goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬片品のトマトかあちゃんよもやま話

群馬県片品村武尊の麓で美味しいトマトの栽培をしながら日常の出来事を発信します。

第三十八回片品村芸能発表会

2024年11月02日 | アルプホルン

今日は片品村の芸能発表会が片品村文化センターであり

私は参加出来ませんでしたがホルンの仲間の勝君から

映像が届きましたので載せてみます。

遠くは横浜からの参加者もあり9人だったようです。

曲目は、山開きの唄、アルプホルンのご挨拶、夜明け、アメージング、武尊の唄、

の5曲だったようです。

帰りには会長の泰三君と錦ちゃんが寄って様子を聞かせてくれました。

もう演奏には参加できませんが広報のほうでは出来るだけ頑張ります。

皆さんご苦労様でした。

 

 

 

 


ホルンの仲間から

2024年07月19日 | アルプホルン

「谷川岳山開き」の記録がホルンの仲間の高久さんから届きました。

何時もは年間の活動を写真集にしてくれていたのですが

コロナでここ何年かは活動も制限されていましたので

今年はこのようにして送ってくれました。

 

過去に送ってくれたものです。

2013年からの記録は私達にとっての宝物です。

いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 


一の倉沢でホルンを吹いてきました。

2024年07月07日 | アルプホルン

今日はまだ残雪のある一の倉沢でしたが花咲アルプホルンの仲間と

一緒に吹いてくれる方が加わって皆でアルプホルンを吹いてきました。

特に午前中は暑くて11時と12時に吹いたのですが、、、、

今日はお客さんもいっぱいいました。

東京の高久さん(2010年のNHKおはよう日本を見てから会員になりました)も

奥さんと一緒に参加してくれました。

特に奥さんは集合写真を撮ってくれましたので助かりました。

ただできれば会場全体の観客の皆さんも後ろから撮ってくれるとよかったですが、、、

私がお願いをしなかったので仕方ありません。

また横浜からの皆さんですがみんな良い方でいろんな話もできてよかったです。

 

 

 

又横浜からの皆さんも(NHKの小さなたび)を見て

植樹祭から参加をしていただいているのですが

一の倉沢も初めてだといっていたので良かったです。

遠い所ご苦労さまでした。

又一緒に吹く日もあると思いますのでよろしくお願いします。

写真が届いたので載せました。

 

 

 


明日はみなかみの「一の倉沢」で

2024年07月06日 | アルプホルン

明日は水上の一の倉沢でホルンを吹いてきます。

みなかみには2011年か毎年のようにホルンを吹きに7月に行っています。

アルプホルンも武尊牧場で2010年に吹き始めてから今年で15年目に入りました。

私達も年を取ってきて若い時のようにはいきませんが皆と

交流ができるだけでも良いので今年も参加しようと思っています。

今年は横浜から新しい方が2人仲間になってもらいました。

出来れば地元の人に関心を持っていただきホルンを受け継いで行ってもらいたいと思っています。

会長は星野泰三君ですのでよろしくお願いします。


植樹祭に行ってきました

2024年06月29日 | アルプホルン

群馬県主催の第77回目の植樹祭が武尊牧場でありました。

アトラアクションの爽やかな太鼓からはじまりました。

そして片品小学校の緑の少年団で夏の思い出の合唱でした

式典が始まり県知事、片品村長来賓の方々の祝辞など、、、

私たちの演奏は植樹の会場までの移動にあわせてホルンを吹きました。

今日はパソコンの具合が良くないのでスマホから挙げました。


アルプホルン練習

2024年06月28日 | アルプホルン

明日の植樹祭に備えて今夜はホルンの練習をしてきました。

横浜の鬼久保さんたちと6人でしたが明日はもう3人の人が来てくれます。

明日の様子をまた切り絵にもしたいので、、、、

誰か写真撮ってくれるといいのですが、、、、、、

明日は8時30までに会場入りですので頑張ります。

 

 

 


武尊山開き

2024年06月04日 | アルプホルン

今日は武尊の山開きに行ってきました。

今年はレンゲつつじも少し早いようできれいに咲いていました。

まだ武尊山には雪も少しは見えました。

霧が少し巻いてきて雨も落ちてきましたがテープカット時には

天気も良くなり無事に山開きができました。

今年は「小さな旅」の放送を見て仲間になった2人と

昨年から練習場には何回か見えていましたが山開きに参加するのは

初めての方1人とで全員で10人になりました。

今月はもう一回6月29日の植樹祭がこの地であります。

中々一緒に練習もできなくて演奏もいまいちですが

2010年からコロナの期間参加しないだけで12~3回は参加しています。

私ごとですが今年が最後になるかもと思いながら参加をしています。

 

