goo blog サービス終了のお知らせ 

数々の思い出・・・② ocnブログ人から、gooブログに引越し(2014/9)ました。どうぞ~宜しくお願い致します。 

カメラのシャッターを押し続けた懐かしい日々・・・ささやかな庭の草花や花木達/参加コミュニティも懐かしいお宝になりました。

ハケ(筆)に似た珍しい花(マユハケオモト)・・・

2017-12-03 | ブログ
HCでゲットしてから数ヵ月が経ったハゲイトウ(葉鶏頭)・・・2017/12/3の株分け
生育の様子を撮ったのと同じ時期に、親しい方より頂戴した”お初の植物は
オモトに似た葉っぱに、ハケ(筆)のような花姿のマユハケオモト(眉刷毛年万青)・・・

丸みのある葉は、厚くて多肉質~先端の黄色いのがオシベ・・・

マユハケオモトはオモトではなく、ヒガンバナ科(ハエマンサス属)との
ことですが、ネットショップで検索してみると、山野草の苗/ハエマンサス
マユハケオモト(眉刷毛年万青)・人気希少品種として販売されていました。
マユハケオモトは、別名ハエマンサス・・・?葉っぱの先が丸いのと
少し先が尖り気味の違いは?苗から育つに連れ、変化するのでしょうか?
不明なことばかり~それにしても、値段が高過ぎませんか?

球根同士が地上でくっつき合い、盛り上がっていた株を分けました。(連結)・・・

マユハケオモトは、夏生育(冬休眠)するタイプと冬生育(夏休眠)するタイプの2種類が
あるとのことを後日知りました。それに地上の葉っぱが、枯れるのと常緑のまま’のが
あるようです。白花の和名・マユハケオモト(眉刷毛年万青)は常緑で冬生育(夏休眠)する
タイプのようですが、夏生育(冬休眠)するタイプの赤花の方は、葉っぱが枯れるようです。

また調べた結果・・・南アフリカ原産のハエマンサス属を代表する品種として別名
ハエマンサスと呼ばれるそうです。見苦しい’ピンボケ画像ばかりですが、お許しを~

カタカナで覚える品名は苦手ですが、こちらの白花はハエマンサス・アルビフロス
赤花の方がハエマンサス・ムルティフロルスとのようでした。新たにハエマンサス・
ブベッセンスの品名が、紹介されているサイトもありました。ハエマンサス属も
球根植物・観葉植物・山野草・多肉植物など、いろいろ分類されているようでした。



ヒモゲイトウ
を差し上げたお友達にも、二株お裾分けしましたが
不思議(風変わり)な珍しい花をもらって頂き、良かったです。
もう少し深植えした方が、いいのかも?その後も調べてみると、球根の頭が
土から1/3~1/4’出るようにとのアドバイスもあり、参考になりました。

早速土を増し、かぶせました。その後(12/22夕方)花(シベ)が萎れているので
変な予感~茎下を確認すると’種になる途中でしたが、ハサミでカットされていました。
今年は仕方がなく諦め’来年もし開花したら~2本くらいは、種に残したいと!
相手に念を押しました。種まき’から開花までは、3~4年かかるそうです。


最新の画像もっと見る