goo blog サービス終了のお知らせ 

勝利の花を咲かせるぞ!

東海大学山形高等学校ソフトボール部

肌寒い朝です。

2013-03-26 06:25:36 | 部員編
6時に起床、洗顔等を済ませて朝食タイムです。

ここ富士川ICには、2:30には到着していたようです。はやい~(^-^)/
ここからは1時間少々。天気が良くなることを祈りながら進みます♪

全員揃って出発☆

2013-03-25 20:58:15 | 部員編

全員揃って、無事に出発しましたー
夜行になるので、ドライバーさんは2名なんですが、
なんと!東北私学大会時にお世話になったドライバーさんでした(^-^)/
なんか縁起がいいよね♪
バスのナンバーも777っていう、個人的にはそっち系のギャンブルは大嫌いですが、これまた縁起が良さそうです♪

明朝7時には、静岡県牧之原市に到着予定です。

今晩20時に再集合~

2013-03-25 16:52:48 | 部員編
昨日、茨城県より山形に戻りました。初茨城でしたが、行ってみてけっこう遠いんだな~という感想です。
お世話になった鹿島学園さん、垢抜けして大人びた印象の選手が多くて、なんだか自分たちって田舎者?

試合内容も散々で、鹿島学園さんには大変なご迷惑をおかけしてしまった形です。
私の中では、もう少しはソフトボールを理解して実行できるチームだと思っていたのですが、想定をはるかに下る内容。
目の前の状況を理解し、更には駆け引きを加えてゲームを展開していきたいです。

さて、今日一日休養を取り、夜20時に学校集合です。静岡県に向けて出発します。
新入生も同行していますが、さすがに疲れが溜まってきているかもしれません。
彼女たちのためにも、魅力溢れる東海ソフトを展開してほしいですね☆

学年末試験期間です。

2013-03-06 14:30:07 | 部員編
昨日から学年末試験に突入しています。
ソフト部は、いつも通りの学習会(^o^)丿
「これだけ勉強する時間を提供しているのだから、赤点だけはやめてくれ~」って、
念じているのですが、さてどうでしょう???


職員室脇にある質問コーナーにて、先生に質問している場面も多々あります。

明日から、試験後半戦。
全員が成すべきことを成して、そのうえで月末の全国私学大会に臨みましょう♪

4月からの大学生活を前に、この週末に引っ越しをしてしまう卒業生2名が挨拶に来てくれました。

愛祈は東海大学へ。私の母校、東海大学に初めて卒業生を送り出します。

明星は山梨学院大学へ。1つ上の先輩、柿崎に続いて。
今から大学生活が始まるなんて、めっちゃ羨ましい―ぞ♪めちゃくちゃ充実させろよ(^o^)丿

ヘモcheck♪第4回

2013-02-21 09:51:55 | 部員編
これまで、12月13日を皮切りに、3回にわたってヘモグロビン測定を行ってきました。
小澤式「目標を達成するための8か条」を守っていれば必ずや数値はupするはずです。

①朝食を毎日欠かさず取る
②大便は1日1回、必ず朝に
③遅刻しない
④学校で眠くならない
⑤体をしっかり動かす
⑥毎日、勉強2時間
⑦風呂(湯船)に入る
⑧睡眠は7時間前後

保健室の紺野先生が、これまでの経過を含めた分析をしてくださいました。
まずは、生活に関するチェック項目から。
①突出すべきは朝食喫食率が100%であるこということ。まぁ当然だけど、本当に大事な事。
②快便生活を送っている者は77~86%。私も毎朝となると…厳しいです。どうすれば快便生活になるだろうか?
③まぁ、遅刻する者はゼロです。
④学校での居眠り???未確認ですが、ゼロであってほしい。
⑤しっかり体は動かしています。
⑥家庭学習を毎日2時間。厳しいだろうな~。でも0分はまずいでしょ。
⑦湯船での入は79⇒79⇒85%で向上してます。寒いしね、湯船に浸かるのは必須です。
⑧睡眠時間ですが、ほとんどが6~8時間前後。問題は就寝時間が遅くなって、起床時間も遅くなっているという点。

