goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬片品のトマトかあちゃんよもやま話

群馬県片品村武尊の麓で美味しいトマトの栽培をしながら日常の出来事を発信します。

ホルン工房今日のお客様

2011年02月28日 | アルプホルン

久しぶりに雪が降りましたこんな雪の中でも



珍しいお客さんを



尾瀬豆腐の市男さんが案内してきてくれました
農村のことを調べている人のようです。

皆とお茶をしながらいろんな話を聞いてもらいました。
又市男さんの夢のあるようなお話も聞くことができました



午後から新人の朋子さんもラッパの部分を彫りはじめました
明日は沼田の陽子さんも来られるという連絡があり
ホルン工房も一気に賑やかになりそうです。


2月27日(日)のつぶやき

2011年02月28日 | 日記
07:36 from web
おはようございます。
今日も気持ちのよいよい天気です。
07:38 from web
午前中はホルン工房で友達のホルンに籐を巻く作業をします。
07:41 from web
午後は「利根沼田地域圏フェスティバル」に行く予定です
19:56 from goo
利根沼田地域圏文化フェスティバル #goo_tomatama1940 http://blog.goo.ne.jp/tomatama1940/e/716572e495aeeb39163d26dd091860e1
20:05 from web
大河ドラマを見て、、、。
「冬のさくら」を見て、、、日曜は面白い、、、。
by tomatokaachan on Twitter

利根沼田地域圏文化フェスティバル

2011年02月27日 | 散策
利根沼田地域圏文化フェスティバルに行ってきました





片品きり絵の仲間の作品を見てきました
他の地区からはきり絵は出ていませんでした。



片品の絵画クラブの作品です。
右手は私のホルンに絵を描きてくれた人の作品です。


皮製品の作品の説明をしていた人は元利根郡婦人会で
一緒に活動したみなかみ町の「高柳さん」でした。懐かしかったです~~。


会場の一角にひときわ賑やかな場所には何と



片品診療所のSさんが三味線を弾いていました
こんなすばらしい特技もあったのですね。



沼須人形芝居の皆さんが公演していました

その他にもいっぱいの作品でした。
さすが利根全域だけあって素晴らしい作品が見られました。





2月26日(土)のつぶやき

2011年02月27日 | 日記
09:29 from web
おはようございます。今朝の片品は寒かったですが日は当たってきました。
今年2台目の車検で今日とりに来る約束です。
09:30 from web
今日は資源ごみのへです。
古新聞ためておいたので出してきます。
13:15 from web
ホルン新会員昨日からがんばっています。
今日も1番管を黙々と彫っています。
13:43 from web
今度ホルンの仲間になった八木さんの娘さんは「陽子」さんと云うん名前です。サエラのスキー場に勤めたことがあるんだって。
13:44 from web
陽子さんのお友達もホルンの仲間になりませんか?
19:56 from goo
ホルンきり絵 #goo_tomatama1940 http://blog.goo.ne.jp/tomatama1940/e/8cf03594069bee4845e9a29a62e7f6f1
21:55 from web
岡本太郎面白かった~。
来週が楽しみだ。
by tomatokaachan on Twitter

2月25日(金)のつぶやき

2011年02月26日 | 日記
09:20 from web
おはようございます。今日も片品良い天気です。
月に一度の診療所へ行ってきます。
18:32 from goo
ホルン正会員二人 #goo_tomatama1940 http://blog.goo.ne.jp/tomatama1940/e/6e38758060905c29ee418da29b6c47d4
18:42 from web
今日の嬉しいはなし昨年の暮れから入院していた兄貴が退院になりました。
20:27 from web
NHKキッチンが走る見ています。
イチゴおいしそ~~。
by tomatokaachan on Twitter

ホルン正会員二人

2011年02月25日 | アルプホルン
今日から沼田の八木さんがホルンを作りに来ました。
お母さんがJAの女性部員ですが娘さんの方がホルンの仲間にはなりました。

