goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬片品のトマトかあちゃんよもやま話

群馬県片品村武尊の麓で美味しいトマトの栽培をしながら日常の出来事を発信します。

幡谷橋今日開通

2009年11月30日 | 片品村内の事
幡谷橋が今日開通になった。


開通前のアーケードです



テープカットの直後です



くす玉が割れて開通の垂れ幕がみえてきました。
橋のたもとでは幡谷,摺渕の八木節保存会の人達が
唄に踊りの披露があったようですが
私は橋の反対側にいたので見られませんでした。


渡り初めが始まりました。
花束を抱えている人は小林祐一さんの御一家のようです。



八木節保存会の人が写真撮影をしているようです。

幡谷橋を支えている橋桁はは今までの橋のようではなくて
ペンキを塗らないで鋼材の特徴を生かした
「退行性鋼材」を使用しているようです。
ある程度腐れが浸透するとそれからは進まなくてかえってペンキの塗り替えもなく
色もそれなりに綺麗になってくると工事の人が話していました。
どんな色になるのか楽しみですね。4~5年はかかるようです。

アルプホルン今日の作業

2009年11月29日 | アルプホルン
今日のホルン作りには沼田市からも



林業の仕事をしている斎藤さんは休みの時には
ホルン作りに花咲まで来ます。



来た時だからと熱心に機械を使っていました。



少しでも外側を削るのを助けるために、
機械のお世話になります



今日も匠の技はさえています。
黙々と彫り続けていました

啓介さんはボクシングフアンのようで今夜の斎藤と亀田の
ボクシングが楽しみだと言っていました。
誰もが関心のある試合だと思いますが
きれいな試合を見たいですね




アルプホルン作り

2009年11月28日 | アルプホルン
今日はチエンソー使いの凄腕の持ち主の紹介をします。
アルプホルン会員の星野啓介さんです。
ホルンの最先端のラッパの部分を下の写真のように見事に切って行きます。
本当にすごいですよ

木が動かないようにくさびで固定します



設計図の線にそって切って行きます


切り込みを入れてなおかつ切りすぎないように



横にも何本か切り込みます



きりすぎないように気を使うでしょうね。


これが本当にすごいと思いました



あらかじめ切ったところを今度は「ノミ」で落としていきます。



これからは本当にすごいですよチエンソーが
カンナのようにきれいに削って行きます





あっとゆう間に大きな部分が出来上がって行きました。
これだけになればだいぶ楽に作れるのでは



夕方には宅急便で川崎の星野徳夫さんから機械が届いたと言って
組み立てて早速削って見ていました。
こんな風にして段だんではありますがアルプホルンができていきます。
今日は暖かかったので私も午後から「紙やすり」で少しですが手伝ってきました。

白菜漬け

2009年11月27日 | 日記
朝日が当ったので白菜を切ってほした。





午後ニンニクとからしを入れて白菜を漬けた。
日に当てることで甘くもなり、洗いやすくもなります。
冬の保存食ですが甘漬にして、孫や子供に分けてやりたいです。

ねぎの取り込み

2009年11月26日 | 日記
今年も冬の間食べる「ねぎ」を何時もの所に植え替えました。



今スーパーでは1束200円ぐらいで売っていますが、、、

私がこれだけ作るには何回となく草をむしり、
何回となく土を根元に寄せて、、、、
トマトの消毒の時には消毒をしたり、、
やっとこれだけのネギができました。

10束ぐらいはあると思うが
スーパーで売っているものより見た目は良くありませんが
手間をかけた分だけやわらかくっておいしいネギができました

冬の間楽しみながらみそ汁の具や、
なべの具などとしていただきたいと思います。  

きり絵会員で散策

2009年11月25日 | きり絵
きり絵の研修に渋川の緑の美術館を訪ねて


もうここの美術館にも何回か来ているがさすがプロの描くきり絵の世界は
素晴らしい、特に尾瀬のきり絵は鏡を利用した展示で本当にみものだ、、
こんなきり絵を片品の文化センターにも飾れたらいいのいなー



