高齢者を年齢で分類しないスイスの発想

2012-07-28 08:47:27 | 政治

若年者が高齢者を支えるシステムを廃止しろ

年金3号もさっさと廃止しろ クソ自民党が年金制度を混乱させた責任取れよ

高齢者を年齢で分類しないスイスの発想

 5月末にスイスのチューリヒで「日本の高齢化に学ぶ」という趣旨のシンポジウムが開かれた。スイスのサンクト・ガレン大学の傘下にある「世界人口統計高齢化問題(WDA)フォーラム」という団体が主催。高齢化に関わる分野の専門家を日本から招き、スイスの専門家と議論するという趣向だ。
 
 日本からは東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子・特任教授や八代尚宏・国際基督教大学客員教授らが参加。スイス側からは学者、国会議員や政府の移民政策担当者、保険会社など経営トップらが集まった。
 
日本とスイス
 お互いに学べるはず
 
 「日本の高齢化はスイスの5年~10年先を歩んでいる。日本経済とスイス経済が置かれた状況は非常に似ている点が多く、お互いに学ぶべきことが多いはずだ」とWDAフォーラムのハンス・グロート会長は語っていた。
 
 日本は先進国の中でも最先端の人口高齢化社会。2030年には65歳以上の人口が全体の32%を占めると推計されている。様々な問題に直面することになる日本の取り組みをつぶさに見ていれば、高齢化に直面することになるスイスなどの国々にとって大いに参考になる、というわけだ。
 
 東大で、医学や工学、社会学などを統合した「ジェロントロジー(老年学)」をとりまとめる秋山教授のプレゼンテーションは関心を呼んだ。高齢化社会に対応する街づくりを千葉県柏市でプロジェクトとして進めているからだ。老朽化した公団住宅の建て替えと同時に、24時間対応の在宅医療拠点や、高齢者が働ける場を設けるという試みだ。
 
 3人に1人が65歳以上の社会といっても、全員が要介護の状態になるわけではない。スイス側の出席者からは現代人の肉体的な年齢が若返り、昔の65歳以上と現在ではまったく違う、といった研究成果も説明された。つまり65歳になっても健康で、働くことができる社会をどう作るかが大きなポイントになるという認識が、専門家の間で共有されているわけだ。
 
 「年齢で高齢者と分類するから高齢化問題は深刻に見える。だが、社会の一定割合を高齢者と定義すれば、高齢化問題はなくなる」という声もあった。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2016?page=1


私鉄バス運転手の倍の給料貰いヒマ持て余す都バス運転手いる

2012-07-27 17:12:16 | 政治

自民党が与党の時に公務員改革をできなかったんだ 自民党も公務員とズブズブなんだろ

橋下徹・大阪市長が就任早々、市営バス運転手の給与(平均739万円)を4割カットすると宣言して大騒動に発展したが、4割カットしてもまだ民間のバス運転手の給与(近鉄・447万円、南海・441万円)よりも高水準だったことに驚きが広がった。官民の給与格差を調べてみると守衛、用務員、幼稚園教諭などでは差が大きく、2倍以上の格差のある職種もある。
 
 バス運転手に関しては、民間企業も平均435万5600円もらっており、他と比較すれば官民格差が少ないように見えるが、実態は異なるという。
 
 都内の私鉄バスの運転手がいう。
 
「都営のバス運転手と話をする機会もありますが、路線バスが彼らにとって一番のハードワークで、なかには都立高校の林間学校などの運転手をたまに務めるだけで、我々の倍の給料を稼いでいる運転手もいるんです。彼らは普段、バスのエンジン周りやタイヤの点検をしているだけでヒマをもてあましていると聞きます。民間ではたとえ連日のように深夜バスの運転をこなしたって彼らのようには稼げません。あまりにも不平等でしょう」
 
 民主党政権は格差是正といいながら、これらの不平等に手を付けるつもりはさらさらない。彼ら厚遇公務員の背後には、連合傘下の公務員労組「自治労(全日本自治団体労働組合)」がいるからである。
 
※週刊ポスト2012年7月20・27日号


廃熱「宅配」でCO2削減

2012-07-27 08:53:40 | 自然エネルギー

熱をコンテナで運ぶってスゴイ

奥羽クリーンテクノロジーでは、固体から液体に変わる時に蓄える熱が大きい性質を持つ甘味料、エリスリトールを使用。ボイラーから廃蒸気を送り込んだ熱交換器で油を約150度に温め、コンテナに通して蓄熱材を118度に加熱する。暖房などとしての利用に適している。

