尾瀬片品のトマトかあちゃんよもやま話

群馬県片品村武尊の麓で美味しいトマトの栽培をしながら日常の出来事を発信します。

今日のアルプホルン作り

2010年01月31日 | アルプホルン
今日は3人でした


念入りに刻んでいる若林さん



沼田から日曜日参加の斎藤さん
今日は磨き終わりニスになりました



私はちょっと難しいつなぎの部分を



鑿で削ったり紙やすりで磨いたりやっと直管が入りました
ホルン作りはどこも難しい

穏やかないい天気

2010年01月30日 | アルプホルン
今日もホルン作りをした



ホルンの工房からお昼を食べに来る途中の風景です

もう道には雪はありません

土曜日だというがこの辺は本当に静かだ

ホルン工房には近所のお爺ちゃんが遊びに来た

私と若林さんは土曜日も日曜日もありません
何時でも暇なのでホルン作りに来ています

片品診療所利用委員会

2010年01月29日 | 日記
今年初めての利用委員会



何時ものメンバーですが元気に出席





片品診療所の佐藤さんより診療所現状報告

大学から医師が来られなくなって医療方針が変わったが
何時までも私達は片品診療所で診てもらえるように
診療所への意見も伝えていきたいと思います。

利用者の方も何かありましたら「虹の箱」に投票してください

今日のホルン作り

2010年01月28日 | アルプホルン
アルプホルンは難しい~~



昨日の出来では深さが足りないということで

今日一日がかりでやっと何とか彫った



明日一日がかりで磨いてニスが塗れるといいが
始めると早く作ってみたくて、、、、
せっかちですから困ります



このホルンは東京から越してきた若林さんのものです。
8月ごろから始めて丁寧に彫ったようです
途中休んではいましたが今日やっと二スになりました
本当に丁寧に楽しみながら作っているようです
きっといいホルンができると思います。

今日からマイホルン

2010年01月27日 | アルプホルン
今日からマイホルンを作ることになった



あらかじめチエンソーで荒彫りしてもらったものを



彫刻機を使って型紙をあてながら彫ります



深さがだいたいに彫れると紙やすりで

ひたすら磨きます



紙やすりも、あらいものから中くらい細かいものと磨きます



夕方までに片ほうは出来たが
明日もう片方を掘ってニスを塗るまでにしたい

昨年の秋まで元気に

2010年01月26日 | 日記
親戚に不幸がありました。
昨年の秋まで元気に農作業していた人だけに、、、。

入院したと聞いていましたがこんなに早くいくとは思いませんでした。
来年の作物を作るのに田んぼに堆肥を散らして耕していたようです。

80歳のおじいさんですがまだまだ仕事もできたし元気な人でした。
親戚の一人が「順番だから仕方がね~~」の言葉に、、、

何も言えませんでした。

ご冥福をお祈りします、、、合掌。

アルプホルン工房にお客様

2010年01月25日 | アルプホルン
今日のお客様は水上町からです



ミニ美術館を見に来たのだそうですが



ホルン工房も見たいということで
よって会員の説明を聞いています




元片品中学校で昭和43年ごろ音楽を教えたことのある先生だそうです

さすがに基礎を心得ているのできれいな音が出ていました

その他に片品村の教育委員会からのお客さんもありました

ユニホームの採寸に

2010年01月24日 | アルプホルン
今日のホルン工房は沼田から日曜出勤の
斎藤さんを含めて4人でした

朝のうちにはそのほかに日曜のお客さんを送った帰りに
工房に寄ってユニホームを着てみて
自分のサイズの確認をしていました

おいおい全員のサイズ確認ができると思います。
全員で着たら多少派手に見えても抵抗ないかも

この私でも

台湾旅行の写真が

2010年01月23日 | 旅行、研修
誰かが台湾旅行の写真をとどけてくれました


2日めにいった映画撮影の町[チョウフン]から[野柳イエリョウ]に
向かう途中に寄った寺院の境内で撮ったものです



これは3日目の夕食前の時だと思いますが
誰が届けてくれたのか、、、
家を少し留守にした時に玄関に置いてありました
心当たりを聞いたのですがわかりません、、、。

とりあえずありがとうございました。
又懐かしく思い出しています

トマト部会新年会

2010年01月22日 |  トマト栽培
トマト部会初会合



21年度トマト実績検討会


22年度資材粒子、セル苗説明会
各メーカーからの説明もありました
今年は資材は昨年並み
肥料に関しては少しは値下げになりそうです

また新農薬の説明もあったが価格は高そうです
安全には気を付けて登録,使用年月日を良く見ることも
部会員全員で確認をした


秀品率、糖度検査結果の表彰もありました
その後は新年会でした


梅田屋だったが何時もより出席者が少ないような気がした
風邪でもひいているのかな




3月の1日から沼田市農協と片品農協も合併になります
合併後もトマトは今までどうり「尾瀬トマト」で出荷できそうです

アルプホルン工房にお客様

2010年01月20日 | アルプホルン
ホルン工房に会員の友だちが激励に



元片品消防団でラッパを吹いたことがあると言って
さすがアルプホルンもきれいな音が出ていました


でも「曲が吹けるようになるまでには大変だな~~」。
なんて言っていました


友だちの説明に



感心しきりでした
差し入れのジュースもみんなでいただきました
ごちそうさまでした。

又たまには見に来てくださ~い

ミニ美術館飾り付け

2010年01月19日 | アルプホルン
ミニ美術館の飾りつけに手伝いに行ってきました



今日は天気も良くて看板もこんなによく撮れました




花咲出身の小菅みのりさんの絵画です



飾り付けには従姉のあさのさんも手伝いに来ました




どこに飾り付けるか悩んでいます




銅板に絵を描いて打ち出した不思議な絵も



一階の入り口付近です



「ビルマのひるさがり」

ミヤンマーを旅した時の風景です



「天空の城」
スリランカにある獅子岩の上に昔お城があったのだそうですが
今は獅子岩だけが残っているそうです

この美術館は星野徳夫さんが善意で貸しているものですが
同じ花咲出身の小菅みのりさんとは幼少のころからの付き合いで
展示が決まったようです。

みのりさんが長年かかって外国に旅した時のものや
静物画などもあり、約30点ぐらいの展示になりそうです
県展には何度も入選したことがある、
油絵や水彩画や、銅板がなどです。

一般に公開は春ごろからになると思いますが
関心のある人はぜひ見に来てください


ちょっと遠くまで

2010年01月18日 | 日記


今日はちょっと遠くまで出かけてきました。
皆さんどこだかわかりますか?

親戚のお見舞いに行ってきました。
思ったより元気な姿が見られて良かったです。

誰もがいつかは人生を終えるときが来るが、、、。
人それぞれなかなか慰めの言葉もちょっとは出ない、、、。
つらい一日でした。