そして、肝心のヘモグロビン値。
なんと予想外の…下降者数名((+_+))
紺野先生の分析からすると、就寝時間・起床時間のところが一番の問題ではないかということです。

19日(火)check4回目~♪


数値回復、改善者多数♪基準値12.0g/dLに対して、14.0を超える者も数名♪
全国私学まで、あと1か月少々です。引き続き、生活の改善・向上に努めていきましょう。


JSAソフトボール・フォーラム in YAMAGATA

2013-02-13 14:59:21 | 部員編
「JSAソフトボール・フォーラム in YAMAGATA」の実施要項が届いています。
参加対象が、小学生・中学生・高校生・一般となっていますので、各所属チームから連絡があると思いますが、紹介いたします。

日時:平成25年3月17日(日)午前10時~
場所:山形県総合運動公園体育館・屋内多目的コート
    994-0000 天童市山元1-1 電話023-655-5900
講師:宇津木妙子氏 (日本ソフトボール協会常務理事)その他の講師(オリンピアン2名)は協議中
日程:10:00 受付
   10:30 開講式
   10:45 講演
   12:00 昼食及び会場移動
   13:00 実技指導
   15:00 閉講式
参加対象:小学生・中学生・高校生・一般
参加人数:200名(定員になり次第〆切)講演は自由参加、実技指導は小学生・中学生・高校生対象


各チームから3名以内という人数制限があるようです。
この日、既に県外遠征を予定している我がチームは参加することが出来ません。
残念~((+_+))

山形でのソフトボールフォーラムは、2006年2月に続いての2回目の開催だと思います。
その時の写真などを探してみたのですが、これが見つからない…
やっと1枚だけ見つけました。

そんなに昔のことという意識はないんですけどね。
でも、このブログの開設前のことなので、、、やっぱり古い話ってことになっちゃいますね(>_<)

3年生を送る会photo

2013-02-06 09:46:21 | 部員編
1月27日行われた「3年生を送る会」の模様を写真で♪

安孫子先生の音頭でカンパ~イ☆

メトロに勤務する1学年上の先輩、さくらからもお祝いのメッセージ♪

目玉①は余興タイム。1年生から。



1年生も壇上での度胸がレベルアップ。笑いあり、涙のメッセージありの素敵な演出。



やっぱり2年生には敵わないかも~
小道具の充実もさることながら、どんだけ練習したんだ―っていうぐらいの完成度。
ここ数日は、ソフトの練習より頑張ったと推測される。


目玉②記念品の贈呈タイム。
思い出フォトフレームと、後輩たちからは花束&色紙。安孫子先生からは社会人に必要な女子アイテム。


そして、一番の目玉。卒業生6名からのありがとうメッセージ。







当人も後輩たちもさることながら、やっぱり大人たちが一番涙もろいかも。
普段は口にできない家族への感謝の言葉をきっちり伝えてくれました。

パーティーも終盤です。全員で記念撮影~



サッカー部のM川先生と、「心が洗われる時間だよね」という話になりました。
みんなとの出会いが、一緒に過ごした時間が、私たちの新たなパワーへと繋がるのです。
感動の時間をありがとうございました。

感動&爆笑「3年生を送る会♪」

2013-01-29 08:37:29 | 部員編
1月27日(日)ホテルメトロポリタン山形を会場に3年生を送る会が行われました。
毎年、年度末を迎えるこの時期に行われる恒例行事ですが、周囲の方々に対する感謝の想いを再認識する大事な時間になります。
卒業生たちは、思い出話に加えて両親や家族、先輩や後輩、同級生たち、そして私たちスタッフに感謝の言葉を伝えてくれます。
そして、東海でソフトボールをして良かったと、この上ないメッセージを伝えてくれます。
感謝の言葉をしっかり受け取りつつ、逆に感謝しなければならないのは私なのだということ。