部員のお母さんと娘さんのお孫さん三人で今日は出かけてきましていよいよホルン作りが始まります。

月曜日からは片品のやっぱりJA女性会の築地から金子さんが出かけてくることになりました。
これで正式に二人の会員がホルン作りに挑戦してくれることになりました。

これも今月5日に昭和村で開催された「JA利根沼田の文化祭」で
会長と星野すみ子さんがホルンを持ち込み皆に見て触ってもらい演奏までして来た結果だと思います。

これからもホルンに関心を持ってくれる人が増えてくれると嬉しいのですが


今夜のホルンの練習はホルン工房のに不幸がありましたので休むことになりました。

2月24日(木)のつぶやき

2011年02月25日 | 日記
00:22 from web (Re: @fureai_k
@fureai_k そうですね。現場を預かっている人達の大変さが解らない人が多いから、、、。
08:30 from web
おはようございます。
毎日本当によい天気です。
このまま春になるような気がするようです~~。
08:33 from web
今日もホルン工房行で~す。
13:01 from web
片品少し曇ってきました。
今日は嬉しいお客さんがありました。
13:02 from web
アルプホルンを作って見たいという女性が二人見えました。
13:03 from web
来週の月曜から仲間になってアルプホルンを作りに来ることになりました。
20:51 from goo
ホルン工房のお客様 #goo_tomatama1940 http://blog.goo.ne.jp/tomatama1940/e/80ce7da083cb98469d5ec34ddd79b738
21:38 from web (Re: @fureai_k
@fureai_k 本当に片品農協のM君は残念なことになってしまいました。
福祉もしてもらう立場に私も近ずいてきますので心配になります。
現場を預かっているO君なんかが一番大変ですよね。頑張ってください。
by tomatokaachan on Twitter

2月23日(水)のつぶやき

2011年02月24日 | 日記
08:16 from web
おはようございます。
今日もい良い天気で~す。
てっぱん見たし、、、今日も一日が始まりま~す。
18:45 from goo
きり絵に使う紙をいただきました #goo_tomatama1940 http://blog.goo.ne.jp/tomatama1940/e/28e2d9754d02c47c517ac10c19e52c37
21:21 from web
片品村では今回の村議選は選挙になりそうです。前回
二回は無投票だったが久しぶりに選挙になりそうです。
23:48 from web
地銀の新戦略農家に目を付けたようですごいことです。
NHKで今やっていました。
1本300円のホワイトアスパラだって、、、。
by tomatokaachan on Twitter

きり絵に使う紙をいただきました

2011年02月23日 | きり絵
親戚のおじさんが85歳まできり絵をやってもう何年か前になくなったのですが
私が「きり絵」をやっているので残りの黒い紙を先日嫁さんが持ってきてくれました。

その中に教材として切ったのかいくつかの「きり絵」が入っていましたので見てください。







晩年になってもこんなに色気のある繊細なきり絵が出来るのですね。

私もお爺さんにならってこのようなきり絵が切れたらと思います。

お爺さんは「俳句」も詠んだり「絵」も描いたり「きり絵」もしたりと趣味の豊富な人でした。


紙はありがたく使わせていただきます。







2月22日(火)のつぶやき

2011年02月23日 | 日記
09:34 from web
昨夜寝たのが今朝の2時、、、。
きり絵を始めたらつい、、、。
今日もよい天気になってます。
13:58 from web
ホルン工房に行ってきます。
スタジオパーク見たけどすてきにとしをとるのもいいな~~。
17:22 from web
今夜はホルンの練習があります。
そろそろ春に向けて新曲の練習が始まるといいですけど、、、。
20:52 from goo
ホルン練習(76),’(77)、 #goo_tomatama1940 http://blog.goo.ne.jp/tomatama1940/e/3bb5ef803a2185895218007029fcff00
by tomatokaachan on Twitter

ホルン練習(76),’(77)、

2011年02月22日 | アルプホルン
ホルンの練習は6人でした
いままでのおさらいと音階の練習。
自分で吹いた音を自己申告して音を完全に覚える。

大体の人が思った音がまあまあ出るようになった
いままで練習した曲も吹いてみた。
4月になれば演奏に頼まれているので練習はしっかりしたいです。

この間来たJA利根沼田の女性部の中の一人は娘さんが
ホルンを作りに来るらしいです。
沼田で御夫婦で音楽をしている人のようなことを言っていました。
どんな方が入ってくれるのか楽しみです。

「林檎亭」の林檎園でも剪定が始まった

2011年02月21日 | 日記
丁度林檎亭方面に出かけたので寄って見ました



まだまだ雪がいっぱいありますが



剪定が始まったようです。



腰には「剪定ばさみ」に,「ノコギリ」足には「かんじき」です

かんじき(雪にしづまづあるけるどうぐ)もいまふうに出来ています。

昔は山から木を見つけてきて曲げて作ってました。



マフラーは日よけに寒さよけだと思います



木の幹や芽を野兎が食べるので困ると言っていました。

寒さの中でも芽の所は柔らかくておいしいのかな

剪定作業大変だと思いますがおいしい林檎が出来るように頑張ってください。