夏場休んでいたホルンの練習に行ってきました。
今年は11月2日には芸能発表会が片品の文化センターにあるようなので
練習をしておかないと、、、、
会員も遠く離れているので中々一緒に練習ができないので大変です。
今日もハイビスカスが咲きました。
夏場休んでいたホルンの練習に行ってきました。
今年は11月2日には芸能発表会が片品の文化センターにあるようなので
練習をしておかないと、、、、
会員も遠く離れているので中々一緒に練習ができないので大変です。
今日もハイビスカスが咲きました。
9月23日の読売新聞群馬版に
花咲アルプホルンが紹介されていました。
私のブログも
2009年4月9日にブログの移動をJA片品農協から現在のブログに
移行した年から花咲アルプホルンの広報も頼まれて
始まったのですからもう15年になります。
当時は年齢も若くて会員も結構いっぱいいたのですが
会員も高齢化が進んで私たちは卒業するようになってきました。
会長も若返りましたのでこの機会にアルプホルンを盛り上げていただける方の参加をお待ちしています。
アルプホルンを作るほうではまだお手伝いができると思います。
連絡先は星野泰三携帯090、4827、3701
よろしくお願いします。
今日は利根中央病院にこの夏入院した時の経過を見てもらいに行ってきました。
血栓はなくなり一応「硬膜下血腫」の治療は終わりになりました。
帰りに新米を買ってきました。
コシヒカリはまだ新米は出ていなくて今日は
新潟米「こしいぶき」だそうですがたべてみます。
また来月の「猿追い祭り」の赤飯の番になっているので
もち米も買ってきました。
「猿追い祭り」は10月29日ですが息子が赤飯をもって参加します。
血圧や一般診療ですが長年かかりつけの先生だけに安心してみてもらえます。
今日は診療所のアンケートがありましたが私は何の心配もなく最高の採点に付けました。
これからもよろしくお願いします。
また今日は何年も会うわないトマト仲間に会いました
88歳になるといっていましたがまだ元気に農作業はしているようです。
マスクが取れないので中々見分けるのに大変ですが仲間の先輩は
私が覚えていたことに驚いていました。
まだご夫婦で健在でトマト栽培は娘夫婦に譲ったようですが
手伝いはしているようです。
いまよりも以前はトマト部会も交流が盛んで国内旅行や海外旅行に
一緒に行った仲間ですので懐かしかったです。
今日は彼岸明けなのでお墓に彼岸様を送っていってきました。
彼岸花がいっぱい咲いていました。
毎日通る道から先祖様がいつも見ていてくれると信じています。
暑さ寒さも彼岸までとはよくいったものですね。
すっかり涼しくなりました。
昨日の朝と今朝は10℃で今までの作業着に
トレーナーを羽織って丁度いいくらいでした。
そのためか今日はトマトの色ずきも進まなくて
明日の出荷は休もうと思っています。
こんなかわいいトマトができていました。
マルハナバチがいなくなっても小さいトマトがいっぱいなってきました。
トマトも必死で早く実をつけようと思っているのかな?
彼岸様拝みに亡夫の実弟夫妻が玉村町から何年かぶりに来ました。
もう少し若い時には必ずと言っていいほど来ていたのですが
ここの所何年かぶりになってしまいました。
面白い写真になってしまいました。
鏡にスマホで写真を写す自分の姿も写っていました。
楽しい会話ができました、今日は遠いところご苦労様でした。
今日は息子の末っ子が結婚をしてお嫁さんを連れて
顔見世に来てくれました。
私は結婚をしてくれてありがとうと挨拶、、、、
嫁さんは北海道の札幌出身だそうです。
本当に可愛いお嫁さんです。
孫たちは決まってレオンに好物のちゃおちゅ~るを
お土産に持ってきます。
私へのお土産はイチゴケーキでした。
孫も5人いて4人目の孫が結婚をしました。
今日は彼岸様にあげたいのでトマト出荷の帰りに
「リンゴ亭」によって林檎を買ってきました。
この秋になって初めての林檎です。
リンゴ亭の時夫さんにはブログの立ち上げ当時からお世話になっていました。
今でも時々は寄って話をするのが楽しみになっています。
他のお客さんもいて商売は繁盛しているようです。
野菜や今でもトウモロコシなども販売していました。
摺淵平のコスモスもきれいに咲いていました。
武尊地区でも稲刈りが始まったようです。
我が家ではもう稲作をやめてから5~6年になります。
こんな「はって」が見られるのもそう長くはないのでは、、、、。
バインダーが入ってきて稲のはっても年々減っていきます。
今日実家に彼岸様を拝みに行ってきたのですが
義姉さんもコンバインを頼んで稲の収穫をしたいといっていました。
トマトの出荷が始まり私は7月7日からでしたが
間もなく休日対応が始まり毎日の出荷となりました。
すこしづつではありますが今年は異常な暑さもあり
一日も休まず毎日出荷をしてきました。
それも9月いっぱいで毎日出荷はなくなります。
市場休日に合わせて休めるようになりますので
もう少しの辛抱です。
今朝5時過ぎの映像です。
先日いただいた足利銘菓の最中です。
中に入っていた言葉が面白いので紹介します。
美味しい最中を一生懸命にやっているということですが
伝統守りながら一つの事をやっていることも大事なことなのですね。
美味しいお菓子有難うございました。
土曜日から息子の所に帰ってきていた猫好きの孫娘が
今日は子供を連れて我が家にもよっていきました。
ひ孫は昨日もむすこときてレオンと遊んでいたので
今日もレオンを追っかけていました。
孫娘はいつもお仏壇にお線香をあげていくのも忘れません。
今日は又都会に帰って行きました。
8がつ11日に買ってきたハイビスカスの花が
もうだめかと思っていましたが液肥をやったり毎日世話をしていたら
またきれいな花を咲かせました。
まだまだつぼみも5個ぐらいは見えてきました。
ネットで調べたら寒くなったら家の中に入れて
日の当たるところに置けば大丈夫のようです。
一日しか咲いていない花だなんてもったいないようです。
今日はひ孫も顔見世に来ました。
レオンにちゃおちゅ~るをやったり
庭先に植えてあるミニトマトを喜んでとっていました。
山のトマトハウスにも息子が連れて行ってきたようでした。
2歳3カ月になるひ孫です。
トマトもぎに行っても5時半ぐらいにならないとトマトの色が見えません。
夕方も5時半までやるのがやっとです。
今日は雨が少し降りましたが雨上がり夕方の風景です。
9月いっぱいは毎日出荷ですが16日以降はトマトの色目が少し赤く成りました。