
久々の晴れ
こんなあおぞら何日ぶりでしょう
先日
6月9日
里山工房活動日
遅れていた藍の植え付けをすることが出来ました
藍の苗が育たず
昨年より一月も遅れました

この畑の一角を借りています

小さい草がびっしり生えてきています
まず草むしりから~

藍の苗
一月遅れて小さい苗ですが定植しました
無視に食べられないように薬もまきました

畑全体こんな感じ

綿です

落花生も植えました
11本
カボチャも、ヤーコンも植えてあります
広いのでいろいろ植えちゃいました
あまり手のかからないものをね
昼食後
午後はコブナグサで染め
糸の糊付けもお勉強
お仲間の方で糸紡ぎ、機織り、のプロ級の方がいますので教えていただきました

コブナ草
煮出しています

コブナグサは下染です
この上にもう一度藍で染めます


糊つくり

10倍に薄めて
糸に糊付けです

この糊付けをすると手紡ぎの糸を縦糸に使える~
う~ん
やる事いろいろ一杯あります~
そこまでできるかな~
一応お勉強・・・・かな
温度が低すぎたんでしょうね
私たちも、一回目は失敗でした
この広い畑の一角です
それでも藍だけじゃ広すぎていろいろ植えました
草、生えます~
コブナグサ、似た草があるんですよ
私はいつも騙されます
穂が出ないと見分けが難しい~
蒔いたのですが、まだ芽が出てきません。
失敗でした。
きれいな藍染めを楽しみながらの作業ですが大変ですね。
ご苦労様です。
これだけ広い畑ならいろんなものを植えられますが草取りが大変だろうなと。。。(笑
コブナグサってどんなくさなのかしら?
初めて聞く名前です。
寒かったからなんでしょうね
一月も遅れてしまいました
でもこれから雨も降るし暑いしどんどん育ってくれると思います
らっかせい
11本
皆で茹でて食べる予定です~
コブナグサ有りますか
私は、コブナグサだと思って楽しみにしていたら
全然違う草でした
穂が出てやっとわかりました
いまだに見分けがよくわからない
コブナグサ、似たような草があるんですよね
私はいまだに穂が出るまで見分けが出来ないんです
この畑の一角を借りていますが、それでも私たちには広すぎ
で、藍のほかにいろいろ植えちゃいました
染めはただ染めて遊んでいるだけです
せっかくやるんだからもっと気を入れてやれば良いんですけでね~
苗の育つが遅かったのは寒さのせいでしたか。
落花生なども一緒に植えられたのですね。
みいーばあさんは楽しみをいっぱいお持ちで
日々、張り合いがありますよね。
身体に気をつけて頑張ってくださいね。
元気に育ちますように・・・。
コブナグサ、土手にも沢山生えていますが
これも染めに使えるんですね。
何も知らずにいました。
カボチャ、ヤーコン、落花生も楽しみ~♪
おはようございます。
藍だけでなくコブナグサも使われるのですか?
最近コブナグサを見たことがありません。昔は結構あったような気がします。黄八丈の染料ですよね。
何でもチャレンジされることに驚いています。
こちらでも全てに後手後手になっています
芽が出ない 出ても育たない ???です
広い畑ですね
皆さんでなさるから楽しいのでしょう
染物 奥が深いのですね
頑張って習得してね