goo blog サービス終了のお知らせ 

勝利の花を咲かせるぞ!

東海大学山形高等学校ソフトボール部

2017三年生を送る会@ホテルメトロポリタン山形

2018-02-16 08:22:46 | 部員編

2月11日㈰、2017年度の3年生を送る会が開催されました。
地元インターハイの学年、インターハイ出場への思いはどこの学年よりも強かったはず。
それなのに予選で準決勝敗退。
チームとしても2連覇を逃し、あの時の悔しさが未だ思い起こされ、その話を口にすれば悔し涙。
普段の笑顔は、悔しさを越え、その中のやり切った感の笑顔かと思っていましたが、ぐっと腹の中に抑え込んだ感情だったのだと気づく。

保護者の皆さんによる手作りのパンフレットと席札。
すべての親御さんから、すべての部員に向けての愛情がいっぱいです。

1年生

ボーカル担当がいて、自分たちで歌ってそして踊る♬
人数がいればこそのステージ(^o^)丿

2年生

この格好、このメイク(笑
よくやった!!!5人娘(^o^)丿

在校生全員集合!
斬新、奇抜、やりきる姿勢、真剣にやることでみんなに笑いを。

卒業生全員集合!
卒業式まであと2週間。もうじき制服姿も見納めです。

記念写真を撮る。
誰もインフルエンザにかからず、全員出席で一安心。

生搾りの十四代がお披露目。
出所は公表できないとのことで。これこそ幻の酒と言われる所以。

ピィラッカさんのアイシングクッキー。
ユニホーム型、そしてナンバー入りの特製!!!

私と3年生。
「ありがとう」の言葉の所以と私の気持ちとしての「ありがとう」の言葉を、
贈る言葉としてお話しました。
笑いあり、涙あり、今年も感動の時間をありがとうございました<(_ _)>

冬、練習場所を求めて

2018-01-31 09:02:09 | 練習編
1月31日。1月最終日。
2018年スタートからもう1ヶ月が過ぎた!
早いな~、雪・雪・雪…だけど、うかうかしてられない。
 
平日2回、そして土日は室内練習場を使って。
それ以外は体育館や武道場、そして校舎内。
もちろん雪の上だって、練習できる場所を探します。





他の部とも共有しながら、助け合って、それもいい刺激になる。
先週の荒れに荒れた天気も落ち着きました。
グラウンドの積雪は膝上。だいたい50㎝ぐらい。
この時期、長靴は必需品です。長靴を履いて雪の上を走る!走る!走る!







雪の上で、キャッチボールもノックもバッティングもしました。
ボールが雪に埋まって探せなくなるけど(笑)
 
2月に予定していた仙台への出稽古…太平洋側の例年にない積雪で、ちょっと怪しくなってきました。
ここで舵をどう切るか?

先日、咋春卒業の平尾と相原が来てくれて♬近況報告等々。
3年生も自由登校に入り、2月11日には三送会、3月1日には卒業式。

天気が…JRが…荒れに荒れてます

2018-01-27 11:25:11 | 学校編

25日㈭から今日まで、降雪の多さに翻弄されています。
雪道の車の運転も大変、もちろん渋滞に巻き込まれ、通常は片道30分の通勤も1時間越え。
場所によってはホワイトアウト状態で、本当に冷や冷やです。
でも、何よりも大変なのは生徒たち。
JRの大混乱により登校できない者が多く、もちろん部活動どころではありません。

2日ぶり?に、今日は雪が降っていない朝となり、雪景色を眺めながらの通勤。
やっとそんな言葉が出るような状況。
でもJRは…ダメでした。米沢からの下り電車が除雪作業により途中でストップ。
今後は16時まで復旧の目途がたたないという。
学校に来たとしても帰宅の手段が確保できるかがわからない状況ということです。
山形市内はこの程度の雪ですが、米沢や最北方面は降雪量がとんでもないということなのでしょう。
なかなか全員が集まっての練習が出来ない状況ですが、限られた状況下でやれることを。
1/12の講習会で、JOCナショナルコーチの矢端信介先生からお聞きした話を元に、
先生が言う「今アスリートに必要な能力」と自己について考える課題を出しました。
キーワードは言語技術。自分の考えを言葉にすること。

グラウンドにもどっさりの雪。

指導者研修会@福島 キーワードは健康寿命

2018-01-22 19:59:58 | プライベート編
日本体育協会主催の講習会を4年に1回受講することが義務付けられています。
更新期間が迫る中、福島まで行ってきました。

筑波大学の久野譜也先生の講義は「健康寿命」がテーマです。
社会が求めているのはスポーツの力で健康寿命を伸ばすことだというもの。
前段では、さまざまなデータを用いての現状理解を。
お聞きしたことをざざっと書いてみます。
・男⇒60才、5人に1人が病に倒れる。脳卒中か心臓病。でも死なない、10年後に2割死亡。
70才、10人中9人が脳、心臓病+転倒・骨折、認知症。
90才まで自立生活しているのは10人中1人。
・女⇒60才、10人中1人が病に倒れる。
 70才、10人中9人が寝たきりに。転倒・骨折が多数…閉経後のホルモン変化、骨粗しょう症が影響。
・転倒から寝たきりなる人、女性が男性の4倍。
・転倒の原因⇒①老眼 ②バランス能力の低下 ③下肢の筋力低下
・『老化は足から』は嘘ではない。③こそ、後天的に変えることができる。70代以降こそ筋トレを。
・「サルコペニア」加齢や疾患により、筋肉量が減少すること。40代で年1%、60台で40%、70代で50%の減少。
・日本の平均寿命は延びている。健康寿命も延びている。伸び率は、平均寿命>健康寿命⇒寝たきりの期間が長い。
・寝たきり平均期間、男は8年、女は14年。「2025問題」団塊の世代が75才に。スポーツの力で阻止したい。
 