 

 

 


今日のホルン演奏は

2024年04月28日 | アルプホルン

今日のホルン演奏は都合が悪くて参加できませんでしたが

写真を送ってもらったので紹介します。

天気が続いたので葉桜になっていました。

今日の参加は4人だけだったようです。

お客さんはいっぱい来ていたようですが

この天気ですので青い葉がもう見えてきたのですね。

先日私が行ったときが8分咲きぐらいでしたのに、、、、

 

私は猫好きの孫が連休で遊びに来ました。

ひ孫と一緒にまずチャオチュールをやって

レオンの好きなネズミのおもちゃで、、、、、

いっぱい遊んで行きました。

普段は人にあまりなつきませんがこの孫だけは

いつ来ても待っているかのように覚えているので、、、、

直ぐなついて遊びをねだっているようでした。

明日は息子たちと伊香保のグリーン牧場に動物を見に行ってくるようです。

孫娘もひ孫も動物が好きですのでいっぱい楽しんでいくといいと思います。

今回は家族3人で千葉から車で来たようですのでゆっくりできそうです。

帰りは混雑を避けて30日にしたようですので、、、、。


天王桜演奏は4月28日に変更

2024年04月22日 | アルプホルン

今日ホルンの会長から桜の様子を見に行ったら開花が早まっているので、、、

4月28日に演奏を早めたいとの連絡が入りました。

家の裏の庚申塔の桜もだいぶ咲いてきました。

今この地区では早咲きの桜が満開になっていますし、、、

またあちこちに桃の花やいろんな花が咲き競っています。

この週末ぐらいから天王桜も見ごろになると思いますし

花咲の湯のこいのぼりも例年道理泳いでいますので、、、

是非花咲地区へのお越しをお待ちしています。

 

 

 

 


横浜からホルンの仲間が

2024年04月21日 | アルプホルン

昨晩のホルン練習所に「ちいさなたび」を見たといって(2月23日のブログ)で紹介した

横浜の鬼久保洋治ご夫妻がホルン持参で訪ねてきました。

向かって左は外国旅行の時に買ったもので右側は日本で

作ってもらったようです。

でも2006年からアルプホルンをやっているようで私達の先輩にあたります。

私たちはホルンを作り始めたのは2009年で初めて皆で吹いてみたのは

2010年の3月ごろだと思います。

楽譜を見て私達と一緒に吹いていきました。

何時もこのくらいみんなで練習ができるとよいのですが、、

今夜はにぎやかに練習もできました。

又これからは参加出来る時は仲間になって吹いてくれそうです。

天王桜での演奏には参加出来そうです。

5月4日に吹くことになりました。

また6月29日は武尊牧場で群馬県主催の植樹祭があるようです。

アルプホルンも参加することになっていますので、、、、

皆で練習したいと思います。

 

 


やっとホルンが出来ました

2024年04月02日 | アルプホルン

やっとホルンが出来ました。

出来あがったホルンはホルンハウスのほうに移しておきました。

ラッパの先に絵を描く作業はまだ残っています。

今日はできの悪いところを直してニスを塗り直したりして

やっと今日一本ができ上がりました。

ホルンハウスの庭で吹いてみました。

いい音が出ていました。

二本目も今日は2番管3番管の中を磨きました。

 


きょうのホルン工房

2024年03月24日 | アルプホルン

午前中何時もの道を一廻り散歩してパチリ、、、

昨日の雪で真っ白くなっていました。

それからホルンホルン工房に行ってきました。

ホルン2本目を作っています。

私も磨きの仕事を手伝いました。

午後は早めに終い相撲の千秋楽を見ました。

尊富士初入幕13勝での優勝おめでとうございました。

昨日の足の具合心配していましたが今日も相撲が

とれて堂々と胸を張って立派だったと思います。

これからも楽しみな力士ですね。  


今日のホルン工房

2024年03月17日 | アルプホルン

今日は日曜日なので会長も勝君も工房に来ました。

会長はラッパ部分外側の削りを始めたようです。

勝君には最後のラッパの底に付ける足の部分を作ってもらいました。

機械で切り抜いたものを私が紙やすりで磨いて、、、、

最後に勝君に取り付けてもらいました。

後は仕上げのニスを塗ればやっと一本が出来あがりそうです。