goo blog サービス終了のお知らせ 

勝利の花を咲かせるぞ!

東海大学山形高等学校ソフトボール部

南東北インターハイ 男子2回戦

2017-08-07 09:14:53 | 試合編
おはようございます(^-^)
すでに本日の業務が始まっていますが…昨日の競技2日目の振り返り。

担当するC球場の第1試合は前年度優勝の飛龍高校の試合でした。





しっかり5回コールドで3回戦進出(^3^)/
さすがです、安部さん。

前日に引き続き、非常に暑い一日。







男子特有の現象でしょうか?
バットの預りが多数ありました。傷がついてる、塗装が剥がれているというのが原因です。

C.D球場は南陽市総合公園というところにあります。

梨郷地区の山の中にあります。
携帯の電波が入らないという、久しぶりに不自由な時間を過ごしています(笑)

2次抽選会の結果です。

南東北インターハイ 男子1回戦

2017-08-06 06:29:32 | 試合編
おはようございます!
男子競技2日目の朝です。

昨日から補助員生徒の輸送バスの引率をしていまして、朝のかなり早い時間から動き出しています。
送りのバスがあるということは帰りのバスもあるわけで、自宅に着いたのは19時半を過ぎていました。
一昨日から一泊二日でいとこと一緒に「小学生3人東京の旅」に出掛けていた長女。
私が帰った時にはもう寝てました…そして今朝、まだ寝てるうちに家を出て来ました…
仕事とはいえ、なかなか辛いですね~

さて、昨日の男子競技の振り返りです。
会場は向山運動公園ソフトボール場と南陽市総合公園の2ヶ所。
東海メンバーは総合公園C球場担当です。









昨日は本当に暑くて、グラウンドも水撒きを要する状況に。
選手も大変ですが、補助員も大変です。音をあげずに役割以上のことをやってくれています。
目配り、気配り、心配りはどんな場面でも大事なことです。気づく力を鍛えていかなければなりません。

昨日の1回戦を勝ち上がれば、今日の2回戦はC球場で行われる予定だった地元南陽高校。残念ながら敗れてしまいました。

南東北インターハイ 男子開会式

2017-08-05 06:06:01 | 試合編
女子の準決勝、決勝も無事に終わり、
いよいよ男子競技が始まりました。
大会会場は白鷹町&長井市から南陽市に移ります。

4日(金)開会式

前年度優勝 飛龍高等学校

山形県代表 南陽高等学校

優勝杯 優勝旗返還
ひとつだけじゃありません。優勝杯が4つもあります。



選手宣誓 南陽高等学校の左右田くん。

私は開会式会場の袖で、粛々と任務。
式典放送主任などという似つかわしくないお役を。

アナウンスを担当してくれたのは、南陽高校バスケ部の4名です。
2日間、原稿とにらめっこ。何度も何度も練習をしました。
本番はノーミスでやり遂げることができて、本当に良かった~♪
全くの専門外の事を公の場で発揮するというのは本当に難しいことです。
音をあげずに練習を繰り返す姿に助けられ、私の役目も達することができました。

さぁ、いよいよ今日から競技開始です。

南東北インターハイ 女子3回戦・準々決勝

2017-08-02 05:48:30 | 試合編
3回戦及び準々決勝が各球場で行われました。
満塁ホームランを含む怒濤の攻撃で一気にコールドに持ち込むゲーム。
なかなかランナーがでず緊迫した中、ひとつの内野安打から相手失策を招き、これが決勝点。

様々なゲームの局面に触れ、全国大会だからこその緊迫感を直に感じる貴重な経験です。

準々決勝後には、各球場で5位表彰式が行われました。

競技3日目の結果です。


長井の素敵な女性にも再会しました♪

南東北インターハイ 女子2回戦

2017-07-31 22:13:16 | 試合編
朝方に雨が降った模様で、グラウンドの水抜きから始まった競技2日目。

補助員と一言で言っても、球場整備、競技放送、記録、速報、得点、BSO操作…と、多岐に渡ります。
昨日の経験を生かし、各役割とも格段に段取り良く作業を進めることができました。











雨があがった後は蒸し蒸し。
気温も上がり、暑い山形の夏。

D球場、業務終了後のミーティング。
全国高体連常任理事の鈴木先生のお話はこのような内容でした。

スポーツ大会の運営においては裏方の存在が不可欠です。
裏方=縁の下の力持ち
18年?に一度回ってくるインターハイの開催に加え、南東北3県の中で山形県でソフトボール競技が行われました。そしてそのタイミングで高校生だった皆さんは、とても貴重な経験をしています。
この経験を一生の宝にしてください。
裏方に徹し、大会を支える皆さんもまた、多くの人に支えられていることを忘れないこと。
というようなお話をいただきました。

