8月6日撮影
烏丸半島からは車で1時間位かかったと思います
京都市の北にある久多と言う地区の里山に咲く北山友禅菊を見に行ってきました
途中までは広い道だったのですが5kmほど手前からは、すれ違い困難な物凄く狭い道で、ちょっと怖かった~
退避所も少なくてカーブミラーを見ながら恐る恐る運転(笑)
昼食を食べていた時は晴れてたのですが到着したら又も曇り 時々小雨
↑ と同じ場所 ↓ 7mm広角レンズで写すとこうなります
写している間に少し陽が射してきましたよ
菊の香りが充満していました! 癒されます 山の中なので結構涼しい
小雨が降ったので滴が付いていますよ
久多地区には、もともと自生していた様です、1996年から休耕田で栽培されるようになったのだとか
いつの間にか良いお天気に!
北山友禅菊は愛称で
京都大農学部や市の協力でチョウセンヨメナを一本に五つ以上の花をつけるよう品種改良して作られた物です
10本200円 ハサミが置いて有ったので10本摘み取り 料金箱の黄色いポストに200円入れました
すぐそばの小川でペットボトルに水を汲んで花を挿して持ち帰りましたよ
帰りは狭い道に慣れたのか(?)案外早く通り抜けられました
大原三千院の前の道を通って帰り 途中、久々に志野で、ぽん酢を買いました
4月11日撮影
山野草のエリアで随分と時間を過ごしてしまいました(笑)
既に4時を回っていたので温室は諦めました
ソメイヨシノは終わっていると思っていたので、実は桜をそれほど期待していなかったのですが
八重紅しだれが見事なほどに咲いていて しかも、満開になったばかりの様子でしたので驚きの連続です
桜の花が、わっさわっさって感じに咲いていましたよ
メチャクチャ可愛い花びらで、どんなに見ても見飽きません
miyabiさんがライトアップも綺麗でしょうね~と言うので 思わず夜まで居ようかな!なんて一瞬思ったのですが(笑)
さすがに立て続けに、お出かけが続いていたので体力が~
ボケの花
京都府立植物園 は広大で、ほんまに凄い所です
この日 3時間近く植物園に居ましたが多分、半分も回れていないと思います
ちなみに入園料は大人200円 (70歳からは無料)
5時近くになって植物園を後にしました
車窓から見えた半木の道(なからぎのみち)の枝垂れ桜も見事でしたよ!(京都府立植物園に沿った賀茂川の左岸、北大路―北山通間800メートルの堤防道)
この日(4月11日)は、高雄のミツバツツジ群生と植物園のシャクナゲ、チューリップ、山野草、桜と、お花見三昧でした 楽しかったです~
miyabiさんまた何処かに行きましょうねー!
話は変わりますがSONYから驚愕のカメラが出るみたいですよ
ミラーレス フルサイズ一眼 4K対応 『Sony α7S』
ISO感度409600
ISOが40万て~ どないやねん!?
夜でも昼間の様に明るく映るようです しかも、かなり低ノイズ
まだ(海外で)発表されただけで値段とか分からないですが
暗視カメラは要らなくなりますね
SONYさん 物凄いの作りましたね~!
参考動画
凄く魅力的なカメラだけれど
ニュース記事を読むと50万円位になると予想されているようです
予想通りだと私には、ちょっと手の出ない価格です
4月11日撮影
桜見本園で桜を堪能した後、北門の所に出来たカフェで少し休憩しました
園内からも入れるんですよ
北門から正門へ向かう途中のチューリップ花壇です
色とりどりで圧巻です
何もかも素敵で目を奪われてしまいます
途中、miyabiさんが見付けたワイルドガーデンのエリア 珍しい山野草が沢山植わっていました
京都府立植物園へは、もう何度も来ていますが私は、こんなエリアが有る事をこの日、初めて知りました
↓ 白いのはトキワイカリソウ 紫のは、1輪だけ咲いていたカタクリ
スミレ
山吹
貝母百合(バイモユリ)
↓ 山芍薬だったと思います
エンゴグサかな? 珍しい花があちこちに咲いているので、もうまるでトラップに掛かったみたいに、このエリアから中々抜け出せないでいました(笑)
一番驚いたのは、これ! ちょっと自分の目を疑いましたよ なんとなんと水芭蕉です
こんな所で水芭蕉に出会うなんて! 誰が想像したでしょう もう本当にビックリしましたー!!
数は少ないですが尾瀬まで行かなくても水芭蕉が見れます(笑)
ムサシアブミ
わさび
ラショウモンカズラの群生
ラショウモンカズラのアップです
イカリソウ
京都府立植物園、奥が深いです まだまだ回っていない所も多いのかも
また色んな季節に訪れたいです
もう少し近かったらなぁ~ 家から車で1時間半は、かかるのでちょっと遠い~
次回、満開だった八重紅しだれをアップしますね
4月11日撮影
シャクナゲ展を見た後、バラ園の前を通り過ぎた所辺りにチューリップの花壇が有りましたよ
色とりどりのチューリップが満開でした
まだこれから咲く、蕾の物も沢山有りましたので見頃は、しばらく続くと思います
美しい花にうっとりです
このチューリップの花びらは変わった形ですね
ミツマタ
北門前に移動しました
干支のオブジェ
菊桃
花びらが菊みたいです
北門前もチューリップの花壇がとても綺麗です
花嫁衣装の人を発見
原種チューリップかな?
ヒヤシンス
北門近くに有る桜見本園の桜です
色々な種類、満開の桜が咲き誇っていました
こんな小さな花の桜も有りました
ルピナス
植物園はとても広くて魅力的な花が沢山有って中々全部は回りきれませんでしたが
沢山写真を撮ったので、もうしばらくお付き合いくださいね
続きは次回にしたいと思います
4月11日撮影
高雄でミツバツツジの群生を見た後、車で移動30~40分ほどで 京都府立植物園 に到着
観光バスが沢山並んでいて駐車場に車を停めれるのかな?と心配しましたが自家用車の方は少し余裕が有りました
まず初めに出迎えてくれたのが真っ赤なチューリップでした
まっすぐ進まずに右に有る売店の方へ向かう途中にはシャクナゲが沢山咲いていましたよ
そしてここから下は売店横で開催されていた「シャクナゲ、ツツジ展」の花です
見た事のないようなシャクナゲやツツジの花が沢山展示してありましたよ
実は、これでも全部は載せていません
ですが、どれも綺麗で、ちょっと写真が多くなってしまいました
綺麗な花に圧倒されました
この後、園内の散策を再開です
続きは次回にしますね