goo blog サービス終了のお知らせ 

勝利の花を咲かせるぞ!

東海大学山形高等学校ソフトボール部

河合さん、ありがとう♪

2012-04-01 10:11:04 | 学校編
3月いっぱいで退職された、河合さん
学校は春休みに入っていますが、3月いっぱいの勤務。30日(金)が最後の仕事の日でした。
グラウンドで練習していると、いつもと変わらない姿で校舎周辺の整備に当たっています。この日は、古紙の回収日だったこともあり、業者の方々と一緒にせっせとお仕事をされています。

ソフト部ではお世話になった河合さんに、サプライズ企画を準備していたので、「今日のお仕事が終わったらグラウンドによってください!」とお願いしておきました。
12:30頃、お仕事を終えた河合さんが来てくださいました。みんなで寄せ書きした色紙を贈り、これまでの感謝を伝えることができました。
河合さんは写真と1人ずつの言葉を詰め込んだ色紙を受け取り、「宝物だ♪」ととっても喜んでくださいました。
離任式から半月が経過、最後の日にプチお別れ会を催すことができて良かったです。
 
これまで、延べ100人を越えるソフト部の卒業生が河合さんにお世話になってきました。
河合さんからは「ソフト部の生徒は愛想が良くてめんこい」とお褒めの言葉をいただきましたが、選手達は、河合さんが本当に近い距離で接してくださることが嬉しくて、仲良くさせていただいたのだと思います。
それに、河合さんはこれまでの多くの卒業生の名前をよく覚えていらっしゃいます。「何しった~」「結婚したが~」と気に掛けてくださり、思い出話にも盛り上がったものです。
 
これまでの卒業生も想いも込めて、感謝の気持ちを伝えることが出来たと思います。
今度、グラウンドに応援に来てもらう約束をしてお別れをしました。
河合さん、ありがとうございました♪



2011年度修了式&雪堀り

2012-03-14 12:27:36 | 学校編
13日(火)本校の修了式が行われ、2012年度の授業日程がすべて終了しました。
修了式では、「松前重義賞」の表彰が行われ、ソフトボール部も東北私学大会第3位の成績が「奨励賞」に該当しました。
 
 
 
愛祈が代表として登壇。副賞は卓上時計と温度計が付いた携帯ライト。防災アイテムですね!

修了式の朝も、まさかの10センチ以上の積雪。。。
この冬は、雪に翻弄されたと言っても過言ではありません。
例年をはるかに越える雪の量で、学校のグラウンドも土が見える気配が全くないのです。
なので、3月末に予定していたホームグラウンドでの練習試合は無理と判断し、県外のグラウンドを借用する予定で準備しています。
とは言え、放っておいたら融けるのはいつになるかわからない状態…コツコツと雪の掘り起こし作業を進めています。
 
膝の高さぐらいの積雪です。
2月25日に除雪作業をしたら、グラウンドは雪がほとんど無くなった!という奇跡の雪解けマジック♪
東海サッカー部方式の除雪技を伝授していただき、実行中です。
 
週末のたびに雪や雨が降るという不運になんか、めげる訳にはいかない!

2011表彰式・卒業式

2012-03-02 10:30:56 | 学校編
部活の活躍に留まることなく、多くの場面で「一生懸命」が見られたのが、今年の3年生だったように思います。
その成果として、数々の表彰をいただくことが出来たのです。

【校長賞】高橋綾花(3ヵ年の成績優秀)
【皆勤賞】矢萩歩実・川口優奈・遠藤芙雪(3ヵ年無欠席・無遅刻・無早退・無欠課)
【精勤賞】高橋綾花(3ヵ年の欠席1日)
【年間皆勤賞】高橋綾花・武田菜摘(今年度、無欠席・無遅刻・無早退・無欠課)
【奨励賞】大滝美結・矢萩歩実・安藤紫音・柿彩・橋綾花・山田紗希・川口優奈
齋藤佑香・沼澤さくら・菅井千菜美・平千尋・遠藤芙雪・武田菜摘(部活動の活躍)
【日本私立中学校・高等学校協会長賞】大滝美結(文武両道・模範生)
  