選手にどこまで伝わったか?私は、胸のつかえが取れたような感覚でした。最後まで与えられた仕事を全うし、新たな気持ちで頑張ろうという思いです。

長井会場合同のミーティング。
競技2日目、皆さんお疲れ様でした。
あ!気付きましたか?男子の補助員もいます!大活躍です。
長井高校、長井工業高校の野球部の皆さんです。

今日行われた2回戦のスコア表です。



春の全国選抜ベスト4以上の結果を期待した健大高崎。
無念の2回戦敗退。


長井会場では、昨日2本、今日1本のホームランがでました。
ホームランボールには名入れをして記念ボールに。

インターハイのみならず、地方大会でもこのような企画があったらいいな~♪と思います。

南東北インターハイ 女子1回戦

2017-07-30 20:17:32 | 試合編
南東北インターハイ女子の1回戦が行われました。
私は競技役員として、 選手は補助員として、大会運営のお手伝いをしています。









山形県代表の2チームは残念ながら1回戦敗退。
昨年の我がチームもそうですが、全国の壁は高くて、厚くて、なかなか破れません。

鶴岡東0-1帝京第三
米沢中央0-6水戸商業

白鷹会場の結果が抜けていますが…今日の結果です。



代表権を逃し、情けなさばかりが頭も体も支配していました。
競技役員として臨むインターハイもなかなか辛いです。
そんな中、山形開催だからこその恩恵が♪
昨日、群馬県代表の健大高崎が雨天時の練習会場として本校の室内練習場へ。
うちの選手たち。見て、空気を吸って、感じることは何だったのか?
とにかく刺激を受けまくった時間であってほしいと切に願います。

いつもありがとう熊井さん♪

2017 国体山形県予選会 最終結果

2017-07-19 09:42:25 | 試合編
南東北インターハイがもうじきです。
出場チームという立場でないというのが…辛いところですが、
競技役員として、選手も補助員として、しっかりお仕事を全うしたいと思います。

15~17日の3連休は男子のリハーサル大会が行われ、私たちにとっても最終確認の時間。
5位表彰式及び表彰式のリハーサル、競技運営のリハーサルを行いました。



今回の強化研修大会には多くの強豪校が勢揃いしていました。
静岡県の飛龍高校もそのひとつ。全校制覇を成し遂げています。
監督の安部先生は東海大学の先輩。1年生の時の4年生。10年以上ぶりの再会となりました♪


さてさて、その前週末に行われた国体の県予選会の最終結果です。

1回戦敗退…
相手はインターハイに出場する米沢中央。
力試しのゲームになるだろうと思っていましたが、若いチームは怖いものなし!ってこと?
投手の負傷があり、タイブレイカーで力尽きてしまいましたが、現状からすれば善戦といえるのではないでしょうか。
優勝は山形学院。3年生を残してのインターハイ予選のリベンジかな?
2日間とも大変暑く、この天気の下でインターハイ予選をやりたかったという声があちこちから聞こえておりました。
この1ヵ月間のモヤモヤ…そろそろ本当に切り替えないといけませんね。



2017 国体山形県予選会 組み合わせ

2017-07-06 22:28:19 | 試合編

昨日の午後、いきなりのどしゃ降り(*_*)
今週は雨降りにグラウンド不良続き。
週末に国体予選を控えているのに…厳しい梅雨時。

国体成年女子の指定選手になっているこのみとさっちゃんが帰省。
今日は練習に来てくれました!
明日も来てくれます。私は15時からの監督会議のために新庄に向かいます。

組み合わせをお知らせいたします。



新生Tokaiの初陣ですね(^3^)/
応援よろしくお願いします。

2017 国体村山地区予選会組み合わせ

2017-06-23 23:15:30 | 試合編

明日、明後日に行われる国体地区予選会の組み合わせです。
大会会場は上山市体育文化センターグラウンドと上山明新館高校グラウンド。

県選抜チームが編成されています。
また、県選抜チーム監督のチームは県大会に推薦で出場ということで、山形北高校は予選会に出場しません。
9チーム中6チームに県大会出場権が与えられます。

2017インターハイ予選 最終結果

2017-06-11 15:40:39 | 試合編
準決勝、鶴岡東に延長8回で敗れインターハイ出場を逃がす結果となってしまいました。
連覇を目指し、チーム結束して精進してきましたが、いい形で最後を飾ることができず、その力を与えることができなかったことへのやりきれなさばかりです。

優勝 鶴岡東
準決勝 米沢中央
第3位 東海大学山形
第3位 天童

昭和24年以降、村山地区以外の地区に優勝旗が渡ったのは初めてのことのようです。
終始、何がに取りつかれているような、トリックにかかったような、渦の中にいるような大会でした。

また一から建て直しをしていこうと、声を掛けてくださった大先輩先生がいました。
チームはここで代替わり。明日から仕切り直しです。