大相撲春場所 2日目まで終わりました。
初日はNHKの放送で、じっくり 2日目は、Abema TVで、幕内後半の
取組見ましたが、まだ、あの静けさには慣れませんね。
先日 野田秀樹さんの「意見書」の話書きました。そのなかに
「スポーツは、無観客でも成立する」
とありましたが、うーん、ま、成立はギリしているのでしょうが
やはり、ベストパフォーマンスとはいかない。
初日の協会ご挨拶で、八角理事長も仰っていましたが
支度部屋で床山が髷を結い、土俵下で呼び出しに呼び上げられ
土俵に上がり、二字口で四股を踏みながら、行司さんが自分の四股名を呼ぶのを聞く。
それに連れて、観客からの歓声。
こうしたものが一体となって、力士のモチベーションも上がっていく。
やはり、無観客というのは、力士にとって厳しいものだと思います。
といっても、この状況では仕方ない。
協会員にコロナ感染者が出れば打ち切りという極限状況のなか
開催されている本場所。
無事 千秋楽まで開催されることを願います。
初日はNHKの放送で、じっくり 2日目は、Abema TVで、幕内後半の
取組見ましたが、まだ、あの静けさには慣れませんね。
先日 野田秀樹さんの「意見書」の話書きました。そのなかに
「スポーツは、無観客でも成立する」
とありましたが、うーん、ま、成立はギリしているのでしょうが
やはり、ベストパフォーマンスとはいかない。
初日の協会ご挨拶で、八角理事長も仰っていましたが
支度部屋で床山が髷を結い、土俵下で呼び出しに呼び上げられ
土俵に上がり、二字口で四股を踏みながら、行司さんが自分の四股名を呼ぶのを聞く。
それに連れて、観客からの歓声。
こうしたものが一体となって、力士のモチベーションも上がっていく。
やはり、無観客というのは、力士にとって厳しいものだと思います。
といっても、この状況では仕方ない。
協会員にコロナ感染者が出れば打ち切りという極限状況のなか
開催されている本場所。
無事 千秋楽まで開催されることを願います。