goo blog サービス終了のお知らせ 

◆セスナ172操縦訓練日記&GB350C

軽飛行機操縦訓練の記録と写真

星ふる館で

2016年05月05日 | オートバイ

このGW、好天に誘われ久住高原にある 

※「星ふる館」をバイクで目指しました

 

しかしながら、今回の熊本地震で被害を受けた地域の皆さんのことを思うと胸が痛みます 

 

地震が一日も早く収まり、元の状態に戻ることを心からお祈りしております

 

 

 ※「星ふる館

久住山南麓に広がる雄大な久住高原の中央に位置し日本一のマラソン練習コースや日田往還と呼ばれる名勝の松並木に隣接するレストランと売店があり毎年秋に開催する「久住高原祭り・久住高原牛肉祭り」の会場にもなっている。

 


ゆかいな仲間たち

2015年10月11日 | オートバイ

2015・10月 

瀬の本高原ではススキが満開

 

リヤボックスに貼られた黄色いステッカーは

航空自衛隊築城基地の「第6飛行隊」マークで

このライダーが生粋の航空ファンであることの証明(笑)

 

秋まっさかりを感じるこの高原で

 

ゆかいな仲間たちに出会った日

 

エルパティオ牧場にて

 

 


牛馬優先の道

2015年07月19日 | オートバイ

ここは大観望の近くの産山村

この道路には途中「牛馬優先」の標識がいくつかあり

もし彼らに出会ったら道をお譲りするのが

マナーなのです

うぶやま牧場をバックにパチリ

私の大好きな場所です

 

例の「天空の城ラピュタ」から撮影

 

このお椀をひっくり返したような山「米塚」も

 

西原ウインドファームの風力発電のプロペラも

こんなにはっきりクッキリ見える日はそう多くは

ないでしょう

長かった長かった梅雨がようやく明けようとしている

九州北部地方です

 


MT-07ツーリング快適仕様製作中そのⅡ

2015年07月05日 | オートバイ

引き続きヒマをみてはMT-07ツーリング快適仕様を製作中ですが

途中経過を

純正のバックミラーよりさらに後ろが見えやすくなるタイプのミラーに

替えてみました。

実はこのミラー、凸面鏡か凹面鏡かで端っこの部分の視界が広くなって

いるらしい。

九州地方は梅雨まっただなかのうえ、今日も朝から空模様は絶不調。

とりあえず次回の晴れた日に走ってみて確かめてみることにしましょう 

昔やってたアマチュア無線を復活させようと思い、そのリグ(ハンディ機)

を収納するためのタンクバッグ取り付け台座を自作。

ここに搭載しようってわけです。

2mm厚のアルミ板を買ってきてヒーコラ言いながら作ってみましたけど

アルミも2mmの厚さになると金切りノコで切り出すのは大変な作業

まさに悪戦苦闘で汗だくに  

タンクはプラスチック製でマグネットのタンクバッグが付かないのでマジック

テープで貼り付ける方式に。

走行中の風圧で落っことしてしまわないようワイヤーの命綱を付けてみました

お次はバッテリー電圧監視のための電圧計と無線機のスタンバイスイッチ

装着です。 

冬場は電熱ウエア用の回路を増設してあるので電圧C/Kが必要に

なるんです

無線機のトークスイッチをONにしたら赤いLEDが点灯するようにしま

した。放送局のスタジオでオンエアー中ランプが付くあれです。

あれをイメージ(笑)

本物の放送局みたいに「ON AIR」の文字が透過光で浮き

出るようなものを製作したいと思いましたが、そーとー大変な工作技

術が必要となるので断念 

むふふッ! けっこう時間かかったけど(約2ケ月間)これでやっと二輪モービル

スタンバイOK!

 

それにしてもこのこだわりはなんなのでしょうか

少々コックピット周りがゴテゴテし過ぎてきた気がしないでもない

 

あーでもないこーでもない・・・

ツーリング快適仕様製作の行く末はいかに

 


まだまだ現役! アールエス、CB400 etc

2015年06月24日 | オートバイ

堀切峠の道の駅フェニックスに行ったら、昔自分も乗ってた往年のバイクたちがいっぱい集まっておりまして

 

ホンダのCB400、カワサキのアールエス(Z2)

いい音してたんですよ~この頃のバイクってほんとに

 

特にこっちのZ2は排気音の良さもさることながら、吸気音なのかそれとも他の部分から出る音なのかわかりませんけど

ヒュルヒュルヒュルヒュル

それはそれはもうなんとも言えない、いい音を同時に醸し出してたことを思い出します

そんな時、オヤジライダーはつい懐かしくて恋しくてうるうるしてしまうんですよね。ハハッツ

だからって最新型のバイクが魅力が薄れてしまってるってことじゃないんですけど

四ツ輪にはない魅力がバイクと言う乗り物にあることは確かですきっと

 

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です

 

 にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

 

 


澄み切った空気と大空をラピュタ道から望む

2015年06月06日 | オートバイ

根子岳の左前方にご注目を

あそこに外輪山かと思われる山が見えています

よっぽど視程がいい日でも、阿蘇の五岳のさらに向こう側の山まで見える日ってめったにありません

実際、この迫力は現地に行ってからでないと感じられないでしょう

 

梅雨のさなか、前日の大雨で空気が洗われてどこまでも澄んだ最高のお天気でした 

 

こんな日にここへ行けたのはラッキー以外の何物でもなかったですー

この迫力、ぜひ味わってみて下さい!

 

撮影年月日 2015.6.4 

 にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


ヒバリカフェふたたび

2015年05月28日 | オートバイ

またまた「ヒバリカフェ」に行って来ました

 

 

 

なんかとっても癒されます 

 

 

 

 

 

お隣のって言うか、こちらが本家の「ひばり工房」で

オーナーが丹精込めて造り上げた、手造りハム・ソーセージの直売所をやっていて、これがまた素晴らしいのです!

 

「ヒバリカフェまたはひばり工房」で検索するといっぱい情報が出てきます

 

とても、とても美味しいですから

訪問日2015.5.17

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

 


春の一日「生駒高原」のアイスランドポピー

2015年04月29日 | オートバイ

高速道路の新たな開通により、ずいぶん行きやすくなった隣県宮崎県 

友人のK氏と宮崎県小林市にある生駒高原へ

 

一面に広がるアイスランドポピー

 

まもなく満開を迎えるであろうこのお花畑は

 

メルヘンチックな素晴らしいながめ・・・

 

そして2台のオートバイは大海原太平洋を一望する

 

 

サンメッセ日南へと向かった 

 

 

続く

 にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


ヒバリカフェのホットドッグとコーヒー

2015年03月15日 | オートバイ

大観望の駐車場から歩いて約数分のところにある展望台

 

 

はるか前方に阿蘇の五岳を望む

 

 

ヒバリカフェはここから麓の方へ下った阿蘇市一の宮町にあります

 

 

開店まで少々時間があったのでしばしカフェのお庭で休憩タイム 

 

 

おとずれたライダーへのこんな気配りがうれしい

 

 

ホットドッグとコーヒーは絶品です

 

 

カフェの庭にある噴水と阿蘇山の噴煙とのコラボ

 

いいですねっ、こんな雰囲気って