まだ本題に入っていない久野先生のお話ですが、数々の衝撃的なデータに、ショックを受けます。
この日から、歩数計アプリをインストール(笑 
意識的に歩く生活にしていこうと。3日坊主にならないようにしたい。
 
久野先生のお話、続きは次回。

あけましておめでとうございます😄

2018-01-04 18:58:08 | 部員編

東海大学山形高等学校ソフトボール部、2018年もご支援の程よろしくお願いいたします。
本日が2018年練習始めとなりまして、いいスタートをきりました!
一部インフルエンザ罹患者がおりますが、全般的に元気です。

週末は仙台圏への出稽古と思っておりますが、やや天気が心配です。
2017年は天気に恵まれないことが多かったので、新年はいい意味で裏切ってくれることを期待しています。

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆2017 Merry Christmas☆゚・*:.。.☆゚・*:.。.☆

2017-12-25 08:46:22 | 部員編
クリスマスですね~(*´ω`)o。゚:.・+メリークリスマス+・.:゚。o(´ω`*)
我が家のサンタさん業務も無事に終えることができました(笑

23日㈯は12月の恒例行事、ボウリング大会とXmasパ―ティー
久しぶりに3年生も集合しましたよ(*^_^*)

ワイワイ♬和やか賑やかは、いつもと変わらず。
選手に負けずに、大人もハジケル。

今年も特大・特製のクリスマスケーキを差し入れいただき、
大きさや見た目も💮だけど、スポンジもクリームも💮絶品です!

私から選手へのXmasプレゼントはニット帽です。
現役組には練習で使えるもの、3年生にはプライベートで使えるもの。



今週は爆弾低気圧?とかで天気予報には吹雪マークがズラッと並んでいます。
外、雨や雪が降っていなければ、練習できる場所はどこでも!
いろんなところで工夫しながらやっていくしかない。新しくなったテニスコートもお借りします。



太平洋側は天気がよろしいらしく、土を求めてちょこっと出かけていこうかな~と目論み中。
 
年内は30日で練習納め。新年は4日から練習を行います。

とうとう冬です❄

2017-11-27 14:56:15 | 練習編
今日、某中学校まで車を走らせていましたら、ラジオから「冬がは~じまるよ♪♪」と。
槙原敬之の名曲ですが、本当に冬がはじまってしまうな~と、ついつい現実ばかりを見てしまいます。

23日に予定していたホームグラウンドでの2017年ラストゲームも雨天&グラウンド不良で中止に。



放課後練習も限られた場所で、それでも出来ることを精一杯に。

野球部とも時間調整をしまして室内練習場も使わせていただいています。



練習後、肉まんの差し入れを頬張ってます。
「お腹すいたー」と、食べてるときが一番元気かもしれない。

新校舎での生活も1週間が過ぎました。
朝、寒いなかを登校してくると教室はすでに暖かく、なかなか快適です♪



10月24日は私の誕生日でした。
1.2年生からトレーナーとコーヒーをいただきましたm(__)m

3年生から「コリに効く」磁気ネックレスを(笑)

3年生、久々の全員集合(^-^)


2017 東北私学大会最終結果

2017-11-08 18:22:57 | 試合編
大変遅くなってしまいました。
バタバタ忙しいのとチーム成績が不甲斐ないのと、いろいろあります(>_<)

予選トーナメント1回戦
東海大学山形 2対9 常盤木学園
4点先制されてから2点返したまではよし。
そこから粘っていかなければならないのに、すべては守備エラー。
最終回にもズルズルと失点し、結果このスコア。
この敗戦をもって全国私学大会の可能性はゼロに。

予選トーナメント3位決定戦
東海大学山形 9対2 柴田女子
指示待ち、言われてやるソフトボールではやっぱりダメです。
スコア的には差がつきましたが、監督が感じるチームの課題は同じ。
私たちは17名のエントリー、片や相手は10名ギリギリでやってます。
この人数の差を考えると、我々の方が越えなきゃいけない壁は高いのだろう。甘えや他人任せなど。







3年生の柚希と楓加、そしてお父さんお母さんもわざわざ応援に来てくださいました。
写真は柚希撮影のものですよ(笑)

大会最終結果は以下の通りです。



宮城に嫁いだ愛も応援に来てくれました。

2017年シーズンも終了です。
雪が降るまでのグラウンドが使えるうちに、まだまだ頑張らなければならない。

2017 東北私学大会組み合わせ

2017-11-03 08:00:00 | 部員編

今日から宮城県東松島市で東北私学大会が始まりました。

先ほど抽選会を経て、予選トーナメントの組み合わせが決まりました。

今シーズン最後の公式戦です。
応援よろしくお願いします!

今朝は、松島の絶景を眺めてから会場入りしました。

2017県私学大会 最終結果

2017-10-20 17:55:38 | 試合編

10月14日(土)に行われた県私学大会の結果をお知らせいたします。
東北私学大会の出場は2枠。

辛うじて東北私学大会出場を決めました。
東北私学大会は11月3~5日、宮城県東松島市・鷹来の森運動公園にて開催されます。
東北6県の出場チームは以下の通りです。
青森 ①弘前学院聖愛 ②八戸聖ウルスラ ③柴田女子
岩手 ①花巻東 ②専修大学北上 ③盛岡中央
宮城 ①聖和学園 ②常盤木学園 ③東北 ④明成
秋田 ①明桜
山形 ①山形学院 ②東海大学山形
福島 ①福島東陵 ②帝京安積 ③学法石川

私たちは出場を逃しているわけですが、
今日から白鷹町と南陽市で東北選抜大会が始まっています。