goo blog サービス終了のお知らせ 

勝利の花を咲かせるぞ!

東海大学山形高等学校ソフトボール部

2012年度表彰式♪

2013-02-28 17:35:19 | 学校編
最高に晴れた今日は、本校の表彰状授与式でした。
それでもこれまでの積雪は半端なく、前日になって急遽除雪車が稼働~


グラウンドの除雪♪♪♪ソフト場の雪まで、持ってってくれ~って願ったけど…ダメでした(沈

さて、表彰式。

ソフトボール部7名も奨励賞を受賞しました。
去年の国体県予選優勝・東北私学大会第3位、そして今年のインターハイ予選準優勝の功績が認められたものです。
受賞の様子、今日の私はカメラマンにはなれなかったので、後日UPしますね☆

1.2年生も、松前重義賞を受賞しています。(表彰は終了式の時かな?)

東海大学独自のもので、学園全体で優秀な成績を収めた団体・個人が表彰されます。

さてさて、明日は卒業式。
私も3年担任として3回目の卒業生を送り出します。


今日は推薦&学業奨学生入試

2013-01-18 09:13:33 | 学校編
おはようございます。
山形市内は、今朝も冷え込みました。

受験生が無事に到着するかと心配しましたが、全員無事に受付終了♪
1時間目の試験がスタートしています。

ソフト部のお手伝い組~
受付からの誘導と受験教室の案内です。

しっかりと任務終了(^o^)丿ご苦労さん。
今日はこれで解散。練習はなしです。
明日、学校は採点業務で入校禁止ですので、秘密基地で秘密練習します。

雪が止み、青空が見えてきました。
受験生のみなさん!頑張ってくださ~い!!

入試の時期です。

2013-01-09 15:28:30 | 学校編
年が明けたばかりですが、
1月18日は本校の入試第1弾である、推薦入試Ⅰ&学業奨学生入試が行われます。(一般入試は2月1日)
一昨日・昨日が願書受付でしたので、学校も一気に入試モードに入っています。

この時期になると、来春から縦じまのユニホームを着て、一緒にソフトボールが出来るメンバーが待ち遠しいものです♪
ひとりでも多くのソフトボールプレイヤーが東海の門をたたいて欲しいなと思います。

そして、地域への恩返し&交流となる中学校との合同練習も例年通りに実行中。
狭いピロティーを工夫して利用しながら、激しく且つ楽しく合同練習やっています。
中学校の先生からの事後報告では、「翌日の筋肉痛が半端ない」と…
先生方は笑ってお話してくださっていますが、中学生にとっては最悪なんだと思います。
脳みそのある部分では「あんなにきついのは嫌=東海ではソフトをしない」っていう構図があるのですが、
短時間でギュッと凝縮して練習している現状をそのまま伝えることが大事だと、包み隠さずお披露目しております。
まぁ、それが私の考えです。

今日は1年生が7時間授業…練習開始が17時になってしまいますね((+_+))
それでも後ろに時間延長はしません。その分、全力と集中でお願いします。

2012年最終登校日

2012-12-21 09:28:52 | 学校編
明日から冬季休業に入ります。
11月末から12月初旬、一度どっさり降った雪は融けたのですが、グラウンドが乾く気配はもうありません。
クリスマス、年末年始を過ごすと、根雪の時期に入ってしまいます。
根雪ってわかるよね?「解けないうちに雪がさらに降り積もって 、雪解けの時期まで残る下積みの雪」のこと。


さて、全校集会で県私学優勝と東北私学準優勝の表彰をしていただきました。
 
 


3年生は年明けから自由登校期間に入ります。3月1日の卒業式までの間は、大学の合宿や教習所通いになるでしょう。

昨日が、3年生の授業が最後でした。
ソフト部3年生にとっての3年間。
本人たちはどう思っているかわかりませんが、体育の授業担当がずっと私だったこと、ある意味気の毒でした(笑
でも、楽しかったぞ♪
ちっちゃくてわかんないかな~?ソフト部の精鋭7名を見つけられましたか?



テスト期間に入ります。

2012-12-04 14:27:27 | 学校編
来週11日から、後期中間試験が控えています。というわけで、今日がちょうど1週間前。
いつものことですが、時間限定の短時間練習に切り替わります。

今週の天気予報は雨マーク&雪マークが並んでおりまして、グラウンドでの練習も難しそうです(泣
週末の練習試合も、、、かなり怪しくなってきました。

寒いのはイヤだけど、こんなことにはちょうど良い寒風。
我が家では、鮭とばを作っています♪
 
鮭を自分でさばいて、自分でSetしました♪
普段の食事の準備、ほとんどをばあちゃんに任せっきりの私ですが、こんなマニアックなことには興味があったりします!
完成は1週間後の予定♪

人間力をワンランク上げるための実践方法

2012-11-28 17:02:44 | 学校編
今日の7時間目は、東海大学体育学部の教授、小澤治夫先生にお出でいただき、高校現代文明論の講演会が行われました。
今年の4月に引き続き、2回目の登場です♪
 