東海の門を叩いてくれてありがとう。
3年間、誰ひとりが辞めることなく私についてきてくれてありがとう。
なかなか勝てないつらい時期、耐えに耐えて頑張ってくれてありがとう。
そして仲良し7人組で卒業を迎えること、ありがとう。

3年生7名、全員が進路決定しています。
あいき:東海大学体育学部生涯スポーツ学科
しおり:山形医療技術専門学校理学療法学科
あかり:山梨学院大学現代ビジネス学部現代ビジネス学科
みずき:(有)スポーツ館
みさき:(株)でん六
いくえ:国際武道大学体育学部体育学科
かおり:出羽保育園


感動の時間と爆笑の時間、どっちも共存する不思議な時間も、また送別会の醍醐味♪

ハイレベルな余興?に、久しぶりに大爆笑しました。
夢中になりすぎて写真撮り忘れ~

この日の担当スタッフは、昨年卒業した沼澤さくらでした。
挨拶もしていただきましたが、しっかりと成長した様子、ホテルで働く者としての細やかな気配りにこれまた感動♪
いつもどんな時も人との繋がりに感謝ですね。

準備に関わってたくさんのご協力を頂戴いたしました、1.2年生の保護者の皆さまにも大感謝です。
(戦場カメラマン♪写真お願いします…笑)


私、前日も感動の時間を過ごさせていただきました(*^_^*)
平成20年度卒業の粟野果澄の結婚式~♡

私の結婚の時に高校2年生だったから、ついこの前って感じで不思議です。いまやママ仲間です♪


当時の同級生も勢揃いしたので、さながらプチ同窓会!
Happy Wedding☆KASUMI☆

地区高等学校ソフトボール女子技術講習会

2013-01-25 13:53:01 | 部員編
明日、明後日の2日間で標記の講習会が上山明新館高校を会場に行われます。
1日目はバッテリー、2日目は野手と2パターンの日程。
講師として、日本体育大学女子ソフトボール部監督の利根川勇氏をお招きしています。
ソフトボール界で利根川氏の存在を知らない人などいないと思いますが、
全国優勝を幾度も経験しており、その他素晴らしい功績を残されている方です。
以下は日本体育大学ソフトボール部HPより転載します。

☆利根川 勇 監督の歩み
1947年2月13日生まれ
埼玉県出身
鎌倉学園高→日本体育大卒

☆競技成績
横浜教員チームでは投手、一塁主として活躍し、優勝4回
日本代表として世界選手権、アジア大会に計3回の出場経験を持つ

☆指導成績
平塚商業高監督時代には、インターハイ、国体で優勝に導く
91年に厚木商業高監督に就任
インターハイ優勝:94、98、00、01、05年(計5回)
選抜優勝:94、95、98、00、01、05、09年(計7回)
国民体育大会:98、07、08年
第6回世界ジュニア女子選手権優勝監督


今日から北日本は大荒れの天気になるようで、明日の気温なども気になりますが、
怪我の無いように、素晴らしい技術を学んでほしいと思います。

全国私学プログラム広告

2013-01-22 14:21:07 | 部員編
3月末に行われる全国私学大会のプログラムに掲載する広告を作りました。

私が30分で作ったデザインですが、いかがでしょう?
お気づきの方も多数おられると思いますが、いも煮CUPの表紙から流用しています(笑
広告ですからタダで掲載されるわけはありません。
必要な費用は、後援会と父母の会で負担していただけることになりました。
ありがとうございます。
私たちは、この大会に参加する中から技術・心の持ち方・チーム作り…
何でもいいから、自分たちより高度なものをひとつでも多く見つけて(気付いて)、持ち帰ってくることが使命ですね。


さて、27日(日)に3年生を送る会を控えています。
3月1日の卒業式を考えると、ちょっと早い気もしますが、
2月に入ると大学の入寮、合同合宿などが始まり、3年生全員が集まることが困難になるためです。


後輩部員からの卒業記念品は、「フォトフレーム」と決まっています。

これは、一昨年のものですが、こんな感じで、3年次と1年次の写真が2枚入っています。
今年の分もすでに注文済み。完成を待つのみです。(ちゃんと額に収まります)