒲も少し咲いていましたよ
庭園をを堪能しました
帰りに出町ふたばへ寄り道 美味しい豆餅をお土産に購入!
毎回京都へ出るたびに寄っていたのですが、寄った日がいつも定休日(火曜日)で買えなかったのですが今回はばっちり買えました
最高に美味しかったです~!
Kさんから和歌山のお土産 桃を箱で頂きました
Uさんから手作りの水月 Sさんから自家菜園のレタスとお土産のろっかく
久々に大笑いして食事も美味しかったしドライブも楽しかったし 最高の1日でした
又、来月までのお楽しみです
次回はブルーベリー狩りに行く予定です
火曜日は定期検診のリュウマチ科へ 行きます
最近、朝起きた時、指の関節が結構痛い事が度々有るので先生に相談しようと思っています
薬で抑えてたけど、もしかしてそろそろリュウマチの症状が出て来始めたのかな・・・
祖父と叔母がリュウマチでした なので遺伝なんだと思います
叔母は10年位前に60代(?)で亡くなりました 色んな骨が変形して物凄く辛そうだったのを見ているので 私もそうなるのかな・・・恐いです
時々薬を飲み忘れるので気を付けなくちゃ
すみません お返事が書けそうにないので少しの間コメント欄閉じますね
また落ち着いたら再開します
6月19日撮影
月一の食事会 今回は京都までお出かけしました
カーナビを頼りに走っていると、佛教大学を過ぎた辺りから もぅとんでもなく狭い道に誘導され
軽自動車でもしんどいかも・・・これはどう見ても普通車では入って行けないぞ・・・・ しかたなく付近をうろうろしまくり
京都らしい趣の有る素敵なお醤油屋さんで道を尋ねた所、引き返して千本北大路から行くと良いらしい
が、このまま突き当たりまで進んで左に行き然林房の所から坂を下りても行けますよと親切に教えて下さいました
どうやら以前は入れた千本通りから入る表からの道はホテルが建って道を塞いでしまったらしい (道塞ぐなよ~)
で、引き返すのも面倒なので然林房から坂を下りました これが!もう恐ろしく急な坂で、まるでジェットコースター
皆から「いや~怖い~っ!!」て悲鳴が上がるほどの急な坂でした(笑) 私は面白かったけど皆は、ひっくり返るかと思ったらしいです
道に迷いながらも無事に「しょうざんリゾート」に到着
広い庭園を散策してから食事にしようと思っていたのですが トイレを借りに、お土産コーナーに入ったら、つい目新しい物に目を奪われ(笑)
皆で洋服を試着し服を購入したりして(笑) 結局 お土産コーナーで1時間以上過ごし 予約時間が近くなったので千寿閣へと向かいました
道すがら咲いていた紫陽花
小雨が降っていました
お土産コーナーから100m程進んだ所に有る千寿閣
何だか高級そうでな所です (私たちはランチタイムの特別メニューなので、とてもリーズナブルな金額です)
素敵なおもてなしですね
外も中も素敵な雰囲気です
前菜 小豆が入っていてふわふわでお出汁が利いていました
碗物 鱧しんじょう(だったと思います) ジュンサイが入っていました
御造り 生きが良くてこりこり
お寿司 1つは湯葉 もう1つは蕪かな?
天麩羅 梅塩 藻塩 抹茶塩 天つゆが付いていて色々な味が楽しめました もちろん揚げたてサクサク
賀茂なす 上に乗っている白いのは素麺を素揚げした物
お腹がキンキンになってきました
もち米のご飯が美味しいけど苦しい
ビワのコンポートなどのデザート
お抹茶
どれもこれも 物凄く美味しかったです 大大大満足でした~!
これで1番安いコースだなんて信じられない・・・ 普通のコースだったら、きっと食べきれないかも!?
この後、庭園を散策しました 続きは次回にしますね
そうそう
Googleマップを後から見て気が付きましたがカーナビが誘導した道は行き止まりでしたので入って行ってたらとんでもない目に遭う所でした!
このカーナビには、ほんまに悪意を感じる事がたびたび有るのでした(笑)