きり絵館を出て今話題になっている八ヶ場ダム方面を訪ねることにした。



道路の反対側に根曲がりの木があるので会員の一人が
アルプホルンにいい木があると感心しているのにみんな見とれて、、、



ダムができれば埋まるかもしれないというところで記念にパチリ



今一番有名になっている橋の風景です。
私達のほかにも数人の人が写真をとっていました。

三冊目のパスポート

2009年11月24日 | 日記
三冊目のパスポートを貰いに行ってきた。
今年はトマト組合の研修旅行が外国に決まりました。


本当にひどい顔の写真だが仕方がない、、、。
何もなくてみんなに見せることがないことを祈ります。

ことしまた10年間有効をとりましたので
後1~2回は外国に行きたいと思います。

小春日和に誘われて

2009年11月23日 | 散策
小春日和に誘われて孫が来たので散策に
お墓に寄ってから天狗山に登ってきました。



昨日の千葉からの友達が花を生けてくれていましたが
今の季節にしては暖かかったのかこんなに綺麗に咲いていました。




お墓の前が天狗山になっているので孫と一緒に登ってきました。
孫は木登りに挑戦すると意気込んだのですが
大きい木ばかりで登れませんでした。
娘も小さい頃を思い出して懐かしんでいました。



帰りはのほうに下りてきましたが狭くて急な石段に
孫は四苦八苦でした。
でも楽しく山を一周してきました。



私達の先には近所のお爺さんが連休できたのか小さな孫の
手を引いて天狗山から下りてきていました。
天狗山は栃久保のシンボルです。

千葉からお友達が

2009年11月22日 | 日記
千葉から友達が遊びに来ました。
もうスキー場のお客さんとしてお付き合いを始めてから
40何年になりますが毎年のように来てくれます。
私の家に来る前に亡夫のお墓には必ず寄ってから来ます。
今日もそう言っていました。

友達も夫を亡くされて来るのは二回目ですが娘さんと二人で来ました。

めずらしいお土産もたくさんいただきました。


ワインにガーリック、オリーブオイル、ミニパン、お菓子など
近くに輸入品のお店があるので良く買いに行くのだそうです。



娘さんからはクリスマスには早いがとリバーシブルにもなる
マフラーをいただきました。
ヨン様のポスターもおまけに




グリューワインと言って温めて飲むワインだそうです。
ドイツのお酒ですが、日本酒のようなかんかくかな

話をするのに夢中で写真をとるのを忘れてしまいました。
遠い片品村までご苦労様でした。
また来てください。

花豆の畑から皇海山が

2009年11月21日 | 日記
牛の平で花豆もぎの手伝いを午前中してきました。


花豆の畑から遠くに皇海山が見えています。



いつもなら武尊山も間近に見えるのですがきょうはふぶいて見えません?

花咲くの湯が手前に見えていました。

午後は石川遼のゴルフを見てしまいました。


ポット土消毒

2009年11月20日 |  トマト栽培
ポットに入れる土の消毒をした。



軽トラ1台の土をビニールを敷いた上におろして
30センチぐらいの厚さに平らにして
30センチ角ぐらいに線を引いて穴をあけ
錠剤の薬を埋めていく。


クロルピクリン錠剤という薬を使いました。



ビニールで覆いこのまま冬を越します。

これでやっと畑の仕事は終わりました。

明日は母の命日なのでお墓参りに実家に行ってきます。

ハイプラ回収

2009年11月18日 |  トマト栽培
今年最後のハイプラ回収があった。


コンテナに入れて重量を量ります。



農協の職員がまとめてくれます



持ち込み票に住所と名前を書いて印を押して
処理料金を払い業者に委託をします。
今日は屋根ビニールのほかにポットもトレーも出しました。
物置が少しはきれいになったかな

薬物依存症ダルク

2009年11月17日 | 日記
民放で薬物に手を出した人の立ち直りに
ダルクの話が出ていた。

薬物依存症とは本人の意志の弱さではなくて病気ですと言っていた
藤岡ダルクの職員の言葉をを思い出しました。

安易な気持ちで手を出した薬物を体から抜いていくのに大変な思いで
毎日を過ごしている藤岡のダルクの人達をまじかに慰問した時のこと、、、


プログラムに沿ってミーティングを繰り返し、、、
北風の中でも毎日のように
太鼓の稽古は欠かさないと言っていたが
今でも頑張っているのだろうなと、、、。


今日テレビを見てこの夏行ってきた藤岡のダルクを思い出しました。

堆肥ちらし

2009年11月16日 |  トマト栽培
トマトほ場に堆肥を散らし始めました。


今みんなはマニワスプレッターで堆肥を散らしているが
私は一番原始的なやり方で堆肥ちらし(けーちらし)をしています。


軽トラ一台にいっぱいにするのにはホークを120回ぐらい動かします。



一つのハウスに軽トラ,二台ぐらいをまきます。
機械も共同でありますがほ場の出入りとか私にはむづかしいので
体全体を使う筋肉労働で頑張っています。
こうして収穫の済んだ畑に栄養を与えて冬をを迎えます。
トラクターで耕せば終わりになります。