青森県八戸・廃棄物処理 奥羽クリーンテクノロジー 

◇廃熱「宅配」でCO2削減

 廃棄物を焼却した際に出る廃熱を特殊なコンテナで運び、離れた施設で暖房などに使う「トランスヒートコンテナ」というシステムを、青森県八戸市の廃棄物処理会社「奥羽クリーンテクノロジー」が08年、国内で初めて導入した。名付けて「熱の宅配便」。使い道がなく、空気中に放出するしかなかった廃熱を有効利用し、温室効果ガス削減を担う新しいシステムとして期待される。笹垣岳史社長(33)に話を聞いた。【酒造唯】

 −−導入した経緯を教えてください。

 この会社は、青森・岩手県境に不法投棄された大量の廃棄物を適正に処理するため05年に設立し、08年から処理工場を稼働させています。焼却で出る850度以上の高温廃熱でタービンを回し、自家発電もしていますが、タービンを回した後の200度以下の低温廃熱は、通常ならそのまま空気中に放出して捨てるしかありません。しかし、「新しい熱のリサイクルで地域貢献に取り組みたい」という思いがあり、青森県のエコタウン事業や国の構造改革特区、補助金などを活用し、工場稼働と同時に運用を始めました。

 −−どんな施設に熱を送っていますか

http://mainichi.jp/feature/news/20120724ddlk03040137000c.html


宮城県復旧事業受注調整疑惑 落札率、格差20ポイント超

2012-07-26 10:11:43 | 政治

宮城県の公立病院の入札もおかしい 入札結果をしらべてみるとわかるけど

おかしいけど捕まらない 警察もグルか

宮城県が発注した東日本大震災の復旧測量事業の指名競争入札で、同じ地域の工区が分割され、予定価格などがほぼ同じの2工区について、落札率(予定価格に対する落札価格の割合)が20ポイント以上の開きが出ていることが25日、分かった。2工区の入札ともに受注調整の疑いがある県北部の測量会社が参加。調整に応じないA社が不参加の工区は落札率が高く、受注調整の疑いがうかがえるケースとみられる。
 2工区で落札率が大きく異なっていたのは、県が6月に発注した石巻地方の雄勝道路測量業務委託の入札。震災復旧の道路建設地の測量で、第1工区(7.1キロ)と第2工区(7.9キロ)に分割された。
 測量業務の内容は現場の環境によって異なるが、2工区とも山地。予定価格は第1工区が2383万円、第2工区が2231万円だった。
 落札結果は、受注調整を拒んだA社が参加した第2工区の落札率が72.6%。不参加の第1工区は93.9%に上り、差は21.3ポイントになった。
 A社の参加によって落札率に開きが出る傾向は表の通り、他の入札でも同様に見られる。
 県が5~7月に発注した測量事業計22件のうち、A社や調整をしない地区の業者が参加した入札の落札率は72~86パーセントで推移するが、不参加の場合は87~95パーセントに上昇。平均値も74.8パーセントと91.7パーセントで、差は16.9ポイントに上る。
 受注調整の疑いを指摘された会社役員は「復興事業で手が回らないほど仕事がある状態。本気で落札しようとせず、高値で入札したのが、たまたま落札しただけではないか」と説明している。
 入札制度を管轄する県契約課は「落札率が高いからといって一概に受注調整しているとは限らないが、調査したい」と話している。


8000人の給料減額へ 大阪市と組合が合意

2012-07-26 07:42:23 | 選挙

がんばれ橋下市長さん

国より削減幅の小さい府の給料表で削減

大阪市は25日、大阪市労働組合連合会(市労連)と団体交渉し、ごみ収集や給食調理に従事している技能職員約8千人について、月額給料を2012年度から段階的に最大25%、平均約5%引き下げることで合意した。橋下徹市長が大阪府知事時代に引き下げた府の水準に合わせた。
 
 市は給料の削減効果額を当初、約36億円見込んでいたが、今回の合意に伴い、約28億4千万円となる見通しだ。
 
 市労連の中村義男なかむら・よしお執行委員長は「これ以上交渉を続けてもこじれるだけだ。労使関係を維持するための苦渋の決断だ」と話した。
 
 橋下市長は技能職員の給料を、民間並みの水準にするよう求めていた。市は当初、国の技能職員の給料表を参考に案を出したが市労連が反発。国より削減幅の小さい府の給料表に基づくことで折れ合った。