  
 
 
最後は、後輩達と一緒に最後の記念撮影♪
 

☆おまけ☆

1・2年生は卒業式の受付をお手伝いしました。

前期期末考査に入っています。

2011-09-26 22:23:00 | 学校編
今日から前期期末考査が始まりました。
今週末に県新人を控えているために、2時間限定の練習許可をもらっています。
13:15~15:45まで学習会をして、その後は2時間限定の練習。
『文武両道』は基本事項。

私は保健体育の教員なので、普段は体育の実技指導がほとんどなのですが、
「保健」の授業も。
 
いつも、いつの時代も思う事。
それは、丁寧な文字を書ける人からは学ぶ姿勢や真剣さが伝わってくる。
要は、やっつけ作業は無だという事。
 
  
前・後期の各期末考査では保健の試験も行われます。



夏休み報告03 《第1回オープンスクール》

2011-08-24 14:27:22 | 学校編
この夏一番の暑さとなった8月10日、本校の第1回オープンスクールが行われました!
大勢の中学3年生が東海に足を運んでくれて、時間が足りないくらいの充実度☆





部活動体験の最後に、「またグラウンドに来てね~♪」って伝えて、
「チームのブログがあるから、そこからメールで連絡ちょうだい!」って言ったら、、、
早速、練習見学の相談メールを頂きました!!そして、実際に21日(日)に練習見学に来てくれました。
雨の中の悪条件、それでも高校生と一緒に頑張っていましたよ♪
 
毎年思うこと、そして伝えること。大好きなソフトボールを高校でも続けて欲しい!!
大事なのは、そこには揺るがない目標がなければならないとうことです。
そのために必要なことを理解して、そして突き進む力を発揮してください。
1人でも多くの中学3年生が、東海でソフトボールをすることを選択してくれたら嬉しいです。

県高校総体壮行式♪

2011-05-24 10:14:37 | 学校編
合宿の翌日、24日(月)に生徒会主催の県高校総体の壮行式が行われました。
随分早いタイミングのように感じるかもしれませんね。ソフトボール競技は3日(金)ですが、陸上競技が27日(金)、サッカー競技が28日(土)開幕ですので、この時期になったのでしょう。
私達ソフトボール部も、本番に向けて調整を進める中、一週間早く大会が始まる種目に自分達を重ね合わせると、たった一週間の違いが、とても大きな違いであることに気付きます。
裏を返せば、一週間の猶予が私達にとってとっても貴重だということ。この時間、さらに充実させていきたいですね。
  
合宿の最終日に、今大会のエントリー選手を発表しました。今回の壮行式は、エントリメンバー+3年生が入場、応援していただきました。
つまり、3年生であってもエントリーされなかった選手がいることにお気づきでしょうか。それでも頑張りぬいた3年間ですから、この壮行式においてはその努力を精一杯讃えてほしいという思いがありました。堂々とした入場行進でしたよ!
 
「大震災から2ヶ月が経ちました。ソフトボールが出来ることに感謝し、チームがひとつになって頑張ります!」と決意表明しました。
選手宣誓は、地区高校総体壮行式に引き続き、再び柿崎。
 
県大会の組み合わせに訂正(正式には試合球場の変更)があったようです。明日にでもお知らせしますね。

ねっずぐ・すなこぐ・がってすねで

2011-04-29 14:22:48 | 学校編
29日(金)本校は登校日。午前授業の最後に地区高校総体の壮行式が行われました。
5月6日が地区高校総体のメンバー締め切りですので、ソフト部は29名全員が壮行式に参加。
全校生徒からの激励を受けました。

校長先生からの激励の言葉には、3つのキーワードが出てきました。
①「ねっずぐ」=粘り強く
②「すなこぐ」=しなやかに 
③「がってすねで」=気後れしないで
まぁ、すべて山形弁なんですが、上級レベルの完全なる方言です。
いまいちしっくりこないのですが、標準語に訳すとこんな感じだと思います。
 