サッカー選手の本田圭佑の中高生時代からの生活の仕方を紹介してくださり、
そこには目標を達成するための8か条が隠されている!!ということでした。

①朝食を毎日欠かさず取る
②大便は1日1回、必ず朝に
③遅刻しない
④学校で眠くならない
⑤体をしっかり動かす
⑥毎日、勉強2時間
⑦風呂(湯船)に入る
⑧睡眠は7時間前後

 
それから、トレーニングの効果を上げるためのヒントも。
①練習後は、なるべく早く食事を取る。90分以内が大事。タンパク質を補給することで成長ホルモンと相互作用!!
②夜は爆睡する。入眠後1時間で成長ホルモン(メラトニン)が分泌。そこでタンパク質の合成が進む。朝方にはメラトニンの分泌が減るので、すっきり起きれる♪それに!!睡眠中に記憶の定着が進む!!
だから、夜にメール三昧の生活していると疲れも取れず、成長が進まず、記憶も残らないっていう最悪な感じ。そして、学校で眠くなる…

ってことで、練習後の捕食を準備しなければなりませんね!
それから、QCカードという一日の自分の生活を記録するマル秘プリントも頂きました。ソフト部的には継続してみようかなと思っています。

被災地ボランティア報告

2012-11-12 14:44:53 | 学校編
11月10日(土)、本校生徒会主催の被災地ボランティアに1年生部員と共に参加してきました。
当日は3グループに分かれての作業で、部員と私は別グループに…

1年生5人はAグループで作業。牡鹿半島にて、牡鹿半島で、ホヤの養殖のために使う牡蠣の貝殻の選別作業を行いました。
 
 
牡蠣の殻は、トラックに積まれてどんどん運ばれてくるようで、果てしなく作業が続くという印象。
種付け(?)をしたホヤは4年間の時間を要して私たちの食卓に運ばれるのだそうです。
漁業の町においては、大事な大事な作業のひとつなのだと感じました。未来に向けての復興の作業ですね!!

私を含むBグループは、石巻市内の民家にて自宅周囲の汚泥と瓦礫の撤去を行いました。
 
今回、作業を行った河村さんのお宅は、1階部分を津波が抜けて行きました。
左の写真はその直後の様子です。家の前に横倒しのトラックが流されてきています。
その後何とか修復作業を進めて(写真右)、自宅で生活されています。
 
3年の嶋貫・後藤・東海林も一緒に作業。
3.11から、結構な時間が経過していますが、津波で流されてきた泥がそのまま残っています。
汚泥の中からは貝殻やガラスの破片など大量の瓦礫が混在していて、その分別作業と、重い土嚢を運ぶ作業に手こずりました。
半日かけて15人の力作業で、やっと1件分。被災地には、まだまだやらなければならないことが残っています。
 

作業終了後、ソフトボールの町「女川」に行ってきました。
女川を最後に訪れたのは震災前、2年前の東北私学大会です。
 
ソフトボール場は、グラウンドとして残されており、この日も小学生がソフトボールの練習をしていました。多目的グラウンドは仮設住宅でぎっしり。
 
隣接する野球場は、アスファルトが敷かれ、3階建ての仮設住宅が9棟ほど並んでいて、ミニチュアタウンになっていました。
 
女川町病院のある高台から町を見下ろすとこんな感じ。
何もない、その光景に涙が出てきます。寂しすぎます。
いつかまた、女川がソフトボールの町として復興してほしいと、強く願います。

来週は修学旅行です。

2012-11-09 14:53:07 | 学校編
来週、2年生が修学旅行に出発します。
グアムコース⇒12日出発
沖縄、広島・関西コース⇒13日出発
いずれのコースも4泊5日の日程です♪

女の子にとって、旅行の準備っていったら意外とたいへん。
ソフト部2年生の面々、いくら遠征慣れしていると言っても、「遠征と修学旅行は別~」って言いたそう。(言ってないけど…)
ってことで、ソフト部2年生は明日おやすみです。

で、1年生&私は、石巻市を中心にボランティアに出かけてきます。
本校生徒会主催で行っている、東日本大震災ボランティアの第3弾です。
1年前にも、今の2年生がボランティアに参加していますが、その時に比べるとどのくらい復興が進んでいるのだろうか?
この目で見て、感じて、そして出来ることを精一杯やってきたいと思います。

11日(日)は羽黒高校さんにお出でいただき、練習試合をする予定です。天気がいいといいのですが!!

地区高校総体壮行式

2012-05-02 23:25:46 | 学校編
12・13日に開催される地区高校総体の壮行式が行われました。
ソフトボール部21名も堂々の行進です。
  
 
3学年所属の先生方からの応援というコーナーがあって、その中に属する私も激励の言葉を伝えました。
 
壮行式終了後は、3年生卒業アルバム用のクラブ写真撮影♪
天気がもって良かった~。
でも、明日は雨かな~~~。なんとか試合が出来ることを祈ります。