男子陸上部の國井君とソフト部の柿崎が選手宣誓を行いました!
完璧なコンビネーション♪
   
午後からは、保護者会総会⇒学年総会⇒クラス懇談会⇒役員顔合わせ会。
ソフト部の保護者の中からも、学校の保護者会の役員としてご協力を頂いている方が多数おられます。
日頃のご協力に、改めて感謝申し上げます。

支援の輪が広がっています。

2011-04-28 20:05:34 | 学校編
「東日本大震災から49日目に当たる28日、被災した各地で四十九日法要が行われ、犠牲者の冥福を祈った」というニュースを耳にしました。
はやいですね~。時間の経過が、ちょっとずつでも復興に向けて動いているはずだと信じるのみです。
と共に、節目節目は大事だけど、でも正直なところ、目の前の生活をどうしていくかという問題が覆いかぶさっているのだろうと感じました。
 
『私達に出来ることをやる』
先に石巻好文館高校宛に支援物資を送った活動の様子が、東海大学新聞5月1日号に掲載されています。

 

 
この活動を皮切りに、東海大山形全体でも支援の輪が広がっています。
男子陸上部が山形市内の避難所にて物資の運び出しのボランティアに参加。5月3~5日のGW中も、JRC部やサッカー部のボランティア参加を予定しています。
そして、ソフト部ボランティア第2弾!!
明日の午後、山形市民会館を会場に行われる『東日本大震災復興支援チャリティコンサート』において募金活動を行います!

「募金を通じた支援に加え、音楽を通じて、被災者に少しでも心休まる時間を提供できれば」という趣旨に、私達ソフトボール部も協力します。
入場無料です!
コンサートについての新聞記事もご覧下さい⇒YOMIURI ONLINE

本日、修了式。

2011-03-22 08:24:38 | 学校編
震災の影響で、ここ山形でも電車が動かず、学校再開が遅れておりました。
今でも一部の電車しか運行していない状況なのですが、家族の協力も得ながらの登校日となります。
 
本日の日程は、修了式⇒後期期末考査の答案返却⇒大掃除等 です。
 
 
今日から部活動も再開できるようです。
まずは、やっと雪が融けたグラウンドの整備からになるかもしれません。

励ましの言葉

2011-03-15 16:18:23 | 学校編
昨日、東日本大会の運営をされている東京の神田女学園の渡部先生から励ましのFAXを頂戴しました。
電話もなかなか繋がらず、それでも何とか言葉を伝えようとしてくださった思いが、文面から伝わってきます。
励ましの言葉を、本当にありがとうございました。
 
その後、学校へかけて下さった電話が繋がり、直接お話もさせていただきました。
現時点では、東日本大会は予定通り開催の方向とのこと。
ここ1週間ほどで、状況がどこまで良くなるのか?不安な時間が続きます。
 
 
多くの場面で、この大地震の影響が出ています。
◎先にも述べましたが、山形県内のJRの運休が続いています。加えてガソリンの補給が間々ならず、生活の足が徐々に奪われつつあることは確かです。

◎3月17日から予定していた、新入生の練習合流が見送られました。3月中は練習参加の禁止、上手くいって4月1日からです。現チームの練習すら出来ていない状況ですから、学校としても賢明な判断であると思います。

◎この週末は、学法石川高校さんにお邪魔して複数チームとの練習試合を予定していました。届いた中止連絡のFAXには『交通状況・燃料問題・原発問題を考慮』とあります。残念ではありますが、やっぱり、これも賢明な判断。主催された車田先生としても、苦渋の決断であっただろうと思います。

◎東北電力でも16日から計画停電が実施されることが決まりました。ここ山形市内も16~18日の3日間、午後5時~8時の3時間にわたり停電になる予定です。
 
ずっと連絡が取れず安否が不明だった石巻の先生がご無事のようです。グーグルの消息情報というサイトで、間接的ではありますが確認できました。
いまだ安否が確認できない方が居られましたら、氏名を入力するだけで検索がかけれます。